た行

Tuó

中国において河や湖に住んでいたとされる怪物の一種。「猪婆龍」とも呼ばれる。6mはある鰐の姿をしていて、河や湖の主のような存在だとされる。人間に化けられる能力を持っているようで、ある時、江蘇省で盗賊が民家を襲い、娘をさらおうとしたことがあった。家の者が刀で盗賊を切りつけると盗賊は鼍と狸の死体になったという。古代の地理書「山海経」にも江水(揚子江)に棲むものとして鼍を紹介しているが、この正体は現在も揚子江に生息するヨウスコウワニのことではないかとされる。ただヨウスコウワニは体長2m程の小型の鰐である。

画像
鼍の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

𧕛だい

Tuó-tōng

中国において最古の地理書とされる「山海経」の中山経に言及されているの神の一人。手足の爪が虎のもので、頭には羊の角が生えた人の姿をした神で、驕山にある雎漳という淵にいるという。𧕛圍が淵を出入りする時、光が放たれるという。

画像
{x2755b}圍の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第X神"

God X

オルメカのもう一人のジャガーの姿をした神で、"第VI神"と似た容姿をしている。すなわち、割れ目のある頭、アーモンド型の目、歯が無く歯茎が剥き出しになった口をもっている。しかし、鼻腔にある8つのモチーフと、目にバンドが無いし縞模様がないことが特徴とされる。通常、並外れて巨大な頭を持つ。いろいろな要素を帯びた容姿であるが、他の神々に対して従属的な立場を持った神だと推測されている。

地域・カテゴリ
文献

"第I神"

God I

オルメカの大地、太陽、水、豊穣の神。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。「竜」の姿、つまり炎の眉に突出した鼻、L字型ないし凹型の目、蛇のような先割れの舌、ワニの四肢、鷲の鉤爪、ジャガーの牙に加えて、さらに人間の特徴も幾つかあわせ持つ怪物の姿であらわされた。オルメカの神々の中でも傑出した存在であり、王権や王位継承、オルメカ文明で生まれた政治機構などと結びついていたと考えられる。また大地や太陽、水、豊穣などとも関係しており、"第I神"がおそらく創造神で、より後代に登場するメソアメリカの神々の祖型であったことを示している。汎メソアメリカ的神であるウエウエテオトル、マヤのイツァムナ、アステカのシウテクトリなどに"第I神"の影響、或いは特徴の継承がみてとれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第II神"

God II

オルメカにおけるトウモロコシ(メイズ)の神。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。頭のくぼみから生えるトウモロコシの穂軸が特徴で、トウモロコシ、ひいては農耕を司る神と考えられる。歯のない乳幼児の姿(おそらく若さと生命の象徴)をしており、ジャガーの特徴を伝えるアーモンド形の目、広く平らな鼻、ふっくらして外側に広がった上唇、さらに額に装飾帯をつけた姿をしている。後代に登場する多くのメソアメリカのトウモロコシをつかさどる神、とくにアステカのセンテオトルの祖型になったと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第III神"

God III

オルメカにおいて天体、特に太陽と関係する神。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。太陽との関連で農耕や豊穣とも結びついていた。理由は現段階では明らかでないが、顎のない小人とも関わりがあった。鳥類と爬虫類の特徴をあわせ持つ鳥の怪物の姿をしており、猛禽の嘴、顕著な蝋膜(猛禽類やオウムなどの上嘴の根元にある肉質の膜)、時には割れた上牙が一本、鉤爪のついた手のような翼、そして時には頭にオウギワシの鳥冠をつけていた。さらに"第I神"と同様、L字型ないし凹型の目と炎の眉をしていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第IV神"

God IV

オルメカにおける雨の神。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。広くは農耕と豊穣の神でもあった。"第II神"のように、乳幼児のジャガーの姿で登場し、アーモンド型の目、平らでずんぐりした鼻、外側に広がった上唇、すぐに見分けることが出来る歯のない両端の下がった口をしている。また特徴的な節のついたヘッドバンド、ギザギザのある耳飾り、十字型のバンドをともなう胸飾りなどを常に身に帯びた姿であらわされた。雲、雨、豊穣との特別な結びつきから、この神はマヤのチャクやアステカのトラロックの祖型と考えられている。

地域・カテゴリ
文献

"第V神"

God V

オルメカの神だが、間違った分類により与えられた名称なので、現在この名前で呼ばれる神はいない。

地域・カテゴリ
文献

"第VI神"

God VI

オルメカの謎めいた神で、春と復活・再生の概念を象徴していたと考えられている。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。現実離れした割れ目のある頭で、アーモンド型の目をしており、片方の目にはバンドないし縞模様が描かれている。他のオルメカ神のように、歯のない口には歯茎が突出し、恐ろしい笑みを浮かべている。これらの特徴の幾つかは、この神がシペ・トテックのみならず、ワステカ族(メソアメリカ北東部のメキシコ湾岸北部沿いに住んでいた民族)やメソアメリカ中央部で崇拝されていた春の神の祖型であることをも物語っている。これらの神と神官は、生贄の人間からはいだ皮をまとっていた。

地域・カテゴリ
文献

"第VII神"

God VII

オルメカの神の一人。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。ときにオルメカの「竜」とも呼ばれる。現在まだ明確に定義されていないオルメカの神々の一人。おそらく初期の「羽毛の蛇」、つまりケツァルコアトルの原型となった存在だと考えられる。他の神々と見分けることはできるが、蛇の頭と体、鳥類の鳥冠と翼など、"第I神""第III神"と似た特徴を備えている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第VIII神"

God VIII

オルメカにおける魚の怪物。オルメカの神々は現在までに呼称が伝わっていないので便宜上このように呼ばれる。海とかかわりがあり、(流れる水とは対照的な)溜まった水一般を象徴した。それと関連して、魚の体、先割れした尾、ワニのような歯、さらに鮫にも似た容貌をしており、三日月型の目と人間の鼻も持っていた。また、体中に十字のバンドないし縞模様を帯びている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"第IX神"

God IX

オルメカの神だが、間違った分類により与えられた名称なので、現在この名前で呼ばれる神はいない。

地域・カテゴリ
文献

大安楽不空金剛真実菩薩だいあんらくふくうこんごうしんじつぼさつ

Vajrāmoghasamayasattva

大威徳王菩薩

だいいとくおうぼさつ

仏教において二十五菩薩に数えられる菩薩の一尊。「大威徳菩薩(だいいとくぼさつ)」とも呼ばれる。広大無辺の威徳を備え衆生を導くがゆえに大威徳王菩薩と呼ばれるという。二十五菩薩中の尊容は、天衣瓔珞を身につけ蓮の上に立つか、あるいは座った姿で表される。

画像
大威徳王菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大威徳明王だいいとくみょうおう

Yamāntaka

仏教における明王の一。インドの「ヤマーンタカ(Yamāntaka)」が仏教に取り入れられたもの。音訳では「閻曼徳迦(えんまんとっか/えんまんとっきゃ)」と呼ばれる。また「ヤマーンタカ」は「ヤマ閻魔を倒した者」という意味なので「降閻魔尊(ごうえんまそん)」あるいは「降夜魔尊(ごうやまそん)」とも呼ばれる。さらに六面六足あることから「六面尊(ろくめんそん)」、「六足尊(ろくそくそん)」と呼ばれることもある。

五大明王の一人で、本地は阿弥陀如来あるいは文殊菩薩とされ、また十二神将摩虎羅大将の本地でもある。西方を守護し毒蛇や悪竜を調伏させる、戦勝を祈る神として信仰された。六面六臂六足で体が青黒く忿怒形をとるが、この姿は六趣(六種の輪廻する行き先)を清め、六度(六種の善行)を満たし、六道を成すためだという。持物は左三手に戟と弓と索、右三手に剣と箭(矢のこと)と宝棒を持つとされるが弓と箭が省略され余った手で印を結ぶ姿の像が多い。また多く水牛に乗っている姿で表される。胎蔵界曼荼羅では持明院に、金剛界曼荼羅では降三世会に配される。

密号は「大威徳金剛(だいいとくこんごう)」、「持明金剛(じみょうこんごう)」、種字は「भ(bha)」、「हः(haḥ)」、「ह्रीः(hrīḥ)」、「हूं(hūṃ)」、「मं(maṃ)」、「ष्ट्रि(ṣṭri)」、印相は独鈷印、真言は「曩莫三滿多嚩日羅赧唵紇唎瑟置唎尾訖哩多那曩吽薩嚩設咄㖮娜捨野薩擔婆野沙擔婆野娑叵吒娑發吒娑嚩賀」(大威徳金剛真言・T0852)、「唵瑟致唎迦攞嚕跛吽欠娑嚩賀(おんしちりきゃらろはうんけんそわか)」、三昧耶形は宝棒、利剣、輪、独鈷。

画像
大威徳明王の画像[1]サムネイル
大威徳明王の画像[2]サムネイル
大威徳明王の画像[3]サムネイル
大威徳明王の画像[4]サムネイル
大威徳明王の画像[5]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

太乙救苦天尊たいおつきゅうくてんそん

Tài-yǐ jiù-kǔ tiān-zūn

中国道教において、生前の罪のために地獄に堕ちた人々全てを救うとされる神。「道教霊験記」によれば、火炎と神光に包まれており、口から火炎を吐く九頭の獅子の支える蓮華座に座っているという。高位の神であり、周囲に数多くの真人、力士、金剛神王などを従えている。太乙救苦天尊信仰は特に台湾で盛んで、誰かが原因不明の病気になった場合、これは地獄に堕ちた死者からのメッセージだと解釈され、太乙救苦天尊に救いを求める儀式を行う。これにより死者は地獄から救出され遺族の病気も治ると考えられている。この仏教の影響を多分に受けたと思われる神格は、地蔵菩薩観音菩薩の神格が取り入れられたものだと考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

大魁夫子たいかいふし

Dài-kuí fū-zǐ

中国道教で、北斗七星の第一星(貪狼星)を神格化した存在。「魁」とは、北斗七星の内の箱形をつくっている四星ないしその第一星をさす。科挙(中国で行なわれた官吏の登用試験)の守護神とされる。また北斗七星全体を神格化した神である北斗星君と同様に長生祈願を大魁夫子に祈ることもある。「史記」によれば、同じく科挙の守護神である文昌帝君は「魁」の周りの六個の星を神格化したものだとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

大鶚たいがく

Dài-è

中国において、戦乱をもたらす兆しとして恐れられた怪鳥。この鳥が出現した地方では近いうちに大きな戦乱が起こるといわれていた。ワシに似た姿で、黒い斑点があり、頭は白く、くちばしは赤く、虎のような爪を持ち、鴨のような声で鳴くという。元々は「欽䲹」という名の神であったが、燭陰の息子、「」と謀って葆江(ホウコウ)という神を殺した罪により、この時天帝の地位にあった神により、鼓とともに処刑された。こうして欽䲹は大鶚に生まれ変わった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

大吉祥変菩薩だいきちじょうへんぼさつ

Lakṣmīmahāvidyā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ラクシュミーマハーヴィドヤー(Lakṣmīmahāvidyā)」といい、「大吉祥変菩薩」、「大 吉変菩薩(だいきちへんぼさつ)」と意味訳するほか「攞乞叉摩摩訶微地也(らきしゃままかびちや)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)の第三列(向かって左列)東方(上方)より第六位に配する。その像容は右手を胸に当て掌を仰ぎ、者を受け取るように上を見る姿で表される。種字は「स(sa)」、密号は「動用金剛(どうようこんごう)」、三昧耶形は開合蓮華ないし未開蓮華。

画像
大吉祥変菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大吉祥大明菩薩だいきっしょうだいみょうぼさつ

Mahāśrīmahāvidyā

密教における菩薩の一尊であり、サンスクリット名を「マハーシュリーマハーヴィドヤー(Mahāśrīmahāvidyā)」と称する。これを意味訳して「大吉祥大明菩薩(だいきっしょうだいみょうぼさつ/だいきちじょうだいみょうぼさつ)」、或いは略して「大吉祥明王(だいきっしょうみょうおう/だいきちじょうみょうおう)」と称する。また音写では「摩訶室利摩訶微地也(まかしりまかびちや)」と記される。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)の第二列(中列)東方(上方)より第五位に列される。秘蔵記には肉色で左手に開敷蓮華を持つと書かれており、また現図でも左手に蓮華を持ち右手は小指を立て胸に当て、赤蓮華に座った姿で表されている。種字は「स(sa)」(両部曼荼羅私抄)。密号は「霊瑞金剛(れいずいこんごう)」、三昧耶形は開敷蓮華。

画像
大吉祥大明菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大吉祥明菩薩だいきっしょうみょうぼさつ

Śrīmahāvidyā

密教における仏尊であり、サンスクリット名を「シュリーマハーヴィドヤー(Śrīmahāvidyā)」と称する。これを意味訳して「大吉祥明菩薩(だいきっしょうみょうぼさつ/だいきちじょうみょうぼさつ)」、或いは略して「大吉祥明(だいきっしょうみょう/だいきちじょうみょう)」と称する。単に「吉祥菩薩(きっしょうぼさつ/きちじょうぼさつ)」とも呼ばれる。また音写では「摩訶室利微地也(まかしりびちや)」と記される。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)の第二列(中列)東方(上方)より第六位に座す。秘蔵記には白肉色で左手に蓮華を持つと書かれており、現図でも左手に蓮華を持ち右手は小指を立て胸に当て、赤蓮華に座った姿で表されている。種字は「स(sa)」(両部曼荼羅私抄)、密号は「常慶金剛(じょうけいこんごう)」、三昧耶形は蓮華。

画像
大吉祥明菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大元帥明王だいげんすいみょうおう

Āṭavaka

仏教における明王の一。「たいげんすいみょうおう」とも読む。また真言宗では「師」の音を無視して「たいげんみょうおう」ないし「だいげんみょうおう」と読む。インドの「アータヴァカ(Āṭavaka)」と呼ばれる悪鬼が仏教に取り込まれたもの。「阿吒縛迦(あたばか)」、「阿吒簿倶(あたばく)」、「阿吒婆拘(あたばく)」などの字で音写される他、尊格から「曠野鬼(こうやき)」、「広野鬼(こうやき)」、「曠野鬼人大将(こうやきじんたいしょう)」、「大元明王(たいげんみょうおう)」などとも呼ばれる。曠野鬼と呼ばれる理由は荒野に住んでいた所を釈迦に教化されたという話に因んだもの。国土や国民を外敵や災害から護る仏尊とされる。このため昔は宮中において1月の8日から14日まで、「大元帥の法」と呼ばれる大元帥明王を本尊とした修法が営まれた。その像は一面四臂、四面八臂、六面八臂、十八面三十六臂など様々な姿で表されるが一般的に明王の中でも最も厳しい忿怒形で手足に幾匹もの蛇を巻きつけ、刀や戟などを持ち炎に包まれた姿であらわされる。

