に行

Ni

ペルーのチムー文化において、西海、つまり太平洋をつかさどる神。その海上をが旅したという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

中国の少数民族、傈僳(リス)族における自然の精霊の総称。自然界のあらゆるものに尼は宿っており、事故や病気、死などの多くの不幸を人間にもたらすという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニアミ・アベ

Nyami Abe

アマゾン上流に住むトゥカノ族における夜の太陽、つまり月の男神。太陽神であるパヘ・アベとは対立関係にある。妻のいなかったニアミ・アベはパヘ・アベの妻を奪い取ろうとしたが逆にニアミ・アベは一族から追放されてしまった。このせいで太陽と月は二度と交わることなく同じ空に現われないという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

新川比売命

にいかわひめのみこと

伊勢皇大神宮内宮の末社で三重県伊勢市宇治今在家町にある新川神社(にいかわじんじゃ)(津長神社と同座)に祀られる姫神。「新川比売神(にいかわひめのかみ)」とも呼ばれる。大水上神の子神とされる神の一柱で、水の神とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

丹生都比売神

にうつひめのかみ

「丹生都」は「にふつ」、「にぶつ」とも。伊邪那岐命の御子神で天照大御神の妹とされる女神。「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」、「丹生明神(にうみょうじん)」、「丹生都比売明神(にうつひめみょうじん)」などの名前でも呼ばれる。「日本書紀」に登場する「稚日女尊(わかひるめのみこと)」、および「播磨国風土記」に記される「爾保都比売命(にほつひめのみこと)」は同神とされる。神名や爾保都比売命の説話から分かるように「丹生」、つまり辰砂の採掘に携わっていた者たち(丹生一族)の氏神であったと考えられる。高野山の守護神として和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある式内社「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」に祀られる「四社明神(ししゃみょうじん)」の一の宮であり、高野山の東部に流れる丹生川の源流に、万物の母として、また生長養育の恵みを象徴するものとして女体で降臨したと伝わる。上述の丹生都比売神社のほか、和歌山県紀の川市上丹生谷の「丹生神社(にゅうじんじゃ)」、和歌山県伊都郡かつらぎ町の「丹生都比賣神社(にうつひめじんじゃ)」、兵庫県神戸市北区山田町の「丹生神社(たんじょうじんじゃ)」などに祀られる。

画像
丹生都比売神の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード

ニェンチェン・タンラ

gNyan chen thang lha, Nyenchen tanglha

チベット仏教における独自のチョキョン(=護法神=ダルマパーラ)の一人。山の神であり、名前の通りニンチェンタンラ山脈を象徴する。父「ウーデ・グンゲル('Od de gung rgyal, Ödé gungyel)」と母「ユチャ・ショクチク(g.Yu bya gshog gcig, Yuja shokchik)」の9人兄弟の長男であり、ニンチェンタンラ山脈の峰を象徴する360の眷属がいるとされる。チベット密教の祖パドマサンバヴァによって調伏された神々の一尊であり、パドマサンバヴァが入蔵の際、巨大な白蛇に変身して待ち構えていたが調伏され、「ドルジェ・チョクラブ・ツェル(rDo rje mchog rab rtsal, Dorjé chokrap tsel)」の名を与えられたとされる。輝くような白色の身色で白い衣を着け、踵が白い神馬に乗り、右手に杖、左手に念珠を持った姿で描かれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

仁王

におう

仏教における二対の仏尊。同訓で「二王(におう)」と書くほか、「仁王天(におうてん)」、「仁王尊(におうそん)」などの名前でも呼ばれる。元々は一体であった執金剛神=金剛力士が、仏壇や寺院を守護する神とされるに至って、仏壇や寺院の門の左右両脇に神像をおくために阿吽一対の二体に分化したもの。口を開けた像を阿形(あぎょう)と呼び右に、口を閉じた像を吽形(うんぎょう)と呼び左に安置する。阿形を「金剛(こんごう)」、吽形を「力士(りきし)」と呼んだり、阿形を「那羅延金剛(ならえんこんごう→那羅延天)」、吽形を「密迹金剛(みっしゃくこんごう)」と呼んだりする。一般的な姿として、裙(くん=僧侶がまとう腰衣)を腰にまとい上半身裸の忿怒相で、阿形は金剛杵を右手に、吽形は金剛杵を左手に持つ。

地域・カテゴリ
文献

邇芸速日命

にぎはやひのみこと

日本記紀神話における天津神の一人。「古事記」では邇芸速日命、「日本書紀」では「饒速日(にぎはやひ)」、「饒速日命(にぎはやひのみこと)」、「櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)」、「先代旧事本紀」では「饒速日尊(にぎはやひのみこと)」、「櫛玉饒速日尊(くしたまにぎはやひのみこと)」、「胆杵磯丹杵穂命(いきしにきほのみこと)」、「新撰姓氏録」では「神饒速日命(かんにぎはやひのみこと)」などと記される。また先代旧事本紀では「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)」という名称も見え、天火明命と同一視している。

神武天皇(→神倭伊波礼毘古命)の東征の際に出会った神で、邇邇藝命とは別に天磐船(あめのいわぶね)に乗り天降った神とされる。大和の豪族であった「長髄彦(ながすねひこ)」の妹である「登美夜毘売(とみやびめ)」(日本書紀では「三炊屋媛(みかしきやひめ)」)を娶り、「宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)」を設けた。邇芸速日命は長髄彦に君と仰がれ仕えられていたが、神武天皇が天照大御神高御産巣日神の地上を治めよと詔を受けた天孫邇邇藝命の子孫であることを知り、いくら諭しても聞かない長髄彦を殺し神武天皇に恭順したという。

先代旧事本紀では前述のように天火明命と混同している部分があるうえ、古事記や日本書紀に見られない天火明命が(東征より前の時点で)急逝するくだりがあり、また天道日女命との間に天香山命をもうけたことになっている。

地域・カテゴリ
文献

ニ・ギリン・ベギー

Ny Guillyn Beggey

マン島における妖精に対する婉曲的な呼称。「小さな少年たち」の意。15cmほどの身の丈で青白い顔と小さな耳と目を持ち、髭はなく、たいてい青いコートを着ている。コートを広げて空を飛ぶという。

地域・カテゴリ

ニクシー

Nixie

ドイツにおける女の水の精。長い金髪に碧眼の美しい女性の姿をしており、水辺にあらわれたり、村のダンスにやってきたりして若くハンサムな男を誘惑し、最終的に水中に引きずり込むとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

肉人

にくじん

日本で江戸時代に出現したとされる正体不明の怪物。慶長14年(1609)に徳川家康の居城である駿府城の庭に出現したという。身体は丸く、足も手も丸く指がなく、頭もない肉の塊のような生物で、その指のない手で天を指していたという。あまりにも不気味なので家臣達は騒ぎ立ててこれを追い回し、城から離れた山に追い払ってしまった。後にある学者がこれは中国にもいる怪物で、この肉は食べれば力持ちになれる優れた薬になると説明したという。

