は行

バー

Ba

古代エジプトで、カーと一緒に人間を構成する要素(霊魂)の一種として考えられていたもの。人間の頭を持つ鷲、ないしコウノトリの姿をしている。霊魂ならば人間の死後に出現するのが自然だが、バーはそうではなく人間が死ぬときになると何処からともなくやってきて、人の魂を引き受けて空高く舞い上がるとされた。また、バーの安息の場所は常に人間の肉体であって、ときどきは休息のために現世にある肉体(死体)に戻ると考えられた。このためにも人間の死体は伝統的な葬儀によってミイラ化される必要があった。バーの概念は神にも適用される(例えばオシリスのバーはアピスである)。カー・バーの思想は中国や日本にも伝えられて魂魄とになったとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パー

Pah

ネイティブアメリカンの一部族であるポーニー族における月の神。最高神であるティラウ・アティウスにより、西に立つことによって東に立つ太陽(シャクラ)の光を受け、夜の間大地に光と暖かさを与えるように命じられた。また、シャクラとの間に生まれた「最初の息子」はポーニー族を始祖の一人となったとされている。

地域・カテゴリ
キーワード

パアロロクァング

Paaloloquangw

アリゾナ州北東部、メサ・ブラック地域に住む西プエブロ族に属するホピ(ホピトゥ・シ=ヌ=ム)族の信じる、海蛇の怪物。巨大なガラガラヘビに似るが、丸く緑色の頭、突き出た目、鋭い歯をのぞかせた口、そして大きな角と黄褐色の羽のとさかを持つ(ケツァルコアトルとの類似から、ホピ族がメソアメリカの文化の影響を受けていることが分かる)。パアロロクァングは海の主であり、自ら水を吐き出してこしらえた泉で暮らしている。ホピ族ではパアロロクァングが海を横切って横たわり、"双子の戦神"がそれをまたいでホピ族を見守っていると考えられている。ホピ族は雨乞いのときなどパアロロクァングに祈るが、正しい儀礼を行うことを粗末にするようなことがあれば、"双子の戦神"の付き添いである祖母の"蜘蛛女"がパアロロクァングをもだえさせ、大地を水に浸してしまうという。

地域・カテゴリ
キーワード

バイアメ

Baiame

オーストラリアで広く信じられている、「万物の父」であり「天空にいる創造神」の一人。配偶神はビラフグヌールー。東部のニューサウス・ウェールズのウィラデュリ人やカミラロイ人たちが信じている。語義は「創り手」、「偉大なる者」。バイアメはまず自分自身を創り、続いてその他の全てを作った。天空の玉座に坐し、その叫びは雷鳴として轟くという。バイアメは最初に二人の男と一人の女を創った。旱魃になって食べ物が不足すると、男女はカンガルーネズミを捕まえて食べた。だが一人の男は口にせず、やがて大木のそばで倒れた。そこで男女は燃えるような瞳の像を見た。この像の瞳と倒れた男の瞳は4つの星となって南斗十字星をなし、それから人間は死ぬようになったと言う。

地域・カテゴリ

ハイイト

Haiit

テヴェ著「普遍宇宙誌(La cosmographie universelle)」(16世紀)やアンブロワーズ・パレ(1517~1590)著「怪物と驚異について」の中で言及される奇妙な生物。人間によく似た顔、非常に短い尾、長い体毛、三本指の足、木登りに適した長い鉤爪を持つ生物だという。中央アフリカの森林に住み、たまに人間に捕獲されることもある。特筆すべきなのはその食生活であり、ものを食べているところを目撃されたことが無いため、空気を常食としているのではないかと記されている。この生物はミツユビナマケモノのことだと思われる。当時の旅行家の話は誇張がされることが常であったので、多分なフィクションを交えてナマケモノの姿を書き記したものと思われる。

画像
ハイイトの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハイ・ウリ

Hai Uri

アメリカ南部のコイコイ人の神話に登場する怪物。体が片側しかなく、足も手も一本しかないが、驚くほどの速さで跳ねて移動し、人を襲うという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハイカナコ

Hayicanako

アメリカ北西部に住むネイティブアメリカン、トリンギット族に伝わる老いた女の巨人。名前は「地下の老女」を意味する。トリンギット族の伝承では、世界は巨大なビーバーの片足によって支えられているとされるが、このビーバーを見張っているのがハイカナコであるという。彼女が空腹などによって集中力を欠き、ビーバーから目を離すと地震が起こる。彼女の腹は人間たちが炉に脂を投げ込むことによって満たされるという。

地域・カテゴリ
文献

海夸尼ハイクアニ

Hǎi-kuā-ní

中国の少数民族、傈僳(リス)族において不幸をもたらす精霊「」のうち、家に住むものをいう。

地域・カテゴリ
文献

バイコーン

Bicorne, Bycorne

中世ヨーロッパの伝承や伝説に登場する、風刺的な女の怪物。「ブルチン(Bulchin)」とも呼ばれる。全体的には太った豹のような姿で鋭くとがった歯を持っており、顔もまた豹に似ているか、あるいは人間の女性の顔をしている。この怪物は人間の男、しかも恐妻家の夫しか食べないが、いつでも大量の「餌」があったためいつも満腹で太っていたとされる(我慢強い夫が多い時代だった)。一方で「従順な妻」しか食べないチチェバチェはいつも飢えていたとされる。バイコーンとチチェバチェはこの時代の教会の家具の装飾などに描かれた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

白加尼バイジィアニ

Bái-jiā-ní

中国の少数民族、傈僳(リス)族において不幸をもたらす精霊「」の一種。天の精霊である。

地域・カテゴリ
文献

吠瑟拏微はいしちなみ

Vaiṣṇavī

仏教において閻魔の眷属とされる七母女天の一人。「吠瑟弩尾(はいしちぬび)」とも書かれる。インド神話のヴィシュヌのシャクティである「ヴァイシュナヴィー(Vaiṣṇavī)」を音写したものであり、ヴィシュヌ=毘紐天(びちゅうてん)の妃であることから、「毘紐女(びちゅうにょ)」、「毘紐天女(びちゅうてんにょ)」、「毘紐天妃(びちゅうてんひ)」などの名前でも呼ばれる。七母女天のほか「八摩怛哩(はちまたり)」にも数えられ、輪を持ち西方を守護するとされ、また胎蔵界曼荼羅の外金剛部院にも配される。

地域・カテゴリ

バイシャジャサムドガタ

Bhaiṣajyasamudgata

バイシャジャラージャ

Bhaiṣajyarāja

ハイドビハインド

Hidebehind

アメリカの噂話やほら話を起源とする怪物、フィアサム・クリッターの一種。名前は「背後に隠れる」の意。とても俊敏で、木の影や薪の山の後ろに潜んでいるが、物音に気づいた人間がどんなに素早く振り向いてもすぐに隠れるためその姿を目にした者はいないという。木こりが一人になるところを見計らって近づき、素早く連れ去って食い殺してしまう。

画像
ハイドビハインドの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

白那恰バイナチャ

Bái-nà-qià

中国の少数民族、鄂倫春(オロチョン)族における山の神。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハイヌウェレ

Hainuwele

インドネシアのマルク諸島、セラム島に住むウェマーレ族における豊穣神。バナナから生まれた男がココヤシの実を埋めると、成長した木から娘が生まれた。この娘がハイヌウェレである。娘は大便から陶器などの貴重品を生み出す力を持っていたため、男は大金持ちになった。だが、その秘密を知った男の友人によってハイヌウェレは生き埋めにされ殺された。父親が娘の死体を掘り出して切り刻み、あちこちに埋めると、それぞれから違う種類の芋が生えてきた。ハイヌウェレが死んだために人間は不死ではなくなったという。

地域・カテゴリ
文献

バイ=マーセ

Vai-Mahse

アマゾン上流に住むトゥカノ族における森と狩猟をつかさどる精霊。語義は「動物の主」。バイ=マーセは体を赤く塗った小人の姿をしており、森の中にあるいくつかの丘はバイ=マーセの聖所だとされる。その武器は精巧に磨かれ、やはり赤く塗られた棒である。バイ=マーセは森の動物と川の魚、木々の根元に生える草までをも管理しているとされ、一度彼の機嫌を損ねると、狩猟や漁労はうまくいかず、動物の繁殖力は衰える。そのためトゥカノ族はバイ=マーセの機嫌を損ねないよう細心の注意を払う。

バイ=マーセは嫉妬深い神とされ、その繁殖力を左右する力は人間の女性にまでも及び、人間の女性の受胎時に苦痛を与える。これは人間の受胎が彼の意思と関係のないところで行われているからだとされる。

地域・カテゴリ

パイモン

Paimon, Paymon

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。名前は「チリンチリンという音」を意味する。偽エノク文書の目録にもその名が見える。ルシファーに次ぐ地獄の大王であり、200の軍団を率いるとされる。召喚者の前にヒトコブラクダに乗った男、あるいは女の姿で現われる。召喚方法によっては「アバリム(Abalim)」と「ラバル(Labal)」と呼ばれる配下の悪魔を従えて現われる時もある。天上にいたときはドミニオンだったされる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では男を「バイェモン(Bayemon)」、女を「パイモン」と異なる項目で紹介している。

画像
パイモンの画像[1]サムネイル
パイモンの画像[2]サムネイル
パイモンの画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハイヨト

Hayyoth, Hayyot

「ゾハル」や旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使の位階の一つ。名前は「聖なる、天の生き物たち」ないし「聖なる生き物」を意味する。「カイオト(Caioth)」、「カイヨト(Chayyoth)」、「カヨ(Chayoh)」、「カヨト(Chajoth)」、「キヴァ(Chiva)」などの名称でも呼ばれる。メルカバに属しケルブと同等と位置付けられる。7つの天のうちの第7天に棲む火の天使たちで、その数は4人(第3エノク書)、あるいは36人(ゾハル)とされる。4つ(2対)の翼、4つの顔を持ち、2000の配下のスロウン(→ソロネ)を擁する。ハイヨトとされる天使としてイスラエルカイリエルなどがいる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

波夷羅大将はいらたいしょう

Pajra Mahā-senāpati

仏教において夜叉の頭領の一人であり、薬師如来の眷属である十二神将の一人。サンスクリット名を「パジュラ・マハーセーナーパティ(Pajra Mahā-senāpati)」といい、「婆夷羅(ばいら)」、「跋伊羅(ばいら)」、「波異羅大将(はいらたいしょう)」、「婆以盧藥叉(ばいるやくしゃ)」とも訳される。「パジュラ(Pajra)」には「強い」、「頑丈な」といった意味がある。文殊菩薩を本地とし十二支のうち未ないし辰の神とされる。

画像
波夷羅大将の画像[1]サムネイル
波夷羅大将の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

海爾堪ハイルカン

Hǎi-ĕr-kān

新疆ウイグル自治区の古代中国民族、錫伯(シボ)族における家畜の守護神。家畜の繁栄と安全を司る神であり、狩猟・牧畜生活を送っていた錫伯族にとっては非常に重要な神だった。家の主人は最も気に入っている馬を海爾堪に献じるという。

地域・カテゴリ
文献

ハインツェルマン

Heinzelmann

ドイツのケルンにおける妖精。複数形は「ハインツェルメンヒェン(Heinzelmanchen)」。パン屋や商店などに居つき、夜には主人の代わりに家業を手伝ってくれる。素晴らしい腕を持っており、ハインツェルマンの居る店は弟子を取らなくてもいいほどになるという。基本的に緑か赤の帽子に赤の服、赤毛であごひげを生やした小人の姿をしているが、猫やコウモリ、蛇、おんどりなどに化けることもある。姿を見られるのが嫌いで、姿を見ようとしたりするとその家から逃げ二度と寄り付かなくなる。服を与えようとする行為は彼らにとって侮辱に当たる。

地域・カテゴリ
文献

バーヴ

Badb

あるいは「バズヴ」。「ボズヴ(Bodb)」とも呼ばれる。ケルトにおける戦いの女神で魔女。「オオガラス」ないし「カンムリガラス」と称され、黒い鳥の姿で現われる。ケルト神話にはバーヴ、モリガンマッハなど多くの戦いの女神が伝えられているが、その行いや特徴が共通していることから、これらの魔女は全て同一の存在であり、一人の魔女の異なる側面を表したものだとも言われている。また、戦いの女神の主格はモリガンで、マッハとバーヴはその眷属であるとする説もある。多くの神話においてバーヴはマッハと共にモリガンにつき従い、彼女の命令によって様々な役割を果たしている。

バーヴは大きなカラスのような姿で人間達の争う戦場にあらわれ、甲高い鳴き声で戦士たちの狂気を呼び起こすとされる。不吉な黒い鳥の姿と、その狂気を呼び起こすという能力はまるで悪魔のようだが、「戦への熱狂」はむしろ戦士たちが望むものであり、バーヴは戦神ではあるが邪神ではない。実際バーヴは神々と巨人の戦いにおいては神々に味方する善神として描かれている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パウアフトゥン

Pauahtun

マヤにおいて四方位から吹く風を象徴する神。バカブチャクと同様に雨の神でもあった。北と白を司るサク・パウアフトゥン、南と黄を司るカン・パウアフトゥン、東と赤を司るチャク・パウアフトゥン、西と黒を司るエク・パウアフトゥンの総称で、同じく4方位に関係するバカブの別称あるいは眷属と考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パヴァヤイキャシ

Pabayaykyasi

ネイティブアメリカンの一部族、ホピ族における神霊の一人。毎日朝早くに、露を持って畑に水を撒いて歩くという。つねに身奇麗な格好をした美しい若者と考えられている。

地域・カテゴリ

パヴァーロ

Pavaró

イタリアに伝わる、畑に守る妖精の一種。犬の頭と長い腕、鉄の歯と爪を持つ異様な姿で、豆畑を守っており、畑を荒らそうとする者を襲い足を切ってしまう。その長い腕は一度に数エーカー(1エーカー=約4047m²)の刈り入れが可能なほどであるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バウイン・ジャタ・バラワグ・ブラウ

Bawin djata balawang bulau

ハウェン

Haven

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。1時の霊の一人で威厳を司る。

地域・カテゴリ
文献

パウォル

Pavor

ローマ神話において、マルスの従者とされる神。ギリシア神話のデイモスに相当するとされる。

地域・カテゴリ
文献

ハヴガン

Hafgan

ウェールズ神話において異界「アンヌン(Annwn, ないしアンヌヴン(Annwfn))」における支配者の一人であり、アラウンの宿敵。アラウンと姿を交換したウェールズ南部のドゥヴェドの族長「プウィル(Pwyll)」によって倒された。

地域・カテゴリ
文献

バウギ

Baugi

北欧神話に登場する巨人(→ヨツン)族の一人。魔法酒「クヴァシル(Kvasir)」の持ち主であるスットゥングの弟に当たる。クヴァシルはスットゥングによって洞窟に隠され、スットゥングの娘のグンロズが番に当たっていた。詩の才や知恵、雄弁をもたらすとされるクヴァシルの評判を聞きこれが欲しくなったオーディンは、変装してバウギに近づき、彼に奉公することでクヴァシルの隠し場所を聞き出した。

地域・カテゴリ
文献

ハウス・シュミードライン

Haus-schmiedlein

ボヘミアの民間伝承に登場する鉱山の妖精。名前は「小さな家付き鍛冶屋」の意。その姿は滅多に見られないとされるが、小さな老人の姿で、不恰好なほど大きい頭を持ち、鉱夫と同じ服装をしているとされる。ノッカーのように坑道の壁の中から音を立てて銀の鉱脈の在り処を教えてくれるとされる。また落盤が起きるときもあらゆる方向から音を立てることで教えてくれる。鉱夫達は彼らに対するお礼として坑道の中に子供服や食べ物を置いていく。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パウチ

アイヌにおいて淫欲を象徴するカムイ。「パウチカムイ」とも呼ぶ。普段は「カムイモシ(カムイの世界)」にあるシュシュランペツと呼ばれる川のほとりで男女入り乱れて裸で踊っているが、たまに「アイヌモシ(人間の世界)」に降りて来て人間を誘惑して踊りの仲間に加えるとされる。こうして誘惑された人間はパウチにとり憑かれ、淫乱で騒々しい性格になったり浮気をするようになったりするとされる。憑いたパウチを体内から追い出すために殴ったり川に投げ込んだりといったかなりの荒療治が試みられた。石狩川の層雲峡にはパウチが作った砦とされ、アイヌでは「パウチカラコタン(パウチの造った場所)」や「パウチシャシ(パウチの砦)」と呼ばれていた。

地域・カテゴリ
文献

ハヴフィネ

Havfine

ノルウェーの伝承・伝説に登場する人魚。上半身が女性、下半身が魚の姿をしており、気まぐれで荒々しい性格をしているという。ハヴフィネが人の目に触れることは大きな危険を象徴しているとされ、特に砂浜で白い牛を追っているハヴフィネを目撃した場合は激しい嵐が起こるとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハヴフルーイ

Havfreui

スウェーデンのゴットランド島における人魚。時には漁師や船乗りを助けるが、反対に悪いいたずらを仕掛けることもある。ハヴフルーイは牡牛を飼っておりユール祭の晩にはその牡牛を放牧に出すという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハウマ

Haoma

「ハオマ」とも。ゾロアスター教における守護霊群ヤザタの一人であり薬草を象徴する。「ホーム(Hom)」とも呼ばれる。「アフラ・マズダの息子」と称されることもある。古代ペルシアの時代からのすべての薬草を統べるとされる神であり、信奉者に不死の命を分け与えるとされていた。インド神話の酒の神ソーマと比定され、ソーマと同じように神名と同じ名前の薬草があった。薬草ハウマは現在が存在する植物かどうかは分かっていないが、有力な候補としてエフェドラ(麻黄)が挙げられている。ハウマ草から作られる酒は人の霊的な知覚を覚まし、不死の命を与えると考えられていた。生贄を捧げる儀式にも用いられ、悪い霊を追い払うとされる。またゾロアスター教始祖であるゾロアスターもハウマを飲むことによって鍛えられたといわれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハウミア・チケチケ

Haumia-tiketike

ニュージーランドのマオリ神話において、ギ・ヌイパパ・ツ・ア・ヌクの間に生まれた六柱神の一人。名前は「そびえ立つハウミア」といった意味。単に「ハウミア(Haumia)」と呼ばれることもある。植物、特にワラビの根茎(かつて主食として食べられていた)や耕作によらない食物(つまり採取できる野生の実など)の神。ハワイのハウメア、ツアモツ諸島のファウメアに相当する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハウラー

Howlaa

マン島の民間伝承において悪天候を知らせる精霊。姿は見えないが同じマン島ドゥナ・エードゥナ・マラのように暴風などの接近を声で知らせてくれる。

地域・カテゴリ

ハウルヴァタト

Haurvatat

「ハルワタート」とも。ゾロアスター教においてアフラ・マズダの分身にして御使いとされる存在「アメサ・スペンタ」の一人。「ハウルバタティ(Haurvatati)」とも呼ばれる。名前は「全体」ないし「完全」を意味し、女性とされる。救済の擬人化でありまた水の霊ともされる。「不滅」を司るアメレタトと二柱で語られることが多く、これは信者が救済により「完全」になり「不滅」となることを表していると考えられている。マンダ教では男性形の「ハルドハ」の名で知られている。またイスラム教の聖典「コーラン」に登場する堕天使「ハルト(Harut)」はハウルヴァタトを起源に持つとする説がある。

地域・カテゴリ
文献

バカ

Baka

西インド諸島のハイチにおける邪悪な精霊の総称。人を食うという。人間の姿をしている、あるいは元は人間だったとされる。

地域・カテゴリ
キーワード

馬化ばか

Mǎ-huà

バガジムビリ

Bagadjimbiri

北西オーストラリアに住むアボリジニ、カラジェリ人の信じる兄弟の創世神。最初、大地は何の変哲も無かった。そこに二匹のディンゴ(オーストラリアにすむ野生犬)としてバガジムビリが現れ、まず湧き水を創った。さらに、最初は無性だった人間にキノコとカビで男性器と女性器を与えた。また割礼の儀式を作ったのもバガジムビリである。兄弟は天に届くほどの巨人となり、あらゆる土地を旅したが、その後猫人間のガリマンと戦争になり殺された。バガジムビリの母でありまた大地母神であるディルガは怒り、胸から乳をあふれさせてガリマンを溺死させた。その後再生した兄弟の死体は水蛇となり、その霊は大いなる霊として天空へと昇った。

地域・カテゴリ
キーワード

バカブ

Bacab

マヤにおいて、最高神イツァムナの息子、或いはフナブ・クーの息子とされる4人の神達のこと。大地の四隅を支える神、あるいは空を支えるためにフナブ・クーの命により大地の四隅に配置された神とされる。具体的には北のカン・ツィオナル、南のホサネク、東のホブニル、西のサク・シミの4神で、彼らはそれぞれ方位と通じて色を象徴するとともに、マヤ暦におけるイヤーベアラー(年を担ぐ者)を担っていた。またバカブは蜂と養蜂の守護神とされる。同じく4方位に関係するパウアフトゥンはバカブの別称あるいは眷属と考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

羽明玉

はかるたま, はのあかるたま

「日本書紀」などに登場する玉と玉造りを司る神。「天明玉(あめのあかるたま)」、「天明玉命(あめのあかるたまのみこと)」、「櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)」、「櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)」、などの名でも呼ばれる。須佐之男命天照大御神に会うために高天原に昇ろうとしたとき、この神から(後に天照大御神との「誓約(うけい)」に用いることとなった)「八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)」を奉られたという。神名の「羽(はの)」は「天(あめの)」や「櫛(くし)=奇し」と同じく美称であり、「映(は)え」の語幹「は」を付けたもの、あるいは「ハカル」を「難しさを推し量る」の意味でとれば須佐之男命が自身の身の潔白を示すための誓約を暗示するものと考えられる。伊邪那岐命の子神、或いは高御産巣日神の孫とされ、玉作連(たまつくりのむらじ)の祖先であるとされる。八坂之瓊曲玉、あるいは八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつみすまる)を作った神とされ、その子孫は「御祈玉(みほきたま)」と呼ばれる玉を造っていたという。

島根県松江市玉湯町玉造の式内社「玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)」、大阪府八尾市大字神立の「玉祖神社(たまおやじんじゃ)」、山梨県甲州市塩山竹森の「玉諸神社(たまもろじんじゃ)」、神奈川県伊勢原市三ノ宮の「比々多神社(ひびたじんじゃ)」、千葉県館山市大神宮の式内社「安房神社(あわじんじゃ)」など玉作氏や 忌部氏ゆかりの地や昔玉の生産地だった場所などで祀られている。

地域・カテゴリ
文献

はく

中国の最古の地理書とされる「山海経」の西山経に記されている、一角馬。中曲山という山にいて、体は白く尾は黒い。また虎の牙と爪を持ち、太鼓のような音で鳴くという。虎や豹を食べるとされ、剣難を防ぐのに良いという。また「山海経」の海外北経に登場する同名の駮は、白馬のような見た目で、鋸のような歯で虎や豹を食べるのだという。山海経には他にも䑏疏𩣡といったユニコーンのような一角馬が紹介されている。

画像
駮の画像[1]サムネイル
駮の画像[2]サムネイル
駮の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ばく

中国起源の人の悪夢を食べるとされている幻の動物の一種。鼻は象、牙はイノシシ、目はサイ、尾は牛、足は虎で、体形は熊に似ているという。人が眠っている時などにやって来て悪夢を食べてくれるので、獏が来れば人はよく眠れる。また悪霊を追い払う力もあるので、昔は獏の絵を書いた札を枕の下に敷いて眠ることが流行した。中国では邪気を払うとされた獏が、日本で夢を食べる獣だと解釈された理由は今のところ不明だが、中国の「大典祠中職」という文献の中に出てくる十二神将に数えられる「莫奇("ばくき"と読める)」という神が夢を食べると解説されており、これが混同されたのではないか、という説がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

猼訑はくい

Bó-dàn

中国の古代の地理書「山海経」の南山経に言及される生物。基山という山に棲んでおり、頭ではなく背中に目がついていて、尾が9本、耳が4つある羊のような獣だという。この獣を身に帯びれば恐怖心がなくなるとされる。

画像
猼訑の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハーグウェーダエトガー

Hahgwehdaetgah

ネイティブアメリカンの一部族、イロコイ族における邪神。天空の女神アタエンシクから善神ハーグウェーディユとともに双子として生まれた。ハーグウェーディユは母の亡骸を用いて太陽や月や星、大地を創造したが、ハーグウェーダエトガーはこれに対抗して暗闇や地震や台風を創造した。双子の兄弟は決闘したがハーグウェーダエトガーが敗れ地下世界へ逃げたとされる。

地域・カテゴリ
文献

ハーグウェーディユ

Hahgwehdiyu

ネイティブアメリカンの一部族、イロコイ族における創造神。天空の女神アタエンシクからハーグウェーダエトガーとともに双子として生まれた。アタエンシクは二人が生まれた際に死んでしまったが、ハーグウェーディユはその亡骸で世界を創造した。つまり、アタエンシクの顔を太陽に、乳房を月と星に、自分の手のひらを空とし残りの遺体を大地とした(アタエンシクが天空神でかつ地母神とされるのはこのため)。

地域・カテゴリ
文献

薄魚はくぎょ

Bó-yú

中国最古の地理書とされる「山海経」の東山経に言及されている凶兆とされる怪魚。女烝山という山を流れる、鬲水の支流である石膏水という川に棲息している。一つ目の鱣魚(てんぎょ=鯉)のような姿の魚で、嘔吐するような声で鳴くという。この魚が現われると天下が大旱魃に見舞われるという。

画像
薄魚の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

パクケポ

'Phags skyes po, Pakkyepo

「パクキェーウォ」とも。チベット仏教において四方を守護するギェルポチェンポ・シ(=四天王)のうちの一尊で、日本でいう増長天にあたるチョキョン(護法尊)。サンスクリットの「ヴィルーダカ(Virūḍhaka)」であり、南方を守護する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パクス

Pax

ローマ神話における平和の女神。ギリシア神話のエイレネに相当するとされる。帝政ローマの秩序の象徴となった。

地域・カテゴリ
文献

白蔵主

はくぞうす

日本の妖怪の一種。「絵本百物語 桃山人夜話」や「諸国里人談」などにみえる。「はくそうず」とも読む。また同訓で「伯蔵主」とも書く。「沢蔵司(たくぞうす)」とも呼ばれる。絵本百物語によると化け狐が僧に化けたものだという。いわく、年をとった白狐が甲斐国の夢山という山にすんでいたが、子供を沢山産んでも弥作と言う猟師がかたっぱしから捕まえて殺してしまうため、一計を案じた。白狐は弥作のおじであった宝塔寺の白蔵主という僧を食い殺したあと白蔵主に化け、弥作に「殺生をしていると来世にいけなくなる」と説くことで弥作に狐狩りをやめさせた。白狐はその後ものうのうと白蔵主に成りすまして生活していたが、鹿狩りを見物に行った際に犬に噛み付かれ正体を表して死んでしまったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バクバクワラノオクシワイ

Bakhbakwalanooksiway

ネイティブアメリカンの一部族、クワキウトゥル族の秘密結社「ハマツァ(Hamatsa)」における巨大な人食い鳥。名前は「北の果てにいる人食いの化け物」といった意味。「バクバクワカノオクシワエ(Bakbakwakanooksiwae)」、「ホクホク(Hokhoku)」とも呼ばれる。細長く強力なクチバシで人間の頭蓋骨を噛み砕き、剥き出しになった脳を食べるとされる。ガロクウズウィスという妻がいる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バグベア

Bugbear

主にウェールズ地方に出没する、毛むくじゃらの妖精の一種。ゴブリンの一種とされることが多く、遅くまで外で遊んでいる子供を捕まえて、頭からむしゃむしゃと食べてしまうという。名前は「Bwg(お化け、怪物、ゴブリン)」と「bar(悪意のある、邪悪な、或いは人をあざける声)」という二つの言葉から派生したもの。「バグ(Bug)」、「バッグ(Bugge)」、「バグァブー(Bug-a-boo)」、「バグルブー(Bugleboo)」、「ボーグルブー(Boggle-boo)」など数多くの異称があり、地域などによってその特徴も異なる。

地域・カテゴリ
文献

ハクラック

Hakulaq

アメリカ北西部沿岸地域に住むネイティブアメリカン、ツィムシアン族に伝わる、非常にたちの悪い怪物。ハクラックは海に棲んでいる巨大な女の怪物であり、自分の子供に「溺れそうな人間の赤ん坊」の真似をさせる。人間が勘違いしてハクラックの子供を助けて連れて帰ると、「自分の子供をさらった」と難癖をつけて津波で人間たちを溺死させる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バグリス

Baglis

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。2時の霊の一人で「度量と平衡」を司る。

地域・カテゴリ
文献

破軍星はぐんしょう

Pòjūn xīng

仏教において北斗七星の一尊で第七星。陰陽道では「揺光(ようこう)」と呼ばれる。東南を司り土曜日曜の精とされ、本地仏は東方にある瑠璃世界の「薬師琉璃光如来(やくしるりこうにょらい)」(→薬師如来)あるいは虚空蔵菩薩とされる。像容は「尊星王軌」をひいた「覚禅鈔」に拠れば、白赤色の身で右手に刀を持つ。

種字は「व(va)」、「रो(ro)」、「हुं(huṃ)」、真言は「唵婆娑陀唅吒吽莎呵(おんばしゃだがんたうんそわか)」ないし「味盧差娑婆賀(みるさそわか)」。

画像
破軍星の画像[1]サムネイル
破軍星の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バーゲスト

Barguest, Barghest

イギリスで恐れられていた巨大な犬の姿をした怪物。「バーヴェスト(Barvest)」、「ボーゲスト(Boguest)」とも呼ばれる。名前はドイツ語の「バールガイスト(Bahrgeist=棺の精)」、或いは「ベルグ・ガイスト(Berg-gheist=山の精霊)」に由来すると考えられているが異説も多い。鎖を引きずっていたり、体に巻きつけたりした恐ろしい角と牙、燃えるような目を持つ黒い犬で、バーゲストを目にするのは死や災厄の前触れであるとされる。しかし地域ごとに伝わるバーゲストの住む場所に近づかなければ遭うことはない。犬の他にも首無し人間、白兎、猫、熊などの姿で現われるとされることもある。また去るときは炎となって姿を消すという伝承もある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

化け灯籠

ばけとうろう

日本の栃木県日光市の二荒山神社にある灯籠のこと。この灯籠は夜になって火を灯そうとすると、ついた火が瞬いて、見る見るうちに油が尽き火が消えてしまうという。何度やってもそうなるため、これは妖しいということで毎晩のように武士が刀で切り掛かった。結局、灯籠いっぱいに刀傷が出来るに至ってやっと普通の灯籠になったという。この化け灯籠は鎌倉時代に奉納されたもので、今でも二荒山神社にあり受け皿部分に当時つけられた無数の刀傷を確認することが出来る。他にもこの灯籠に火を灯すとものが二重に見えるとか、灯籠自体が化け物になったなどの言い伝えも残る。

東京都の上野東照宮にある大灯篭も「化け灯籠」とされ、こちらは灯籠の周りを息を吐かずに三周すると幽霊が出るという。

地域・カテゴリ
文献

ハゲンティ

Hagenti

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「ハーゲンティ(Haagenti)」、「ハゲニト(Hagenith)」とも呼ばれる。召喚者の前に翼の生えた牡牛の姿で現われる。水をワインに、ワインを水に変える能力やただの金属を黄金に変える能力を持っているとされる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」には33の軍団を率いる地獄の大総裁として紹介されている。

画像
ハゲンティの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バコタール

Bakotar

ネイティブアメリカンの一部族、ユマ族に伝わる創造神のひとりで悪神。善神のココマートに騙されて、盲目となった。ココマートが大地を作ったときに、バコタールは「頭や腕や足を持つ何かを作ろう」といい、泥をこねたが、手足の代わりにコブのようなものがついた不完全なものしかできなかったので、ココマートには隠しておいた。その間にココマートは完全な人間を作り出していた。

バコタールが人間を作るのをあきらめずに色々とくっつけ合わせていると、ココマートは自分の作った人間を見せ自慢し、彼の作った人間を踏み潰してしまった。それにバコタールは怒り、雷のような音を立てて水の中に飛び込み、深みから全ての悪を生じさせるつむじ風を巻き起こした。ココマートはその風を踏み潰したが、彼の足元からすり抜けた一部の風が我々に対して病となったという。

地域・カテゴリ
文献

ハゴンデス

Hagondes

アメリカのネイティブアメリカン、イロコイ族に属するセネカ族の伝承に登場する人型の怪物。長い鼻が特徴的なので、「ロング・ノーズ(Long Nose)」と称される。子供をさらってむさぼり食うとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バサ=アンドレ

Basa-andore

スペイン北西部に住むバスク人に伝わる精霊。バサ=ジャウンの妻で、座りながらその長い髪を梳いているところを見せて人間は誘惑し殺すとされている。

地域・カテゴリ
文献

バササエル

Basasael

旧約聖書外典「第1エノク書(エチオピア語写本)」において言及される悪の大天使(→アークエンジェル)。名前は「神の影」ないし「被害」を意味する。「バササエヤル(Basasaeyal)」、「ベザリエル(Bezaliel)」、「ブサセヤル(Busasejal)」などの名でも呼ばれる。グリゴリの一員で数十の首長(Chief of Tens)の一人であり、シェミハザに与し神に反抗した。

地域・カテゴリ
文献

バサ=ジャウン

Basa-jaun, Basajaun

スペイン北西部に住むバスク人に伝わる精霊。フランスでは「オム・ド・ブク(Homme De Bouc)」ないし「オム・ド・ブー(Homme De Boug)」と呼ばれる。バサ=アンドレという名の妻がいる。人間に農業や鉄細工を教えたのはバサ=ジャウンだとされるが、一方で人を騙したりいたずらをするのも大好きだとされる。ピレネー山脈高地の森や洞穴に住んでいて、そこで羊や山羊を守っているとされる。