画像
大元帥明王の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大昊伏羲たいこうふっき

Dài-hào fú-xī

大黒天

だいこくてん

インド神話のシヴァの別名である「マハーカーラ(Mahākāla)="大いなる黒"ないし"大いなる時間"の意」が仏教に単体の神として取り入れられたもの。音訳により「摩訶謌羅(まかから)」、「摩訶迦羅天(まかからてん)」とも呼ばれる。また「大黒天神(だいこくてんじん)」、「黒天(こくてん)」、「大黒神(だいこくしん)」、「大時(だいじ)」、「大黒薬叉王(だいこくやくしゃおう)」などの名でも呼ばれる。同じくシヴァの別名を元とする大自在天と同一視される。元々は寺院の守護と豊穣を司る神であったが、大自在天と同一視されるようになると、生産や戦闘をも司る神とされるようになった。密教では大日如来の化身で伊舎那天の眷属とされる。中国では食厨の神として祀られる。

密教では象皮を背負い、左面を毘沙門天、右面を弁財天とする三面六臂の「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」の姿や三面とも忿怒形の三面六臂像で描かれる。胎蔵界曼荼羅では外金剛部院の北方(左側)伊舎那天の下に配される。その像容は青色の身色で正面のみ三目の三面六臂の忿怒形で、第一手の両臂に青蛇の臂釧、絡み合う蛇の胸飾りや髑髏の眼にひもを通した胸飾りを身に着け、右手第一手で剣を握り左手第一手でこれを支え、右手第二手で餓鬼の頭髪を持って吊り下げ、左手第二手で羊の両角をもって吊り下げ、第三手の両手で象皮を持ち背面を覆う。

今日日本でよくみられる、狩衣を着け袋を背負った二臂の姿は「大黒天神法」に説かれるものだがこれには槌を持物とする記述はない。大国主神の「大国」が「ダイコク」とも呼べるところからこの二者は習合し、七福神の一人として、「大黒様(だいこくさま)」等と呼ばれ現在でも日本で親しまれている。七福神としての大黒天は、狩衣のような服を着て、円形で、低く、わきにふくれ出た頭巾(いわゆる大黒頭巾)をかぶり、左肩に大きな袋を背負い、右手には打出の小槌を持ち、米俵の上にいる姿で描かれる。福徳や財宝を人々に恵む神とされ、甲子の日をその祭日とし、二股大根をそなえる習慣がある。漁業と農業両方の豊作・大漁を祈る意味で、漁業の神である恵比寿とともに祀られることが多い。

種字は「म(ma)」、印相は普印、真言は「唵摩訶迦羅耶莎呵(おんまかからやそわか)」、「唵密止密止舍婆隷多羅羯帝莎呵(おんみしみししゃばれいたらかていそわか)」。

画像
大黒天の画像[1]サムネイル
大黒天の画像[2]サムネイル
大黒天の画像[3]サムネイル
大黒天の画像[4]サムネイル
大黒天の画像[5]サムネイル
大黒天の画像[6]サムネイル
大黒天の画像[7]サムネイル
大黒天の画像[8]サムネイル
大黒天の画像[9]サムネイル
大黒天の画像[10]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

太歳たいさい

Tai-Sui

中国において地中に住むといわれる怪物。「大歳」とも書く。赤い肉の塊のような姿をしており、身体中に数千の目がついている。太歳とは元々木星(歳星)をさし、子(ね)の年には子(北)の方、というように毎年、その年の干支と同じ方位に遊行し、12年で一周する。地中に住む太歳はこの木星の動きに合わせて木星のいる方向に地中を移動するのだという。土木工事などで太歳が掘り出されることもあるが、放っておくと祟りで一族が死に絶えてしまうといわれる。これを防ぐには太歳をすぐに元の場所に埋め、工事を中止するしかないとされる。視肉と共に、「肉芝」や「肉霊芝」などと呼ばれる霊芝の一形態や粘菌類の一種を指したものと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

泰山王たいざんおう

Tài-shān wáng

仏教や道教において地獄で審判を行うとされる、十王の一人としての泰山府君の名称。七七日の審判を司るとされ、「泰山府君玄徳妙生真君(たいざんふくんげんとくみょうせいしんくん)」、「太山王(たいせんおう)」の名でも呼ばれる。熱悩地獄の主とされ、薬師如来を本地とし、法衣と法冠を身に着け前に紙を置き筆を持った姿で表される。

画像
泰山王の画像[1]サムネイル
泰山王の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

泰山府君たいざんふくん

Tài-shān fŭ-jūn

中国、山東省の泰山に住み、人の生命や禍福をつかさどるとされる神。「王岳の中心である東岳泰山の偉大な帝王」。「太山府君」とも書く。また単に「泰山」とも称される。「東岳太帝(Dongyue Dadi)」とも呼ばれる。祖父の玉皇大帝を補佐し、人間の賞罰や生命を司り、地上と来世の全てを管理する泰山府(役所)の長である。泰山府は75の部門に分かれており、その中にはあらゆる生き物の誕生と死の時を定める部門もあれば、人々の社会的地位を司る部門、富を司る部門などがあるという。泰山府に務める役人は死者の魂とされる。通常皇帝の衣装をまとい座った姿であらわされる。中国神話に端を発し、また道教の神であるが、仏教と習合して、閻魔の侍者とも、地獄の一王ともされ、また、十王の第七太山王とも混同されるなど、道仏二教で尊崇されるようになった。わが国にも古くから伝えられ、ことに平安時代には、延命・除魔・栄達の神として崇信された。なお、比叡山にある赤山明神はこの神であるといわれ、同じく冥界の支配者であることから須佐之男命大国主神のこととされ、あるいは本地垂迹説でこの神の本地は地蔵菩薩であるともいう。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

大自在王菩薩

だいじざいおうぼさつ

仏教において二十五菩薩に数えられる菩薩の一尊。「大自在菩薩(だいじざいぼさつ)」とも呼ばれる。玄奘訳「説無垢称経」にある「現神変王菩薩(げんしんぺんおうぼさつ)」は同体と考えられる。万物において自在なるをもって大自在王菩薩と呼ばれるという。二十五菩薩中の尊容は、天衣瓔珞を身につけ器、あるいは華幢(けどう=華で装飾した幡)を持ち蓮の上に立つか、あるいは座った姿で表される。

画像
大自在王菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大自在天だいじざいてん

Maheśvara

インド神話に登場するシヴァの別名、「マヘーシュヴァラ(Maheśvara="偉大な支配者"の意)」が仏教に取り入れられ、単体の神として信仰を受けるようになったもの。「世界を意のままにする」という意味で「大自在天」、「自在天(じざいてん)」と称する。またマヘーシュヴァラの音訳から「摩醯首羅(まけいしゅら)」、「摩醯徑伐羅(まけいけいばら)」、「摩醯莎羅(まけいしゃら)」、「摩醯首羅天(まけいしゅらてん)」とも呼ばれる。大黒天と同一視されるほか、十二天の一尊である伊舎那天は大自在天の忿怒身であるとも伝えられる。仏法守護の神として特に密教で篤く信仰される一方、仏教に敵対する外道の最高神ともされた。

一面三目八臂で天冠を戴き、白牛にまたがり、三叉戟を手にした姿が一般的だが、その他に二臂、四臂、十八臂の像も存在する。中国では三面八臂の姿でも描かれる。

画像
大自在天の画像[1]サムネイル
大自在天の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

帝釈天たいしゃくてん

Śakra-devānam-indra

(天部)の一員で、インド神話の神インドラが仏教に取り入れられたもの。帝釈天の名はサンスクリットの「シャクラーデーヴァーナムインドラ(Śakra-devānam-indra)」を略したもので、その語の音訳から「釈迦提桓因陀羅(しゃかでいかんいんだら)」、略して「釈提桓因(しゃでいかんいん)」とも呼ばれる。また「インドラ」を単に音訳して「因陀羅(いんだら)」とも呼ばれる。古くから仏教に取り入れられていた神であり、釈迦の修行時代から釈迦を助けていたとされている。梵天と並び、仏法ひいては仏教の守護神であり、八天、十二天の一人として東方を守る。他の天を率いて阿修羅を征服し、常に使臣をつかわして天下の様子を知らしめ、万民の善行を喜び、悪行をこらしめるという。

世界の中心にある須弥山の頂き、三十三天(忉利天)にある居城「喜見城(=スダルシャナ。帝釈宮、殊勝殿とも言う)」に住んでいるとされる。一般的には甲冑の上から長袂衣(ちょうかいえ)と呼ばれる衣を着て、独鈷杵あるいは三鈷杵を持った姿で表される。

胎蔵界曼荼羅では外金剛部院の東方と北方に配される。また金剛界曼荼羅でも外金剛院の東方に配す。

画像
帝釈天の画像[1]サムネイル
帝釈天の画像[2]サムネイル
帝釈天の画像[3]サムネイル
帝釈天の画像[4]サムネイル
帝釈天の画像[5]サムネイル
帝釈天の画像[6]サムネイル
帝釈天の画像[7]サムネイル
帝釈天の画像[8]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大精進菩薩だいしょうじんぼさつ

Śauraya

仏教において菩薩の一尊で賢劫十六大菩薩の一。サンスクリット名を「シャウラヤ(Śauraya)」といい、「善き戦士」「誇りある男」といった意味から「大精進菩薩」や「勇猛精進菩薩(ゆうもうしょうじんぼさつ)」、「勇猛菩薩(ゆうもうぼさつ)」と訳すほか、音写では「秫囉野(しゅらや)」と称する。金剛界曼荼羅では檀外の南方(左側)の4尊のうち東(下)から二番目に配される。その像容は微細会では身色肉色で右手に一股杵を持ち左手は拳にして腰に置く姿、供養会では一股杵の載った蓮を両手で持つ姿で表される。
種字は「वि(vi)」、密号は「不退金剛(ふたいこんごう)」、三昧耶形は独鈷戟、大精進鏘戟。

画像
大精進菩薩の画像[1]サムネイル
大精進菩薩の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

太上道君たいじょうどうくん

Tài-shàng dào-jūn

中国の道教における最高神の一人。「霊宝天尊(れいほうてんそん)」、「霊宝君(れいほうくん)」とも呼ばれる。三清道祖の一人で元始天尊に次いで二番目に宇宙に現われた神とされる。最高の聖者であり、天地の教義を知る神で、時間を刻む規則や陰陽の相互作用を支配する方法を考え出した。

地域・カテゴリ
文献

太上老君たいじょうろうくん

Tai-shang lao-jum

神格化された老子の呼び名。「だじょうろうくん」とも読む。中国、漢代から次第に老子は神格化されたが、4世紀には、『抱朴子』によれば、老君と呼ばれるようになり、6世紀、北魏の寇謙之のときには最高神の太上老君となって現れ、三十三天の太清天に住むと考えられるようになった。ただし、南朝梁の陶弘景は、太上老君を神格としては第4位に下げ、その代わりに元始天尊を第1位に据えて、太上老君はその化身の一つとして扱われるようになった。三皇五帝以来名を変えながら代々の皇帝の先生となったとされる。具体的には初めの三皇の時は「玄中法師」、次の三皇の時は「金闕帝君(きんけつていくん)」、伏羲の時は「鬱華子(うつかし)」、神農の時は「九霊老子(きゅうれいろうし)」、祝融の時は「広寿子(こうじゅし)」、黄帝の時は「広成子(こうせいし)」、顓頊の時は「赤精子(せきせいし)」、帝嚳の時は「禄図子(ろくとし)」、の時は「務成子(むせいし)」、舜の時は「尹寿子(いんじゅし)」、禹の時は「真行子(しんぎょうし)」────などといった具合である。道家書「抱朴子」によれば身の丈九尺、黄色い体に鳥の嘴のような口を持ち、全身に八卦が刻まれているという。

画像
太上老君の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大人たいじん

Dà rén

中国最古の地理書とされる「山海経」の海外東経、大荒東経、大荒北経の項に記されている奇妙な部族の一つ。「長人(ちょうじん/cháng rén)」ともいう。とても大きな体格をしている人々だという。海外東経によれば彼らの住む「大人国」は𨲠丘の北方にあり、彼らは座って船を操るという。大荒東経によれば彼らの国には「大人之堂」と呼ばれる「大人の市」が開かれているという。この「大人の市」については海内北経において「大人の市は海中にある」と説明されており、蜃気楼のことと考えられる。大荒北経によれば大人は「釐」姓を名乗り、黍(きび)を食べるという。

画像
大人の画像[1]サムネイル
大人の画像[2]サムネイル
大人の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大随求菩薩だいずいくぼさつ

Mahāpratisarā

仏教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「マハープラティサラー(Mahāpratisarā)」という。プラティサラーとは「護符」や「従僕」などを意味し、「求めに随(したが)って」自在に願いに応じるという徳から「大随求」と訳された。他に「随求菩薩(ずいくぼさつ)」、「随求明王菩薩(ずいくみょうおうぼさつ)」とも呼ばれるほか、音訳では「摩訶鉢羅底薩落(まかはらていさら)」と表記される。随求明王菩薩と呼ばれる所以は明王に属するからではなく、大随求菩薩の明(みょう=真言のこと)が諸尊の中でも特に霊験があるとされ重要視されたことに因る。大随求菩薩の真言は諸尊の真言の中でも特に長編であり、あらゆる苦難を除くとされる。ただ真言ばかりが重要視されたため、殆ど像は造られていない。また特に死者を滅罪する功徳をもつとされるため、卒塔婆に大随求菩薩の種子を書くことが多い。胎蔵界曼荼羅では観自在院(蓮華部院)に配される。

画像
大随求菩薩の画像[1]サムネイル
大随求菩薩の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大太法師

だいだらぼっち

日本各地で伝えられている巨人の妖怪。「だいだぼっち」、「でいだらぼっち」、「だいだほうし」などとも言う。怪力をもち、富士山を一夜でつくりあげたとか、榛名山に腰をかけ、利根川で足を洗ったとか、その足跡が池になったとか、さまざまな伝承がある。

地域・カテゴリ
文献

"大地を造った者"(アパッチ族)

Earth Maker

ネイティブアメリカンのアパッチ族に伝えられる創造神。治癒の儀式などを部族に伝えた治癒神でもある。「大地を創った者」は一人一人が暮らしを立てられるだけの土地をもてるようにした神であるが、アパッチ族は与えられた土地が気に入らなかった。そこで「大地を創った者」は彼らに新しい土地を与えた。アパッチ族(の先祖)はそのためよく眠れるようになり、暮らし振りもよくなったが、その中の二人が病気になったしまった。この病気も治し方も知らなかった彼らに病気を直す儀式を教えたのも「大地を創った者」である。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"大地を造った者"(ミドゥ族)

Earth Maker(s)

ネイティブアメリカンのミドゥ族に伝えられる創造神。彼らは「年老いた人間コヨーテ」とともに原初に海に漂っていたが、そのうちの2人が大地を造ることを決意した。2人はなおも漂っていたが、やがて鳥の巣らしきものを見つけた(たしかにそれはマキバドリの巣であった)。そこでまずはこの巣をロープで世界の端まで引き伸ばしてから、すべての種類の生き物が生まれるようにと、それに血を塗った(この出来事を証明するかのように現在でも赤く塗られた岩が幾つも見られる)。さらに引っ張ると巣は旅をできるぐらいの大きさまで広がった。"大地を創った者"達はひとまわりして生き物や国や言葉などを創り出した。ただし、肝心のロープはコヨーテが握っており、ミドゥ族では地震はコヨーテがなおもロープを引っ張って世界を広げようとしているために起こると考えられている。