地域・カテゴリ
文献

肉吸い

にくすい

日本の三重県や和歌山県の山中に現れるという女の妖怪。山中で木こりや猟師が一人で休んでいると、「ほーほー」という声を出しながら若い娘の姿で現れ、火を貸せと頼んでくる。この時にちょっとでも肉吸いの体に触れてしまうと、たちまち身体中の肉があっという間に肉吸いの体に吸い込まれてしまう。しかし銃には弱いようで、火縄銃で撃ったら逃げ出したという言い伝えが残っている。

地域・カテゴリ
文献

二恨坊の火

にこんぼうのひ

日本の摂津国(現兵庫県と大阪府の境周辺)に出現したという怪火。高槻庄二階堂村(現在の茨木市星見町)に出現するもので、三月から七月の曇天の夜に現れ、鳥のように飛び回り樹木や家の棟に止まるものだという。この火をよく見ると炎の中に人の顔が見えるとされ、見物人が多い時は恥ずかしがるように飛び去ってしまうのだという。「諸国里人談」に拠れば日光坊という名の山伏が村長にその妻の病気を治すよう祈祷を頼まれ、引き受けたのち妻は快癒したが、村長に妻との密通を疑われ殺されてしまったことがあったという。祈祷の感謝をされず、なおかつ無実の罪を着せられて殺される、という二つの恨みを晴らすために日光坊が火になったものが「二恨坊の火」なのだという。「百物語評判」や「宿直草」では仁光坊という美男の僧が代官の妻の策略によって殺されて、恨みで火と化したもの(=仁光坊の火)と説明されている。また吹田村(現在の吹田市)には似た名前の「二魂坊火(にこんぼうのひ)」という怪火の伝承がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"虹蛇"

Rainbow Serpent

オーストラリアのアボリジニ達が普遍的に信じる精霊であり創造神。虹は地上の水場と天空を結びつける蛇であるとされる。アボリジニの各部族ごとに虹蛇の名前は多岐に渡り、また創造神ではない他の虹蛇も存在するため、便宜上これらを「レインボー・サーペント(Rainbow Serpent)」、日本語で虹蛇(にじへび)と総称する(同じく虹蛇と書いて「こうだ」と読ませる文献もある)。石英の煌きも、夜の海の燐光も、もちろん虹もこの虹蛇の顕れであるとされる。一般的に虹蛇は創世神であり、また雨をもたらす精霊である。怒ると洪水や疫病をもたらすという。(参考:ウングッド

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニシャヌ・ナチタック

Nishanu Nachitak

二十五菩薩

にじゅうごぼさつ

日本仏教において阿弥陀如来に従い、往生を願う者を守護し極楽浄土に導くとされる二十五尊の菩薩の総称。二十五菩薩は道程で祝福と守護をするために楽器をかき鳴らしたり舞を舞うという。「二十五菩薩和讃」に具体的な名称とその持物が記されているが、実際の作例はこれと異なっている場合も多い。奈良の当麻寺の曼荼羅を織ったとされる中将姫は、一晩のうちに曼荼羅を織り上げ、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎え入れられて現身成仏(生きたまま往生すること)したとされる。

《二十五菩薩》
No.名称備考

01

観世音菩薩
かんぜおんぼさつ

蓮台を持つ。(→観音菩薩

02

大勢至菩薩
だいせいしぼさつ

合掌している。(→勢至菩薩

03

薬王菩薩
やくおうぼさつ

幢幡(どうばん=旗のような仏具)を持つ。

04

薬上菩薩
やくじょうぼさつ

玉幡(ぎょくばん=玉を鎖などで飾ったもの)を持つ。

05

普賢菩薩
ふげんぼさつ

幡蓋(ばんがい=幢幡と天蓋のこと)を持つ。

06

法自在王菩薩
ほうじざいおうぼさつ

華鬘(けまん=団扇状の装身具)を持つ。(→文殊菩薩

07

獅子吼菩薩
ししくぼさつ

鼓を持つ。

08

陀羅尼菩薩
だらにぼさつ

袖を持ちながら舞う。

09

虚空蔵菩薩
こくうぞうぼさつ

腰鼓を持つ。

10

徳蔵菩薩
とくぞうぼさつ

笙(しょう)を持つ。

11

宝蔵菩薩
ほうぞうぼさつ

笛を持つ。

12

金剛蔵菩薩
こんごうぞうぼさつ

琴を持つ。

13

金蔵菩薩
こんぞうぼさつ

筝(そう)を持つ。

14

光明王菩薩
こうみょうおうぼさつ

琵琶を持つ。

15

山海恵菩薩
さんかいえぼさつ

箜篌(くご=琴に似た楽器)を持つ。

16

華厳王菩薩
けごんおうぼさつ

磬(けい=銅鑼のような打楽器)を持つ。

17

衆宝王菩薩
しゅほうおうぼさつ

鐃(にょう=銅鑼のような打楽器)を持つ。

18

月光王菩薩
がっこうおうぼさつ

振鼓を持つ。(→月光菩薩

19

日照王菩薩
にっしょうおうぼさつ

羯鼓(かっこ)を持つ。(→日光菩薩

20

三昧王菩薩
さんまいおうぼさつ

天華(てんげ)を持つ。

21

定自在王菩薩
じょうじざいおうぼさつ

太鼓を持つ。

22

大自在王菩薩
だいじざいおうぼさつ

華幢(けどう=華で装飾した幡)を持つ。

23

白象王菩薩
びやくぞうおうぼさつ

宝幢(ほうどう=宝珠で装飾した幡)を持つ。

24

大威徳王菩薩
だいいとくおうぼさつ

曼珠(まんしゅ)を持つ。

25

無辺身菩薩
むへんしんぼさつ

焼香を持つ。(→地蔵菩薩

※「二十五菩薩和讃」に拠る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

二十八使者

にじゅうはちししゃ

仏教において「摩訶吠室囉末那野提婆喝囉闍陀羅尼儀軌」などに説かれる、毘沙門天の眷属とされる二十八人の夜叉

《二十八使者》
読誦使者
どくようししゃ
論義使者
ろんぎししゃ
聡明多智使者
そうめいたちししゃ
伏蔵使者
ぶくぞうししゃ
説法使者
せっぽうししゃ
龍宮使者
りゅうぐうししゃ
隠形使者
おんぎょうししゃ
禁呪使者
ごんじゅししゃ
奇方使者
きほうししゃ
博識使者
はくしきししゃ
勝方使者
しょうほうししゃ
与生利使者
よしょうりししゃ
田望利使者
でんもうりししゃ
高官使者
こうかんししゃ
右司命使者
うしみょうししゃ
左司命使者
さしみょうししゃ
北斗使者
ほくとししゃ
五官使者
ごかんししゃ
太山使者
たいざんししゃ
金剛使者
こんごうししゃ
神通使者
じんつうししゃ
坐禅使者
ざぜんししゃ
多魅使者
たみししゃ
神仙使者
しんせんししゃ
香王使者
こうおうししゃ
自在使者
じざいししゃ
大力使者
たいりきししゃ
持齋使者
じさいししゃ
地域・カテゴリ
キーワード
文献