地域・カテゴリ
文献

バサドーネ

Basadone

イタリア北部に伝わる妖精。名前は「女に接吻する者」の意。フォレッティの一種で、昼間の嵐に乗って移動する。人間の女性が好きで通り過ぎざまに女性からキスを奪うとされる。妖精の王とされ、渦巻きを起こす塵の精を従えているという。

地域・カテゴリ
文献

バサムム

Basamum

イスラム教以前のアラビア半島で信仰されていた神の一人だが、今のところ詳しいことは分かっていない。古代の文献には、バサムムが野生の山羊の病を癒したという話が載っている。このことから癒しの神であったと推定されている。バサムムという名前は「バルサムの茂み」を意味するアラビア語に由来しているという説がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

伐折羅大将ばさらたいしょう

Vajra Mahā-senāpati

仏教において夜叉の頭領の一人であり、薬師如来の眷属である十二神将の一人。サンスクリット名を「ヴァジュラ・マハーセーナーパティ(Vajra Maha-senāpati)」といい、「和耆囉(わきら)」とも訳される。また「跋折羅大将(ばじらたいしょう)」とも呼ばれる。阿弥陀如来を本地とし十二支のうち丑ないし戌の神とされる。

画像
伐折羅大将の画像[1]サムネイル
伐折羅大将の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

波山

ばさん

日本における妖怪の一種、あるいは怪鳥。竹原春泉画、桃山人文の「絵本百物語」で紹介されているもの。「婆娑婆娑(ばさばさ)」ともいう。また桃山人はその姿形から「犬鳳凰」もこれと同じではないか、としている。伊予(現在の愛媛県)の山中にすむ巨大な鳥で鶏冠(とさか)が異常に発達した鶏のような姿をしている。口から火を吹くがこの火は他のものに燃え移らない、いわゆる「陰火」だという。夜更けに家の門をばさばさと音を立てて驚かすが姿は見えない。多田克己氏は寺島良安の「和漢三才図会」第四十四巻山禽類に描かれた「食火鶏(ひくいどり)」を参考にしたのではないかと類推している。「和漢三才図会」に描かれた食火鶏と波山は同じようなポーズをとっており、普通の鳥より体が大きい事や火に関連がある事などが共通している。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

婆珊婆演底主夜神ばさんばえんていしゅやじん

Vasanta-vayantī

仏教において華厳経に説かれる神。サンスクリット名を「Vasanta-vayantī(ヴァサンタ・ヴァヤンティー)」といい、「婆傘多婆演底(ばさんたばえんてい)」、「婆羅婆薩那(ばらばさな)」、「婆娑婆陀(ばさばだ)」、「跋僧多(ばぞうた)」、「婆娑陀夜天(ばさだやてん)」などと音写するほか、「春和神(しゅんわじん)」、「春生神(しゅんしょうじん)」、「春主当神(しゅんしゅとうじん)」、「主夜神(しゅやじん)」、「依止不畏(えしふい)」とも意味訳される。善財童子に五十三善知識を教示した五十三尊の一人であり、摩竭提国の迦毘羅城にいるとされる。

夜の闇に対する恐怖を除き、衆生を救護する神であり、夜の闇に乗じて悪行を行う鬼神や盗賊に人々が襲われた時、また闇で道に迷った時など、日月や星宿などを操作し光明を与え、種々の方便をもってこれを救うという。その姿は真金色に輝き、衆宝瓔珞と朱衣を身に着け梵冠を戴き体には星宿が宿るとされる。

画像
婆珊婆演底主夜神の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

波自加弥神

はじかみのかみ

日本の石川県金沢市にある波自加弥神社に祀られる調味料と医薬を司る神。波自加弥(はじかみ)とは「椒」、「薑」とも書き、生姜や山椒などのように噛んで辛いもののことを指す。生姜は香辛料、調味料として広く用いられるほか、解毒や健胃、鎮嘔などの薬効があるとされるため、波自加弥神も調味料と医薬の神とされる。江戸時代には料理屋や医者、薬屋などが多く参詣したという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハシナウウカムイ

アイヌ民族においてカケスを顕現体とするカムイ。名前は「枝の御幣を受け取るカムイ」の意。カケスは小型の鳥なので、ハシナウウカムイは女性と考えられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

橋姫

はしひめ

日本における伝承で、橋の袂にいるとされた境界を司る女神のこと。橋の守護神でありまた外敵の侵入を防ぐ神とされ、古くからある大きな橋において祀られる。橋姫は嫉妬深い神とされ、橋の上で他の橋を褒めたり、「葵の上」や「野宮」といった女の嫉妬の謡をうたうと必ず恐ろしい目にあうという。橋の袂に男女二神を祀った水神信仰が元となっていると考えられている。「倭訓栞」には橋姫の「ハシ」は「愛(は)し」に通じ愛姫を意味する、との説が載っている。特に京都府宇治川の宇治橋で祀られた宇治橋姫が有名だが、ほかにも大阪府淀川に架けられていた長柄(ながら)橋や滋賀県の瀬田川に架けられている瀬田の唐橋などでも祀られていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハシュマル

Hashmal

ユダヤ教、キリスト教における天使の一人。「タルムード文献」や「エゼキエル書」に言及される。「カスマル(Chasmal)」、「ハイヤ(Hayyah)」とも呼ばれ、名前は「神そのもの」といった意味をもつとされる。ハシュマリム(ドミニオン)の指揮官とされる天使の一人。

地域・カテゴリ
文献

バシリオ・ボム

Basilio Bom

アフロ・ブラジリアンカルトのエンカンタードの一人。バトゥーキ(Batuque)においては「グイレルミ(Guillerme)」の名で呼ばれる。セウ・トゥルキアの息子だが、「ドン・ジョアン・スエイラ(Dom João Sueira)」に養子として育てられたとされる。

地域・カテゴリ
文献

バシリスク

Basilisk

ヨーロッパから中東における伝説や伝承に登場する想像上の生物。当初バシリスクは頭部にとさかないし冠状の突起がある、ヤマカガシに似た蛇とされた。名前はこの突起に因んだものであり、ギリシア語の「バシリスコス(basiliskos=小さな王の意)」からきていると考えられる。爬虫類の王であり頭を持ち上げたまま移動する(おそらくコブラに由来する描写)とされる。「旧約聖書」の「エレミヤ書」(8:17)や「詩篇」(91:13)(日本語訳では"蛇"などと書かれている場合もある)にはバシリスクが悪の象徴として登場している。また大プリニウス(A.D.23~79)の「博物誌」には初期のバシリスクの特徴が事細かに説明されている。これによれば、バシリスクは大きな特徴として比類なき毒を有しており、例えばバシリスクを槍で突き殺そうとしても槍を通じて人間、及び乗っている馬にさえ毒がまわり死んでしまうとされる。ただイタチが放つ悪臭にはめっぽう弱く、バシリスクの巣にイタチを投げ込むと相打ちでどちらも死んでしまう、と記されている。

時代が下るにつれバシリスクに対する記述は多岐に渡るようになり、大げさになっていった。当初小さな蛇のはずだった体はもっと大きく描写され、火を吹く、死をもたらすうなり声を上げる、人を狂わす、等の説明が加わった。またコカトリスと同一視されるようになると「バシリ・コック(Basili-Coc)」ないし「バシルコック(Basilcoc,Basilcok)」などとも呼ばれるようになり、姿もコカトリスのような混成動物へと変化した。

バシリスクはメドゥーサのように目で見ただけで生物を殺す能力があるとされることもあり、砂漠はこの能力によって生じたものとされることもある。これを逆手に取り、水晶玉でバシリスクの視線を反射させれば、逆にバシリスクを殺せるという。バシリスクはその強烈なイメージから貴族や団体の紋章として使用されることもあった。またバシリスクの人を即死させる能力にあやかって、大砲に「バシリスク砲」と名づけられたりしたこともあった。

画像
バシリスクの画像[1]サムネイル
バシリスクの画像[2]サムネイル
バシリスクの画像[3]サムネイル
バシリスクの画像[4]サムネイル
バシリスクの画像[5]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

"馬身人面神"ばしんじんめんしん

Mǎ shēn rén miàn shén

中国最古の地理書とされる「山海経」の北山経の北次三経において言及される山神のこと。太行之山(歸山 龍侯之山、馬成之山、咸山、天池之山、陽山、賁聞之山、王屋之山、教山、景山、孟門之山、平山、京山、虫尾之山、彭毗之山、小侯之山、泰頭之山、軒轅之山、謁戾之山、沮洳之山、神囷之山、發鳩之山、少山、錫山、景山、題首之山、繡山、松山、敦與之山、柘山、維龍之山、白馬之山、空桑之山、泰戲之山、石山、童戎之山、高是之山、陸山、沂山、燕山、饒山、乾山、倫山、碣石之山、鴈門之山、帝都之山、錞于毋逢之山)である四十七山(文中では四十六山)の山神のうちの二十神のこと。馬の身体に人の頭がついた姿をしているという。この神を祀るには藻(キンギョモ)と茝(ヨロイグサ)を埋めて供物とするという。ほか十四神(→"彘身載玉神")と十神(→"彘身八足蛇尾神")がおり、計四十四の神は糈(神饌)を米とする。この神は「其神狀皆馬身而人面」、西山経の西次二経の山神は「其十神者皆人面而馬身」(→"人面馬身神")と記されており、書き方は異なるが両神は似た姿をしている。
※"馬身人面神"は固有名称を持たないための(サイト上の)便宜名です。

画像
"馬身人面神"の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

"馬身龍首神"ばしんりゅうしゅしん

Mǎ shēn lóng shǒu shén

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次九経において言及される山神のこと。岷山(女几之山、岷山、崍山、崌山、高梁之山、蛇山、鬲山、隅陽之山、岐山、勾檷之山、風雨之山、玉山、熊山、騩山、葛山、賈超之山の十六山)の神で、全体としては頭部は龍、体は馬といった姿をしているという。この神を祀るには毛(獣のこと)として一羽の雄鶏を用い埋める。糈(神饌)には稌(いね)を用いよと記されている。また十六山のうち岷山、勾檷之山、風雨之山、騩山の四山は長(冢)であり、祀るには羞(ご馳走)として酒と少牢(羊と豚の供物)を用い、嬰(儀式の一種)には毛と一つの吉玉を用いる。さらに熊山は帝(冢の上の格)であり羞には酒と太牢(牛・羊・豚の供物)を用い、嬰には毛と一つの璧を用いる。
※"馬身龍首神"は固有名称を持たないための(サイト上の)便宜名です。

画像
"馬身龍首神"の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バスキ

Basuki

バリ島神話に登場する巨大な蛇。男神バタラ・カラと女神のステスヤラとが支配する地下の洞窟に棲んでいる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パズズ

Pazuzu

メソポタミア及びアッシリアにおいて病を司る悪魔。妻は病魔ラマツ。四枚の鳥の羽を持ち、足と足の爪は鷲、頭と手はライオン、額に角を生やしているという。また蠍の尾と蛇の頭のペニスを持つとも言われる。ただし、有名なルーブル博物館所蔵のパズズ像には蠍の尾はついていない。メソポタミアにおいて南東に位置するペルシア湾側から吹く風はメソポタミアに猛暑をもたらすので南東風は熱病を運んでくると信じられていた。パズズはこの南東から吹く暴風の神であり、風とともに疫病をもたらすとしてシュメール人に恐れられた。パズズの脅威から身を守るためにシュメール人は様々な呪文を唱えたり儀式を行ったりしたという。ただし、弱い病魔などは逆にパズズに祈ることで追い払えるとも考えられていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バステト

Basted, Bastet, Bestt

エジプト神話において"レーの娘"の一人とされる女神。猫の守護神であり、彼女にちなんだ名を持つ都市、下エジプトのブバスティス("バステトの館"の意)で主に信仰された。初期王朝時代には雌ライオンの姿をした神だったが紀元前1000年頃から猫そのものの姿、あるいは猫の頭をもった女性の姿で表されるようになった。同じく雌ライオンの頭をもったセクメトのように武力を発揮しファラオを守護する神だったが、猫の神となるとその神力も変遷し、家内安全や愛、多産を司る神となった。これは正に蛇や鼠といった家に近づく害虫を退治し、多くの子を産む猫の特徴を神格化したものである。またハトホルと結びつくことで音楽や舞踏の神ともされるようになった。戦神でもあり家庭神でもあり、かつ音楽神でもある、という複雑な神格と象徴するように、バステトは「アイギス」と呼ばれる盾と「シストラム」という楽器、それに籠を左手に下げた姿で表される。猫の神となってからも戦神的な性格は残り、レーの敵であるアポピスを倒す神とされた。またファラオ達が好んでいたスポーツであるライオン狩りをバステトの祭りの期間中にすることは、不信心極まりない行為とされていた。ジャッカル神アヌビスを生んだのはバステトだとする伝承がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハストシン

Hastshin

ネイティブアメリカンの一部族であるヒカリヤ・アパッチ族の神話伝承で語られる超自然的存在でありまた創造神。個別名称ではなく複数いる。闇と光とサイクロンしかなかった原初の世界に存在し、大地と地下世界、ついで空を創ったとされる。

地域・カテゴリ

パズリエル

Pazriel

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使。「シドリエル(Sidriel)」とも呼ばれる。ガブリエルサブラエルアスルリュなどとともに地位を分担する天使で、7つある天の第1天の支配者の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

巴蛇はだ

Bā shé

中国最古の地理書とされる「山海経」の海内南経の項に記されている大蛇。象を飲み込み三年かけて骨を体外に排出したという。

画像
巴蛇の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

波多都美命

はたつみのみこと

「出雲国風土記」に登場する神。飯石郡の波多郷(現在の島根県雲南市掛合町付近)の地名はこの神が坐す場所であるため波多と呼ばれるようになったという。ハタとは「白田(畠の語源)」と書き、水田に対した水で満たさない耕地のことで、おそらく「波多」という地名が先にあり、その首長が神格化されたり、土地神として観念されたりしたのが波多都美命だと思われる。島根県雲南市掛合町波多にある「波多神社(はたじんじゃ)」はこの神を主祭神として祀る。

地域・カテゴリ
文献

ハタパギ・マンジャイ

奄美群島与論島において上半身しかない一本足の妖怪。はっきりとその姿を見ることは出来ないが、編み笠をかぶり、灯火をもち、一本しかない足で跳ねながら歩くという。昼は森や洞穴に住んでいて、夜になると海岸に出てくるという。いざりが好きで人間が漁をしているといたずらをする。ハタパギ・マンジャイを避けるため、浜で松明を灯す時は火がつくと同時に唾を松明にかける。「ハタパギ("片足"の意)」と呼び捨てにすると怒って悪さをするという。イシャトゥに類似するが、ハタパギ・マンジャイは火の妖怪ともされ、3月頃になると珊瑚礁の上でハタパギ・マンジャイのもつ灯火の火がみえるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バタラ・カラ

Batara Kara

バリ島の創世神話で、女神ステスヤラとともに地下の洞窟世界を治めている神。光と大地を作り出した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バタラ・グル

Batara Guru

イスラム教が入ってくる以前の東南アジア一般におけるシヴァの名称。名前はインド由来で「尊敬すべき教師」といった意味。その神格は変異しており、万能な天空神ではまた海神であると考えられていた。シヴァは5世紀直前にジャワ島、スマトラ島、バリ島やマレー半島に伝わった。スマトラ島では、バタラ・グルは娘とされるボル・デアク・パルジャルに一握りの土くれを送ることによって大地を創ったという。

地域・カテゴリ
文献

バタレル

Batarel

キリスト教や神秘学における堕天使ないし天使の一人。名前は「神の力」の意。「バタラアル(Bataraal)」、「バタリエル(Batariel)」、「バダリエル(Badariel)」、「バトラエル(Batrael)」、「バタルヤル(Batarjal)」、「メタエル(Metael)」などの名でも呼ばれる。旧約聖書外典「第1エノク書」に言及される神に反逆した200人の堕天使「グリゴリ」の一人であり、背教の軍勢の20人いる、「数十の首長(Chief of Tens)」の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

ハータン

Haatan

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。6時の霊の一人で財宝を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

八王子神

はちおうじしん

元々仏教において二万いた日月灯明仏(釈迦以前に法華経を説いた仏)の最後の仏が出家する前にもうけたとされる「有意」、「善意」、「無量意」、「宝意」、「増意」、「除疑意」、「嚮意」、「法意」の八人の王子の事。彼らは父親が出家すると、次々と王位を捨て父に倣い出家したとされる。しかしそれとは別に日本仏教においては代表的な説として牛頭天王の子供とされる、「相光天王(そうこうてんのう)」、「宅相神天王(たくそうしんてんのう)」、「倶魔羅天王(くまらてんのう)」、「徳達神天王(とくたつしんてんのう)」、「魔王天王(まおうてんのう)」、「羅侍天王(らじゅてんのう)」、「達尼漢天王(たつにかんてんのう)」、「侍相神天王(じゅそうしんてんのう)」の八人(祇園牛頭天王縁起による)を挙げる。