地域・カテゴリ
文献

䲦鳥たいちょう

Dì-niǎo

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経に言及される怪鳥。首山にある机谷という谷に棲んでおり、三つ目で耳のある、梟のような姿の鳥だという。錄(ロク=鹿)のような声で鳴き、これを食べると墊(テン=冷え性)に効くという。

画像
䲦鳥の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダイティヤ

Daitya, Daiteya

ヒンドゥー神話において、神々に対抗するアスラの中で、アーディティの妹ディティーを母、聖仙カシュヤパを父とする、強大な力を持つ者達のこと。ダーナヴァと同様に並外れて力の強い種族であり、宇宙の始まりの乳海攪拌に参加したとされる。有名なダイティヤとしては、ハヤグリーヴァプラフラーダなどがいる。彼等は神達の善き行いをことごとく邪魔し、また神に捧げられる共物や聖餐を横取りするので、ついには滅ぼされた。しかし、違う伝承では冥界に追放され洞窟につながれて生き延びており、司法神ヴァルナに見張られているともされる。この場合、地震は彼等の身もだえによっておこると説明される。

地域・カテゴリ
文献

大転輪仏頂だいてんりんぶっちょう

Mahoṣṇīṣa-cakravartin

仏教において仏陀の頭頂の功徳を仏尊とした仏頂尊の一尊で三仏頂および八仏頂の一。サンスクリット名は「マホーシュニーシャチャクラヴァルティン(Mahoṣṇīṣacakravartin)」といい、「マホーシュニーシャ」は「大きな肉髻」、「チャクラヴァルティン」は「障害なく転がる(輪)」、「君臨し続ける」などの意味がある。このことから「大転輪仏頂」という名のほか、「広生仏頂(こうしょうぶっちょう)」、「広大仏頂(こうだいぶっちょう)」、「極広広生仏頂(ごくこうこうしょうぶっちょう)」などの名前でも呼ばれる。息災の徳を司るという。また「摩訶瑟尼沙斫羯羅縛哩底(まかしゅにしゃしゃからばりち)」と音写される。胎蔵界曼荼羅において釈迦院下段左側三列目に配される。尊容は現図では黄色の身色で、独鈷杵の乗った蓮を右手に持ち、左手は胎拳にして人差し指を伸ばし赤蓮華に坐す。

種字は「त्रूं(trūṃ)」、密号は「破魔金剛(はまこんごう)」、印相は八葉蓮華印、真言は「曩莫三滿多沒馱喃吒嚕吽鄔瑟抳灑娑嚩賀」(広生仏頂真言・T0852)、三昧耶形は五股金剛杵。

地域・カテゴリ
文献

大日如来だいにちにょらい

Mahāvairocana

インド神話におけるヴァイローチャナが仏教に取り入れられたもの。その音から「摩訶毘盧遮那(まかびるしゃな)」、「摩訶毘盧遮那仏(まかびるしゃなぶつ)」、「大毘盧遮那如来(だいびるしゃなにょらい)」などとも呼ばれる。「大日」はマハーヴァイローチャナを漢訳したもので、他にも「大日遍照(だいにちへんじょう)」、「遍一切処(へんいっさいじょ)」、「光明遍照(こうみょうへんじょう)」などと訳す。密教においてヴァイローチャナ(毘盧遮那如来)が更に発展し、宇宙そのものを体現する仏尊とされたもの。ヒンズー教のスーリヤや、ペルシアのアフラ・マズダとも関連があるとされるが、いずれにしても太陽神を元にして考え出された神格だとされる。

真言密教の教主、つまり密教における体系の中心となる仏であり、一切の仏・菩薩は大日如来を本地(本来の姿)とし、一切の徳は大日如来によって総摂される(まとめて兼ねられる)という。五智如来(ティヤーニブッダ)の長であり、他の如来とは異なり宝冠、環釧(手首や臂につける輪状のかざり)、天衣などを身につけた菩薩の姿で表される。

大日如来の神徳はあらゆる生成の可能性を蔵する、理に特化した「胎蔵界」、堅固ですべての煩悩を打ち破る、智に特化した「金剛界」の二面に分けられる。「胎蔵界大日如来」は黄金身で法界定印を結んだ姿で、「金剛界大日如来」は白色身で智拳印を結んだ姿で表される。

画像
大日如来の画像[1]サムネイル
大日如来の画像[2]サムネイル
大日如来の画像[3]サムネイル
大日如来の画像[4]サムネイル
大日如来の画像[5]サムネイル
大日如来の画像[6]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大風たいふう

Dà-fēng

中国神話に登場する怪神。巨大な猛禽類のような姿をしており、翼によって凶悪な風を引き起こす災害の神だとされる。英雄羿によって退治された怪物の一つ。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

泰逢たいほう

Tài-féng

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次三経に言及される吉神とされる神。萯山(敖岸之山、青要之山、山、宜蘇之山、和山のご五山)の山神の一人であり(他に熏池武羅)、これらの神を祀るには一匹の牡羊を副(骨を割いて磔にして祭る)し、嬰(儀式の種類)には吉玉を用いるべきだという。萯山の南に好んで住んでいるとされる。虎の尾が生えた人のような姿をしており、出入りする時に光を放つという。この神は天地の気を動かすという。

画像
泰逢の画像[1]サムネイル
泰逢の画像[2]サムネイル
泰逢の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大満夜叉だいまんやしゃ

Viśākhā

仏教において毘沙門天の眷属とされる夜叉で、八大夜叉大将の一人。サンスクリット名を「ヴィシャーカー(Viśākhā)」といい、これを意味訳して「大満夜叉」、「大滿大将(だいまんたいしょう)」ないし単に「大満(だいまん)」というほか、「毘灑迦(びしゃか)」、「毘捨迦(びしゃか)」とも音写する。

地域・カテゴリ
文献

大明白身菩薩だいみょうびゃくしんぼさつ

Gaurīmahāvidyā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ガウリーマハーヴィドヤー(Gaurīmahāvidyā)」といい、「大明白身菩薩」と漢訳する。「ガウリー(Gaurī)」とはシヴァの妻パールヴァティーの別神格に対する名称で「白く輝く者」といった意味を持つ。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)の第一列(向かって右列)東方(上方)より第六位に配する。その像容は左手に開敷蓮華、右手に与願印にした姿で表される。印相は蓮華合掌して掌を開く(親指と小指は開く)。種字は「स(sa)」、密号は「放光金剛(ほうこうこんごう)」、「常浄金剛(じょうじょうこんごう)」、三昧耶形は開敷蓮華。真言は「摩訶半納迷計吽嚕吽嚕莎訶」

画像
大明白身菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大勇猛菩薩だいゆうみょうぼさつ

Mahāvīra

仏教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「マハーヴィーラ(Mahāvīra)」といい、「大いなる誇り」を意味するため「大勇猛菩薩」と意味訳される。また「摩訶毘羅(まかびら)」、「摩訶尾囉(まかびら)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の遍知院の南側(右側)、中央に配される遍知印すぐ隣に配されるが、「大日経」ではここに如意宝珠が置かれる。つまり大勇猛菩薩は、大日如来の衆生利益を実践する徳を表現した如意宝珠を仏尊として表現したものと考えられる。その像容は左手に火焔を纏った如意宝を載せて臍前に置き、右手に宝剣を持った姿で表される。
種字は「क(ka)」、密号は「厳迅金剛(ごんじんこんごう)」、三昧耶形は如意宝珠。

画像
大勇猛菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大力金剛菩薩だいりきこんごうぼさつ

Mahābala

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「マハーバラ(Mahābala)」といい、「大いなる力」や「超大な強さ」を意味する。これを訳して「大力金剛菩薩」と呼ぶほか、「摩訶嚩攞(まかばら)」と音写する。香象菩薩の金剛部での姿であり、胎蔵界曼荼羅の金剛手院に配される金剛薩埵の向かって右下に脇侍として配される。その像容は青色の身色で口をあけた忿怒形であり、右手に独鈷杵を持ち両足でそれぞれ蓮華を踏んで立つ。種字は「हे(he)」、密号は「大勤金剛(たいごんこんごう)」。

画像
大力金剛菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大輪金剛菩薩だいりんこんごうぼさつ

Mahācakravajra

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「マハーチャクラヴァジュラ(Mahācakravajra="大いなる金剛輪"の意)」といい、「大輪金剛菩薩」と意味訳される。胎蔵界曼荼羅の金剛手院の第三列(向かって右側)東方(上方)より第七位に配される。同じく金剛手院に配される金剛輪持金剛菩薩と同一本誓とされ、また持金剛利菩薩と同体とされる。さらにこの仏尊が忿怒形をとったものは「大輪明王」とよばれる。その像容は右手に数珠を持ち左手に三鈷杵を持ち赤蓮華に座す姿で表される。
真言は「曩莫悉底哩也(のうまくしっちりや)地尾迦喃薩嚩怛他蘖哆喃唵尾囉爾尾囉爾(ちびきゃなんさらばたたぎゃたなんおんびらじびらじ)摩賀作訖(まかさっきゃ)囉嚩日哩娑哆娑哆(らばざらさたさた)娑囉底娑囉底(さらていさらてい)怛囉以怛羅以尾馱麼儞(たらいたらいびたまに)三畔若儞(さんはんじゃに)怛囉摩底悉馱儗哩曳怛囕娑嚩賀(たらまちしったぎりえいたらんそわか)」(大輪金剛真言・T1231)。

画像
大輪金剛菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

大輪明王だいりんみょうおう

Mahācakra

仏教における明王の一尊。サンスクリット名を「マハーチャクラ(Mahācakra="大きな輪"の意)」といい、また「大輪金剛(だいりんこんごう)」ないし「大輪金剛明王(だいりんこんごうみょうおう)」とも呼ばれる。八大明王の一人で一切諸魔を降伏する明王であり、胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院に配される「曼荼羅菩薩(まんだらぼさつ)」、および金剛手院に配される「大輪金剛菩薩(だいりんこんごうぼさつ)」は同体とされる。像容は「大妙金剛経」によれば黄色の身色で大火を放ち、右手に八幅金剛輪、左手に独鈷杵を持つ。また「大輪金剛総持陀羅尼経」は喜悦する少年の面貌としている。

画像
大輪明王の画像[1]サムネイル
大輪明王の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

太霊九光亀台金母たいれいきゅうこうきだいきんぼ

Tàilíng jiŭguāng guītái jīnmŭ

第六天

だいろくてん

日本の神社に祀られる神の一柱。「大六天(だいろくてん)」、「第六天神(だいろくてんじん)」とも呼ばれる。もともとは仏教で「第六天魔王」と称される他化自在天のことだが、後に神世七代の第六代である於母陀流神阿夜訶志古泥神のこととされるようになった。例えば東京都渋谷区にある穏田神社(おんでんじんじゃ)は現在祭神を「淤母陀琉神(おもだるみのかみ)」、 「阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)」、「櫛御食野神(くしみけぬのかみ)→櫛御気野命」とするが、元は「第六天社」と称した。横浜市中区にある本牧神社は元を「十二天社(じゅうにてんしゃ)→十二天」と称したが、間門(まかど)にあった第六天社を合祀した折りに(二社の数字を合わせて)「十八天社」と呼ばれたことが伝わっている。関東地方(特に旧武蔵国)には「第六天」ないし「大六天」を称する社や、あるいはその名が刻まれた石碑が今も多く残っている。

地域・カテゴリ
文献

タウエレト

Taweret, Taurt

エジプト神話において家庭と出産を守護する女神。「タウェレト」とも。また「トエリス(Thoeris)」とも呼ばれる。名前は「偉大な女神」の意。古くから民間で信仰されていた神で、ベスとともに護符や日用品のモチーフとして多く用いられた。特に出産の神であることから枕やベッド、ミルクの壷などに用いられるモチーフとして好まれた。直立したカバを基本にしてワニの背中と尾、人間の腕とライオンの足を持った混成動物の姿で、妊婦のように乳房は大きく垂れ下がりお腹は膨らんでいる。子供を生み育てる母性の象徴であり、テフヌトハトホルイシスといった子供を持つ多くの女神たちと同一視された。

画像
タウエレトの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダウティナ

Ndauthina

メラネシアのフィジー諸島において、航海と魚釣りを司るとされる神。名前は「灯火を持つもの」という意味であり、その名の通り火の神でもあった。ダウティナは子供の頃、母親に火を灯した葦を頭につけられた。それからダウティナは火のついた火鉢を頭にかぶって歩くようになった。航海するものにとってダウティナの火は灯台のような役割をした。ただ、ダウティナの火は航海者を守るだけでなく、闇夜にまぎれて情を結ぼうとする男達をも守る災いの種ともなる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダウルフー

Dobharch

アイルランドに伝わるカワウソの怪物。名前はアイルランド・ゲール語でそのまま「カワウソ」を意味する。「ドラッゴー(Dorraghow)」とも呼ばれる。湖の王であり、人間を含む動物を襲って食べるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダエーワ

Daēva

ゾロアスター教の悪神アンラ・マンユに仕えているとされる悪魔達の総称。地獄で亡者達を苦しめる仕事をする悪魔達で、さまざまな姿をしており、時には地上に出現して人間を破滅させたりもする。元々は地上に住んでいたが、ゾロアスター(ゾロアスター教の開祖)によって地獄に投げ込まれたという。投げ縄を死者の首に引っ掛けて地獄に引き込もうとするアストー・ウィーザートゥやウィーザルシャ、地獄の門番をしている酔っ払いのクンダなどが有名。インド側ではダエーワのことを「デーヴァ(Deva)」と呼び神として信仰した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

手置帆負神

たおきほおいのかみ

日本記紀神話に登場する神。「たきほいのかみ」とも読む。「日本書紀」では「手置帆負神」、「古語拾遺」では「手置帆負命(たおきほおいのみこと/たきほいのみこと)」と記される。日本書紀に拠れば、高御産巣日神が国譲りに際し大物主神(→大国主神)に祀るために派遣された、神事に関連する神の一人で、「作笠者(かさぬい=笠を造る職人)」として遣わされた。また「古語拾遺」では天照大御神の岩戸隠の際に彦狭知神 とともに「天御量(あまつみはかり=天上の物差し)」をもって大小の木材を切り出し「瑞殿(みずのみあらか)」を造宮し、(祭具としての)笠や矛、盾を造ったという。また同じく古語拾遺の他の段では布刀玉命の孫とされる「天富命(あめのとみのみこと)」に手置帆負神及び彦狭知神の孫たちが率いられ、「斎斧(いみおの)」と「斎鉏(いみすき)」を用いて材を切り出し「皇孫命(すめみまのみこと)」つまり天孫邇邇藝命 を奉るための「美豆乃御殿(みずのみあらか)」を造ったという。

神名の「タオキ/タキ」は「手伎(タキ=手で行うこと)」、「ホオイ/ホイ」は「秀胤(ホヒ=秀でた血筋)」と解して手工に熟達していることを表すと解される。彦狭知神と ともに岡山県岡山市中井町の「天計神社(あまはかりじんじゃ)」や日枝神社境内社の「麁香神社(あらかじんじゃ)」に祭神として祀られるほか、「忌部神社(いんべじんじゃ)」や「斎(齋)神社(いつきじんじゃ)」にも祀られる。

地域・カテゴリ
文献

高龗

たかおかみ

日本記紀神話に登場する水神。「古事記」には登場せず「日本書紀」にのみ言及されている。「オカミ」は龍の古語で水神を意味するので、「タカオカミ」で総じて水を司る山の上の龍神を意味すると考えられる。伊邪那岐命火之迦具土神を刀で斬った時、その血から生まれた神の一柱とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