二十八部衆

にじゅうはちぶしゅう

仏教において千手観音の眷属であり、各尊がさらに五百の眷族を従え千手観音に付き従い真言陀羅尼の誦持者を護るという二十八尊の善神。善無畏による「千手観音造次第法儀軌」にはその名前や形像、真言などが記載されているが、これには二つの神格を融合した名前などが含まれており判然としない。三十三間堂(蓮華王院)に遺される作例とは名称が異なる。

《二十八部衆(三十三間堂の作例)》
那羅延堅固王
ならえんけんごおう
密迹金剛力士
みっしゃくこんごうりきし
東方天
とうほうてん
毘楼勒叉天
びるろくしゃてん
毘楼博叉天
びるばくしゃてん
毘沙門天
びしゃもんてん
大梵天
だいぼんてん
帝釈天
たいしゃくてん
大辯功徳天
だいべんくどくてん
摩和羅女
まわらにょ
神母天
じんもてん
金毘羅王
こんぴらおう
満善車王
まんぜんしゃおう
畢婆迦羅王
ひばからおう
五部浄居天
ごぶじょうごてん
金色孔雀王
こんじきくじゃくおう
散脂大将
さんしたいしょう
難陀竜王
なんだりゅうおう
娑伽羅竜王
しゃがらりゅうおう
迦楼羅王
かるらおう
金大王
こんだいおう
満仙王
まんせんおう
摩睺羅伽王
まごらかおう
摩醯首羅王
まけいしゅらおう
乾闥婆王
けんだつばおう
阿修羅王
あしゅらおう
緊那羅王
きんならおう
婆藪仙人
ばすせんにん
《二十八部衆(千手観音造次第法儀軌)》
密迹金剛士
烏芻君荼央俱尸
魔醯那羅達
金毘羅陀迦毘羅
婆馺婆樓那
滿善車鉢真陀羅
薩遮摩和羅
鳩蘭單吒半祇羅
畢婆伽羅王
應德毘多薩和羅
梵摩三鉢羅
五部淨居炎摩羅
釋王三十三
大辨功德娑怛那
提頭賴吒王
神母女等大力眾
毘樓勒叉王
毘樓博叉王
毘沙門天王
金色孔雀王
二十八部大仙眾者
摩尼跋陀羅
散脂大將弗羅婆
難陀跋難陀
修羅
水火雷電神
鳩槃荼王
毘舍闍
地域・カテゴリ
キーワード
文献

二十八宿にじゅうはっしゅく

Aṣṭāviṃśati nakṣatrāṇi

白道(天球上の月の通り道)を28区分し、その場所にある星を基準にして28種の名前を付けたもの。インドでは「アシュターヴィンシャティ・ナクシャトラーニ(Aṣṭāviṃśati nakṣatrāṇi)」といい、中国の元々あった二十八宿の考え方と習合し密教に取り入れられた。星宿の区分法としては二十八宿と二十七宿があり、二十七宿には牛宿を含まない。十二宮の一宮の9分の4が一宿であり、二十七宿で一周することになるが、牛宿は暦日に含めず吉祥の宿として含め二十八宿となる。十二宮と同じように月天の眷属とされ、それぞれの星宿は吉凶と関連付けられている。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に全て天女形で四方に分けて配されるほか、星曼荼羅にも最外院に配されるがその像容は一定しない。真言は「曩莫三滿多沒馱喃唵阿瑟吒尾孕設底喃諾乞察怛囉毘藥儞曩?曳摘計吽惹娑嚩賀」(二十八宿真言・T0852)

《二十八宿》
方位漢名梵名

東方七星

昴宿
ぼうしゅく
クリッティカー
Kṛttikā
畢宿
ひつしゅく
ローヒニー
Rohiṇī
觜宿
ししゅく
ムリガシラス
Mṛgaśiras
参宿
しんしゅく
アールドラー
Ārdrā
井宿
せいしゅく
プナルバス
Punarvasu
鬼宿
きしゅく
プシヤ
Puṣya
柳宿
りゅうしゅく
アシュレーシャー
Aśleṣā

南方七星

星宿
しょうしゅく
マガー
Maghā
軫宿
しんしゅく
ハスター
Hastā
亢宿
こうしゅく
スヴァーティー
Svātī
張宿
ちょうしゅく
プールヴァファルグニー
Pūrvaphalgunī
翼宿
よくしゅく
ウッタラファルグニー
Uttaraphalgunī
角宿
かくしゅく
チトラー
Citrā
氐宿
ていしゅく
ヴィシャーカー
Viśākhā

西方七星

女宿
じょしゅく
シュラヴァナー
Śravaṇā
斗宿
としゅく
ウッタラーシャーダー
Uttarāṣāḍhā
牛宿
ぎゅうしゅく
アビジット
Abhijit
箕宿
きしゅく
プールヴァーシャーダー
Pūrvāṣāḍhā
尾宿
びしゅく
ムーラ
Mūla
心宿
しんしゅく
ジエーシュター
Jyeṣṭhā
房宿
ぼうしゅく
アヌラーダー
Anurādhā

北方七星

虚宿
きょしゅく
ダニシュター
Dhaniṣṭhā
危宿
きしゅく
シャタビシャー
Śatabhiṣā
室宿
しつしゅく
プールヴァバドラパダー
Pūrvabhadrapadā
奎宿
けいしゅく
レーヴァティー
Revatī
壁宿
へきしゅく
ウッタラバドラパダー
Uttarabhadrapadā
婁宿
ろうしゅく
アシュヴィニー
Aśvinī
胃宿
いしゅく
バラニー
Bharaṇī
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニシュプラパンチャヴィハーリヴァジュラダラ

Niṣprapañcavihārivajradhara

ニス

Nis

スカンジナビアに伝わる家に付く妖精。複数形では「ニッセ(Nisse)」。身長は15cmほどで、老人のような風貌で赤いとんがり帽子をかぶり灰色の服を着ている。ただしミカエルマス(9月29日のミカエルの祭日)には丸い帽子をかぶるという。音楽が好きで月光の下で踊る。旱魃が起きたとき、それぞれの家のために互いの家から穀物を盗もうとしたニスの話が伝わっている。お互いのニスは納屋に穀物を積み上げているのにそれが増えないことを不思議に思っていたが、盗んでいる途中の道で出くわして争い、勝った方がすべての穀物を持って逃げた。勝者の方のニスは自分の家の使用人を起こして事情を説明し、相手のニスが再び盗み返しに来るはずなのでこれを撃退するために協力してほしいと話した。勝者のニスと使用人は、敗者のニスを撃退し、それ以後その農場は栄えてという。

地域・カテゴリ
文献

ニスケン

Nisken

ドイツに伝わる家に付く妖精で、家の隅や馬小屋、納屋などに住みつく。食べ物をもらう代償として家事や納屋の仕事を手伝ってくれるとされるが、軽んじられると臍を曲げいたずらを仕掛けてくることもあるという。老人のような風貌でしわくちゃの顔と明るい目をしており、納付の服装に赤い靴下と緑の上着を着ているとされる。