また神道では天照大御神須佐之男命の誓約(うけい)によって生まれた五男三女(いおしめ)、つまり天之忍穂耳命天之菩卑能命天津日子根命活津日子根命熊野久須毘命の五男、多紀理毘売命市寸島比売命多岐都比売命の三女を合わせた八柱、或いは須佐之男命の御子神である八嶋士奴美神五十猛神大屋津姫命柧津姫命大年神宇迦之御魂神大屋毘古神須勢理毘売の五男三女の八柱とする。

画像
八王子神の画像[1]サムネイル
八王子神の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

八供養菩薩

はちくようぼさつ

仏教において金剛界曼荼羅で、大日如来より流出し、四方の如来を供養するとされる内四供養菩薩と、その逆に四方の如来をよりそれぞれ流出し、大日如来を供養するとされる外四供養菩薩の合わせて八尊の供養菩薩のこと。

地域・カテゴリ
文献

八大童子

はちだいどうじ

仏教において不動明王の眷属である八人の童子。「不動八大童子(ふどうはちだいどうじ)」、「八大金剛童子(はちだいこんごうどうじ)」とも呼ばれる。不動明王の種字「唅(かん=hāṃ)」字より発生し四智(金剛智、灌頂智、蓮華智、羯磨智)と四波羅蜜(金剛波羅蜜、宝波羅蜜、法波羅蜜、業波羅蜜)を具現化した八尊だとされる。

《八大童子》
No.名称備考

01

慧光童子
えこうどうじ

「廻光(えこう)」とも。東方・金剛部・金剛智・菩提心門を顕す。

02

慧喜童子
えきどうじ

「廻喜(えき)」とも。南方・宝部・灌頂智・福徳門を顕す。

03

阿耨達童子
あのくたどうじ

「無熱(むねつ)」とも。西方・蓮華部・蓮華智・智恵門を顕す。

04

指徳童子
しとくどうじ

「忠徳(ちゅうとく)」とも。北方・羯磨部・羯磨智・精進門を顕す。

05

烏倶婆誐童子
うくはぎゃどうじ

「憂丘婆丘(うくはく)」とも。金剛波羅蜜を顕す。

06

清浄比丘
しょうじょうびく

「清浄童子(しょうじょうどうじ)」とも。宝波羅蜜を顕す。

07

矜羯羅童子
こんがらどうじ

「隨順(ずいじゅん)」とも。法波羅蜜を顕す。

08

制吒迦童子
せいたかどうじ

業波羅蜜を顕す。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

八大夜叉大将

はちだいやしゃたいしょう

仏教において毘沙門天の眷属とされる8人の夜叉。「八大夜叉(はちだいやしゃ)」、「夜叉八大将(やしゃはちたいしょう)」、「八薬叉(はちやくしゃ)」などとも呼ばれる。毘沙門天に従う36000人ともいわれる夜叉を率いる大将であり、「大日経疏」では胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に列される毘沙門天の左右にこの八大夜叉大将を配すと説く。

《八大夜叉大将》
No.漢名梵名

01

宝賢夜叉
ほうけんやしゃ
マーニバドラ
Māṇibhadra

02

満賢夜叉
まんけんやしゃ
プールナバドラ
Pūrṇabhadra

03

散支夜叉
さんしやしゃ
パンチカ
Pañcika

04

衆徳夜叉
しゅうとくやしゃ
シャタギリ
Śatagiri

05

応念夜叉
おうねんやしゃ
ヘーマヴァタ
Hemavata

06

大満夜叉
だいまんやしゃ
ヴィシャーカー
Viśākhā

07

無比力夜叉
むひりきやしゃ
アータヴァカ
Āṭavaka

08

密厳夜叉
みつごんやしゃ
パンチャラ
Pañcala
地域・カテゴリ
キーワード
文献

八大竜王

はちだいりゅうおう

仏教において釈迦の法華経説法の座に列したとされる八種の龍王。「八大竜神(はちだいりゅうじん)」、「八龍王(はちりゅうおう)」とも呼ばれる。各竜王の名前には相違が見られるが、一般的には法華経序品に見られる八大竜王を言う(下表)。法華経の守護神であり、水を支配する存在とされるので祈雨の本尊として信仰される。

《八大竜王》
No.漢名梵名

01

難陀竜王
なんだりゅうおう
ナンダ
Nanda

02

跋難陀竜王
ばつなんだりゅうおう
ウパナンダ
Upananda

03

娑伽羅竜王
しゃがらりゅうおう
サーガラ
Sāgara

04

和修吉竜王
わしゅきつりゅうおう
ヴァースキ
Vāsuki

05

徳叉迦龍王
とくしゃかりゅうおう
タクシャカ
Takṣaka

06

阿那婆達多竜王
あなばだったりゅうおう
アナヴァタプタ
Anavatapta

07

摩那斯竜王
まなしりゅうおう
マナスヴィン
Manasvin

08

優鉢羅竜王
うはつらりゅうおう
ウトパラカ
Utpalaka

※「妙法蓮華経」序品(T0262)に拠る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

八部鬼衆

はちぶきしゅう

仁王経合疏などに言及される八種の鬼族。四天王の眷属であり、四天王一尊につき二族が従っている。「龍鬼八部(りゅうきはちぶ)」、「八部衆(はちぶしゅう)」とも呼ばれ、天竜八部と一部の神が重複しているため両者は混同されることもある。

《八部鬼衆》
方位所領名称(漢名/梵名)

東方

持国天

南方

増長天

西方

広目天

  • りゅう
    ナーガ
    Nāga
  • 富単那
    ふたんな
    プータナ
    Pūtana

北方

毘沙門天

地域・カテゴリ
キーワード
文献

八幡神

はちまんじん

日本において稲荷神に次いで現代も広く信仰されている武神。八幡神を祀った各地の八幡宮は大分県にある宇佐神宮を本源としているが、この神の名前の由来や起源についてはよく分かっていない。宇佐八幡縁起を引用した「扶桑略記」によれば、竹の葉の上に三才程の幼児が現われ、「我は誉田別尊(ほんだわけのみこと)である」と名乗り、日本国中を廻った上で宇佐に鎮座することに決めた、と語ったという。誉田別尊とは応神天皇のことであり、今でも八幡神は一般的に応神天皇とその姫神(ないし父親である仲哀天皇)、及び母親である神功皇后の三柱をいう。しかし、八幡神と応神天皇信仰はもともと別のものであり、八幡神とは宇佐地方一帯に栄えていた宇佐氏ないし大神氏の、農耕を司る氏神であったのではないか、という説が有力である。「八幡」の語源については「やわた」とも読めることから、「称畑」という地名に由来したものではないか、「幡」が軍旗を指すことから大八洲国(おおやしまぐに=日本国)の旗印といった意味ではないか、などの説がある。いずれにしても応神天皇の武功になぞらえ、武道(とくに弓矢)の神、守護の神として信仰されている。

画像
八幡神の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

パチャカマック

Pachacamac

インカ帝国以前にペルーの海岸地方で崇められていた創造神で大地の神。名前の原義は「大地をつくる者」。インカ族が台頭すると次第にその神格は下げられていったが、インカにおいても信仰を集めていたらしく、この神と同名の王が何人か存在する。人類を創造した神で、インカの説話ではインカ帝国の最高神と人を創造する際に争いとなり、自分が創造した人間の女の子供、ヴィチャカによって海に追放されてしまう。

地域・カテゴリ
文献

パチャママ

Pachamama, Pacha Mama

インカにおける地母神で、植物や動物の豊穣・多産を司る女神。パチャママは太古からの神だが、今でもその信仰は続いており、農耕の重要な節目の時期には、コカ(エリトロキシロン・コカ)の葉やチチャ(トウモロコシで作ったビール)とともに祈りが捧げられる。伝承によればインカ帝国の始祖の一人マンコ・カパックがクスコに侵入して征服する前にパチャママに対して一頭のリャマを生贄に捧げている。そして同じく始祖の一人であるママ・ワコは、そのリャマの胸を割いて肺を取り出し、それに息を吹き込んで膨らませた。ママ・ワコはこの肺を携え、インティの紋章を手にしたマンコ・カパックとともにクスコに入ったという。 キリスト教の聖母マリアと同一視されることもある。

地域・カテゴリ
文献

バチュエ

Bachue

コロンビア中部高地に住んでいたチブチャ人に信仰されていた地母神にして豊穣神。名前は「大きな乳房を持つ者」を意味する。創造神チミニガグアによって世界が創造されたあと、山岳にある聖なる泉から3歳の息子を伴って現われたとされる。息子が成長すると息子を結婚して子孫たちを世界に住まわせ、自分たちは蛇と化し聖なる泉に戻っていったとされる。

地域・カテゴリ
キーワード

ばつ

Pa, Bá

中国漢民族における災害神で旱魃の神。帝王神黄帝の娘。かつて蚩尤と黄帝が戦っていたとき、黄帝によって呼び出されたのが魃で、彼女は蚩尤の部下で、風雨を司る「雨伯」、「風伯」を体内に蓄えられた熱と光によって退け、黄帝が「蚩尤を破るきっかけを作った。ところが戦いに力を使いすぎた魃は天上の神界に帰れなくなってしまった。彼女はそこにいるだけで旱魃を引き起こす強力な神なので、黄帝はやむを得ず彼女を北方の地、「係昆山」に幽閉した。しかしそれでも人恋しさの為か、魃は時々南の中原地方にやってきて旱魃を引き起こす。古代の中国人は旱魃が起こるたびに水路を作り、「魃よ、北へ帰りたまえ」と祈ったという。

画像
魃の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハッグ

Hag

イギリスやアイルランドで広くその伝承が残される精霊の総称。魔女(Witch)のモデルとされた精霊で、人里離れた野や山に棲み、鼻は鉤のように曲がり、爪を長く伸ばし、目つきは鋭く、しわくちゃで醜い老婆の姿をしている。中世では「Hagge」、「Hegge」とも綴られ、夜寝ている人の胸の上に乗って苦しめるという。ハッグの一部はケルト系の女神のなれの果てであると、また山や森で出会う恐怖が擬人化された姿ともいわれる。ゲルマン系のハッグは杖や大釜に乗って空を飛んだり、魔法を使ったりするとされる。その大釜は捕まえた人間を料理したり、不思議な魔法の薬を作るのにも使われると考えられた。イギリスのハッグの中ではブラック・アニスカリアッハ・ヴェーラが有名。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハッケンマン

Hakenmann

北部ドイツの沿岸地域の伝承や、ゲルマン伝説に登場する水に棲む怪物。下半身は魚、上半身と頭は人間の姿をした巨大で悪意に満ちた怪物で、自分の行動圏に入ってくる人間を襲い皆殺しにする。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハッジ

Hazzi

フリ人、ヒッタイト人に崇拝された山の神。気象神タルの配下の一人とされる。誓いの神であり、ヒッタイトでは国の行事などの際にはハッジに対する呼びかけが行われた。また、ハッジという言葉は神々の住まう場所の名称でもあり、ウガリット近くのサポン山を指している。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パッティニ

Pattini

シンハラ人(スリランカの多数民族)の最も重要とされる女神。結婚の面倒を見、敵を遠ざけるとされている。ある物語によれば、この女神はマンゴーの中から、神の矢に当たって生まれたことになっている。また別の神話では、スリランカに米作技術をもたらした文化英雄だとされている。

地域・カテゴリ
文献

パッドフット

Padfoot, Padfooits

イギリス北部のヨークシャーに伝わる怪物。獰猛な目をした羊の怪物、白い巨犬、大きな目の巨大な黒いロバなど、その姿については諸説あるが、いずれにしても不気味な音を立てて人間を追い詰めて襲う(引きずる鎖の音は聞こえても足音は聞こえない、という伝承もある)。その追い詰められる恐怖のあまり、追いつかれる前にショック死してしまう人間もいるという。

地域・カテゴリ
文献

跋難陀竜王ばつなんだりゅうおう

Upananda

仏教における八大竜王の第二尊。名前はサンスクリット名「ウパナンダ(Upananda)」の音写で、他に「優波難陀(うぱなんだ)」(摩訶僧祇律)、「烏波難陀(うぱなんだ)」(蘇悉地羯羅経)などの字があてられるほか、意味訳で「大喜(だいき)」、「賢喜(けんき)」、「近喜(ごんき)」などの名前でも呼ばれる。難陀竜王の弟とされ、両尊は「難陀烏波難陀龍王(なんだうぱなんだりゅうおう)」、「難陀跋難陀龍王(なんだばつなんだりゅうおう)」といったように一括りに論じられることもある。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)の北方、南方、西方の各門に難陀竜王とともに描かれる。

画像
跋難陀竜王の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハティファス

Hatiphas

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。6時の霊の一人で衣装を司る。

地域・カテゴリ
文献

バティン

Bathin

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン(Lemegeton)」の第一部「ゴエティア(Goetia)」に記されているソロモン王に封印された72柱の魔神「"ソロモンの霊"」の一人。旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が見える。「マティム(Mathim)」、「マルティム(Marthim)」、「バティム(Batym, Bathym)」、「バトシム(Bathsim)」などの名でも呼ばれる。その名前はエチオピア人を掲揚するのに用いられた「バタ(Batha)」や、蛇が自身を若く保つために食べていたとされる薬草の名前である「マシオス(mathios)」などに端を発すると思われる。

ゴエティアに拠れば第18の霊で、ルシファーの側近で強大な力を誇る地獄の大公であり、召喚者の前に青ざめた馬に乗った、蛇の尾を持つ男の姿で現われるという。また愛想が良く素早い魔神であり、召還者に薬草の知識や宝石のありかを教えてくれるといわれる。さらに彼は30以上の悪魔の軍団を支配する。
コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」ではマルティムの名で紹介され、地獄の公爵とされている。

画像
バティンの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

パテカトル

Patecatl

アステカの神で、メソアメリカ数多く存在するプルケ(マゲイ酒)の神。「酩酊する神々」センツォントトチティンの象徴的な父親で、配偶神であるマヤウェルはセンツォントトチティンの象徴的な母親であり、センツォントトチティンの神々を養うための400の乳房を持つ。飲酒と酩酊の神であり、マゲイ(リュウゼツラン)の発酵した液体をプルケに変えたのがパテカトルとされている。プルケは神々を祀るために好んで大量に消費され、魔術的な力があると考えられていた。アステカの20ある暦日(センポワリ)の12番目であるマリナリ(草)を司り、薬と治癒の神でもあった。治癒の神として薬草やペヨーテ及びその他のキノコを含む麻薬性植物と関連している。

画像
パテカトルの画像[1]サムネイル
パテカトルの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード

ハドゥイゴナ

Haduigona

アメリカの先住民族イロコイ族における巨人。ひどくねじれた長い顔の持ち主で、長い鼻と巨大な口は大きく右に曲がっている。またくぼんだ両目と驚くほど太い眉毛、牙のような歯をもっている。ハドゥイゴナは自分が世界の創造主だと信じており、ロッキー山脈の麓で神を討論をした。そこでハドゥイゴナは自分のオレンダ(神秘的な力)を証明するため、山に背を向けて腰を下ろしたままで山を少し動かして見せた。しかし神のオレンダは並外れており、山をすぐさま自分の元に引き寄せて、驚いて振り向いたハドゥイゴナの顔に山を叩きつけて見せた。その後ハドゥイゴナは神に懐柔し世界の浄化を手伝っているという。ハドゥイゴナのそのための条件はタバコの捧げものをすること、自分を「偉大なる父」と呼んで敬意を表すこと、儀式の際には自分の顔を模した仮面をつけることの三つだった。この約束はイロコイ族の仮面儀式に残っていて、この仮面は「ツイステッドフェイス」と呼ばれている(ハドゥイゴナ自体もそう呼ばれることがある)。

地域・カテゴリ
文献

ハトゥイブワリ

Hatuibwari

ソロモン諸島の南東端にあるサンクリストバル島における蛇の女神。精霊フィゴナの一人。翼ある蛇は豊穣の象徴として崇拝されており、ハトゥイブワリのような蛇の神はアグヌアの支配化にあるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

馬頭観音ばとうかんのん

Hayagrīva

仏教における変化観音の一つで、インド神話に登場するハヤグリーヴァが仏教に取り込まれたもの。観音であるが明王形で忿怒の相を表すため「馬頭明王(ばとうみょうおう)」とも呼ばれ、八大明王の一尊としても知られる。馬が草を食べ尽くすように衆生の煩悩や魔を食べ尽くし打ち伏せるとされる。また馬の脚の如く霊験が速く顕れるともされる。もともとは名前の通り馬頭人身の姿であらわされたが、日本では頭上に馬頭を載せ額に縦に目がついた三目の忿怒形で、一面二臂、一面四臂、三面二臂、三面八臂、四面八臂などで表される。また胸の前で馬頭印と呼ばれる特殊な印を結ぶものが一般的である。本来の霊験の他にも馬を司る仏として、馬での旅路の道中安全を願ったり、農耕馬の供養を祈る仏とされることもあった。胎蔵界曼荼羅では観自在院(蓮華部院)に配される。チベット仏教ではタムティンと呼ばれる。