高倉下命

たかくらじのみこと

神武天皇(→神倭伊波礼毘古命)の東征に際して功ある神の一人。名前の「高倉下(たかくらじ)」は、「高倉主」と同義で霊験を納める倉の主を意味すると考えられる。天香山命と同神とされる。日本書紀には「熊野高倉下(くまののたかくらじ)」、古事記には「熊野之高倉下(くまののたかくらじ)」の名で見えまた両書とも「高倉下(たかくらじ)」と表記される。また「高倉下尊(たかくらじのみこと)」、「高倉下神(たかくらじのかみ)」、「高倉下大神(たかくらじのおおかみ)」などの名でも呼ばれる。

神武東征のおり、「丹敷戸畔(にしきとべ)」の吐いた毒気により、全軍が昏睡してしまったとき、高倉下命の夢に建御雷之男神が現れ、「汝の倉に韴靈(ふつのみたま)という名の剣を置くので、これを天孫に献上せよ」とのお告げがあり、高倉下命がお告げの通り倉にあった剣を献上しにいくと神武天皇はたちまち目覚めたという。この霊剣は奈良県天理市の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」に収められ、また高倉下命自身も同社の末社である神田神社に祀られている。またその他にも三重県伊賀市の「高倉神社(たかくらじんじゃ)」や愛知県名古屋市の熱田神宮の境外摂社である「高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)」などは高倉下命を主祭神として祀る。

地域・カテゴリ
文献

タガス

Tagas

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使の一人。偉大な天使の支配者の一人であり、天上の聖歌隊の指揮者ともされる。タガスの指揮下には「ゲドゥディム(Gedudim)」、「サリム(Sarim)」、「セバリム(Sebalim)」、「デガリム(Degalim)」といった階級を持つ聖歌隊の天使が属しているとされる。「三本指の偉大な天使の支配者」とされるバラティエルに服従する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

高比売命

たかひめのみこと

日本記紀神話に登場する女神。「古事記」では「高比売命」、あるいは「下光比売命(したてるひめのみこと)」と表記され、大国主神多紀理毘売命との間に生まれた、阿遅鉏高日子根神の妹として記載される。「日本書紀」では、「高姫(たかひめ)」、「下照姫(したてるひめ)」、「稚国玉(わかくにたま)」と表記され、やはり大国主神の子神とされている。国津神であり、地上を平定するために高天原から葦原中国(あしはらなかつくに)に遣わされた、天若日子の妻となった。

地域・カテゴリ
文献

タガマリング

Tagamaling

フィリピン諸島のバゴボ族において怪物ないし悪魔のような存在であるブソの一種とされる存在。隔月でブソの姿を取るだけでほかのブソより邪悪ではないとされる。

地域・カテゴリ
文献

高水上神

たかみなかみのかみ

日本の神で、数多くいる大水上神の子神の一柱とされる神。「高水上命(たかみなかみのみこと)」とも呼ばれる。また文献によっては「高水神(たかみずのかみ)」と称する。伊勢皇大神宮内宮の摂社である、三重県度会郡玉城町にある坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ)、同町にある内宮末社である小社神社(おごそじんじゃ)、また伊勢市宇治今在家町にある石井神社(いわいじんじゃ)、伊勢市楠部町にある宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)において祀られる。倭姫命の前に現れ天照大御神のために神田を奉献した神とされる。伊勢神宮関連の社以外でも、富山県中新川郡立山町の神明宮(しんめいぐう)、愛知県一宮市佐千原宮東の坂手神社(さかてじんじゃ)等に祀られる。神田とそれに関わる水を司る神と考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

高御産巣日神

たかみむすひのかみ

日本記紀神話において、天地の初めに天之御中主神神産巣日神とともに高天原に現れた神で造化の三神および別天神の一柱。「高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)」、「高木神(たかぎのかみ)」、「高天彦神(たかまひこのかみ)」などの別称がある。独神でありながらも単独で𣑥幡千千姫思金神などを生んだとされる。高御産巣日神を男性的な神格、神産巣日神を母性的な神格とする対の男女の産霊の神とされる。本来農耕、生産に深く関係している神で、また「天地を鎔造した」ことから金属に関わる文化も司る。天孫降臨、国譲り、神武東征などの場面にしばしば登場し、政略的な力を発揮する、天照大御神とともに高天原の司令官として祭事、政治、軍事を司る。このため天照大御神とともに「皇天二祖」と称され、交渉を成功させる、人間関係を発展させるなどの神徳もあると考えられている。

奈良県奈良市にある式内社「宇奈多理坐高御魂神社(うなたりますたかみむすびじんじゃ)」や福島県本宮市本宮にある「安達太良神社(あだたらじんじゃ)」、また各地にある「高皇産霊神社(たかみむすびじんじゃ)」、「高木神社(たかぎじんじゃ)」などで祀られる。また中世までは宮中八神殿の第二殿で祀られ、現在は宮中三殿のうちの神殿に合祀されている。

《高御産巣日神の御子神とされる神》
思金神
おもいかねのかみ
万幡豊秋津師比売命
よろずはたとよあきづしひめのみこと
少名毘古那神
すくなびこなのかみ
三穂津姫
みほつひめ
火之戸幡姫
ほのとはたひめ
布刀玉命
ふとだまのみこと
天富命
あめのとみのみこと
天忍日神
あめのおしひのかみ
天神立命
あめのかみたちのみこと
生魂神
いくむすびのみこと
天櫛玉命
あめのくしたまのみこと
地域・カテゴリ
キーワード
文献

タガロ

Tagaro

太平洋南西部ニューヘブリデス島(バヌアツ共和国)における精霊。「タンガロ(Tangaro)」とも呼ばれる。ある島では兄弟がなく、対立するスケ・ムトゥアという精霊がいるだけだが、ある島では10~12人兄弟とされ、その中にスケ・ムトゥアがいたりする。タガロは天空から来て人間やその他のすべてを作ったとされる精霊だが、スケ・ムトゥアは大地に属し、あらゆる物事を悪い方向へ向かわせようとする精霊であり、ついには大地の裂け目に追放され、そこで死者たちを支配することになる。人間を作る時、タガロは二本足に、スケ・ムトゥアは豚のように四本足で歩かせることを主張した。幸いタガロが勝ったために現在の人間は二本足で立って歩き、腕と手でもって自力で村を作れるようになった。タガロはポリネシアのタンガロアと何らかの関係があると考えられている。

地域・カテゴリ
文献

タガロア

Tagaroa

ポリネシア東部のツアモツ(トゥアモトゥ)諸島におけるタンガロアで航海の神。ファウメアとの間に「トゥ・ヌイ・カ・レレ(Tu-nui-la-rere)」と「トゥリ・ア・ファウメア(Turi-a-faumea)」をもうけた。トゥリ・ア・ファウメアと結婚した「ヒナ・ア・ラウリキ(Hina-a-rauriki)」が悪魔蛸ロゴ・トゥム・ヘレに海底に引きずり込まれてしまったため、タガロアは神聖な羽をえさにつけた釣り針でロゴ・トゥム・ヘレを釣り上げ、ヒナ・ア・ラウリキを救い出した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダーカーン

Dhakhan

オーストラリアのクイーンズランド海岸地域に住むアボリジニの一部族であるカビ族の伝説に登場する"虹蛇"。水場からほかの水場へ移るときには虹の姿になるが、通常時は巨大な蛇に魚の尻鰭がついたような姿をしておるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダガン

Dagan

カナアンやメソポタミアで信仰された小麦と豊穣を司る神。植物の神バールの父親とされることもある。バビロン王朝のハンムラビ王やアッシリア帝国のアッシュルナシルバル二世などは自分のことを「ダガンの息子」と称した。元々は海の神であったらしく魚の尾を持った人身獣身の姿で描かれる。ダゴンと同一の神ではないかと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

多支大刀自神

たきおおとじのかみ

伊勢皇大神宮内宮の末社で三重県伊勢市宇治今在家町にある熊淵神社(くまぶちじんじゃ)(大水神社と同座)に祀られる神。大水上神の子神とされる神の一柱。タキは「滝」、「オオトジ」を「大主人」と解せば、滝を主宰する神と考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タキシム

Taxim

東欧に棲んでいるという歩く死者の一種。恨みを持って死んだ人間の死体が墓の中から出てきたもので、復讐を成し遂げるまでは動くのを止めないという。土の中にいたものなので、身体は汚れ、腐っており、ひどく臭い。悪魔がとり憑いたのではなく、恨みをもった自分自身の霊によって動いているので、どんな呪文を使っても、タキシムの気持ちを鎮めることは出来ない。

地域・カテゴリ
文献

多伎都比古命

たぎつひこのみこと

「出雲国風土記」に登場する雨乞いの神。「たきつひこのみこと」とも読む。阿遅鋤高日子命(→阿遅鉏高日子根神)と天御梶日女命の間に生まれた子神。出雲国風土記に拠れば、天御梶日女命が多宮村(たくむら=現在の出雲市多久町付近)に来た時、「神名樋山(かんなびやま)」にいる、先祖である石神が見える場所だったのでここで多伎都比古命を産んだという。またこの石神はいわば多伎都比古命の御魂であり、日照りの時に雨乞いをすれば必ず雨を降らせてくれたという。この神名樋山とは現在の大船山であり、石神とされる石は現在「烏帽子岩(えぼしいわ)」と呼ばれている。

島根県出雲市多久町にある式内社「多久神社(たくじんじゃ)」に母神の天御梶日女命とともに祀られている。また式内社の「多伎神社(たきじんじゃ)」では須佐之男命多岐都比売命とともに祀られているが、これはおそらく多岐都比売命が元々の主祭神であり、後に音の類似から合祀されるようになったものと思われる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

多岐都比売命

たぎつひめのみこと

日本記紀神話における海上交通の神、宗像三女神の一人。「田寸津比売命(たきつひめのみこと)」、「湍津姫(たぎつひめ)」とも呼ばれる。天照大御神須佐之男命が赤心を証明するために行われた誓約(うけい)によって生まれた神。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダーキニー

Dakini, Ḍākiṇī

インド仏教における下級の女神、あるいは精霊たちの一群を指す名称。空を飛び、人肉を食べるという。しかし超自然的な力を持っており、人々が悟りに達するために必要な知識を伝授することができるという。またヨーガ行者の発した力を凝縮し、彼らの修行を手助けする力も持っているとされる。禍禍しい存在であるが、ヴァイローチャナに帰依してから生きた人間を食べなくなり、死んだ人間の肉のみを食べるという。このために誰が死ぬかを6ヶ月前に知る力を授けられている。一般的に、裸身の若い女性、あるいは馬や犬の顔に鳥やライオンの頭部を持った怪物が踊っている姿で描かる。またヒンドゥー神話ではカーリーの侍女、或いはシヴァの眷属とされている。

チベット仏教においてはカドローマーと呼ばれ、中国・日本では荼枳尼天として知られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

荼枳尼天だきにてん

Ḍākiṇī

仏教において(天部)に含まれる仏尊の一種。ダーキニーが中国、日本などにおいて音訳されたもの。「吒枳尼天」とも書く。また単に「荼枳尼・吒枳尼・拏吉尼(だきに)」とも称する。本来的には人肉を喰らう悪鬼の類いであったが、毘盧遮那如来に帰依してからは生きている間は人を食べないで、死んでから食べるようになったとされる。このため荼枳尼天は人の死を半年前に知ることが出来る力を授かったという。こうした死肉を喰らう鬼女としての荼枳尼天は、胎蔵界曼荼羅の最外院(外金剛部院)の南方に描かれる三組の荼枳尼天に見ることが出来る。

これとは別に日本独自の信仰として、荼枳尼天を狐を使者とする福徳神として祀る信仰がある。この荼枳尼天は白狐にまたがる一面二臂、ないし八臂の天女形で表されるのが一般的である。白狐に乗る姿から「辰狐菩薩(しんこぼさつ)」あるいは「辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)」とも称され、稲荷権現や飯綱権現と混同・同一視されるようになった。

真言は「南麼三曼多勃馱喃訶唎訶(なうまくさまんだぼだなんきりかく)」(諸茶吉尼真言・T0848)。

画像
荼枳尼天の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

瀧祭神

たきまつりのかみ

伊勢神宮の皇大神宮(内宮)の所管社で、五十鈴川の河畔にある「瀧祭神」に祀られる神。「瀧祭大神(たきまつりのおおかみ)」とも呼ばれる。古来より石神として神殿を造らず石畳を設け玉垣を巡らせて奉祀される。「倭姫命世記」には「宝殿無し。下津底に在り。水神也。一名沢女神(→泣澤女神)、亦名美都波神(→弥都波能売神)」と記されており、五十鈴川を象徴する水神であると考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

滝見観音

たきみかんのん

仏教において変化観音(→観音菩薩)の一種であり三十三観音の一尊。 妙法蓮華経にある「火坑変成池(かきょうへんじょうち)」を含む一節「仮使興害意/推落大火坑/念彼観音力/火坑変成池(=たとえ害意に晒され、大火坑に推し落とされたとしても、彼の観音の力を念ずれば、火坑は変じて池と成る)」に対応する仏尊とされる。名前の通り断崖に座し滝を見る姿で描かれる。

画像
滝見観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

多紀理毘売命

たきりびめのみこと

日本記紀神話における女神で海上交通を守護する宗像三女神の一人。天照大御神須佐之男命が赤心を証明するために行われた誓約(うけい)によって生まれた神。「田心姫(たごりひめ)」、「沖津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)」とも呼ばれる。「日本書記」と「古事記」では市寸島比売命との間に混同が見られるが、「古事記」よれば、胸形(むなかた=宗像)の奥津宮(沖の島)に坐す、とされる。大国主神との間に阿遅鉏高日子根神を産んだ。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

崖童

たきわろ

山口県の長門市や萩市周辺に伝承が残る妖怪。「タキワロウ」、「タケワロ」ともいう。また「瀧童」の字を当てる場合もある。「タキ」とは崖のことで断崖絶壁によく現れることからの名と考えられる。長門市の川尻岬では崖童に出遭うと長く患ってしまうという。萩市の大島では崖童がグミだと言ってコガ(サルナシのこと)の実をいっぱいくれた、という話が伝わっている。また山に三年、川に三年いて、海に入るとエンコ(猿猴)になる、といった河童に似た話も伝わっている。「見島聞書」に拠れば、魚釣りなどに行くと姿を見せずにグツグツと音を鳴らすものが「タケワロ」で、「シッカリナゲエ、シッカリナゲエ」と声をかけると音がゴツゴツと変わる、と言った話が載っている。

地域・カテゴリ
文献

ダグザ

Dagda

ケルト神話において、「トゥアハ・デ・ダナーン」の長とされる神。名前は「善い神」の意。「神々の父」と称される。偉大なる善神であり、知恵に長け、魔術に通じる。偉大なる戦神でもあり、戦いの女神モリガンの恋人とされる。巨大な棍棒を車輪に載せて運ぶ姿で描かれ、通常粗末な服を身に纏っている。この棍棒を彼が振るえば、敵の骨は「馬の蹄の下の霰」となったという。豊かさの象徴でもあり、汲めども尽きぬ大鍋や、誰もがその中で寝ることが出来るほど大きい匙などをもっており、全ての者の飢えを満たした。また同時にダグザ自身も大食として知られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダクシェ

Drag gshed, Drakshé

チベット仏教において、独自のグループであり、仏敵や悪魔を恐ろしい姿と怒りを持って調伏する8人のダルマパーラ(護法神)を指す。名前は「怒りの執行者」といった意味。いわば日本の八大明王のような存在だが、含まれる仏尊はハヤグリーヴァを除いて異なる。ダクシェのうち7尊はインド仏教由来だが、ベクツェは仏教独自の仏尊である。

《ダクシェとされる8尊》
No.チベット名梵名

01

シンジェ
gShin rje
ヤマ
Yama

02

ナクポチェンポ
Nag po chen po
マハーカーラ
Mahākāla

03

シンジェシェ
gShin rje gshed
ヤマーンタカ
Yamāntaka

04

ナムトゥーセー
rNam thos sras
ヴァイシュラヴァナ
Vaiśravaṇa

05

タムティン
rTa mgrin
ハヤグリーヴァ
Hayagriva

06

パルデンラモ
dPal ldan lha mo
シュリー
Śrī

07

ツァンパ
Tshangs pa
ブラフマー
Brahmā

08

ベクツェ
Beg tse

なし

地域・カテゴリ
キーワード

ダクシャ

Daksha

インド神話において家畜を守護する神。シヴァの配偶神サティーの父親。シヴァのことを野蛮な神として嫌っており、祭りにシヴァだけを呼ばなかったり、神々の前でシヴァの悪口を言ったりとシヴァを辱めたため、サティーは怒って父親であるダクシャを罵倒した。サティーはこれを恥じて自ら火に身を投じて死んでしまった。サティーが死んだことでシヴァは怒り狂い、自分の身から怪物ヴィーラバドラを生み出して祭りの参列者を全員殺してしまった(参列者は後にヴィシュヌが生き返らせた)。反省したダクシャは自分が間違ってたという証として自分の頭を山羊の頭に付け替えた。このためダクシャは山羊の頭をした神として描かれる。別の話ではヴィーラバドラはダクシャをも殺し、サティーはその後生き返ったことになっている。この話ではシヴァはサティーに嘆願されダクシャを生き返らせることを了承したが、生き返らせるにあたってどうしてもダクシャの頭が見つからなかったため代わりに山羊の頭をつけたとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タクシャカ

Takshaka, Takṣaka

インドの蛇神ナーガの王、ナーガラージャの一人、仏教においては八大竜王の一、徳叉迦龍王に帰化する。あるとき無言の行を行っていた聖者を、クル族の王パリークシットが侮辱するということがあった。これを知った聖者の息子は王に復讐してくれるようにタクシャカに願った。タクシャカはその願いを聞き、小さな虫に化けて王に近づくと突然大蛇に変身して王を噛み殺したという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

𩇯たくひ

Tuó-féi

中国古代の地理書「山海経」の西山経に記される人頭鳥。人面で一本足の梟に似た鳥で夏は隠れており冬に現われるという。羭次山という山に住んでいるとされており、ここは現在の浙江省の龙王山だと思われる。この橐𩇯を携帯すれば雷の難から逃れられるという。
山海経では他にも瞿如竦斯人面鴞𪄀𪃑鳧徯といった人面鳥が紹介されている。

画像
橐{x291ef}の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

離火神

たくひのかみ

島根県隠岐郡西ノ島町美田にある「焼火神社(たくひじんじゃ)」に祀られる神。「大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)」(→天照大御神)を祭神とするが、古くは「離火神/焼火神(たくひのかみ)」、「離火権現/焼火権現(たくひごんげん)」と呼ばれ内侍所の三十番神の第一番にも数えられた。海上鎮護の神として名高く、海上で闇夜に悪風にあい、前後不覚に陥った時などは、この神を祈念すれば波風が止み、また忽然と火が灯り船を正しく岸につけることができるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タクリタン

Tacritan

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。5時の霊の一人で召喚魔術を司る。

地域・カテゴリ
文献

タグリヌス

Thagrinus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。4時の霊の一人で混乱を司る。

地域・カテゴリ
文献

健磐龍命

たけいわたつのみこと

熊本県阿蘇市にある「阿蘇神社(あそじんじゃ)」における主祭神。「健磐龍神(たけいわたつのかみ)」、「阿蘇大神(あそのおおかみ)」、「阿蘇大明神(あそだいみょうじん)」などの名でも呼ばれる。神武天皇(→神倭伊波礼毘古命)の子である「神八井耳命(かんやいみみのみこと)」の子神であり、神武天皇の東征の後に鎮護のために九州へと赴いたとされる。「日本書紀」に登場する「阿蘇都彦(あそつひこ)」に比定されるが、この記述は第12代景行天皇の九州巡幸においての話で時代が合わない。また「先代旧事本紀」には神八井耳命の孫として「建五百建命(たけいおたけのみこと)」の名が見え同神かと思われるが、こちらは科野(=信濃)の国造であったとされている。同じく神武天皇の子である「日子八井命(ひこやいのみこと)」の子神である「阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)」との間に阿蘇国造、及び阿蘇氏の祖となる「速瓶玉命(はやみかたまのみこと)」をもうけたとされる。阿蘇神社の祭神は健磐龍命を一宮とし、その親族全十二柱で構成される(「阿蘇十二宮」と称する)。健磐龍命は阿蘇山を司りまた阿蘇を開拓した神とされ、立野火口瀬は火口湖の水を逃がすために健磐龍命が外輪山を蹴破ってできたものだと伝わっている。

熊本県阿蘇市の「阿蘇神社」を総本社とし、九州を中心とした各地の「阿蘇神社」に祀られる。また阿蘇氏ゆかりの熊本県山都町男成にある」「男成神社(おとこなりじんじゃ)」、熊本市南区城南町にある「宮地神社(みやじじんじゃ)」、熊本県下益城郡美里町にある「若宮神社(わかみやじんじゃ)」などにおいても祀られている。

《阿蘇十二宮》
名称備考

一宮

健磐龍命
たけいわたつのみこと

神八井耳命の子。

二宮

阿蘇都媛命
あそつひめのみこと

健磐龍命の妃神。

三宮

国龍神
くにたつのかみ

阿蘇都媛命の親神である日子八井命のこと。

四宮

比咩御子神
ひめみこのかみ

国龍神の妃神で健磐龍命の母神。

五宮

彦御子神
ひこみこのかみ

速瓶玉命の子で初代大宮司とされる「惟人命(これひとのみこと)」ないし「八井耳玉命(やいみみたまのみこと)」のこと。

六宮

若比咩命
わかひめのみこと

彦御子神の妃神。

七宮

新彦神
にいひこのかみ

国龍神の弟(つまり神八井耳命か綏靖天皇)、あるいは子神とも。

八宮

新比咩神
にいひめのかみ

新彦命の子。

九宮

若彦神
わかひこのかみ

新彦命の子ないし弟。

十宮

彌比咩神
やひめのかみ

若彦神の妃神。

十一宮

国造速瓶玉命
くにのみやつこはやみかたまのみこと

健磐龍命の子で彦御子神の親。

十二宮

金凝神
かなこりのかみ

国龍神の弟の綏靖天皇のこと。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

竹切り狸

たけきりだぬき

京都府亀岡市で起こったという怪異、ないし怪異を起こす妖怪。夜に竹藪からチョンチョンと竹の小枝を払う音が聞こえ、続いてギイギイと竹の根元を切る音が、しまいにはザザザと竹を倒す音が聞こえてくるが、翌朝行ってみると竹など倒れていない、という現象。竹藪に棲む竹切り狸の仕業とされた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

他化自在天たけじざいてん

Paranirmitavaśavartin, Paranirmitavaśavartino Devāḥ

仏教における仏尊で、マーラが仏教に帰依し、六欲天の第六天の天主となった姿。名前はサンスクリットの「パラニルミタヴァシャヴァルティン(Paranirmitavaśavartin="他の化生を支配下に置く"の意)」の意味を漢訳したもの。この他化自在天や第六天といった名称は元々この仏尊の住む世界の名称であり、六道における天道(天上道)に属する、六欲天のうちの最高位の世界を示す。「他化自在天」のほか、「他化天(たけてん)」、「他化自在天魔(たけじざいてんま)」、「他化自在天王(たけじざいてんのう)」といった意味訳、「波羅尼蜜和耶拔致天(はらにみつわやばちてん)」といった音訳、また第六天の天主であることから「第六天(だいろくてん)」、「第六天魔王(だいろくてんまおう)」などとも呼ばれる。

他の所化(教えや導き)を自分のものとして快楽を成す(=悟りを楽しむ)がために「他化自在」と称するとされ、正法に害を与える存在として四魔の一つに数えられる。胎蔵界曼荼羅外金剛部院の北方(左側)に、侍者二人を伴って形で配される。その像容は肉色の身色で右手に箭、左手に弓を持ち筵に坐すもので、両脇の侍者はそれぞれ他化自在天に近い方の手に未開敷蓮華を持つ。

種字は「पा(pā)」、「पं(paṃ)」、「रो(ro)」、三昧耶形は弓箭。

画像
他化自在天の画像[1]サムネイル
他化自在天の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

建玉依比古命

たけたまよりひこのみこと

「山城国風土記逸文」に登場する男神。「玉依日子(たまよりひこ)」、「鴨建玉依彦命(かもたけたまよりひこのみこと)」、「鴨玉依彦神(かもたまよりひこのかみ)」などの名でも呼ばれる。賀茂氏の祖神とされる賀茂建角身命伊賀古夜日売との間に建玉依比売命とともに生まれた御子神であり、賀茂別雷命の叔父にあたる。「賀茂御祖神社(かものみおやじんじゃ)」の宮司を務める社家は建玉依比古命の子孫とされている。

地域・カテゴリ
文献

建玉依比売命

たけたまよりひめのみこと

「山城国風土記逸文」に登場する女神。「山城国風土記逸文」には単に「玉依日売(たまよりひめ)」と記載され、「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」や賀茂氏神系の神社で祀られる「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」、「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」といった神は豊玉毘売命の妹の玉依毘売命ではなくこの神を指す(参考→玉依毘売命)。ほかに「賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)」、「鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)」といった名でも呼ばれる。

賀茂氏の祖神とされる賀茂建角身命伊賀古夜日売との間に建玉依比古命とともに生まれた姫神とされる。「山城国風土記逸文」に拠れば、建玉依比売命が小川で遊んでいたとき、上流から丹塗り矢が流れてきたのでこれを持ち帰って寝室に置いておいたところ、身籠って男子(=賀茂別雷命)を生んだという。この男子が成人した時に宴の席で、祖父である賀茂建角身命が「お前の父と思う人にお酒を振る舞いなさい」と告げたところ、男子は屋根の瓦を突き破って天に昇っていったという。この丹塗り矢は乙訓郡(おとくにのこおり)の社に坐す「火雷神」であったという。この神社は「延喜式神名帳」にも記載がある「乙訓坐火雷神社」と考えられている。

賀茂氏の祖として父神の賀茂建角身命とともに「賀茂御祖神(かもみおやのかみ)」として、京都市左京区にある式内社「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」、通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」の主祭神とされるほか、「賀茂」、「鴨」、「加茂」などの名が付く全国の賀茂氏神系の神社で祀られる。

地域・カテゴリ
文献

建葉槌命

たけはづちのみこと

「日本書紀」や「古語拾遺」などに言及される神。「建葉槌神(たけはづちのかみ)」、「武羽槌命(たけはづちのみこと)」、「武羽槌雄命(たけはづちのおのみこと)」、「天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)」、「天羽雷命(あめのはづちのみこと)」などの名前でも呼ばれる。高天ヶ原に従わない星神天津甕星を服従させるために経津主神建御雷之男神の二神に加えて更に派遣された神で、この神によって天津甕星は服従するに至った。倭文(しとり、しずり=縞や紋様の入った布)の神とされ、古語拾遺に拠れば天照大御神の岩戸隠れにおいて文布(あやぬの)を織って供物とした神で、機織を生業とする倭文氏の遠祖であるとされる。天日鷲神の御子神とされる場合がある。

全国にある「倭文神社(しずりじんじゃ)」、あるいはそれに類する「葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)」、「静神社(しずじんじゃ)」といった神社はこの建葉槌命を主祭神とて祀っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

建速須佐之男命

たけはやすさのおのみこと

建日方別

たけひかたわけ

記紀神話における地霊。伊邪那岐命伊邪那美命による国産みの際生まれた14島のうち9番目で六島の一番目で、吉備児島(きびのこじま)、つまり現在の児島半島(昔は島だった)を神格化したもの。

地域・カテゴリ
文献

建日向日豊久士比泥別

たけひむかひとよくじひねわけ

記紀神話における地霊。伊邪那岐命伊邪那美命による国産みの際生まれた14島の4番目で大八島に属する筑紫島のうち、肥国(ひのくに)つまり現在の佐賀県・長崎県・熊本県あたりの地方を神格化した存在。神名の意味は判然としないが、「久士比(くじひ)」は「奇霊(くしび)」つまり霊妙な様を表すと思われる。

地域・カテゴリ
文献

建比良鳥命

たけひらとりのみこと

日本記紀神話に登場する神の一人。古事記では「建比良鳥命」の名で記されるほか、日本書紀には「武日照命(たけひなてるのみこと)」、「武夷鳥(たけひなどり)」、「天夷鳥(あめひなどり)」などの名で見える。また新撰姓氏録には「天日名鳥命(あめのひなどりのみこと)」、「天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)」の名で記載される。古事記に拠れば天之菩卑能命の御子神で、出雲、武蔵、上総、下総、対馬、遠江などの国造の祖先だという。名前はおそらく「鄙照(ひなでる)」の変化で、元々は辺鄙な地を平定した武神だったのではと考えられている。

鳥の字を冠する「鷲神社(おおとりじんじゃ)」の幾つかと「鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)」は天之菩卑能命及び建比良鳥命を祭神とする。また式内社として「天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)」が鳥取県にある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

建日別

たけひわけ

記紀神話における地霊。伊邪那岐命伊邪那美命による国産みの際生まれた14島の4番目で大八島に属する筑紫島のうち、熊曾国つまり現在の宮崎県、鹿児島県に当たる地方を神格化した存在。神名の「建日(たけひ)」は「勇猛な太陽」といった意味。

地域・カテゴリ
文献

建御雷之男神

たけみかづちのおのかみ

日本神話における軍神の一人。古事記では「建御雷之男神」、「建布都神(たけふつのかみ)」、「豊布都神(とよふつのかみ)」、日本書紀では「武甕槌神/武甕雷神(たけみかづちのかみ)」などの名で見える。また他に「鹿島神(かしまのかみ)」、「建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)」、「建雷命(たけみかづちのみこと)」などの別称がある。伊邪那岐命が火神火之迦具土神の首を切ったときの血から生まれたとされているが、元々は天神の意思を象徴する「正義の剣」として重要な役割を果たす霊剣「十柄剣(とつかのつるぎ)」(後に布都御魂剣と呼ばれる)の神格化されたものと考えられる。天照大御神の命を受けて出雲に降臨し、十柄剣を切っ先を上にして波に突き立て、その上であぐらをかいて威嚇し、事代主神を服従させ、また建御名方神と力比べをして勝ち、大国主神に国譲りを承諾させた。雷、武力、刀剣などを司り、鹿島神宮の宝物庫には彼のものだとされる全長271cmの剣(直刀)が納められている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