地域・カテゴリ
文献

ニズヘグ

Nidhogg, Nighoggr, Nidhögger, Nídhhøggr

北欧神話に登場する蛇のようなドラゴンのような巨大な怪物。北欧神話における最下層の世界「ニブルヘイム」に住んでいる。死者の肉を食べている。それに飽きるとニズヘグは世界全体を支えている世界樹「ユグドラシル」の三つある根の一つをかじっているので、世界の存続を脅かす存在とされている。ユグドラシルはノルンの魔法の薬草よって再生しつづけることによってニズヘグの害を逃れている。ニズヘグは終末の戦い「ラグナロク」を経た後も生き残り、相も変わらず死者を食べつづけるのだという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニスロク

Nisroc, Nisroch, Nesroch

旧約聖書「列王記」やコラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」などに言及される神、または堕天使。名前は「偉大な鷲」を意味する。元来ニスロクはアッシリアの農業の神であり、鷲の頭と翼を持つ人頭獣身の姿で現された。「列王記」にはアッシリアの王センナケリブがニスロクの神殿で殺された次第が記されている。「地獄の辞典」では地獄の料理長とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニタッラサンペ

アイヌの伝承に登場する不吉な魔物。名前は「湿地の苔の心臓」の意。翼を持った鳥とも獣ともつかぬ姿をしていて、丸まり転がって動く。その姿は茶褐色のマリモのようで、これを見ると不吉だとされる。湖には似た魔物トラサンペがいる。

地域・カテゴリ
文献

日曜にちよう

Sūrya, Āditya

仏教における九曜及び七曜の一尊。太陽のことで、サンスクリットでは「スーリヤ(Sūrya)」ないし「アーディティヤ(Āditya)」と称する。漢訳では日曜のほか「日曜星(にちようしょう)」、「太陽(たいよう)」、「日星(にっしょう)」、「日精(にっしょう)」、「日天曜(にってんよう)」、「密日星(みつにちしょう)」などの名で呼ばれるほか、「阿弥底耶(あみていや)」と音写される。北東を司り、胎蔵界曼荼羅での像容は天衣を着け右手に日輪を持ち、左手は腰に当て白馬三頭にまたがる。

種字は「अ(a)」、「सु(su)」、真言は「曩謨羅怛曩 怛羅夜野曩 莫索里野薩嚩曩乞灑 怛羅 羅若野唵 阿謨伽烏 設底 娑嚩賀(なうぼらたんなう たらややなう まくそりばさらばなうきっしゃ たら あらじゃやらん さぼぎょう せんち そわか)」、三昧耶形は日輪。

画像
日曜の画像[1]サムネイル
日曜の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニッカー

Nicker, Nickur

北欧の民間伝承に登場する水棲の怪物。「ネッケン(Näcken)」(スウェーデン)、「ニッカール(Nickar)」(デンマークのフェロー諸島)、「ニックール(Nickur)」「ニンニル(Ninnir)」「ハイクール(Hnikur)」(アイスランド)、「ニッケル(Nickel)」(デンマークのリューゲン島)、「ニューク(Nökk)」(エストニア)、「ニュック(Nøkke)」(フィンランド・デンマーク)など地域によって数々の名前で呼ばれる。後ろ向きにひづめがついた巨大で美しい白い馬、あるいはハンサムな若者の上半身を持ったケンタウロス型の生物、あるいは赤い帽子をかぶった金髪の少年、あるいは緑色の水が滴るあごひげを蓄えた老人というように様々な姿で描写される。海、湖、川といった水のある場所に生息しており、愛の営みを邪魔されない限り人間に親切である。しかし馬の姿のとき上に人が乗るとその人間は水の底へと連れ去られもう戻ってくることはないとされる。人間の妻を望むニッカーもいて、愛情深い夫になるが、裏切られたり軽蔑されたりすると容赦ない報復を行う。鉄はニッカーの力を封じることがで切ると考えられていて、船の底に鉄のナイフや板を置く慣習もあった。イギリスのケルピーを類似している。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニッキセン

Nikkisen

マン島の民間伝承に登場する水の妖精。満月の夜に現れ、死者の魂を引き連れ行進するとされる。

地域・カテゴリ
文献

日光菩薩にっこうぼさつ

Sūrya-prabha

仏教において月光菩薩とともに薬師如来の脇侍される。梵名を「スーリヤプラバ(Sūrya-prabha)」という。また「日照王菩薩(にっしょうおうぼさつ)」、「日光遍照(にっこうへんじょう)」とも呼ばれる。薬師如来の左脇に侍立し、蓮上の日輪(太陽)を左手に持つ。薬師如来を中心として月光菩薩と対照的なポーズをしていることが多く、単独で造像されることはまずない。薬師如来の病を治す力を補助する菩薩であり、千の光明を発して病を打ち消すとされる。

画像
日光菩薩の画像[1]サムネイル
日光菩薩の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

日天にってん

Āditya, Sūrya

仏教においてに属する一尊。「にちてん」とも訓む。インド神話の太陽神である「アーディティヤ(Āditya)」ないし「スーリヤ(Sūrya)」が仏教に取り込まれたもの。アーディティヤは音訳で「阿儞地耶(あにちや)」、「阿儞底野(あにていや)」、スーリヤは「蘇梨耶(そりや)」、「蘇哩也(そりや)」とし、意味訳では「日天」のほか「日天子(にってんし/にちてんし)」、「日光天子(にっこうてんし)」、「日神(にっしん)」などと称する。十二天の一人として太陽を象徴する。胎蔵界曼荼羅では外金剛部院(最外院)の東方(上辺)に従者と妃を従えた姿で配され、金剛界曼荼羅では南方(左辺)に置かれる。胎蔵界曼荼羅での尊容は五頭または七頭の馬車に乗り、両手に開敷蓮を持つ。また左右に二天后(誓耶微誓耶)あるいは日天衆を侍す。金剛界曼荼羅では五頭の馬に乗り右手に日輪を乗せ胸に起き、左手を拳に握り腰に当てる。
種字は「अ(a)」、真言は「南麼三曼多勃馱喃阿儞怛夜耶娑訶」。

画像
日天の画像[1]サムネイル
日天の画像[2]サムネイル
日天の画像[3]サムネイル
日天の画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニッネカムイ

アイヌにおいて根本的に害意をもつカムイに対する総称。ニッネカムイのなかでも特に悪意に満ちたカムイを「ポロニッネカムイ」といい、またニッネカムイに対して善いカムイ達は「ペケカムイ」と呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

ニティカ

Nitika

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。6時の霊の一人で宝石を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニティブス

Nitibus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。2時の霊の一人で星を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