画像
馬頭観音の画像[1]サムネイル
馬頭観音の画像[2]サムネイル
馬頭観音の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バ=ドゥク=チュア

Ba-Duc-Chua

ベトナムに民間信仰において信じられている空気を司る精霊。ドゥク=タニャ・バドゥク=バとともに玉皇大帝によって創造されたとされ、まとめて「三人の母」と称される。パゴタに設置された小部屋に祀られる。

地域・カテゴリ
キーワード

パトゥ・パイアレヘ

Patu-paiarehe

ニュージーランドのマオリ族の民間伝承に登場する妖精たちに対する呼称。「パトゥ・パレヘ(Patu-parehe)」とも呼ばれる。山の上や森の中の、高木の木の股にある繁みに集団で住んでいる。人間に似た小人のような小さな生き物だが、肌や神の色は白い。人間の気配をよく察し、時にはマオリ族の言葉で挨拶してくることもあるが、彼らを見つける事は容易ではない。これは小さいからではなくアトゥアと同じように人間の目では捉えにくい存在だからである。ヨーロッパの妖精と同じように歌や踊りを好み、また人間と結婚したという話もある。アルビノはこうした子供達の子孫だとされていた。マオリ族に人形劇や漁網を伝えたのは彼らだとされている。

地域・カテゴリ
文献

ハトホル

Hathor

エジプトにおける豊穣の女神で"レーの娘"の一人。レーの娘にして妻、或いはホルスの妻で安産、子孫繁栄を司る。エジプト各地で独自に信仰されていた「牝牛の女神」が融合した神で、角の間に太陽を表す円盤を持った牡牛、或いは太陽円盤をつけた牝牛の角を持つ神として描かれる。オシリスの神話上では非常に影の薄い存在で、義母にあたるイシスはホルスのために果敢に戦うが、ハトホルはひたすら夫の無事を祈り、家を護る存在として語られている。しかし別の伝説では、人間が自分に対して陰謀をめぐらしていると思い込んだ、もうろくしたレーによって、人間を虐殺する為にハトホルが派遣されたとされる。彼女は虐殺を嫌い、血の色に似せたザクロの果汁を混ぜたビールで地上を浸し、その水鏡に写る自分の姿に恍惚となり酔ってしまったため、人間は生き長らえたという。別の伝承ではハトホルは雌ライオンの神セクメトに姿を変え邪悪な人間を殺しまわって辺りを血の海にしたがそれでも止まらず、やり過ぎを心配したレーによってザクロ入りのビールが撒かれたとされる。このビールを飲んだハトホル=セクメトはすっかり酔っ払って元の姿に戻ったという。これに因んで毎年行われたハトホルの祭ではザクロ入りのビールが振舞われていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハドラニエル

Hadraniel

「ゾハル」や「モーセの黙示録」に言及される天使。「ハダルニエル(Hadarniel)」、「ハダリエル(Hadariel)」、「ハドリエル(Hadriel)」などの名前でも呼ばれる。名前は「神の威厳」を意味する。天国の第2の門を警護する門番の天使。ハドラニエルの身長はカムエルより60万パラサング(1パラサング=約5.6km)高く、サンダルフォンより「500年の行程だけ」低いという。天使たちでさえ知らない秘密や知識について書書かれているとされる「天使ラジエルの書」の存在についてアダムに語っている。メタトロンの数多く存在する名前の一つともされる。グノーシス主義ではイェホエルの7人の部下の一人とされる。またコニベア(Conybeare)の「ソロモンの誓約(The Testament of Solomon)」などに載る「パウロの術(The Pauline Art)」においては、ハドリエルとして夜の12時を支配するとされるサランディエルの配下としてその名が見える。

地域・カテゴリ
文献

パトロ

Patollo

バルトにおける戦いの神。ゲルマンのオーディンにあたる神で、やはり主神と目され、戦いと死者を司る。長い緑色のあごひげを生やしターバンを巻いた蒼白な肌の老人として描写される。またパトロは幸運を司る神でもあったが、血を見たいと欲したときは易く人間からそれを取り上げるという。このような血生臭い性格から、キリスト教の宣教師達はパトロを悪魔と同一視した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

花浪神

はななみのかみ

「播磨国風土記」に見える神。同訓で「花波之神」とも記す。近江の国の神とされ、花波山はこの神が鎮座するが故にそう称するという。妻は淡海神で、淡海神は花浪神を追って来たが遂には会えず、自分の腹を割き沼に身を投げて死んだと伝わる。兵庫県多可郡多可町にある「貴船神社(きぶねじんじゃ)」は現在高龗を祭神とするが、古来は「花の宮」と称し花浪神を祀っていたとされる。

地域・カテゴリ
文献

ハニマノカブル

奄美群島沖永良部島における怪物。子供たちが泣く時などに「ハニマノカブルが来た」と親は言って泣き止ませる。正体は分からないが、おそらく山姥のような存在ではないかと考えられている。

地域・カテゴリ
文献

波邇夜須毘古神

はにやすびこのかみ

記紀神話における陶磁、土を司る神。「埴安彦(はにやすひこ)」とも呼ばれる。また単独で、あるいは波邇夜須毘売神と二神で「埴安神(はにやすのかみ)」と総称される事もある。伊邪那美命火之迦具土神を生んだ時、火傷に苦しみながら糞をした。その糞から波邇夜須毘売神と共に生まれた。波邇夜須毘売神とともに三十五神の33番目に数えられる。「埴」は赤土の粘土を意味し、古代には陶器の原料として使われたため、陶器の祖神、特に祭具に用いる特別な器を象徴する神であると考えられる。陶器にこだわらず磁器や広く土の神、またひいては田畑の土壌をになう神として信仰される。この事から穀物の神である豊受大神と一緒に祀られることも多い。

地域・カテゴリ
文献

波邇夜須毘売神

はにやすびめのかみ

記紀神話における陶磁、土を司る女神。「埴安姫神」とも綴る。「埴山姫/埴山媛(はにやまひめ)」、「埴山姫神(はにやまびめのかみ)」とも呼ばれる。また対になる男神波邇夜須毘古神とともに「埴安神(はにやすのかみ)」と呼ばれることもある。伊邪那美命火之迦具土神を生んだ時、火傷に苦しみながらした糞から波邇夜須毘古神と共に生まれた。波邇夜須毘古神とともに三十五神の33番目に数えられる。土と土を必要とする職業(陶磁、造園・土木や農業)の守護神とされる。

地域・カテゴリ
文献

ハヌマーン

Hanuman

ヒンドゥー教における猿の姿をした神。字義は「顎骨を持つ者」。学問の守り神にして、風神ヴァーユの息子。ある物語によれば、ハヌマーンはある時、空から太陽を取ってこようとした。太陽を食べ物と間違えたらしい。悲劇を避けるため、戦いの神インドラは稲妻を猿に向かって放ち、その顎を打ち砕いた。

ヒンドゥー教の叙事詩「ラーマーヤナ」ではハヌマーンは猿の王スグリーヴァの使いであり、宇宙の守護神ヴィシュヌのアバターラ(化身)であるラーマの忠実な味方であり、鬼神ラーヴァナと戦うラーマに加勢した。ラーヴァナはラーマの妻シーターを連れて逃げ去った。シーターの居所をラーヴァナ国のある島ランカー(現在のスリランカ)で見つけたのはハヌマーンの手柄であった。

ハヌマーンは並外れて俊敏であり、海の上を矢のように飛んでシーターの元へと向かった。しかし飛んでいる最中にラーヴァナの妹シュールバナカーが彼の影をつかみ、水面の下に引きずり込んだ。そこにはもう一人の鬼神が待ち受けていたが、ハヌマーンは機転をきかしてこれから逃れた。やがてハヌマーンはシーターを木立の中で見つける。ラーヴァナは毎日シーターに向かって自分と結婚しなければ痛い目にあうか、さもなくば死ぬと脅していたが、シーターは屈しなかった。そんなシーターをハヌマーンは担ぎで上げてラーマの元に帰ろうとしたが、シーターは夫以外の男には触れないと断った。やむなくハヌマーンはシーターを発見したことをラーマに告げに戻ろうとしたが、これを見つけたラーヴァナとその一味はハヌマーンの尾に火をつけた。しかし彼はそれをものともせずに反対に尾を左右に振り回して暴れ回り、数多くの建物に火をつけて、ランカーの島に大きな被害を与えたのだった。

インドに戻ったハヌマーンは配下の猿の軍団に命じて、インドからランカー島まで橋をかけさせた。ラーマとその軍勢はその橋を渡ってラーヴァナの元へとたどり着き、見事シーターの奪還に成功する。ラーマはハヌマーンの功績に報いて、彼に永遠の生を授けた。

ハヌマーンの体は山ほどの大きさがあるとされ、黄色の皮膚に赤ら顔、それにとてつもなく長い尾を持っているとされる。その唸り声は雷のようにとどろき、また激しい音を立てながら雲の中を飛んだとも言う。

西遊記の主人公である孫悟空はハヌマーンをモデルとしているとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パパカラノシワ

Papakalanosiwa

ネイティブアメリカンの一部族、クワキウトゥル族の秘密結社「ハマツァ(Hamatsa)」の起源に関わる人食いの怪物。伝承によれば、パパカラノシワは族長の妻を誘拐し不浄結婚を強制した。族長の3人の息子が母親を助けるためパパカラノシワの家まで行ったが、すでに母親はパパカラノシワとの間に子供をもうけており、また母親も怪物と化していた。怪物と化した母親は「ハップ!ハップ!(ハマツァ・ダンサーの伝統的な掛け声)」という叫び声とともに3人を追ってきたが、3人はほうほうのていで逃げおおせた。父親である族長はその間にパパカラノシワとその息子達と火の罠にかけ、焼き殺すことに成功した。これで母親も正気に戻った。パパカラノシワ達の焼かれた灰は、血を吸う事を宿命付けられた蚊になったとされる。

地域・カテゴリ
キーワード

パパ・ツ・ア・ヌク

Papa tu a nuku

マオリ神話において、ギ・ヌイと結婚する大地をつかさどる女神。「はるか彼方まで広がる大地」という意味がある。六柱神に加えて多くの子供を作った。ラギ・ヌイがパパ・ツ・ア・ヌクの上に横たわっている為、長い間大空と大地の間からはどんな光も差し込んでこなかったが、六柱神はこの両神を引き離して大地に光をもたらした。

地域・カテゴリ
文献

ハハビ

Hahabi

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。3時の霊の一人で恐怖を司る。

3時の霊はハハビをはじめとした、フロガビトゥス(装飾)、エイルネウス(偶像の破壊)、マスカルウィン(死)、ザロビ(危地(ないし危機))、ブタタル(計算)、カホル(詐欺)といった7人の霊であるが、これらは魔術師が征服すべきもの、従わせるべきもの、逃れるべきもの、縛るべきものなどを象徴する霊である。

地域・カテゴリ
文献

ハハブ

Hahab

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。12時の霊の一人で宮廷の食卓を司る。

地域・カテゴリ
文献

バハムート

Bahamut

イスラム神話に登場する、大地を支えるという巨大な怪物。聖書のベヒーモスのアラビアでの呼び名であり、その姿も変わり巨大な魚の姿をしているとされる。その大きさ並外れており、すごい速さで目の前を泳いでいても通り過ぎるのに三日もかかったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ババ・ヤガ

Baba Yaga

スラヴの伝承に登場する女の怪物。名前は「骨ばった足のお婆さん」といった意味。「イェズィ・ババ(Jezi Baba)」、「イェンザババ(Ienzababa)」とも呼ばれる。その口は大地から地獄の門まで伸びているとされる。四隅がニワトリの巨大な脚のようなものがついていて、人間の骨で作った垣のある奇怪な家に住んでいるという。鉄のヤカンに入って飛んで旅をするという。

地域・カテゴリ
文献

ババン・ナ・ウェイレア

Babban Ny Mheillea

マン島に伝わるコーン・スピリット(穀霊)の一種。名前はマン島語で「収穫期の赤ん坊」を意味する。農地に宿る精霊で、収穫時には借り入れられた穂の最後の一束に閉じ込められる。この束から作られた人形は収穫祭で祭られ、次の春まで保管される。

地域・カテゴリ

ハピ

Hapy

エジプト神話においてナイル川を象徴する神。男性神であるにも関わらず、女性のように垂れた乳房と太鼓腹を持つ姿で表される。またハピは体を2つ持つとされることもある。これらの両性具有的な特徴は、単体でも多大な生産能力を持つことの現れだと考えられる。ハピのもたらす水は多くの恵みを与えるが、逆に氾濫によりナイル川流域を荒らすこともある。この厄介な神をなだめるために、ナイル川流域にはハピの神殿が多く建てられた。

地域・カテゴリ
文献

ハピ

Hapy

エジプト神話においてホルスの息子で、カノプス壷(内蔵を保存するための壷)を守護する神の一人。ナイル川のハピは人間の姿だが、このハピは頭部がヒヒの姿をしている。肝臓、肺、胃、腸の四つのカノプス壷のうち、ネフティスと共に肺を保存する壷を守護する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バビ

Babi

エジプトにおいて冥界で死者の邪魔をするとされる邪神。古王国時代(B.C.2686~B.C.2181)のピラミッドテキストにその名を確認できる。人間の内臓の中に棲んでいて、冥界で行われる死者の裁判に現われ、死者が永遠の生命を得る機会を邪魔するとされる。しかしその一方では死者を冥界へと運ぶ舟のマストとも同一視された。バビは勃起した陰茎を備えたヒヒの姿で表される。古いギリシア語文献にセトの別名として載っている「バフォ」は実際はこの神だと思われる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

波比岐神

はひきのかみ

「古事記」や「先代旧事本紀」、「延喜式」などに名が見える神。「波比祇神(はひきのかみ)」、「婆比支(はひき)」、「波比伎神(はひきのかみ)」とも記される。大年神天知迦流美豆比売の間に生まれた子神の一柱。古事記においては名前と出生についてしか記されていないが、延喜式などによれば宮中において座摩巫(いかすりのみかんなぎ)によって祀られた、宮中を護る「座摩神」の五柱のうちの一柱とされる。名義に関しては諸説あり定かではないが、「古事記伝」おいては「波比入君(ハヒイリキミ)」の意ではないかとして、「波比入」とは門から家屋までの間にある庭のこととしている。皇大神宮の所管社に祀られる「屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)」は別名を「矢乃波波岐皇神(やのははきすめらがみ)」、「矢乃波波木神(やのははきのかみ)」といい、この神が波比岐神と同体とすれば、「ハヒキ」とは「箒(ははき)」の転訛ではないかとも考えられる。大阪府大阪市中央区にある「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」、大阪府大東市平野屋にある「坐摩神社(ざまじんじゃ)」、大阪府岸和田市積川町にある式内社「積川神社(つがわじんじゃ)」、熊本県玉名市立願寺にある式内社「疋野神社(ひきのじんじゃ)」などで祀られる。

地域・カテゴリ
文献

ハーヒマス

Hahhimas

ヒッタイト神話における災害神にして「消える神」。大地やテレピヌ始めとする神々をすっかり麻痺させ、海が干上がるような大災害を引き起こした神とされる。ハーヒマスの名は「麻痺」と訳されることがある。

地域・カテゴリ
文献

バビロンの大淫婦

Mystery Babylon The Great The Mother of Prostitute and of The Abomination of The Earth

「地上の忌むべき者や売春婦達の母たる、大いなる、謎めいたバビロン」。「グレート・ハーロット(The Great Harlot="大淫婦"の意)」とも呼ばれる。キリスト教の新約聖書「ヨハネの黙示録」において、世の終わりの登場するという女性。キリスト教で「退廃と悪徳の象徴」とされたメソポタミアの都市バビロンが、人格化されたもの。人々を惑わす悪徳の象徴とされる美女であり、緋と紫の衣を着て、黄金と宝石と真珠で体を飾り、金の杯で善きキリスト教徒の血を飲んで酔う。バビロンの大淫婦の乗る緋色の獣は身体中が「神を汚す名前」で覆われ、七つの頭と十の角を持ち、常に水の上にいる。この「七つの頭」は悪徳を崇め神に背く七人の王、「十の角」は王を騙り人民を騙す十人の僭王、「水」は諸々の民と国と言語を象徴している(→黙示録の獣)。

画像
バビロンの大淫婦の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハファザ

Hafaza

イスラム神話における一種の守護霊のような存在。人間をジンから守るという。人間は誰でも4人のハファザによって守られている。昼の間守るハファザが2人、夜の間守るハファザが2人といった具合である。夜明けと夕暮れ時はハファザが交替する時間なので最もジンに襲われやすい時間帯だとされている。またハファザはそれぞれの人間の善事、悪事を記録する役目も持っているとされる。