建御名方神

たけみなかたのかみ

日本神話における軍神の一人。「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」、「健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)」、「武御名方大神(たけみなかたのおおかみ)」など、様々な名前で呼ばれる。「古事記」に拠れば大国主神の子神で事代主神の弟神(母神に対しては言及されない)。「先代旧事本紀」では大国主神と沼河比売との間に生まれた子神だとされる。

国譲りの説話中で、天津神に抵抗した神の一人であり、建御雷之男神と統治権を掛け相撲を挑むが、手を氷柱にされたり、剣に変えられたりと幻惑され、投げ飛ばされてしまった。敗れた建御名方神は故郷の出雲を追われ、信濃国(長野県)諏訪湖まで逃れ、諏訪からでないことを条件に死を免れ、同地に鎮まったとされる。この説話は出雲系の氏族が信濃方面に進出した過程が神話として保存されたものと考えられている。建御名方神は1000人がかりで動かす大岩を手先で軽々と持ち上げるほどの力を持っているとされ、戦神、武神として信仰される。また狩猟や水源(田)の神、風の神ともされる。また前述の説話から相撲の神としても信仰されている。

神名の「タケ」は美称、「ミナカタ」は諸説あり「宗像(むなかた)」という氏族名から、あるいは「水方(みなかた=水辺のこと)」などと解される。別名にある「南方刀美(みなかたとみ)」の「トミ」とは本来は女神に付けられる名前であるため、元々諏訪で信仰された女神(南方刀美)と伝播した男神(建御名方)が習合し男神とされ、元の女神の神格は建御名方神の妃神とされる八坂刀売神に引き継がれたのではないかと考えられる。

式内社である「諏訪大社(すわたいしゃ)」の上社本宮に主祭神として祀られるほか、長野県を中心として全国に散らばる「諏訪神社(すわじんじゃ)」や、それに類する「洲波(すわ)」、「周方(すわ)」といった名前の神社に祀られている。建御名方神には多くの子神がいるとされ、その中でも特に「出早雄命(いずはやおのみこと)」は諏訪大社の上社本宮の境内社である「出早社(いずはやしゃ)」に祀られている。下社秋宮摂社の「若宮社(わかのみやしゃ)」には御子神13柱が祀られ、また諏訪周辺の神社では「彦神別命(ひこかみわけのみこと)」、「妻科姫神(つましなひめのかみ)」、「守達神(もりたつのかみ)」、「蓼科神(たてしなのかみ)」といった建御名方神の御子神とされる神を祀る神社がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

建依別

たけよりわけ

記紀神話における地霊。伊邪那岐命伊邪那美命による国産みの際生まれた14島の2番目で、大八島に属する伊予之二名島(いよのふたなのしま=現在の四国)のうち、土佐国(とさのくに)つまり現在の高知県を神格化した存在。

地域・カテゴリ
文献

蛸神

たこがみ

日本の岩手県九戸郡野田村において祀られる蛸の神。草刈りをしていた女性に足を一本切られた七本足の蛸を祀ったのが始まりとされる神で、地元の人々に「睡蓮の池」と呼ばれている入り江に住んでいる。9月19日には祭礼があり、この前後は近くにある米子川が砂でせき止められるため池は大沼になる。この時沼の一部が青白く濁ることがあり、これは「蛸神様が池に入られた」証しとされる。またこの前後は海が良く荒れるという。この地方の漁師は決して蛸を口にしないという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダゴン

Dagon

ペリシテ(フィリステア)人の信仰する第一の神。魚の下半身に人間の上半身をもった姿をしている。その意味はヘブライ語で「魚の偶像」だとも「穀物」だともいわれており、豊穣の神であったと伝えられる。旧約聖書にはペリシテ人を征したイスラエルの士師サムソンが、ガザにあるダゴンの神殿を破壊したことが記されている。カナアン・メソポタミアの神ダガンと関連視される。クトゥルフ神話に登場する同名の悪神のモデルともなった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダーサ

Dasa

バラモン教の聖典『リグ・ヴェーダ』において、神々の敵対者とされる一族のひとつ。「ダスユ(Dasyu)」ともいう。ダーサは「黒」と言う意味を持つ。色が黒く、鼻が低く、全く違う言葉を話し、信仰も異質だという。アーリア人がインドに侵入する前の先住民族が元となっていると考えられる。

地域・カテゴリ

太三郎狸

たさぶろうだぬき

日本における化け狸の大将の一人。香川の屋島を根城とする化け狸で、「屋島の禿げ狸」としてよく知られる。300の眷族を従えるとされ、毎年大寒には各地から眷属の狸たちが屋島に集まったという。太三郎狸はそうして集まった狸たちにかつて自分が見た屋島の源平合戦の様子を幻術を使って見せたという。太三郎狸は長旅から帰ってきたところを猟師に打たれて死んでしまったが(一説には芝右衛門狸との化かし合いの最中に死んだとも)、死後もその強い霊魂と霊力は消えず、霊のまま阿波に移り住んだという。金長狸六右衛門狸の二代目たちが合戦を起こそうとした時は間に入って仲裁したといわれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タシツェリンマ

bKra shis tse ring ma, Trashi tseringma

チベット仏教においてチベット独自のチョキョン(=護法神=ダルマパーラ)の一人。名前は「吉祥長寿女」といった意味。チベット密教の祖パドマサンバヴァがチベットに招聘されたとき、その入蔵を妨害しようとした調伏された土着の神だとされる。特にカギュー派において信仰されており、「チョモ・カンガル(Jo mo gangs dkar, Jomo gangkar="白い雪の女王"の意。チョモランマ=エベレストに比定される)」という山に住んでいるとされ、7人の兄弟と4人の姉妹がいるとされる。特にタシツェリンマを含む5人の姉妹は「ツェリン・チェンガ」と呼ばれ、しばしば5人でタンカに描かれる。

地域・カテゴリ
文献

ダジボーグ

Dajbog

東スラヴにおける太陽神。セルビアでは「ダボーグ(Dabog)」、ポーランドでは「ダズボーグ(Dazbog)」として知られる。名は「与えるもの」という意味を持つ。天神スヴァローグの息子でスヴァロギッチとは兄弟。美しい若者の姿をしており、東の果てにあるという常夏の国に住んでいるという。ダジボーグは朝が来るたびに馬車に乗って宮殿を離れ、天を一周する。馬車を引く馬は黄金のたてがみを持つ12頭の白馬で鼻から炎を吹く。世界に熱と生命を与え、人間の行いに報いを与える神で、公平で正しく、悪いに人間には悪い報いを、善い人間には善い報いを与えるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダジョジ

Dajoji

ネイティブアメリカン、イロコイ族において風の精霊とされる一人。西風を司る精霊でありピューマの姿で現れるとされる。風によって高波を起こしたり、森の木々をなぎ倒したりできるほどの力を持っているが、普段は巨大な風の精霊ガ=オーによって抑えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダストマン

The Dustman

イングランドの民間伝承に伝わる眠りをもたらす妖精の一種。夜に幼子の枕元に現われ、目の上に魔法の粉を振り掛ける。これによって子供は楽しい夢をみることができるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タターガタダムシュトラ

Tathāgatadaṃṣṭra

タターガタムレーディター

Tathāgatamreḍitā

タダク・ギェー

rTa bdag brgyad, Tadakgyé

チベット仏教におけるナムトゥーセー(=毘沙門天)の眷属である八人の夜叉の総称。「タダク・ギェー」は「八人の騎馬武者」を意味し、日本の八大夜叉大将に当たる仏尊だが、日本とその名称や尊要は異なる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

多多美比古命

たたみひこのみこと

「近江国風土記」逸文に見える神で、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山を司る神。「夷服岳神(いぶきだけのかみ)」、「気吹雄命(いぶきおのみこと)」などの名でも呼ばれる。霜速比古命の子神であり比佐志比女命は姉、浅井比咩命は姪(あるいは妹の誤記か)にあたる。夷服岳(多多美比古命)と浅井岳(浅井比咩命)で丈の高さを競った時、浅井岳が一夜にして大いにその高さを増したので多多美比古命は大いに怒り浅井比咩命の首を切ってしまったという。この首は琵琶湖まで飛び島となったが、これが竹生島であるという。岐阜県不破郡垂井町にある「伊富岐神社(いぶきじんじゃ)」は「多多美彦命(たたみひこのみこと)」の名で多多美比古命を主祭神として祀っている。また滋賀県米原市伊吹にある「伊夫岐神社(いぶきじんじゃ)」の祭神は諸説あり、その中には多多美比古命も含まれているが、現在は「伊富岐大神(いぶきのおおかみ)」を祀る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タタリキ

Tatariki

ニュージーランドのマオリ族における、超自然的存在「アトゥア」の一種。足の指や足首を腫れ上がらせるアトゥア。同様に足を司る「ティティハイ(Titihai)」というアトゥアもいて、こちらは足や足首に痛みをもたらすという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

たたりもっけ

日本の青森県津軽地方に伝わる怪異ないし妖怪。「たたりもけ」とも呼ばれる。虐殺された人間の強い怨念が殺した本人だけでなくその家族にまで及ぶことをいい、酷い場合はたたりもっけで一家全員が病死する場合もあるという。赤ん坊のことを「もけ」と呼ぶ地方では生まれてまもなく死んだ嬰児の霊だとされる。また青森県津軽郡金木町では、たたりもっけはフクロウに宿ると信じられていた。

地域・カテゴリ
文献

ダーダーワット

Dahdahwat

アメリカ北東部に住むネイティブアメリカンの一部族、セネカ族の伝承に伝わる夢の中に出てくる危険な生物。伝説の中では英雄「ショディエオンスコン(Shodieonskon)」の死に関連したり、文化英雄「ガンヤジゴワ(Ganyadjigowa)」を追い詰めて噛み付いたりしている。夢の中でもダーダーワットに襲われると現実に死ぬこともあるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タチェネン

Tatjenen

エジプトにおける大地と地下資源の神。「タテネン(Tatenen)」とも呼ばれる。エジプトのヘルモポリスにおいて成立した創世神話では、ヌンが原初の丘に原初の卵を置くことによって、卵の中から太陽神レーが誕生したとされる。この原初の丘を神格化したものがタチェネンであり、大地及び地下や冥界を司る神として信仰された。タチェネンが司る領域は鉱物や地下水脈に及び、時には大地から生える農作物もタチェネンの支配下にあるとされた。クヌムの角と二本の羽を刺した冠をかぶり、王権を表す笏とウアス笏を持つミイラの男性として描かれる。ギリシアにおいてはクロノスと同一視される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タチッチュ

沖縄の山原地方における妖怪。語義は「立ち人」、或いは「岳人」といった意味だと思われる。夕方になると山から杖をついて下りてきて子供をさらっていくという。タチッチュは力が強く村の強いものでも相撲をとって勝つものはいないという。

地域・カテゴリ
文献

立速男命

たちはやおのみこと

「常陸国風土記」のその名が見える神。同書に一名として「速経和気命(はやふわけのみこと)」とある。また「立速日男命(たちはやひのおのみこと)」とも呼ばれる。常陸国風土記に拠れば天津神であり、松澤の八俣上に坐した神であるが、人々が誤ってこの神の方を向いて用を足してしまうとたちまち病気になってしまう、ということが続出したため、朝廷から派遣された片岡大連がもっと清浄な地である賀毗禮(かびれ)峰に遷座してもらうように請い祈り、奉安したという。元に坐した神社が茨城県常陸太田市里野宮町にある「薩都神社(さとじんじゃ)」、遷座先は茨城県日立市入四間町の「御岩神社(おいわじんじゃ)」である。従って薩都神社および御岩神社境内の「かびれ神宮」、「薩都神社中宮」に祀られる。

地域・カテゴリ
文献

奪一切衆生精気だついっさいしゅじょうしょうき

Sarvasattvojohārī

仏教において普賢菩薩の眷属とされる十羅刹女の一人。サンスクリット名を「サルヴァサットヴォージョーハーリー(Sarvasattvojohārī)」といい、「取一切精(しゅいっさいしょう)」とも意味訳される。元は羅刹女全体に対する名称だったと思われるが、十羅刹女の一尊の固有名とされる。帰依したのちは一切衆生の煩悩を奪除する仏尊であるという。両手を合掌して手にを纏った姿で表される。この合掌は衆生愛取の意味を持つという。

画像
奪一切衆生精気の画像[1]サムネイル
奪一切衆生精気の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

奪衣婆

だつえば

日本仏教において、亡者が三途の川を渡るときに衣を剥ぐとされる老女の鬼。「脱衣婆(だつえば)」とも書く。また「奪衣鬼(だつえき)」とも呼ぶ。他に三途の川を「葬頭河(そうずか)」とも呼ぶことから、「葬頭河婆(そうずかのうば)」とも、またこれが訛って「正塚婆(しょうつかのばば)」と呼ぶこともある。「地蔵菩薩発心因縁十王経」や「浄土見聞集」に語られるところによると、初江王の裁きの前に奪衣婆が亡者の衣服を脱がし、懸衣翁に渡す。懸衣翁はその衣服を「衣領樹(えりょうじゅ)」と呼ばれる大樹にかける。この時かけた枝の上下で亡者の罪の重さが分かるのだという。

画像
奪衣婆の画像[1]サムネイル
奪衣婆の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダニー

Dunnie

イングランド北東部のノーサンブリアにある、ヘジルリッジ近くに出現するとされる怪物。ロバや馬、ポニーなどの姿に化けてあらわれる。人間が引き具につないで化けたダニーとともに出かけると、何もつないでない引き具を握りしめたままぬかるみの中に放り出されることになる(つまりダニーは引き具をすり抜けることができる)。ダニーはその様を見て笑って走り去るという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダニエル

Daniel

旧約聖書外典「第1エノク書(エチオピア語写本)」に言及される堕天使。名前は「神は我が士師」の意。また魔術書(グリモア)「レメゲトン」にも記載されており、元はプリンシパリティーの階級にいた天使で、地獄で法律家たちに権力をふるうという。

地域・カテゴリ
文献

ダニシュター

Dhaniṣṭhā

タニト

Tanit

アフリカ北部、チュニス湾に臨む古代都市カルタゴで重んじられた豊穣の女神。もとはリビアで信仰されていた神だったらしい。処女神であるとともに大地母神であるともいわれる。豊穣を司るとともに、死後の世界を守る神でもあった。カルタゴはフェニキア人の植民都市であったため、基本的にはフェニキアの神々が信じられていたが、タニトは例外でありカルタゴの独自の神の一人である。ギリシア神話のアルテミス、ヘラなどと関連性を指摘される神である。カルタゴが西アジアのフェニキアから受け継いだ風習に人身御供があり、カルタゴでは特に幼児を生贄にする習慣があった(幼児の中でも男子の第一子が好まれたという説もある)。初期においてはこの生贄はバール・ハモンに捧げるのが一般的だったが、タニト女神が重要視されるとともにバール・ハモンとタニト双方に捧げられるようになった。