邇邇藝命

ににぎのみこと

日本記紀神話における農業神、稲穂の神で、天照大御神の孫で、特に「天孫」と称される。名前は正しくは、「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)」(「古事記」の表記)、あるいは「天饒石国饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊(同訓)」(「日本書紀」の表記)という。略して「日子番能邇邇藝命」、あるいは「邇邇藝命」と呼ばれる。天之忍穂耳命万幡豊秋津師比売命 (よろずはたとよあきづしひめ)との間に生まれた子神で、兄は天火明命

天照大御神と高御産巣日神から「豊葦原の瑞穂の国(地上の国=日本)」の国の統治を委任する神勅を受けた邇邇藝命は、天之児屋命布刀玉命天宇受売命伊斯許理度売命玉祖命の五神、所謂「五伴緒神(いつとものおのかみ)」を従者とし、国津神である猨田毘古神に随伴されて高千穂へと天降った。その後、笠狭御前(現在の野間岬)に居を構え、大山津見神の娘である木花之佐久夜毘売と契り、日子穂穂手見命など三柱の御子神をもうけた。

地域・カテゴリ
文献

ニヌルタ

Ninurta

メソポタミアの戦いや灌漑を司る神。「ニンギルス(Ningirsu)」とも呼ばれる。ニヌルタは好戦的な性格なので、反発する大軍勢が立ち上がった。岩や石を含めて、自然の全てが戦いに加わった。ニヌルタは苦も無く敵を圧倒した。ニヌルタは自分に味方した石たちに輝きを与えることで報いた。これに対して敵対した石は、足の下で踏みつけられるがままにした。

別の物語では嵐の鳥ズーから運命の銘板「トゥプシマティ」をもらう(或いは奪い返す)。ニヌルタはエンリルニンフルサグの息子で、癒しの女神グーラの夫だとする説もある。初期のシュメールの物語では、ニヌルタは嵐の鳥イムドゥグドの姿をしていると述べられていたが、次第に人間の姿になった。しかし、翼を持っているように描かれるのが普通で、更に戦場には、ライオンの頭を持った嵐の鳥の姿であらわれるのであった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

爾保都比売命

にほつひめのみこと

「播磨国風土記」に登場する女神。「丹生都比売神(にうつひめのかみ)」と同神と考えられている。「国堅大神(くにかためのおおかみ)→大国主神」の子神とされる。神功皇后が三韓征伐の折、播磨国で戦勝を祈ったところ、播磨国造であった「石坂比売」を通じて爾保都比売命より、自分をよく祀れば「丹波(になみ)」によって新羅を平定できると託宣があり、赤土を授けたという。神功皇后はこれを「天之逆桙(あまのさかほこ)」に塗り、船の前後に立て、服を染めて海水をかき濁らせながら海を渡ったところ、魚にも鳥にも遮られずに渡ることができ、新羅の平定に成功したという。この後爾保都比売命は紀伊国の管川(つつかわ)の藤代の峯に祀られたとされているが、この管川とは現在の和歌山県伊都郡高野町にある「筒香(つつか)」のことだと考えられており、筒香の東の峰には和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある式内社「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」の旧鎮座地があったと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

二本足

にほんあし

日本の妖怪の一種。熊本県八代市の松井家に伝わる「百鬼夜行絵巻」に描かれた妖怪の一種で、大きな頭に足だけがついた姿をしている。

地域・カテゴリ
文献

ニャイニネン

Na'ininen

シベリア北東部に住むコリャク族に伝わる至高神。ほとんど人と接触しない、観念的な神ながらも慈悲深い神として認識されている。

地域・カテゴリ
文献

ニャンベ

Nyambe

西アフリカで広範囲にわたって信仰されている至高神。そのため、「ニャメ(Nyame)」、「ナナ・ニャンコポン(Nana Nyankopon)」など数多くの異名がある。アフリカの諸地域に共通する遠き天空にいる神であり、人間の営みには一切干渉しない。これには理由がある。

ニャンベはかつては地上に住み、王として君臨していた。森や草原や川、また全ての動物をつくった。そして最後につくられたのが原初の人間、カヌムとその妻だった。カヌムは非常に賢く、ニャンベのすることを全て真似して習得していった。やがてカヌムは神の出来ることならほとんどのことを出来るようになった。しかしニャンベはこのカヌムの存在を煩わしく、また末恐ろしく感じてある島に隠遁した。しかしカヌムは船を造ってニャンベを追いかけてきた。とうとうニャンベは蜘蛛の糸を伝って天へと戻ってしまった。カヌムは塔を建てて追おうとしたが失敗し、ようやく諦めたという。アフリカの神話には天空神が人界との関わりを立つ「神去り神話」が多く存在し、ニャンベの物語はこれの典型と言える。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

入内雀

にゅうないすずめ

平安時代の貴族、藤原実方の怨念が化身したとされる雀の群れ。実在するハタオリドリ科の小鳥。実方雀(さねかたすずめ)とも言われる。藤原実方は一条天皇に嫌われて東北地方に追放され、京都に戻れぬまま死んだが、これを恨んだ実方の霊が雀の群れに化身し、京の都に達し宮中に侵入し、台盤所(厨房のこと)の飯をついばんだという。都の人々は雀の群れは実方の怨霊に違いないと噂し、大いに恐れたという。

画像
入内雀の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニューグル

Neugle

スコットランドの北にあるシェットランド諸島本島、スカロウェー島(英領)の民間伝承に登場する水の精。「ノグル(Nogle)」、「ノッグル(Noggle)」、「ナイゲル(Nygle)」、「ナッギー(Nuggies)」、「ナッグル(Nuggle)」などの名でも呼ばれる。ニュガルス海域に現われ、鞍と手綱をつけた馬の姿で、背中の上にクルクルと巻き上がった変わった尾を持つとされる。人間をそそのかし自分の背中にのせると、そのまますぐ水中に潜る。二度と戻ってこなかったという話もあるが、大抵途中でニューグルは消え、乗っていた人はずぶ濡れになるだけで済んだ。またニューグルは水車小屋で回っている水車が大好きで、よく水車の動きを止めて粉屋を困らせたとされる。

地域・カテゴリ

ニュック

Nøkke

デンマークやフィンランドにおける水棲の恐ろしい生物ニッカーの呼び名。複数形では「ニュッケン(Nøkken)」と呼ばれる。

地域・カテゴリ

如意輪観音にょいりんかんのん

Cintāmaṇicakra

仏教においてインド起源の変化観音(→観音菩薩)の一つ。サンスクリット名を「チンターマニチャクラ(Cintāmaṇicakra)」という。「如意輪菩薩(にょいりんぼさつ)」、「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)」、「如意輪観自在菩薩(にょいりじざいぼさつ)」、とも呼ばれるほか、音写では「震多摩尼斫迦羅(しんたまにしゃから)」と記載される。「チンターマニ」は自分の思うままに願いが叶うとされる仏徳の象徴である如意宝珠のこと、また「チャクラ」は仏教の教えが正しく邪を破ることを象徴する法輪のことである。如意輪観音は、如意宝珠は福徳に、法輪で智徳に通じ、この二つをもって福智の二徳を満たすとされる。したがって珠と輪を持物とする六臂の姿で表されることが多い。六観音の一人として天道(天上界)の教化を行うとされる。