地域・カテゴリ
文献

パフアヌイアピタアイテライ

Pahuanuiapitaaiterai

ポリネシアの海の悪魔。特にタヒチ島で恐れられている。太平洋に点在するポリネシアの島々では、海は様々な食べ物を与え、命を育んでくれるありがたい存在であるとともに、船乗りの命を奪う恐ろしい存在でもあった。このため海に関する悪魔も多数存在する。パフアヌイアピタアイテライはその一人であり、その名は「天空を開いた偉大な者」という、ほとんど神に近い意味を持っている。深海に棲み眷属たちをともに船乗りを襲う悪魔として恐れられていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハフェルボックス

Haferbocks

ドイツの民間信仰における穀物の精霊。名前は「カラス麦の山羊」を意味する。収穫期になると呼び出されるこの精霊は刈り入れをした最後の麦の束に宿るとされる。この束で精霊の人形を作り収穫祭を祝う。この名前はもともと最後の刈り入れの時に畑に山羊を放し、収穫祭において料理していたことに起因すると考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード

バフォメット

Baphomet

ヨーロッパに伝わる悪魔の一種。おそらく、イスラム教の教祖であるマホメット(Mahomet)の転訛であると思われる。1307年から1310年に行われたテンプル(聖堂)騎士団に対する異端審問において、テンプル騎士団を解体するための証拠として利用された。記録によれば彼等は「バフォメットの頭」を崇拝していると告発されて教会の審問を受けた。「バフォメット」の名を知るものは審問を受けた231人のうち12人だけであったにも関わらず、騎士団は解体された。つまりテンプル騎士団の力を恐れた者と、その財産を横取りしようとしたものによって、テンプル騎士団は無実の罪を着せられたのである。従ってバフォメットの特徴などについても拷問によって無理やり得られた情報なのでいい加減な証言ばかりである。現在バフォメットとして知られる図像はエリファス・レヴィによる"メンデスのバフォメット"を元としている。これは人間の女性の体に山羊の頭がついたもので、山羊の額には五芒星があり翼が生えている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

馬腹ばふく

Mǎ-fù

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経に記されている奇妙な生物。蔓渠山という山に棲んでおり、首から上は人間のような、虎の体を持った獣だという。この獣は赤ん坊のような声で鳴き、人を食べる。

画像
馬腹の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

パプス

Papus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。1時の霊の一人で医者を司る。

1時の霊はパプスをはじめとした、シンブク(審判(ないし裁判官))、ラスフイア(死霊占い師(ないし降霊術師))、ザフン(醜聞)、ヘイグロト(吹雪)、ミズクン(魔除け)、ハウェン(威厳)、といった7人の霊で、これらは関連するように語られる。つまり死霊占い師を征服するために魔術師は医師となり裁判官となり醜聞で意見を奪い取り吹雪のように蒼白で混乱させ、魔除けをもって威厳に達すると。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パプステセル

Papstesel

中世イタリアの寓話に登場する合成獣。人間の女の体で四肢のうち片腕だけは人間のものだが、もう片方の腕は象の鼻で、両足はそれぞれ鷲の足と牛の脚になっている。頭はロバのようだが後頭部にはひげ面の男の顔がついていて、蛇の頭のついた尾を持っている。1496年の洪水の際、テベレ川に出現したという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パヘ・アベ

Page Abe

アマゾン上流に住むトゥカノ族における創造神。その名は「父なる太陽」を意味する。世界の始まりには太陽であるパヘ・アベ、そして月(=夜の太陽)であるニアミ・アベがいた。ニアミ・アベは独り者だったため、パヘ・アベの妻を力ずくで奪おうとしたが、これを知ったパヘ・アベはニアミ・アベから羽で出来た頭飾りを取り上げ、一族から追放した。こうして太陽と月が一度に現れることはなくなった。その後パヘ・アベはパムリ=マーセとともに大地の全ての動植物、人間を創った。またパヘ・アベの娘であるアベ・マンゴは人間に多くの技術を教える文化神となった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バーベガジ

Barbegazi

スイスやフランスの国境付近のアルプス山脈に出現するという男の冬の妖精。名前は「凍っている髭」の意。気温が氷点下にならないと現れないため夏は見かけられないとされる。雪の上でも足が沈まないように大きな足をもち、髪や髭はツララのように見える。雪崩の上に乗って遊ぶのが好きで、たまに人間に捉えられるが、木が生えていない土地では(短時間しか)生きることができないという。雪崩が来ることをうめき声で登山家に警告することがある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バマパマ

Bamapama

オーストラリアのヨルング族、ムルンギン族といった先住民族(アボリジニー)の信仰や伝説に登場するトリックスター的な精霊。人間を挑発したりそそのかしたりして人間同士の争いやいさかいを助長させるという。

地域・カテゴリ
文献

パマラク・バゴボ

Pamalak Bagobo

フィリピンのミンダナオ島に住むバゴボ族の神話で、人間を創造した神。伝承によれば猿はかつて人間に似た姿形をしており、人間のような振る舞いをしていたが、パマラク・バゴボが人類を別の種として創造することを思い立ったので、現在のような姿になったのだという。

地域・カテゴリ
文献

パマリンド

Pamarindo

イタリア北部のジェモーナ地方に伝わる妖精でフォレッティの一種。邪悪で怠け者の妖精として知られる。パマリンドの口笛を聞いた動物は自分の意思に逆らって勝手に体が動き、パマリンドについていかざるを得なくなる。崖まで動物を誘導したパマリンドはそのまま丸くなり弾んで崖を越えることが出来るが、ついてきた動物は崖から落下し死んでしまう。こうしてパマリンドは楽に肉を得ることができる。パマリンドは道をふさぐほど太った巨体に赤い服と銅で出来た帽子と靴を身に付けているのですぐそれと分かる。

地域・カテゴリ
文献

パムリ=マーセ

Pamuri-Mahse

アマゾン上流域に住むトゥカノ族において、太陽神で創造神でもあるパヘ・アベの手伝いをした神。しかしパムリ=マーセはパヘ・アベにとってあまり頼りになる存在ではなく、現在アマゾンに生息している危険な蛇や猛獣はパムリ=マーセの創造によるものだとされている。

地域・カテゴリ

ハモン

Hamon

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使。ガブリエルのもう一つの名前とされることもある。第3エノク書に拠れば、偉大な支配天使であり、「近寄りがたく」、「尊敬され」、「快活であり」、「恐ろしい」天使であるという。聖三の歌を唱える時間が近づくと天国のすべての子供は(彼を恐れて)震えあがるという。ハモンはバラティエルより上で、トゥトレシエルより下の位として描かれる。

地域・カテゴリ
文献

速秋津日子神

はやきつひこのかみ

「古事記」に登場する水門の神。伊邪那岐命伊邪那美命による神産みにより生まれた三十五神の一柱で、速秋津比売神とともに9番目に生まれた。名前の「ハヤ」は美称、「アキツ」は諸説あるが「開き門」と解釈し「開いて通過する所=港」、あるいは「明津」と解釈し「禊」を意味すると考えられている。この両神の代わりに、「日本書紀」には伊邪那岐命と伊邪那美命の子として速秋津日命が登場する。

速秋津日子神と速秋津比売神との間には沫那芸神沫那美神頰那芸神頰那美神天水分神国水分神天之久比奢母智神国之久比奢母智神の八柱が生まれているが、この子神たちも三十五神に数えられている。

地域・カテゴリ
文献

速秋津比売神

はやあきつひめのかみ

「古事記」に登場する水門の神。祓戸大神(はらえどのおおかみ)四柱の一柱に数えられる。伊邪那岐命伊邪那美命による神産みにより生まれた三十五神の一柱で、速秋津日子神とともに9番目に生まれた。名前の「ハヤ」は美称、「アキツ」は諸説あるが「開き門」と解釈し「開いて通過する所=港」、あるいは「明津」と解釈し「禊」を意味すると考えられている。この両神の代わりに、「日本書紀」には伊邪那岐命と伊邪那美命の子として速秋津日命が登場する。本居宣長はこの神を伊豆能売神と同神と説いている。

速秋津日子神と速秋津比売神との間には沫那芸神沫那美神頰那芸神頰那美神天水分神国水分神天之久比奢母智神国之久比奢母智神の八柱が生まれているが、この子神たちも三十五神に数えられている。

兵庫県南あわじ市湊里の「湊口神社(みなとぐちじんじゃ)」、鳥取県東伯郡湯梨浜町の「湊神社(みなとじんじゃ)」、和歌山県和歌山市鳴神の「鳴神社(なるじんじゃ)」などに速秋津日子神やほかの神とともに祀られる。また滋賀県大津市の「佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)」、東京都港区の「日比谷神社(ひびやじんじゃ)」などに祓戸大神の一柱として祀られる。

地域・カテゴリ
文献

速川比古神

はやかわひこのかみ

伊勢皇大神宮内宮の摂社で、三重県度会郡玉城町にある狭田国生神社(さたくなりじんじゃ)に速川比女神、「山末御魂(やまずえのみたま)→大山咋神」とともに祀られる神。倭姫命の前に現れ天照大御神のために神田を奉献した神とされる。天須婆留女命の子神とされる。他に見ない神だが、神名から流れのはやい川の神と考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

速川比女神

はやかわひめのかみ

伊勢皇大神宮内宮の摂社で、三重県度会郡玉城町にある狭田国生神社(さたくなりじんじゃ)に速川比古神、「山末御魂(やまずえのみたま)→大山咋神」とともに祀られる神。天須婆留女命の子神とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハヤグリーヴァ

Hayagriva

インド神話においてヴィシュヌのとったアヴァターラ(化身)の一つ。名前は「馬の首」を意味し、名前通り、馬の頭を持った獣頭人身の姿で現される。古代インドの聖典『ヴェーダ』が2人のダイティヤに盗まれた際、ヴィシュヌがそれを取り返すためハヤグリーヴァの姿をとったとされる。仏教にも馬頭観音としてとりいれられ、アヴァローキテーシュヴァラの恐ろしい側面を表すとされた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

速佐須良比咩神

はやさすらひめのかみ

日本神道における女神の一。「大祓詞」に拠れば根国(ねのくに)、底国(そこのくに)に坐す神で全ての罪穢を祓い捨てるとされる神。祓戸大神(はらえどのおおかみ)四柱の一柱とされる。単に「速佐須良比咩」や「速佐須良比売」と記されるほか、「速佐須良姫大神(はやさすらひめのおおかみ)」、「速佐須良比売命(はやさすらひめのみこと)」などとも呼ばれる。大祓詞以外の登場譚がほぼないが、伊邪那美命の御子神の一柱であるとされたり、また前述の大祓詞の記述から須佐之男命の御子神で大国主神の配偶神である須勢理毘売と同神とされることもある。本居宣長は風木津別之忍男神と同神であると説いている。鳥取県鳥取市青谷町の「利川神社(はやかわじんじゃ)」に速秋津比売神瀬織津比咩神とともに祀られるほか、滋賀県大津市の「佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)」、東京都港区の「日比谷神社(ひびやじんじゃ)」などに祓戸大神の一柱として祀られる。

地域・カテゴリ
文献

速玉之男神

はやたまのおのかみ

「日本書紀」や「先代旧事本紀」に言及される神。日本書紀では「速玉之男(はやたまのお)」、先代旧事本紀では「速玉之男神(はやたまのおのかみ)」の名で記載される。また「早玉之男神(はやたまのおのかみ)」、「速玉之男命(はやたまのおのみこと)」、「速玉男大神(はやたまのおのおおかみ)」などの名でも呼ばれる。伊邪那岐命が黄泉国(よもつくに)から帰るにあたり、(死んで黄泉国の住人となった)伊邪那美命との仲の離縁を宣言する時に、「唾之神(つばのかみ)」として生まれた神。唾を吐くことに一種の呪術的な意義があったものと思われる。唾(つばき)の滴を「玉」になぞらえた神名だと考えられている。「熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」の主祭神である「熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)」は同体とされ、全国の熊野神社で祀られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

波夜都武自和気神

はやつむじわけのかみ

日本における疾風を司る神。波夜都武自和気神は「延喜式」での表記でほかに同訓で「波夜都武自別神」、「速都牟自別神」と記すほか、「速飄神(はやつむじのかみ/はやちのかみ)」、「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」、「速飄命(はやつむじのみこと/はやちのみこと)」などの名前でも呼ばれる。「先代旧事本紀」に拠れば、天降った邇芸速日命の消息を調べるために高御産巣日神の命により波夜都武自和気神が遣わされたが、波夜都武自和気神は邇芸速日命がすでに亡くなっていることを知り、これを高御産巣日神に報告したところ、すぐに邇芸速日命の亡骸を天上に持って帰ってくるように命じられたため、波夜都武自和気神はすぐに踵を返し邇芸速日命の亡骸を天上に収めたとされる。「古事記」や「日本書紀」には邇芸速日命の死についてのくだりはないが、日本書紀に書かれた天若日子の天降りにおいて、天若日子の死に際して父である「天国玉(あまつくにたま)」が「"疾風(はやて)を遣わして"天若日子の亡骸を天に戻した」とあるため、疾風の神格化に伴い神話が改変されたものと考えられる。いずれにしても波夜都武自和気神は疾風や疾風のような行動の速さを神格化した存在だと考えることができる。

島根県松江市新庄町にある式内社「波夜都武自別神社(はやつむじわけじんじゃ)」(久良弥神社の配祀)、島根県出雲市国富町の式内社「都武自神社(つむじじんじゃ)」、及び島根県松江市東出雲町の「波夜都武自和気神社」(筑陽神社の合殿)に祀られる。

地域・カテゴリ
キーワード

羽山津見神

はやまつみのかみ

日本記紀神話に登場する山神。「古事記」では「羽山津見神」、「日本書紀」では「麓山祗(はやまつみ)」と表記される。伊邪那岐命火之迦具土神を斬ったときに、火之迦具土神の斬られた体の一部分から生まれた神の一柱。古事記では右の手から、日本書紀では両手から生まれたとされる。名前の「ハヤマ」は「端山」を示し、連山の端にある山、あるいは山の端の部分、つまり山裾を象徴すると考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

羽山戸神

はやまとのかみ

「古事記」や「先代旧事本紀」に言及される神で、大年神天知迦流美豆比売の間に生まれた子神の一柱。「羽山戸命(はやまとのみこと/はやまどのみこと)」とも呼ばれる。「ハヤマ」は「端山(はやま=山里近くの山)」、「ト」は「処(と=場所)」の意で、山裾の肥沃な大地を司る神と考えられる。大宜都比売との間に農耕や四季を象徴すると思われる八柱の子神を設けた。山形県米沢市遠山町にある「羽山神社(はやまじんじゃ)」で主祭神として祀られるほか、松尾大社の境内社である「衣手社(ころもでしゃ)」や兵庫県赤穂市新田、東京都昭島市拝島町、滋賀県長浜市国友町の「日吉神社(ひえじんじゃ)」などに配祀される。

《羽山戸神と大宜都比売の御子神》
若山咋神
わかやまくいのかみ
若年神
わかとしのかみ
若沙那売神
わかさなめのかみ
弥豆麻岐神
みずまきのかみ
夏高津日神
なつたかつひのかみ
秋毘売神
あきびめのかみ
久久年神
くくとしのかみ
久久紀若室葛根神
くくきわかむろつなねのかみ
地域・カテゴリ
キーワード
文献

速甕之多気佐波夜遅奴美神

はやみかのたけさはやぢぬみのかみ

「古事記」において、大国主神の子孫の系譜が語られる段に記されている神。国忍富神葦那陀迦神との間に生まれた子神であり、前玉比売とともに甕主日子神の親神とされる。名前から「甕(みか=かめ)」に関連する神と思われるが詳しくは不明である。

地域・カテゴリ
文献

バヤン

Bajang

東南アジアのマレー語圏の民間伝承に登場する邪悪な霊。災害や病気が発生しそうな時にあらわれる。普通な巨大なケナガイタチの姿をしていて、特に子供に害となる。一家の主人だけは、そんなバヤンを捕らえ容器に入れて飼っておくことが出来るといわれている。邪霊ではあるが、ミルクと卵を与えさえすれば親切な霊となり、主人の敵を病気にしてくれる。しかしきちんと餌を与えなければ、主人に牙を剥くという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

祓戸大神

はらえどのおおかみ

日本神道において、「祓(はらい)」を司るとされる四柱の神のこと。「はらいどのおおかみ」とも訓ずる。また「祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)」、「祓戸皇大神(はらえどのすめおおかみ)」、「祓戸神(はらえどのかみ)」などの名でも呼ばれる。「延喜式」の大祓詞に言及される瀬織津比咩神速秋津比売神気吹戸主神速佐須良比咩神の四柱のことで、これらの神は記紀に登場しないが、本居宣長はそれぞれ瀬織津比咩神は禍津日神(→大禍津日神八十禍津日神)、速秋津比売神は伊豆能売神、気吹戸主神は直毘神(→大直毘神神直毘神)、速佐須良比咩神は風木津別之忍男神と同神であると説いている。滋賀県大津市の「佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)」、東京都港区の「日比谷神社(ひびやじんじゃ)」、宮崎県西都市の「速川神社(はやかわじんじゃ)」など多くの神社が祓戸大神を四柱ともに祀るほか、このうちの単神や二柱を祀る神社も存在する。