地域・カテゴリ
文献

タニワ

Tanihwa

ニュージーランドのマオリ族の伝承や伝説に見える怪物。巨大なトカゲ、あるいは大きな牙のある口と刺のある長い尾をもったドラゴンのような姿をしているとされる。人間を襲って食べるとされていて、英雄ピタカがタニワを退治してからを切り裂いてみたところ、中から人間の死体が沢山出てきたという。固有名を持つタニワとして、パラタフル=カレアオホトゥ・プクホロマタンギなどがいる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダヌ

Danu

ケルト神話における大地母神。「ダーナ(Dana)」や「アヌ(Anu)」とも呼ばれる。トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)はダヌの子孫達で、神々の母であると同時に全ての生命を生み出した世界そのものであるとされる。アヌ信仰が盛んだったアイルランド南西部のマンスター地方には、「ダ・シク・アナン(アヌの乳房)」と呼ばれる双子の丘がある。

地域・カテゴリ
文献

ダヌヴァンタリ

Dhanvantari

インド神話における治癒の神。不老不死の霊薬「アムリタ」を持って乳海から出現した神で、神々を癒す神とされる。ヴィシュヌの聖地の側にある治療院の守護神とされている。

地域・カテゴリ
文献

狸神

たぬきがみ

東京都の浅草寺にある鎮護堂に祀られる狸の神。「お狸様(おたぬきさま)」とも呼ばれる。明治時代に上野の山が火事になった際、山にいた狸が浅草付近に移り住んで悪さをするようになった。さらに浅草寺の使用人の娘に狸が憑き、奇行に走ったりおかしなことを喋るようになってしまった。こんな折りに住職であった唯我韶舜(ゆいがしょうしゅん)大僧正の夢に狸があらわれ、住処をくれれば火伏の神になると言ったので、使用人の家の前に祠を建て、狸に「鎮護大使者(ちんごだいししゃ)」の称号を与え祀ったところ、狸の悪さも途絶え使用人の狸憑きもとれたという。

祭日は3月17日で、祭神は荼枳尼天とされる。また元々は狸ということで蕎麦が供えられていたが、現在では赤飯、酒、煮しめが供えられる。火伏の神、盗難除けの守護神として信仰されるほか、昔は(鎮護=チンゴという響きのためか)吉原や玉の井の遊女達から信仰された。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タネ・マフタ

Tāne Mahuta, Tane Mahuta

もしくは「ターネ・マフタ」。マオリ神話において、ギ・ヌイパパ・ツ・ア・ヌクの間に生まれた六柱神の一人。タネ・マフタは「カウリ」と呼ばれる大きく高く育つ木によって象徴され神であり、森と木、そして森に棲む虫や鳥といった動物、及び木で作られた道具をつかさどる。名前は「上昇する男」を意味する。六柱神はラギ・ヌイら二人を引き離す(二人は天と地そのものだったので)ためにいろいろな事をしたが、タネ・マフタは大空に肩をあてがい、大地に足を踏ん張って、二人の腱を引き割いて天と地を離した(タネ・マフタだけが天地を引き離すことに成功した)。

タネ・マフタは植物などの発育する力を象徴する神で、この伝承も発育の力がいかに強いものかを象徴するものだと思われる。ヒネ・ラウ・ア・モアとの間にヒネ・プー・テ・フエヒネ・テ・イワイワを設けた。また別伝ではヒネ・ヌイ・テ・ポの父でありまた夫であり、遠い人間の祖先とされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タパイル

Tapairu

ポリネシアのクック諸島にあるマンガイア島の神話に登場する4人の女の妖精。名前は「比類なき者達」といった意味。「クム・トンガ・イ・テポ(Kumu-tonga-i-tepo)」、「カライア・イ・テ・アタ(Karaia-i-te-ata)」などの名前でも知られる。醜い冥界の女王ミル・クラの娘達だが非常に美しく、長い絹のような髪を持つとされている。日没後人間界に降り立ち彼女達の兄弟であるタウ・ティティ(Tau-titi)を讃えるための踊りを踊るという。

地域・カテゴリ
文献

タバケア

Tabakea

ミクロネシアのギルバート諸島などにおける亀の姿をした創世神。原初くっついていた天と地が手をこすり合わせる洋に動き、そこから「初めの存在」であるタバケアが生まれた。ついでさらに天地がこすれたことでアウリアリアリキといったタバケアの兄弟も生まれた。アウリアリアはタバケアから棒を借りて天と地の間を少しだけ広げることに成功した。ついでリキがさらに天を持ち上げたが、力尽き死んでしまった。これを悲しんだタバケアがリキのバラバラになった体を天に投げ上げると天の河ができた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

多髪たはつ

Keśīnī

仏教において普賢菩薩の眷属とされる十羅刹女の一人。「被髮(びはつ)」とも呼ばれる。サンスクリット名を「ケーシーニー(Keśīnī)」という。本地は普賢菩薩とされ、右手に旗を持ち、左手は手のひらを開いて前に向ける。また別伝では除魔の意をもって人差し指を曲げる姿で表される(いわゆる降魔印)。

画像
多髪の画像[1]サムネイル
多髪の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

タピオ

Tapio

フィンランド神話に登場する森と自然の神。苔をまとった緑の体でモミのようなあごひげを生やした姿で表される。樹木の神であるだけでなく、森に住む獣の神でもあり、猟の成功を約束する神とされる。反面気性は荒く、人をくすぐったり窒息させたりして死に至らせるのを楽しむ危険な神でもあった。

地域・カテゴリ
文献

タフィリ・マテア

Tawhiri-matea, Tāwhiri-mātea

もしくは「ターフィリ・マーテア」。ニュージーランドのマオリ族の神話に登場する、ギ・ヌイパパ・ツ・ア・ヌクの間に生まれた六柱神の一人。名前は「求めに応じて渦巻く」というった意味。雨や雹、雪、嵐などをもたらす、雲を司る神とされる。六柱神は密着して離れない天空(=ラギ・ヌイ)と大地(=パパ・ツ・ア・ヌク)の間に隙間を作ろうとしていたが、これに一人反抗したのがタフィリ・マテアだった。タフィリ・マテアは父であるラギ・ヌイの味方につき、嵐を起こして兄弟たちを攻撃しだした。この矢面にたったのがツ・マタウェで、この二神の闘争は長期にわたり、地上を襲った洪水の原因にもなったとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タフサリム

Tafsarim

キリスト教や神秘学における天使の階級(→天上の階級)の一つ。エリムエレリムなどとともにメルカバを構成する。旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」によれば栄光の王座の前に仕えるすべての奉仕の天使よりも偉大な存在だという。

地域・カテゴリ
文献

タブリス

Tabris

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。6時の霊の一人で自由意志を司る。

6時の霊はタブリスをはじめとしてスサボ(航海)、エイルニルス(果実)、ニティカ(宝石)、ハータン(財宝)、ハティファス(衣装)、ザレン(復讐)、の7人であり、これらはオカルトの王としての魔術師を象徴する。

地域・カテゴリ
文献

タブリビク

Tablibik

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。5時の霊の一人で魅惑を司る。

地域・カテゴリ
文献

太兵衛蟹

たへいがに

島根県松江市鹿島町佐陀本郷の佐陀川沿岸に現れたという化け蟹。「島根県口碑伝説集」や「松平不昧伝」などに見える。江戸時代に宍道湖流域の水害を減らすための治水工事として、清原太兵衛(きよはらたへい)の指揮のもと佐陀川の開削が行なわれていた時、堰を築いて水を湛えようとしても何度も崩れてしまい、一向に工事が進まないことがあった。人夫から人柱を選び水神に供したところ工事は急に進展し、間も無く完成に至ったが、人柱となった人夫は怨念により紅い鋏を持つ蟹となり堤防に絶えず穴を開けるようになった。これを太兵衛蟹と呼ぶようになったという。

地域・カテゴリ
キーワード

タ・ペドン

Ta Pedn

マレーシアに住むセマン族における祖先神。「老人ペドン」、「祖父ペドン」などと呼ばれる。天にある素晴らしいカーペットの上の玉座に座っているとされる。人間はタ・ペドンの孫であり、そのためタ・ペドンは人間に好意的だとされる。

地域・カテゴリ
文献

タマ=オ=ホイ

Tama-o-hoi

ニュージーランドのマオリ族に伝わる巨人。「タワ=オ=ホイ(Tawa-o-hoi)」とも。人間がニュージーランドに来る前から住んでいたマエロ(巨人族)の一人とされる。タラウェア火山の麓に住んでいて、山に近づく人間を襲って食べていたが、祭司が強力な魔法で山に割れ目を作り、タマ=オ=ホイをその割れ目に閉じ込めたという。タラウェラ火山は1886年に噴火したことがあり、タマ=オ=ホイの仕業と信じられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タマガイ

沖縄の喜如嘉における怪し火を指す言葉。人魂のように死人の魂が形を変えたものだとされる。山から下りてくるタマガイをヤマタマガイ、金槌や鋸の音をさせるタマガイをヤーフキタマガイという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

玉留魂神

たまつめむすびのかみ

「延喜式」や「古語拾遺」などにみえる鎮魂を司るとされる神。「延喜式」には「玉留魂(たまつめむすび)」、「玉積産日神(たまつめむすびのかみ)」、「古語拾遺」には「魂留産霊(たまつめむすび)」の名で見える。「玉留」、「魂留」は「タマトメ」とも訓む。またほかに「玉留産霊命(たまつめむすびのみこと)」、「魂留産霊命(たまつめむすびのみこと)」、「魂留産霊神(たまつめむすびのかみ)」とも呼ばれる。

神武天皇(→神倭伊波礼毘古命)の即位の際に皇天二祖(天皇の祖である天照大御神と天の神の祖である高御産巣日神のこと)の神勅に従って祀られるようになったとされる八柱の神の一柱であり、魂(あるいは御霊)を身体に鎮め留まらせる神であるという。また玉留魂神は「先代旧事本紀」などに語られる「十種神宝(とくさのかんだから)」の一つで、死者を生き返らせることができるという「死返玉(まかりかえしのたま)」の霊能を司る神ともされる。元々は神祇官中の八神殿において祀られたが、現在は宮中三殿のうちの神殿で祀られている。また奈良県天理市にある「石上神宮(いそのかみじんぐう)」の摂社である「七座社(ななざしゃ)」や島根県大田市川合町にある「物部神社(もののべじんじゃ)」、和歌山県田辺市芳養松原にある「大神社(おおじんじゃ)」や岩出市宮にある「大宮神社(おおみやじんじゃ)」などにほかの鎮魂の神とともに祀られる。

地域・カテゴリ
文献

玉祖命

たまのおやのみこと

日本記紀神話に登場する神の一柱。「玉祖命」は「古事記」での表記で、「日本書紀」では「玉屋命(たまのやのみこと)」と記されている。天孫邇邇藝命の降臨に随伴した五伴緒神の一人であり、「玉造り」、つまり石を加工して玉類を製造する「玉造部(たまつくりべ)」の祖先とされる神。

地域・カテゴリ
文献

玉日女命

たまひめのみこと

「出雲風土記」にのみ名前がみえる女神。出雲風土記に拠れば仁多郡の阿伊村に坐す神で、玉日女命に恋した和爾(わに=今でいうサメのこと)が川を登って会いに来たがこれを嫌った玉日女命は川を石で塞き止めて和爾が登ってこれない様にしてしまったが、和爾は会えなくてもずっと玉日女命を恋い慕った。このため阿伊村のある山は「戀山/恋山(したいやま)」と呼ばれるようになったという。この場所は現在の島根県奥出雲町にある、「鬼の舌振(おにのしたぶる)」と呼ばれている峡谷で、「和爾の恋(わにのしたぶる)」が転訛したものと伝わる(ただし恋をしたぶると読む例はほかにない)。このわに=サメが川を遡上し女神に会いに来る話は「備前肥前國風土記」の世田姫の段にも見られる。

玉日女命については上記の説話自体風土記に登場しないが神名からは玉の様に美しい姫神であるか、玉依毘売命のように巫女の性格を持つ姫神だと考えられる。また説話から川を司る女神ではないかとも考えられる。仁多郡奥出雲町上阿井にある大原神社は、風土記にも「大原社」の名で記載され「玉比女命(たまひめのみこと)」の名で玉日女命が祀られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タマポウリアラマフォア

Tamapouliaramafoa, Tamapo'uli'alamafoa

ポリネシアのトンガ諸島にあるアタ島における天空神。他のポリネシア地域のタンガロアに相当する神。アタ島にラウファカナアを送り出した神とされる。

地域・カテゴリ
文献

玉依毘売命

たまよりびめのかみ

日本記紀神話における水を司る女神。「玉依姫(たまよりびめ/たまよりひめ)」、「玉依日売(たまよりひめ)」、「玉崎神(たまさきのかみ)」などとも呼ばれる。綿津見神(あるいは大綿津見神)の子で豊玉毘売命の妹。鵜葺草葺不合命の養母であり、後に鵜葺草葺不合命と結婚して四人の子を産む。その末子が神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと=神武天皇)である。

「玉依」とは「霊依、魂憑」から来たもので、神の依り憑く巫女、あるいは神霊が憑依する乙女といった意味がある。つまり「玉依」とは元来巫女をさす普通名詞であったと考えられる。女性の生殖能力の神格化でもあり、それに関連して多産や豊穣を司り、さらに人間の生命の源である水を司る神でもある。「玉依姫」という名称は高御産巣日神の娘である万津幡豊秋津姫の子として、また「逸文山城風土記」所引賀茂神社の伝承に賀茂別雷命を丹塗矢で受胎した母として見える。

地域・カテゴリ
文献

玉若酢命

たまわかすのみこと

島根県隠岐諸島の島後にある「玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)」の主祭神とされる神。「玉若酢大明神(たまわかすだいみょうじん)」とも呼ばれる。隠岐独自の神で「古事記」や「日本書紀」などには登場しないうえ、名義も明らかではない。「日本三代実録」の貞観十三年(871年)閏八月廿九日の隠岐国のくだりに「正六位上蕤若酢神」との記述があり、「蕤(草が花の重みで垂れ下がるさま、あるいはひも状に垂れ下がり飾り)」が「たま」と読むのであればこれが文献上初出となる。また「隠州視聴合紀(1667年)」には隠地郡の項に「正三位 蓮如本(="⿺辶苯"のような字か)若酢明神」との表記が見える。鈴木重胤は「若酢(わかす)」について「若須勢理比売命(わかすせりひめのみこと)」の略ではないかとしている。また水若酢命との名前の類似が見られるので両神は親縁関係にあるか、あるいは同じものを象徴する神ではないかと推察される。現在、玉若酢命神社は玉若酢命を主祭神として他に大己貴命(→大国主神)、須佐之男命、稲田姫命(→櫛名田比売)、事代主神須勢理毘売を配祀する。

地域・カテゴリ
文献

タミエル

Tamiel

旧約聖書外典「第1エノク書(エチオピア語写本)」においてアザゼルシェミハザなどの天使と共に人間の娘と結婚し知識を与えるという大罪を犯したグリゴリの一員。名は「神の完璧性」の意。「タメル(Tasmel)」、「テメル(Temel)」、「タムエル(Tamuel)」とも呼ばれる。背教の軍勢の20人いる、「数十の首長(Chief of Tens)」の一人であり、(おそらく暦を制作するための)星の観察方法を人々に知らしめた天使とされている。