画像
如意輪観音の画像[1]サムネイル
如意輪観音の画像[2]サムネイル
如意輪観音の画像[3]サムネイル
如意輪観音の画像[4]サムネイル
如意輪観音の画像[5]サムネイル
如意輪観音の画像[6]サムネイル
如意輪観音の画像[7]サムネイル
如意輪観音の画像[8]サムネイル
如意輪観音の画像[9]サムネイル
如意輪観音の画像[10]サムネイル
如意輪観音の画像[11]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

女宮にょぐう

Kanyā

密教の宿曜道における十二宮の一つ。サンスクリット名を「カニヤー(Kanyā)」といい、少女を意味することから女宮、「室女宮(しつにょぐう)」、「天女神主(てんにょじんしゅ)」、「童女宮(どうにょぐう)」、「小女宮(しょうにょぐう)」と訳すほか、音から「迦若(かにゃ)」とも呼ばれる。西洋占星術における乙女座にあたり、期間としては白露から秋分に至るまで(8月から9月にかけて)を指す。また二十七宿の翼宿軫宿角宿にあたる。妻や婦人を司るとされ、胎蔵界曼荼羅では北方(左側)に少女の姿(場合によっては二人)で描かれる。

種字は「हूं(hūṃ)」、「क(ka)」、真言は「唵迦惹波多曳莎呵(おんかじゃはたえいそわか)」。

画像
女宮の画像[1]サムネイル
女宮の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来喜菩薩にょらいきぼさつ

Tathāgatamuditā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタムディター(Tathāgatamuditā)」といい、「タターガタ」は「如来」、「ムディター」は「喜び」や「楽しみ」を意味する。「如来喜菩薩」、「如来喜(にょらいき)」と意味訳されるほか、「怛他誐多母儞多(たたぎゃたぼにた)」などと音写する。四無量心(限りない衆生に対し救済を行おうとする、限りない利他によって発せられる四つの心)の一つである「喜無量心」を仏尊として神格化したもの。胎蔵界曼荼羅の釈迦院において上段北方(左側)より第二位に配する。その像容は左手に持った荷葉を持ち、右手は親指と中指の先を合わせ胸にあて、赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「मु(mu)」、密号は「称法金剛(しょうほうこんごう)」、三昧耶形は荷上花、黄蓮花。

画像
如来喜菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来牙菩薩にょらいげぼさつ

Tathāgatadaṃṣṭra

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタダムシュトラ(Tathāgatadaṃṣṭra)」といい、「タターガタ」は「如来」、「ダムシュトラ」は「牙」を意味する。「如来牙菩薩」、「如来牙(にょらいげ)」などと意味訳されるほか、「怛他孽多能瑟吒羅(たたぎゃたのうしゅたら)」などと音写する。如来の歯相を神格化した仏尊で、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において上段南端(左側)より第九位、院中央釈迦牟尼の隣に配される。その像容は左手に開敷蓮華を持ち右手は親指、人差し指、小指を伸ばし後は曲げて胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「दं(daṃ)」、密号は「護法金剛(ごほうこんごう)」、「調伏金剛(ちょうぶくこんごう)」、三昧耶形は三鈷杵中に蓮上牙、印相は虚心合掌して両手の人差し指を中に入れ両親指の間に出して牙のようにするもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)怛他蘗多能瑟吒羅(たたぎゃたとしゅたら)囉娑囉娑釳囉(らさらさきゃら)參鉢囉博迦(さんはらばきゃ)薩婆怛他蘗多(さらばたたぎゃた)微灑也參婆嚩(びしゃやさんばんば)莎訶(そわか)」(T0848)。

画像
如来牙菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来毫相菩薩にょらいごうそうぼさつ

Tathāgatorṇā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガトールナー(Tathāgatorṇā)」、あるいは「タターガタトゥーラ(Tathāgatatūla)」といい、「タターガタ(Tathāgata)」は「如来」、「ウールナー( Ūrṇā)」は「毫相(眉間にある白い巻き毛)」、「トゥーラ」は「花や植物の穂」を意味するため、「如来毫相菩薩」、「如来毫相(にょらいごうそう)」などと意味訳されるほか、「怛他誐多都攞(たたぎゃたづら)」などと音写する。如来の三十二相のうちの白毫相を神格化したものであり、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段北端(左側)より第七位に配される。その像容は左手に蓮華を持ち、右手は手のひらを上に向けて臍下におき、赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「हूं(hūṃ)」、「त(ta)」、「व(va)」、密号は「妙用金剛(みょうようこんごう)」、三昧耶形は如意宝珠、毫相摩尼珠。真言は「南麼三曼多勃馱喃阿痕若(なまさまんだぼだなんあくかんじゃく)」(如来毫相真言・T0848)

画像
如来毫相菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来語菩薩にょらいごぼさつ

Tathāgatavaktra

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタヴァクトラ(Tathāgatavaktra)」といい、「タターガタ」は「如来」、「ヴァクトラ」は「喋る器官=口」や「面貌」を意味する。「如来語菩薩」、「如来語(にょらいご)」などと意味訳されるほか、「怛他孽多縛乞怛落(たたぎゃたばきたら)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段南端(左側)より第二位に配される。その像容は左手に宝が乗った蓮華を持ち右手は広げ手のひらを上にして胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「व(va)」、密号は「性空金剛(しょうくうこんごう)」、三昧耶形は三鈷杵中に蓮上唇、蓮上宝形、印相は虚心合掌して両手の薬指と人差し指を中に入れ両親指曲げながら少し開き人差し指と親指を口の形(円形)にする(異説あり)、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)怛他蘗多摩訶嚩吃怛囉(たたぎゃたまかばきたら)微濕嚩壤曩摩訶娜也(びしばじょうのうまごなや)莎訶(そわか)」(T0848)。

画像
如来語菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来慈菩薩にょらいじぼさつ

Tathāgatamaitrī

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタマイトリー(Tathāgatamaitrī)」といい、「タターガタ」は「如来」、「マイトリー」は「慈悲」を意味する。「如来慈菩薩」、「如来慈(にょらいじ)」と意味訳されるほか、「怛他孽多昧底哩(たたぎゃたまいちり)」などと音写する。四無量心(限りない衆生に対し救済を行おうとする、限りない利他によって発せられる四つの心)の一つである「慈無量心」を仏尊として神格化したもの。胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段北方(左側)より第一位に配する。その像容は荷葉に蓮花を盛り両手で捧げる、荷葉に座す姿で表される。
種字は「मै(mai)」、密号は「護念金剛(ごねんこんごう)」、三昧耶形は荷上花、如意珠。