地域・カテゴリ
文献

バラクィエル

Baraqiel

ユダヤ・キリスト教における天使の一人。名前は「神の雷光」を意味する。「バラキエル(Barakiel,Barachiel)」、「バルビエル(Barbiel)」、「バルキエル(Barkiel, Barchiel)」などの別称を持つ。御前の七天使の候補の一人とされる。ヨハンネス=トリテミウスによれば黄道十二宮のうち双魚宮の支配者とされる。

地域・カテゴリ
文献

バラクィヤル

Baraqijal

旧約聖書外典「第1エノク書(エチオピア語写本)」においてアザゼルシェミハザなどの天使と共に人間の娘と結婚し知識を与えるという大罪を犯したグリゴリの一員。グリゴリの数十いる長の一人だとされる。人間の娘と交わり、人間に占星術を教えるという大罪を犯したため堕天使となった。

地域・カテゴリ
文献

ハラコ

Halacho

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。11時の霊の一人で哀れみを司る。

地域・カテゴリ
文献

パラシエル

Parasiel

マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」において、「ネトリエル(Netoniel)」、「デヴァキア(Devachiah)」、「ツェデクィア(Tzedeqiah)」とともに木星の第1のペンタクルにヘブライ文字で記される天使。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バラシ・ロエロエ

インドネシアのニアス島において、人間をつくった神の一人、最初、ラトエレが人間を作ることになったが、全く出来なかったので、代わりにバラシ・ロエロエが人間を作った。確かに男と女の形は作れたが命がなかったのでこの人間は動けなかった。そこで至高神ロワラニバリオエに一握りの風を、「これを吸い込ませれば人間は永遠に生きられる」と言って渡した。そこでバリオエが人間に風を吸い込ませようとしたが人間は途中で吸い込むのを止めてしまった。こうして人間は死ぬ存在になった。

地域・カテゴリ
文献

パラタ

Parata

ニュージーランドのマオリ族における怪物。タニワの一種。海に住んでいて洞窟のような大きな口で海水を吸い込んだり吐き出したりしている。マオリ族の人々はこれが潮の干満の原因だと考えている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バラティエル

Barattiel

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使。「アタフィエル(Ataphiel)」、「アタピエル(Atapiel)」、「アタティエル(Atatiel)」などの別称を持つ。7つの天のうちの第7天「アラボト(Araboth)」を護衛する。「三本指の偉大な天使の支配者」であり、その三本指で天が転げ落ちることを防ぎ支えているとされる。第3エノク書でバラティエルはタガスより上位の存在であり、ハモンより下位の存在として描かれている

地域・カテゴリ
文献

バラディエル

Baradiel

ユダヤの伝説や旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」などに登場する天使。「ユルケイ(Yurkei)」、「ユルケモ(Yurkemo)」、「ユルケモイ(Yurkemoi)」などの名前でも呼ばれる。御前の七天使の候補の一人。7つの天のうちの第3天である「シェハクィム(Shehaqim)」をシャフィエルとともに支配する天使とされる(二人に代わりアナヘルが支配天使とされる場合もある)。

地域・カテゴリ
文献

バラニー

Bharaṇī

孕石天神

はらみいしてんじん

日本の静岡県掛川市孕石にある、孕石天神社に祀られる子授けの神。さざれ石のような小さな丸石の集合した大きな岩である「孕石(はらみいし)」を御神体としており、社殿はこの岩の上に建てられている。孕石を揺すると小石が取れる場合があり(道具を使わなければ揺すらずに手でとってもよい)、この小石を持ち帰り祈願すれば妊娠や安産の効験があるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バラム

Balam

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「バラン(Balan)」とも呼ばれる。旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が見えるほか、レメゲトンに限らず他のグリモアにも名前が確認できる伝統ある悪魔である。牡牛、牡山羊(ないし牡羊)、人間の三つの頭を持ち、尾は蛇になっており、熊に乗り片腕に鷹をとまらしているという。召還者に過去と未来におけるすべての知識を与えるとされる。天上ではドミニオンの階級だったという。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では40の軍団を率いる者として紹介されている。

画像
バラムの画像[1]サムネイル
バラムの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

原山津見神

はらやまつみのかみ

日本記紀神話に登場する山神。「古事記」にだけ見え、「日本書紀」には登場しない。伊邪那岐命火之迦具土神を斬ったときに、火之迦具土神の斬られた体のうち、左足から生まれたとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パランドゥス

Parandus

中世のヨーロッパにおける想像上の動物の一。「パランドルス(Parandrus)」、「パランデル(Parander)」とも呼ばれる。エチオピアに棲んでいるとされ、全体的には熊と山羊のあいのこのような姿だが、鹿のような角の二股の蹄がもっている。カメレオンのように周りの風景に合わせて自分の体色を変化させることができるという。

地域・カテゴリ
文献

パリアカカ

先インカ時代の中央アンデス、ワロチリ地方に住んでいた牧畜民、チェカ族において信仰されていた主神。スペインによる征服後に書かれた「ワロチリ文書」に記されている。伝説によればパリアカカが生まれる前は火山を司る恐ろしい神ワリャリョ・カルウィンチョが一帯を支配していた。パリアカカは同じ名前の山で5つの卵として生まれ、卵はそれぞれ鷹となり、やがて5人の男になった。パリアカカは5人の男の姿のままワリャリョ・カルウィンチョに戦いを挑んだ。火を武器とするワリャリョ・カルウィンチョと、水と稲妻を武器とするパリアカカの戦いは夜明けから日没までに及んだが、辛くもパリアカカが勝ちワリャリョ・カルウィンチョは降参し北方の低地へと逃げていった。その後ワリャリョ・カルウィンチョの仲間であるママ・ニャンカもパリアカカに攻撃を仕掛けてきたが、これにも勝利し、ママ・ニャンカは西方の海へと追いやられた。

地域・カテゴリ
文献

パリアング

Pariyang

オーストラリアのアボリジニの一部族、クリン人の信じる神。一度はブンジルのお陰で一度は人間は火を手に入れた。しかし、なくしてはいけないとブンジルに強く戒められていたにも関わらず、人間は火をなくしてしまった。すると地上には蛇がのさばって女を襲うようになった。そこで、天に住むパリアングは妹であるカラカルークに命じて女たちを助けてやるように命じた。後に人間達はカラカルークのお陰で再び火を手にすることが出来た。

地域・カテゴリ
文献

バリエル

Bariel

マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」において、木星の第4のペンタクルにアドニエルとともに記される天使。またコニベア(Conybeare)の「ソロモンの誓約(The Testament of Solomon)」などに載る「パウロの術(The Pauline Art)」に拠れば、昼の11時を支配する天使であり、公爵である「アルマリゼル(Almarizel)」(ないし「アルマリジエル(Almariziel)」)、「プラシニエル(Prasiniel)」、「カドロス(Chadros)」、「ターミエル(Turmiel)」、「ラミエル(Lamiel)」の5人、および小公爵である「メナフィエル(Menafiel)」(ないし「メナシエル(Menasiel)」)、「デマソル(Demasor)」、「オーマリ(Omary)」、「ヘルマス(Helmas)」、「ゼモエル(Zemoel)」、「アルマス(Almas)」、「ペルマン(Perman)」、「コミアル(Comial)」、「テマス(Temas)」、「ラニフィエル(Lanifiel)」の10人などを含む多くの天使が支配下にあるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バリオエ

インドネシアのニアス島において、人間をつくった神の一人。至高神ロワラニの助けを借りて、バラシ・ロエロエと二人で太初の樹になった二つの実から男女一対の人間を作った。

地域・カテゴリ
文献

パリカー

Pairikā

ゾロアスター教における流星の女悪魔の一団。ゾロアスター教における他の悪魔は、地の底に住むとか北の果てに住むとか考えられていたが、パリカーたちは例外で空から流星に乗って飛来し落ちた先で悪さを働くとされた。パリカーの数は「流星のように」無数だが、その中には「凶年」という名を持つ「ドゥズヤールヤー(Dužyāirya)」、英雄クルサースパを誘惑した「クナンサティー(Xnąθaitī)」、そして「ムーシュ(Mūš)」など、固有名を持つ有名な者もいる。後代になるにつれてパリカーの力は重要視されなくなり、女悪魔の一団を指す言葉から人とも魔物とも知れぬ魔女を指す言葉、さらに時代が下ると悪い女呪い師や売春婦を指す言葉へと変わっていった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

針千本

harisenbon

北陸地方の日本海沿岸、特に富山県では、魚のハリセンボンについて、「姑にいじめられた嫁の生まれ変わり」だとする伝説が残っている。日頃から姑にいじめられていた嫁が、「針を盗んだ」という無実の罪を着せられて海に身を投げたことがあったとされ、それからというもの、嫁が身を投げた師走の頃(12月8日、あるいは9日とされる)になると、鞠に針をいっぱい刺したような怪魚(つまりハリセンボン)が岸に打ち上げられるようになったのだという。富山でこの伝説は針供養の論拠として語られ、当日は針仕事をしないようにする。新潟では魔よけとしてハリセンボンを家の入口に下げる風習がある。

地域・カテゴリ
キーワード

バール

Ba'al

フェニキア神話における植物神。「バール」という語には「主人」ないし「所有者」といった意味があり、神の総称として使われることもあったので、カルタゴでは他のバールと区別し「バール・ハダト(Ba'al Hadad)」と呼ばれた。父なるエシュと母なるアシェラと共に主要な三柱の神の一柱をなす。海の恐ろしい神ヤムと戦った戦神であり、山岳神としても崇拝されていた。ゲバル人にはアドン、或いはアドニスと呼ばれていた。ギリシア神話でアドニス(Adonis)と呼ばれ、テュロス人はメルカルト(Melqart)、シドン人はエシュムンと呼んでいたらしい。バールは神であるが不死ではなく、穀物が実る夏から秋にかけて一度死に、春になって種子が芽吹くと共に再び蘇る、ということを毎年繰り返す。植物の神バールと不毛の神モトとの戦いを通して象徴されるこの物語は、キリストの死と再生の説話の原型になったと考えられている。バールは猪と戦って大体の内側を負傷して死んだとされており、その血はアドニス河に流れ込み河を赤く染める。実際アドニス河は赤い土が混ざって赤褐色になる季節がある。またバールは精力家としても知られており、恋人のアナトを一晩に88回抱いたと豪語している。バールはアナトとともにエジプトの神としても迎えられ、豊穣と死、そして戦争の神として信仰された。バールはエジプトでは縦に長く二本の短い角が生えたペルシャ風頭巾を被り、房飾りの付いた腰布をまとった人間の男性の姿で描かれた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バール

Baal

ユダヤにおける魔神で、ソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「バエル(Bael)」、「ブル(Bl)」とも呼ばれる。17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」や、黙示文学「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が見える。フェニキア神話の神「バール」をモデルとした魔神で、悪魔の中でも上位の力を持つものとされる。人間の姿で現われる他、猫やカエル、カニの頭を持った人間の姿や三つの頭を持った人間の姿で現われるとされた。60ないし70の軍団を率いる地獄の大王とされる。召喚者にあらゆる知識を授け全ての欲求を満たすとされている。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」で「バール」と「バエル」は異なる存在として扱われ、バールは異教を主宰する邪神、バエルは奸智に長けた悪魔とされ、猫とカエルと人間の頭を持ったクモの姿で描かれている。

画像
バールの画像[1]サムネイル
バールの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

パールヴァティー

Pārvatī

ヒンドゥー教、インド神話に見える女神で、シヴァの配偶神で、スカンダ(カールッティケーヤ)、ガネーシャの母。山神ヒマヴァットメーナーの間に生まれた。名前はサンスクリットで「山の娘」あるいは「山に住む女神」といった意味で、シヴァのシャクティ(女性の性力)を神格化したもの。シヴァの最初の妻サティーの生まれ変わった姿だとされる。シヴァ神との間にもうけた子がガネーシャであり(パールヴァティーが自分の体をこすって生み出したとする説もある)、シヴァによらずに産んだ子が6人いた。パールヴァティーがこの6人の子を愛する余り強く抱きしめたところ、子供たちは合体して一つの子になってしまった。この子が大きくなってスカンダとなった。その為スカンダは6つの頭がある。シヴァの女神は多数存在しているが、各神は“シヴァの妻”として同一化されている。例えば、ウマー(親切な女)、アンナープールナー(たくさんの米を与える者)、ガウリー(白く輝く者)、カーリー(黒い女)、チャンディー(凶暴な女)、ドゥルガー(寄りつけない者)などはシヴァの妻であり、パールヴァティーやその他のシヴァの妻と同一視される。多くの「シヴァの妻」はシヴァを圧倒する凶悪な面を浮き出させた神格であるが、その中でパールヴァティーは母性や妻の優しさを象徴する神とされる。神話ではしばしば彼女が夫の怒りをなだめて、その怒りにふれた者を救う場面が描かれている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

巴入進バルウジン

Bā-rù-jin

中国チベット自治区の墨脱県に住む珞巴(ロッパ)族における中位の神。祀らないと危害を及ぼす厄神だとされる。

地域・カテゴリ
文献

バール・エシュモン

Ba'al Eshmun

カルタゴ(アフリカ北部)における最高神で天空の主。海洋貿易国家であったカルタゴにとって天候は最も重要な問題であり、したがって太陽を司るバール・エシュモンは最高神とされた。ポエニ人の神は、フェニキア人にとって一人の神格を表す言葉だったバールが、多数の神格に分かれて生成されたものである。つまりポエニ人のいう「バール」は、「神」とか「主」という一般名詞を指し、カルタゴが繁栄していた時代、神々は「バール・~」というように呼ばれた。その中で最高神であったのがバール・エシュモンで、後期になって重要視されるようになったタニト女神も、「バールに面するタニト」と呼ばれた。また人身御供を要求するカルタゴの神々の中では珍しく、あまり人身御供を捧げられることはなかったとされている。

地域・カテゴリ
文献

パルカ

Parca

ローマにおける運命の女神達。「パルカエ(Parcae)」とも呼ばれる。ギリシア神話のモイラに相当する。3柱であり、それぞれラテン語名で「ノナ(Nona)」、「デキマ(Decima)」、「モルタ(Morta)」と呼ばれ、人間の出生、結婚、死をつかさどるとされた。本来は誕生の女神だったらしい。

地域・カテゴリ

バルキアケル

Baruchiachel

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使の一人。「バルキエル(Baruchiel)」とも呼ばれる。7人の偉大な惑星の支配者の一人とされる。コニベア(Conybeare)の「ソロモンの誓約(The Testament of Solomon)」に拠れば、"闘争"と呼ばれる女デーモンを倒すことができるただ一人の天使だという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バルクス

Barcus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。5時の霊の一人で「カンテサンス(Quintessence)=第五元(五番目の元素)」を司る。

地域・カテゴリ
文献

バルヅァ

Bardha

アルバニアの伝承に伝わる自然あるいは大地を司る精霊。名前は「白いもの」を意味し、形のはっきりしない白い姿をしている。彼らの機嫌を取るために、アルバニアの主婦の間には地面に砂糖や甘いケーキを撒く、という慣習がある。

地域・カテゴリ

バルツァキア

Bartzachiah

「バルザキア(Barzachia)」とも。マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」で「イトゥリエル(Ithuriel)」、「[madhimieru](Madimiel)」、「エスキエル(Eschiel)」とともに火星の第1のペンタクルにヘブライ文字で記される天使。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バルティアル

Balthial

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使の一人。「バルティエル(Barthiel)」、「バルティオウル(Balthioul)」とも呼ばれる。7人の偉大な惑星の支配者の一人。"嫉妬"と呼ばれる女デーモンを倒すことができるただ一人の天使だという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パルデンラモ

dPal ldan lha mo, Penden lhamo

チベット仏教における重要な六尊のチョキョン(→ダルマパーラ)、「ダクシェ」の中で唯一の女尊。名前は「高貴な女神」を意味する。サンスクリット名を「シュリーデーヴィー(Śrīdevī)」といい、日本、中国での吉祥天に当たる。チベット仏教におけるパルデンラモは他の神々によって創造された女神であり、儀礼的実践によって解脱を得ようとするタントラ仏教(密教)を保護するために様々な武器を与えられた存在だとされる。毒蛇と手綱とし、背中をヤクシャの皮で覆われたラバにのり、3つの飛び出した目と10本の腕を持ち、他のダクシェと同じく冠をかぶり頭蓋骨の環飾りをしている。

画像
パルデンラモの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バルドル

Baldr

北欧神話における豊穣、光の神であり、神々の王オーディンと王妃フリッグの子。「バルデル(Balder)」、「バルドゥル(Baldur)」とも呼ばれる。理想的な青年神で、弁舌に長け、賢くまた優しく、美しさにおいても神々の中で第一の存在であった。他者を裁くときに問題があるということを除いては、おおよそ欠点というものが無かったので、全ての神々と人間から愛された。