画像
如来慈菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来鑠乞底菩薩にょらいしゃきちぼさつ

Tathāgataśakti

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタシャクティ(Tathāgataśakti)」といい、「タターガタ」は「如来」、「シャクティ」は「力」を意味し、「如来鑠乞底菩薩」、「如来鑠乞底(にょらいしゃきち)」、「如来爍乞底(にょらいしゃきち)」、「如來槊菩薩(にょらいさくぼさつ)」などと称する。如来外護の勢力を神格化したものであり、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において上段北端(左側)より第九位、院中央の釈迦牟尼の隣に配される。その像容は右手に独鈷杵を持ち、左手は金拳にして臍下に置き、蓮上に座す。
種字は「श(śa)」、密号は「衆行金剛(しゅぎょうこんごう)」、三昧耶形は鉾。

画像
如来鑠乞底菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来捨菩薩にょらいしゃぼさつ

Tathāgatopekṣa

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガトーペークシャ(Tathāgatopekṣa)」といい、「タターガタ(Tathāgata)」は「如来」、「ウペークシャー(Upekṣā)」は「見落とし」や「無関心」を意味する。「如来捨菩薩」、「如来捨(にょらいしゃ)」と意味訳されるほか、「怛他誐多烏婆乞叉(たたぎゃたうばきしゃ)」などと音写する。四無量心(限りない衆生に対し救済を行おうとする、限りない利他によって発せられる四つの心)の一つである「捨無量心」を仏尊として神格化したもの。胎蔵界曼荼羅の釈迦院において上段北方(左側)より第一位に配する。その像容は菩薩形で左手に白珠を持ち右手は足に添え荷葉に座す姿で表される。
種字は「उ(u)」、「पे(pe)」、密号は「平等金剛(びょうどうこんごう)」、三昧耶形は白珠。

画像
如来捨菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来笑菩薩にょらいしょうぼさつ

Tathāgatahāsa

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタハーサ(Tathāgatahāsa)」といい、「タターガタ」は「如来」、「ハーサ」は「笑い」や「笑み」を意味し、「如来笑菩薩」、「如来笑(にょらいしょう)」などと意味訳されるほか、「怛他孽多訶娑(たたぎゃたかしゃ)」などと音写する。「如来咲」ともされるが誤字と思われる。如来の笑相を神格化したものであり、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段南端(左側)より第一位に配される。その像容は口を開いた笑相で左手に盛開蓮華を持ち右手は手のひらを下にして頬辺りに掲げ赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「हा(hā)」、「हः(haḥ)」、密号は「歓喜金剛(かんきこんごう)」、「破顔金剛(はがんこんごう)」、三昧耶形は三鈷杵中に歯、開蓮花。

画像
如来笑菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来舌菩薩にょらいぜつぼさつ

Tathāgatajihva

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタジフヴァ(Tathāgatajihva)」といい、「タターガタ」は「如来」、「ジフヴァ」は「舌」を意味する。「如来舌菩薩」、「如来舌(にょらいぜつ)」などと意味訳されるほか、「怛他蘗多爾訶縛(たたぎゃたじかば)」などと音写する。如来の舌相を神格化した仏尊で、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段南端(左側)より第三位に配される。その像容は左手に舌が乗った蓮華を持ち右手は開いて田野平を上に向け胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「जि(ji)」、密号は「弁舌金剛(べんぜつこんごう)」、三昧耶形は三鈷杵中に蓮上舌、印相は虚心合掌して両手の薬指を中に入れ両親指でその甲を押すもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)怛他蘗多爾訶嚩薩底也達摩鉢囉瑟恥多(たたぎゃたじかばさちやたらまはらちしゅたた)莎訶(そわか)」(T0848)。

画像
如来舌菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来悲菩薩にょらいひぼさつ

Tathāgatakaruṇā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタカルナー(Tathāgatakaruṇā)」といい、「タターガタ」は「如来」、「カルナー」は「悲しみ」や「嘆き」を意味する。「如来悲菩薩」、「如来悲(にょらいひ)」と意味訳されるほか、「怛他孽多迦樓多(たたぎゃたかるた)」などと音写する。四無量心(限りない衆生に対し救済を行おうとする、限りない利他によって発せられる四つの心)の一つである「悲無量心」を仏尊として神格化したもの。胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段北方(左側)より第三位に配する。その像容は虚心合掌して鬘を戴き荷葉に座す姿で表される。
種字は「क(ka)」、密号は「慈化金剛(じけこんごう)」、三昧耶形は合掌、如意珠。

画像
如来悲菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来宝菩薩にょらいほうぼさつ

Sarvatathāgatamaṇi

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「サルヴァタターガタマニ(Sarvatathāgatamaṇi)」、あるいは単に「タターガタマニ(Tathāgatamaṇi)」といい、「サルヴァ」は「全て」、「あらゆる」、「タターガタ」は「如来」、「マニ」は「宝」を意味するため、「一切如来宝(いっさいにょらいほう)」、「如来宝菩薩」などと意味訳されるほか、「怛他誐多摩尼(たたぎゃたまに)」などと音写する。如来の宝珠三昧を神格化したものであり、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段北端(左側)より第八位、院中央の釈迦牟尼の隣に配される。その像容は人差し指を立てた胎拳を胸に当て赤蓮華に座す。
種字は「त(ta)」、「क(ka)」、密号は「宝相金剛(ほうそうこんごう)」、三昧耶形は蓮華上如意宝、仏頂眼。

画像
如来宝菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

如来愍菩薩にょらいみんぼさつ

Tathāgatamreḍitā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「タターガタムレーディター(Tathāgatamreḍitā)」といい、「如来愍菩薩」、「如来愍(にょらいみん)」などと意味訳されるほか、「怛他孽多母隷底多(たたぎゃたぼれいちた)」などと音写する。如来の哀徳を神格化したものであり、胎蔵界曼荼羅の釈迦院において下段北端(左側)より第二位に配される。その像容は左手に宝を持ち、右手は花を持った荷葉を持って膝上に置き、荷葉に座す姿で表される。
種字は「म्रे(mre)」、「यं(yaṃ)」、密号は「教令金剛(きょうれいこんごう)」、三昧耶形は宝花、宝珠。

画像
如来愍菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニョルズ

Njord, Njörðr

北欧神話における海神。ヴァナ神族の一員であり、フレイ及びフレイヤの父親。海と航海の神であるとともに富や幸運を授ける豊穣の神とされている。ヴァナ神族がもう一つの神族であるアサ神族と友好協定を結んだ折、ニョルズはフレイ、フレイヤとともにアサ神族の国「アスガルズ」に移り住むことになったが、ニョルズの妻で二人の親であるネルトゥスは入国を拒まれた。なぜかというとネルトゥスはニョルズの妻であるとともに実の妹であり、アサ神族では兄弟姉妹との結婚は禁忌であったからだ。

ネルトゥスと別れたニョルズはギュグル(女巨人)のスカジと再婚したが、二人はどこに住むかで揉めた。「ヨツンヘイム(巨人の国)」にあるスカジの家はニョルズにはあまりにも寒々しく思えたし、アスガルズにあるニョルズの館「ノアトゥン」はスカジにとって騒々しい場所であり好きになれなかった。結局二人は離れた住むことになった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

庭高津日神

にわたかつひのかみ

「古事記」に言及される神で、大年神天知迦流美豆比売の間に生まれた子神の一柱。「先代旧事本紀」には「須庭高津日神(すにわたかつひのかみ)」という別名が記されている。おそらく兄弟である庭津日神と同じく庭そのものか、庭燎(にわび)を司る神ではないかと考えられる。愛知県津島市にある津島神社の境内末社である「船付社」などで祀られる。

地域・カテゴリ
文献

仁和多利神

にわたりがみ

日本の東北地方における航海安全の神などとされる民俗神。「庭渡神」、「荷渡神」、「二渡神」などの漢字を当てる他、「見渡神(みわたしがみ)」、「宮渡神(みやわたしがみ)」、「根渡神(ねわたりがみ)」、「鶏大明神(にわとりだいみょうじん)」、「鬼渡大明神(おにわたしだいみょうじん)」とも呼ばれる。字の変異に伴ってその効験も異なり、例えば「荷渡」であれば荷物を安全に運ぶ交通安全の神、「鶏大明神」であれば鶏の頭を上下させて歩く様が咳をする人のしぐさと似ていることからか、百日咳の快癒を祈願する神、「鬼渡大明神」は坂上田村麻呂の鬼退治の話にちなんだ神名とされる。仁和多利神社は祭神を天水分神などの水の神とすることが多いため、元々は水と関係する神だったと見られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

庭津日神

にわつひのかみ

「古事記」に言及される神で、大年神天知迦流美豆比売の間に生まれた子神の一柱。神名の「火」あるいは「霊」の変化で庭燎(にわび=宮中の庭で焚かれたかがり火)の神、あるいは庭園ないし家庭の守護神ではないかと思われる。愛知県津島市にある津島神社の境内末社である「庭津日社」、 東京都あきる野市にある「阿伎留神社(あきるじんじゃ)」の境内末社である「庭津日神社」などに祀られる。

地域・カテゴリ
文献

ニンアズ

Ninazu

「ニナズ」とも。シュメール古来からの医術の神。名前は「癒しの君」を意味する。戦士の神とされることもある。エシュヌンナと呼ばれた都市の守護神であり、エンリルニンリルの子、ないしエレシュキガルの子とされる。後代になるにつれティシュパクエアシンなどと同一視されるようになった。ニンギシュジダという子神がいる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニンギシュジダ

Ningiszida

「ニンギジダ」とも。シュメールにおける冥界神。ゲシュティンアンナの配偶神でありニンアズの子とされる。名前は「賢き(真理の)木の住人」という意味を持ち、地上において、地下において人間を救済する役目を担っている。都市ラガシュの守護神でラガシュの王グアデの個人神とされた。後代にいたってタンムズと同一視される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

人魚

にんぎょ

日本各地で伝承が残っている、上半身が人間で下半身が魚の姿をした想像上の動物。顔だけが人間で他の部分は魚のいわゆる「人面魚」のような姿だとも言われる。「日本書紀」には推古天皇の時代に兵庫県で不可思議な魚がつかまったと言う記述があり、これが人魚の発見された最初の例であるとされている。日本において人魚の肉は三千歳まで生きられる長寿の薬になるとさる。また人魚の油を体に塗ればどんな寒いときでもぽかぽかと暖かいとされる。

中国の最古の地理書とされる「山海経」の北山経にはこれらの人魚とは異なる姿の人魚が描かれている。この人魚は山椒魚のように4つの足が生えた魚で、赤ん坊のような声で鳴き、食べると痴呆症を防ぐことができるのだという

画像
人魚の画像[1]サムネイル
人魚の画像[2]サムネイル
人魚の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニンツ

Nintu

バビロニア神話に登場する母蛇。腰から上が女性、腰から下が蛇という姿をしている。子供を鷲に食べられたニンツは怒って太陽神シャマシュに訴えた。シャマシュはニンツに、野牛を屠ってそのはらわたの中に隠れているように命じた。何も知らずにその肉を食べようとした鷲はニンツに捕まえられて翼をむしられ谷底に投げこまれた。鷲は飛ぶことも出来ずに飢え死にしたという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

忍辱波羅蜜菩薩にんにくはらみつぼさつ

Kṣāntipāramitā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「クシャーンティパーラミター(Kṣāntipāramitā)」と称する。彼岸(悟り)に至る行法を「波羅蜜(はらみつ)」といい、波羅蜜を分類したうちの「六波羅蜜」および「十波羅蜜」のうちの一つである「忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)=耐え忍ぶこと」を仏格化したもの。「忍波羅蜜菩薩(にんはらみつぼさつ)」、「安忍波羅蜜菩薩(あんにんはらみつぼさつ)」とも呼ばれる。また「クシャーンティ」を音写して「羼提波羅蜜菩薩(せんだいはらみつぼさつ)」、「羼底波羅蜜多菩薩(せんていはらみたぼさつ)」、「羼波羅蜜菩薩(せんはらみつぼさつ)」とも呼ばれる。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の北側(左側)中央より第三位に配される。その像容は身色肉色で羯磨衣を身に着け左手に金盤を握り右手は人差し指を立てて金盤に添える姿で表される。
種字は「क्षं(kṣaṃ)」、「वं(vaṃ)」、密号は「帝利金剛(ていりこんごう)」(あるいは帝刹金剛)、三昧耶形は金盤。印相は両人差し指を合わせ針のようにし、両親指を並べて立てるもの、真言は「唵婆誐嚩底乞鏟底馱哩抳吽發吒」(忍波羅蜜菩薩真言・T0852)。

画像
忍辱波羅蜜菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニンフルサグ

Ninhursag

シュメール神話の地母神。名前とは「山の奥方」と言った意味を持つ。水の神エアエンキ)と交わって、植物の神ニンサル女神(またはニンム)を産んだ。エアはニンサルと交わってニンクラ女神をもうけ、更にニンクラとも交わってウッツ女神を産ませた。エアがこのウッツとも交合ようとすると、ニンフルサグは彼女に、エアの愛を受け入れる代わりに、きゅうり、林檎、ブドウを生じさせる事を要求させ、エアはその要求をのみ精液から8種類の食物は生え出させた。ところが、エアはこの植物に名前すら与えないうちに食べてしまったので、怒ったニンフルサグはエアを重い病気にかからせた。しかしエアの死を恐れる他の神々の取り計らいによって、ニンフルサグは、エアを彼女に膣のそばに坐らせておいて、次々に8柱の治癒神を生み出し、彼の病気を治したという。また他の伝承では一度エアを自分の子宮に取り込み、生みなおすことで病気を治したとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ニンリル

Ninlil

バビロニアの創造神話の女神。風の神エンリルが「ベル」という名前でニップールを支配していた時の妻。のちにニンリルはニンフルサグという名で崇拝されたが、これは彼女が夫とともに「東の山」に住んでいからである。ベリット(奥方)とか「神々の母」などと呼ばれたが、バビロニアの神界では絶対権を持たなかった。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2022-04-07
  • This Page Number of items: 83