またバルドルは母フリッグによってどんなものによっても傷つかないように祝福を受けていた。ただしヤドリギだけは別で、バルドルを快く思っていなかったロキはこれを知ってある計画を実行した。ヤドリギで矢を作り、それを盲目の神ヘズに持たせ、言葉巧みに誘導してヘズにバルドルを矢で打たせたのだ。これによってバルドルは死んでしまった。バルドルの兄ヘルモズは冥界の女王ヘルに頼んでバルドルを生き返らせるように懇願したが、セック(実はロキの化けた姿)によってこれも邪魔されてしまい、バルドルは生き返ることができなかった。

ただし、バルドルは終末の戦い「ラグナロク」の後、ヘズと共に冥界から生き返り新たな世界の神になるとされている。

地域・カテゴリ
文献

バルバァレ

Balubaale

東アフリカのウガンダ族における精霊の総称。大多数は自然や自然現象を司る精霊だが、神格化された祖先の英雄などもバルバァレに含まれる。バルバァレ達は天使のように創造神カトンダの意思を地上で遂行する役割を担っている。幾つかのバルバァレには名前がついており、戦いを司るキブカ、死を司るワルンベなどが有名である。

地域・カテゴリ

ハルパス

Halpas

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「ハルファス(Halphas)」、「マルスス(Malthus)」とも呼ばれる。旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が記されている。召喚者の前に鳩の姿で現われ、戦争に関連した能力(例えば弾薬と武器に満ちた町を作る力)を授けるとされている。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」にはコウノトリの姿で紹介されている。

画像
ハルパスの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バール・ハダト

Ba'al Hadad

バルバトス

Barbatos

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が見える。鳥獣の言葉を理解し、過去を熟知し未来を予知する悪魔で、召喚者の前に勢子(鳥獣を駆り立てる人)を伴った狩人の姿で現われるとされる。また生き物全ての言葉を理解する魔神ともされ、太陽が人馬宮にあるとき召喚すると喜んで現われるという。元々はヴァーチャーの階級にいたとされることが多い。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では30の軍団を率いる伯爵兼公爵として紹介されている。

画像
バルバトスの画像[1]サムネイル
バルバトスの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

バール・ハモン

Ba'al Hamon

カルタゴ(アフリカ北部)における香煙の祭壇の主たる神。幼児の人身御供を捧げられた。

地域・カテゴリ
文献

バルベリト

Balberith

悪魔学において元ケルブの支配天使の階級だったとされる堕天使。「バールベリト(Baalberith)」、「エルベリト(Elberith)」とも呼ばれる。ミカエリス(Michaelis)の「悔悛した女の驚嘆すべき憑依と改宗の物語(Admirable History of the Possession and Conversion of a Penitent Woman)」などに言及される。カナアンで信仰された「バール・ベリト(Baal berith="契約の主"の意)」がキリスト教の悪魔学者によって悪魔化されたものと考えられる。人間を殺人や冒涜に誘惑する力を持ち、人間と悪魔との間で交わされた契約を公証する役目を負う。バルベリトは地獄の公文書館の館長、地獄の長官、地獄の儀式の司祭、地獄の教皇といった様々な役職を与えられている。1612年にフランスのエクス・アン・プロヴァンスにいた修道女マドレーヌに憑依した悪魔として記録が残っており、祓われる際にアスタロスアスモデウスベルゼブブといったほかの悪魔の名前と、その悪魔らを祓うときに必要な聖人の名前を明かしたという。"ソロモンの霊"の一人であるベリトと同一の存在と考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バルベロ

Barbelo

グノーシス主義においてピスティス・ソフィアの娘とされるアルコン。「万物の父に次ぐ地位にある、完全なる栄光の」偉大なアルコンで「全ての子宮」になった存在だとされる。「アカモト(Achamoth)」はバルベロの別名だとされる場合がある。彼女の崇拝者たちは「バルベログノースティックス(Barbelgnostics)」と呼ばれた。グリモアにおいては8人のアーク・シーデーモン(大女悪魔)の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

バロメッツ

Barometz

中世ヨーロッパの伝説に登場する植物でも動物でもある奇妙な生物。「ボラメッツ(Borametz, Boramez)」、「リコポディウム(Lycopodium)」、「チャイニーズ・リコポディウム(Chinese Lycopodium)」、「シシアン・ラム(The Scythian Lamb="スキタイの子羊"の意)」、「ベジタブル・ラム・オブ・タータリ(Begitable Lamb of Tartary="タタールの野菜羊"の意)」、「ジェデゥア(Jeduah)」などとも呼ばれる。羊を小さくしたような実のなる植物で、この実は骨や肉があり血まで通っていたという。またこの植物は周囲の草を食べて育つと信じられていた。この実はカニのような味で食べることが可能で、さらにバロメッツから取れた毛で布まで織れたという。婉曲が激しいがおそらく毛のある植物、つまり綿や中東に生息するタカワラビ(根茎が毛の固まりに見える)を説明したものではないかと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バロール

Balor

ケルト神話に登場する巨人族フォモールの王。「バラル(Balar)」とも呼ばれる。また「邪眼のバロール」と称され、額の中央に一つだけある巨大な目は、一瞥しただけですべてを破壊することが出来たという。ただ、その巨大な目のまぶたは非常に重く、持ち上げるには4人の男の力が必要だったとされる。また別の伝承では両眼あったとされるがやはり片方の眼は常に閉じている魔法の眼だった。バロールはこの「邪眼」により無敵を誇ったが、自分の孫でトゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)についたルーが、「邪眼」が開いたときを狙ってその眼に岩を投げつけて眼を潰され殺されてしまう。これは「自分の孫に殺される」という予言どおりであった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バロン

Barong

スマトラからジャワ島、バリ島における聖獣。「バナスパティ・ラージャ(Banaspati Raja=森の王)」と称される。獅子舞の獅子を思わせる四足獣で、全身が白く長い体毛に覆われ、顔は赤い。ぎょろりとした目と上あごから外向きに生えた牙を持っている。一般的にバロンと呼ばれるものは正しくは「バロン・ケケット(Barong Keket)」という全ての魔に対抗できる真の力をもった存在を指す。バロン・ケケットは「バロン・アス(Barong Asu=犬のバロン)」、「バロン・バンカル(Barong Bangkal=猪のバロン)」、「バロン・マチャン(Barong Macan=虎のバロン)」といった、幾つかいるバロンの特性をすべて備えているという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハロン・ペオル

Haron-Peor

ユダヤの伝承に見える天使。アフケゼフ、ハロン・ペオル、マシュヒトとともに破壊の天使とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

パワー

Power

ユダヤ教、キリスト教における天使の9階級、いわゆる「天上の階級」のうち第6階級に対する名称。複数形で「パワーズ(Powers)」、日本では「能天使」と訳される。「デュナミス(Dynamis)」、「ポテンティアティス(Potentates)」、「オーソリティー(Authority)」とも呼ばれる。神により最初に創られた天使たちとされ、悪魔、つまり堕天使の軍勢と戦う役目を担っている。また死者の霊を導くのもパワーの役目とされている。パワーの指揮官はラファエルカマエルなどとされている。

地域・カテゴリ
文献

バン

Bǎng

中国の少数民族、阿昌(アチャン)族における一種の財神。人々が平和で豊かな暮らしがおくれるようにと守護してくれるという。榜を祀る時は竹の棒とトウモロコシの茎を一本ずつ立てる。こうすると榜が姿をあらわすとされる。

地域・カテゴリ
文献

バンイップ

Bunyip

オーストラリアに住む先住民族アボリジニーに伝わる怪物。「トゥンタバー(Tuntabah)」とも呼ばれる。黒っぽい毛におおわれた巨大な生物で長い腕の先には巨大な鉤爪がついているという。湖や沼、水路に住んでおり、人間を含め、縄張りに入った生物はことごとくむさぼり食らう。子供であっても大の大人を上回る強さを持っているとされる。またバンイップは、その剛力の他にも洪水を起こす力を持っていて、バンイップの起こした洪水は大地の高低差を無視して広がり人間を巻き込むという。しかもこの洪水に触れた人間は黒い鳥と化してしまう。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

盤古ばんこ

Pangu

中国神話の原初の巨人。「盤固」とも書く。宇宙を構成する根源的な力である陰と陽の子供といわれる。時間が始まった頃、混沌のみが存在していた。混沌は原初の卵の形となり、卵の中で盤古は1万8000年もの間眠り育った。そして目覚めた時、盤古が伸びをすると「陽」が浸透していた卵の軽い部分は上昇して天となり、「陰」で構成されていた卵の重い部分は下に沈み地となった。盤古は天地が再び合わさってしまうことを恐れ、間に立って、頭で天を高く支え、足でしっかりと地を踏みしめた。更に1万8000年の間、天と地は一日に2ないし3mずつ離れていったが盤古も同じ速さで成長し、天と地を引き離しつづけた。やがて盤古は天地が再び合わさる心配がもはや無いと考えると、深い眠りに落ち息を引き取った。

死んだ盤古の息は風と雲に、左目と右目はそれぞれ太陽と月に、四肢と胴は四方位と五大山に、血は川、筋と血管は道路、肉は木々と土(ないし田畑)となり、また髪と髭は星に、体毛は草と花に、歯と骨は金属や石に変じ、汗からは露が生まれた。最後に体内のノミや寄生虫が様々な民族の始祖となった。他の伝承では盤古の目の開閉から昼夜の交代が生じるとするものもある。盤古は五大元素(木火金土水)から生まれ天と地を鑿(のみ)と手斧(ちょうな)でつくったという伝承もある。江南地方では今でも盤古を崇拝している人々もいる。

地域・カテゴリ
文献

盤古真人ばんこしんじん

Pán-gŭ zhēn-rén

道教での盤古の尊称。自ら名乗ったとされる「元始天王」の名称でも呼ばれる。またこの名から元始天尊と同一視されることもある。大元玉女と通じ東王父などを設けたとされる。

地域・カテゴリ
文献

バンシー

Banshee

スコットランドやアイルランドの伝承に登場する女の妖精。名前は「女の妖精たち(bean sidhe)」を元とする。男の妖精は「ファー・シー(Fear Sidhe)」と呼ばれるがあまり用いられない。貴族の家を守る妖精で、家の者が死ぬ直前に前触れとして家に訪れ、悲しんですすり泣いたり、身も裂けるほどの叫び声をあげたりする。死すべき者の着物を川で洗ったりする場合もあり、このために「悲しみの洗い手」などと呼ばれることもある。一般的\\に一人で現れるが、死すべき者が偉大であったり、聖者や勇者であったりする時は複数で現れるときもあるという。また、家の者の死を知らせるだけでなく、子供の誕生を知らせたり、長子の揺り篭の番をしたり、誰もいないときに子供のチェスの相手をしてくれることもあるという。

黒味がかった紫色、或いは白色の地面までつくような長髪で、娘とも老婆ともつかない不気味な顔をしており、死人の如く青ざめ目は泣き腫らして真っ赤になっているとされる。またある伝承によれば鼻の穴は一つしかなく、前歯は緑色で大きく前に突き出し、足の指には水かきがあるという。服は色のさめた黄金色だとか、上着は緑色で灰色のマントをしているとか、喪服で顔をベールで覆っているなど諸説ある。バンシーを捕まえ、その垂れた醜い乳房を吸う、という条件を満たせば、死すべき人の名前と3つの願いをかなえてくれるともされている。

地域・カテゴリ
文献

槃闍那はんじゃな

Bhuñjati

仏教で中阿含経において、毘沙門天の妾として登場する女神の名。サンスクリット名を「ブンジャティ(Bhuñjati)」という。

地域・カテゴリ
文献

瘢疹娘娘はんしんにゃんにゃん

Bān-zhĕn niáng-niáng

中国道教で、子供を産む際にあらゆる災厄から護ってくれる娘娘神のうちの一人。そのうち瘢疹娘娘は、幼児をソバカス、吹き出物、腫れ物などの各種の皮膚病から護る役目を司っている。(参考:乳母娘娘

地域・カテゴリ
キーワード
文献

バンダーラ

Bandara

本来はスリランカのシンハラ系王国の高級官僚に与えられた称号。やがて下級神ヤクシャたちを司る一連の神々のことを指すようになる。例えば最高神ウプルワンの財産管理人を務める仏教の守護神デディムンダは「デーワター・バンダーラ(Devata Bandara)」と呼ばれる。大抵の場合、地方の主要な神はただ単にバンダーラと呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

ハントゥ・ティンギ

Hantu tinggi

インドネシアのボルネオ島における悪霊。名前は「高いお化け」を意味する。上あごから二本だけ歯が生え、上半身だけで下半身のない大きな怪物だという。ジャングルの奥に住んでいて、ハントゥ・ティンギが横たわろうとすると巨木が倒れるような音がするが、たいていその姿を見ることは出来ない。見えた場合は病気になってしまうとされる。また川から現れて驚かすお化けも同じ名で呼ばれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ハントゥ・ポットンパラ

Hantu potong para

インドネシアのボルネオ島における悪霊。名前は「首切りお化け」を意味する。サラピ山、スントポン山といった高い山に住んでいるが、スコールになるとに村に下りてきて人にとり憑く。とり憑かれると頭に激しい痛みを感じ、祈祷師などが見れば頭が消えた状態に見えるという。

地域・カテゴリ
文献

ハンナハンナ

Hannahanna

ヒッタイト神話における地母神の一人にして誕生の神とされる老女神。元々は中央アナトリアのハッティと呼ばれた国に起源があり、名前は「お婆ちゃん」を意味する。豊穣神テレピヌがいきなり姿を消し、神々をも含めたすべての生物が飢え乾いた時、ハンナハンナに仕える蜜蜂だけテレピヌを見つけることに成功し、世界は元に戻り平和になった。タルテシュブの良き相談役であり、出産や豊穣を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

般若菩薩はんにゃぼさつ

Prajñāpāramitā

仏教における菩薩の一尊。「般若波羅蜜菩薩(はんにゃはらみつぼさつ)」ないし「般若波羅蜜多菩薩(はんにゃはらみたぼさつ)」の略であり、般若は「プラジュナー(prajñā)="智恵"の意」、波羅蜜多は「パーラミター(pāramitā)="彼岸(悟り)に至る、達成"の意」を音写したもの。十波羅蜜および六波羅蜜のひとつ。「般若仏母(はんにゃぶつも)」、「慧波羅蜜多菩薩(えはらみたぼさつ)」、「阿利也波羅只穰波羅蜜多(ありやはらきじょうはらみた)」などの名前でも呼ばれる。般若波羅蜜多経を神格化した菩薩であり、智慧を司るとされ、般若菩薩の真言を唱えれば人空無分別、法空無分別、倶空無分別といった三種の智慧を会得し、般若波羅蜜、つまり智到彼岸(智が達成された状態)に至るという。胎蔵界曼荼羅では持明院の主尊として中央に配されるほか、虚空蔵院にも六波羅蜜の一尊として南方(右側)上段一位(中央虚空蔵菩薩の右隣り)に配する。

密号は「智慧金剛(ちえこんごう)」ないし「大慧金剛(だいえこんごう)」、種字は「धिः(dhiḥ)」、「धी(dhī)」、「धीः(dhīḥ)」、「ज्ञ(jña)」、「प्र(pra)」、印相は梵篋印(胸の前で右手を上にして片方の指をもう片方の手のひらにそれぞれ当てる)ないし般若根本印(薬指と中指を立てて手の甲で両手を合わせ、小指と人差し指は曲げ親指で抑える)、真言は「唵地室哩輸嚕多尾惹曳娑嚩賀」(般若波羅蜜菩薩真言・T0852)、三昧耶形は宝剣。

画像
般若菩薩の画像[1]サムネイル
般若菩薩の画像[2]サムネイル
般若菩薩の画像[3]サムネイル
般若菩薩の画像[4]サムネイル
般若菩薩の画像[5]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

蛮蛮ばんばん

Mán-mán

「蠻蠻」とも記述する。中国古代の地理書「山海経」の西山経に記されている生物。この名の生物は山海経に2種類記述されている。崇吾山(現在の甘粛省屈呉山)に棲む蛮蛮は鴨のような姿の鳥だが翼と目が一つずつしかなく、つがいで寄り添わないと飛べないという。この鳥が出現すると天下は洪水に見舞われるという。剛山を流れる洛水に多く棲むという蛮蛮は鼠の体にスッポンの頭が付いた姿をしており、犬が吠えるように鳴くという。

画像
蛮蛮の画像[1]サムネイル
蛮蛮の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

𪄀𪃑ばんもう

Pán-mào

中国の最古の地理書とされる「山海経」の北山経に記されている怪鳥。北嚻山という山に棲んでいる、烏(からす)のような姿の人面の鳥で、夜行性で昼は姿を見せないという。この鳥を食べると暑気当りが治るとされる。山海経では他にも瞿如竦斯人面鴞𩇯鳧徯といった人面鳥が紹介されている。

画像
{x2a100}{x2a0d1}の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2022-12-29
  • This Page Number of items: 272