地域・カテゴリ
文献

ダーム・ヴェルトゥ

Dame Vertes

フランス東部の民間伝承における女の妖精。名前は「緑の女性」を意味する。ダーム・ヴェルトゥが意思を持って姿を現さない限り、草ずれの音のみしか聞こえずその姿は見えないが、緑の服を身にまとった背の高い美しい女性の姿をしているとされる。森の中に住んでいて、若い人間の男性を誘惑することがある。ダーム・ヴェルトゥの夜の営みはとても激しいもので、誘惑された男性はそのせいで死に至るとされる。ダーム・ヴェルトゥの伝説は多岐に渡り、ただのイタズラ好きの妖精であったり、あるいは人間を滝の上に髪の毛で縛り付けるような洒落にならないイタズラを行ったり、さらには人間の家で働いていたダーム・ヴェルトゥの話も残っている。植物に生命を吹き込み、畑や果樹園の実りを祝福する草木を司る妖精としても知られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

手向の神

たむけのかみ

日本の民俗信仰において旅の安全を祈る、道祖神の一種。山の峠や坂の上などに祭られる神で、「手向の山の神」、「手向の道の神」とも呼ばれる。「手向(たむけ)」とは神に幣などを供え、道中の無事を祈ることで、「峠(とうげ)」という言葉は「手向(たむけ)」の変訛であり、通行者がここで手向をしたことから来ている。手向の神が祭られている山や峠は「手向山」と呼ばれる。例えば奈良市雑司町字にある手向山やここから名づけられたものであり、山中には手向山神社がある。また滋賀県大津市と京都府との境界にある逢坂山も昔は手向山とも呼ばれたことがあり、関明神(関蝉丸神社)は手向神(たむけがみ)とも呼ばれていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タムチェン・ガルワナクポ

Dam can mgar ba nag po, Damchen garwa nakpo

チベット仏教においてチベット独自のチョキョン(=護法神=ダルマパーラ)の一人。「タムチェン」は「誓いを持つ者」、「ガルワナクポ」は「黒い鍛冶」を意味する。名前の通り元来は鍛冶を守護する神だったと考えられる。同じくチベット土着の神が取り入れられたチョキョンであるタムチェン・ドルジェレクと姿が似ており両者は混同されているが、元々タムチェン・ガルワナクポはタムチェン・ドルジェレクの別名で、後に化身や眷属とされるようになったと見られている。

青黒色の身色の忿怒形にチベット土着の神に特有の帽子をかぶり、黒装束をまとい、右手に金槌、左手にふいごを持ち、野生の雄の山羊に乗った姿で描かれる。この山羊は二つの角が絡まりあう特異な角を持って描かれる。また同じくチベット密教の祖パドマサンバヴァによって調伏された12人のテンマ(テンマ・チュニー)や、4人のギン(精霊)を伴うこともある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タムチェン・ドルジェレク

Dam can rdo rje legs, Damchen dorjé lek

チベット仏教においてチベット独自のチョキョン(=護法神=ダルマパーラ)の一人。「タムチェン」は「誓いを持つ者」、「ドルジェ」は「金剛(ヴァジュラ)」、「レク」は「善」を意味する。チベット密教の祖パドマサンバヴァがチベットに招聘されたとき、その入蔵を妨害しようとした調伏され仏教守護の誓いを立てたチベット土着の神だとされる。ニンマ派ではサチェン・ラーフラレルチクマとともに「マサタム・スム」と呼ばれ宗門の三大護法神としてタンカの下部に三尊で描かれることが多い。

その姿は赤褐色の身色でチベット土着の神に特有の帽子をかぶり、右手は金剛杵を持って高く振り上げ、左手は仏敵の心臓を握って口で啜り、多くの場合白獅子に乗った姿で描かれる。またしばしば胸に「ह्रीः(Hrīḥ=キリク)」と書かれた丸いペンダント身に着けるが、これは阿弥陀如来の種字であり、タムチェン・ドルジェレクがパドマサンバヴァに調伏されたことを表すとともに、パドマサンバヴァが阿弥陀如来の化身であることも示している。

地域・カテゴリ
文献

タムティン

rTa mgrin, Tamdrin

チベット仏教におけるハヤグリーヴァ馬頭観音ダルマパーラ(護法神)の一柱であり、チベットでは憤怒尊とされる。「怒り」を体現する神として「ダクシェ(drag gshed, drakshé)」の指導者とされる。ミヨーワ(=不動明王)とともに(仁王のように)門番として門の左右に安置されるほか、チェンレーシク(=観音菩薩)の化身とされるため、グンポ(=大黒天)とともにチェンレーシクの眷属として描かれる。

頭頂部に馬の頭のついた、三つ目で赤い肌の三面六臂で、右三臂は金剛杵、髑髏杖、剣を持ち、左三臂は祈克印と短槍、腸の索を持った姿で表されることが多い。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダムバラ

Damballah

ハイチのヴードゥー教における精霊(ロア)の一人で、蛇の姿をした天空神であり創造神。宇宙とすべての生命を創造したとされる。エルズリーの夫の一人とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

田村比売命

たむらひめのみこと

三重県伊勢市楠部町にある伊勢皇大神宮内宮の摂社、「国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)」において宇治比売命とともに祀られる女神。二柱ともに「国生神(くなりのかみ)」の御子神と伝わる。また香川県高松市にある「田村神社(たむらじんじゃ)」は現在「田村大神(たむらのおおかみ)」として「倭迹迹日百襲姫命 (やまとももそひめのみこと)」、「五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)」、「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)→猨田毘古神」、「天隠山命(あめのかぐやまのみこと)=天香山命」、「天五田根命(あめのいたねのみこと)=天村雲神」の五柱を祀るが、元々は田村比売命を祀っていたのではないかという説もある。

地域・カテゴリ
文献

袂雀

たもとすずめ

日本の妖怪で高知県高岡郡に現われる。夜の山道を歩いているとチッチッチッと鳴いてついてくる。二人で歩いていても一人にしか聞こえないことが多い。袂雀が出現するのは山犬や狼がかくれて後ろをつけていることを知らせるためと考えられた。また袂雀が袂に入り込むと不吉なことが起こるとされており、人々は袂をしっかり握って山道を歩いたという。

地域・カテゴリ
文献

ターラー

Tārā

仏教における女性形の菩薩。名前は「救済」、「星」、「瞳孔」などを意味する。アヴァローキテーシュヴァラのシャクティであり、その女性的側面を担う。アヴァローキテーシュヴァラの仕事を助けるためにその涙の一滴から生まれた、あるいはアヴァローキテーシュヴァラの目から輝き出る青い光線の中から生まれたとされる。このような出生からターラーはアヴァローキテーシュヴァラの救済から漏れた衆生をも救う、絶大な救済力を持つ尊格とされるようになった。ターラーはチベットではドゥルマ、日本・中国では多羅菩薩の名で知られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ターラカー

Taraka, Tārakā

インドにおいてダイティヤの女の固有名を指す。悪魔スンダの娘という説と、ヤクシャのスケートゥの娘と言う説がある。ターラカーは高名な聖仙アガスティヤの怒りに触れ、ラークシャシーに姿を変えられたため、ガンジス川流域の森に住んで、その周辺を荒らしまわっていた。英雄ラーマチャンドラ(=ラーマ。ヴィシュヌの化身といわれる)はその近くに住んでいた聖仙シュヴァーミトラに彼女の討伐を頼まれたが、ラクシャシーといえども女を殺すのはしのびないと思い、弟のラクスマナとともに、彼女の腕、耳、鼻を削ぎ落とした。それでもターラカーは邪術によって石つぶてを飛ばして攻撃してきたので、ラーマによって射殺された。

地域・カテゴリ

ダラ・カタヴァラ

Dala Kadavara

スリランカの古代シンハラ人の神話に登場する象の女神。「ガラ・ヤカ(Gara Yaka)」とも呼ばれる。仏教が広まるに至って神格を無くし疫病を司る男の悪魔と考えられるようになった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダラゴ

Darago

フィリピン諸島のバゴボ族において精霊の長で戦神であるマンダランガンの妻。ダラゴもまたバゴボ族の戦士たちの守護霊とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

多羅尊観音たらそんかんのん

Tārā

タラニス

Taranis

ケルト神話において、テウターテスエススと並び称される戦いと死をつかさどる女神。名前は「怒鳴るもの」あるいは日没の方角である西を意味すると考えられる。雷と太陽を象徴する車輪や稲妻を表す螺旋ととも描かれる。タラニスに捧げられた生贄は木の檻に大勢詰め込まれていっぺんに焼き殺されたが、これはテウターテスに捧げられた生贄が水によって、エススに捧げられた生贄が刃によって殺されたのと同じように、タラニスの太陽神・雷神としての性格を象徴するものである。「タラン(taran)」という近代ウェールズ語ないしブルトン語は「雷」を意味する。ローマ人に知られた数少ないケルトの神で、ローマ人はタラニスをユピテルと同一視した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

陀羅尼菩薩だらにぼさつ

Dhāraṇī

仏教において二十五菩薩や三十日秘仏に数えられる菩薩の一尊。「陀羅尼自在王菩薩(だらにじざいおうぼさつ)」(大集経など)、「總(総)持王菩薩(そうじおうぼさつ)」(千手陀羅尼経など)などの名でも呼ばれる。陀羅尼はサンスクリットの「ダーラニー(Dhāraṇī)」を音訳したもので、「總(総)持」、「能持」と意味訳され、善を持ちこれを失わず、また悪を持ちこれを生じさせない、という「能持能遮」を意味し、また仏教において用いられる呪文のことでもある。二十五菩薩中の尊容は、天衣をまとい両手にその袖を握り、右足を上げた状態で蓮台に立ち舞う姿で表される。

画像
陀羅尼菩薩の画像[1]サムネイル
陀羅尼菩薩の画像[2]サムネイル
陀羅尼菩薩の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

タラブ

Tarab

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。12時の霊の一人で強奪を司る。

12時の霊はタラブを筆頭にミスラン(迫害)、ラブス(審問)、カラブ(聖なる器)、ハハブ(宮廷の食卓)、マルネス(霊の選別)、セレン(偉人の愛顧)と7人がいるがこれらは象徴するものによって関連があるように語られる。つまり強奪の失敗は迫害や審問につながるが、これは聖なる器を侵さない。聖なる器は「宮廷の食卓」、つまり理解しあう為の共餐のために作られるもので、霊の選別によって人々は「偉人の愛顧」から身を守る方法を知ると。

地域・カテゴリ
文献

多羅菩薩たらぼさつ

Tārā

仏教における菩薩の一尊。サンスクリットの「ターラー(Tārā)」を音写したもの。観音菩薩の妃とされたことから「観世音母(かんぜおんも)」とも呼ばれる。また「救度仏母(くどぶつも)」、「多羅仏母(たらぶつも)」、「多利菩薩(たりぼさつ)」、「聖多羅菩薩(しょうたらぼさつ)」などの名でも呼ばれる。ターラーはアヴァローキテーシュヴァラと比べても劣らないほど信仰され、その信仰はチベットでも絶大なものであったが、日本においては伝来が遅くあまり一般化しなかった。「ターラー」は「眼精」を意味し、観音菩薩の眼から発せられる大光明より生じた菩薩とされ、衆生を彼岸に渡す「救度」の仏尊として信仰された。胎蔵界曼荼羅では観音院(蓮華部院)に配される。胎蔵界曼荼羅での像容は羯磨衣を着け合掌し蓮華座に坐す姿だが、異像も多い。三十三観音の一尊としては「多羅観音(たらかんのん)」ないし「多羅尊観音(たらそんかんのん)」と呼ばれ、妙法蓮華経の一節「或値怨賊繞/各執刀加害/念彼観音力/咸即起慈心(=或いは剣を持った賊に囲まれ害されそうになったとしても、彼の観音の力を念ずれば、髪の毛一本として損なわずにすむ)」に対応する仏尊とされる。

密号は「悲生金剛(ひしょうこんごう)」、「行願金剛(ぎょうがんこんごう)」、種字は「ता(tā)」、「त्र(tra)」、「तं(taṃ)」、「त्रं(traṃ)」、「त्रॐ(troṃ)」、印相は両手を内縛(内側へ組む)して人差し指と親指を立てるもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃哆囇哆○抳羯嚕拏嗢婆吠莎訶(なもさんまんたぼだなんたらたりにきゃろとうんばべいそわか)(○は口偏に履ないし屨)」、「南麼三曼多勃馱喃耽(なうまくさまんだぼだなんたん)」(多羅尊真言・T0848)、「曩莫三滿多沒馱喃耽羯嚕呶嗢婆吠多隷多哩抳娑嚩賀」、三昧耶形は青蓮華。

画像
多羅菩薩の画像[1]サムネイル
多羅菩薩の画像[2]サムネイル
多羅菩薩の画像[3]サムネイル
多羅菩薩の画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

タララマヌ

Tararamanu

ソロモン諸島最南端、サン・クリストバル島において信仰される海神。外洋の神であり、人々は祠を作ってタララマヌを祀る。ある日、三人兄弟が首長に釣り竿を借りてカツオ漁に出たが一匹もつれないという時があった。ウギ島(サン・クリストバル島の本来の名前)の方を見ると赤い虹がかかっていて、土砂降りの雨になった。さらに雨が上がると海面に白く光る道が出来て、その道からカツオの大群がやってきた。タララマヌは兄弟の一人に憑依して、自分のために祠を作って祈り、海と祠に魚を祀れば、彼等に魚を与ようと約束した。

タララマヌは自分を崇拝するものには気前よく魚をとらせるが、そうでないものは弓で射るという。ダツという鋭い歯の魚に襲われて死んだ場合は、島民は「タララマヌの弓で成敗された」と考える。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ダラント

Darrant

イングランドにダービーシャー州に伝わる悪魔。ダーウェント川に住んでいて、ジェニー・グリーンティースのように無用心に近くまで近づいた人間を川の中に引きずりこむという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タリアハド

Taliahad

マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」において、「カサン(Chasan)」、「アレル(Arel)」、「フォルラク(Phorlakh)」とともに太陽の第7のペンタクルにヘブライ文字で記される天使。水を象徴する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タリエル

Tariel

アバノのピエトロ(Peter de Abano)が著したとされる(しかし明らかに後世の作である)グリモア「ヘプタメロン(Heptameron)」において言及される天使。四季のうち夏を司る長の天使である、トゥビエルの配下の天使の一人。またハーマン・ゴランツ(Hermann Gollancz)の「守護の書(The Book of protection)」に拠れば、シリアの魔術儀式において「支配者の舌の束縛」によって召霊される天使の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

タル

Taru

ヒッタイト神話における気象の神。動植物を統べる豊穣神テレピヌの父親であり、神々に敵対する怪物イルルヤンカシュの仇敵とされる。タルとイルルヤンカシュの物語は植物の一年のサイクルに関係している。つまり、タルがイルルヤンカシュを打ち負かせば植物は盛んに成長し実りを得るが、負けると枯れしぼみ収穫できない。これに似た物語は西アジアの多くの神話に普遍的に見ることが出来る。

地域・カテゴリ
文献

タルイス・テーグ

Tylwyth Teg

イングランドのウェールズ地方における妖精の種族名。「金髪族」の意。ディベト地方では「ダノン・バッハ・テーグ(Dynnon Bach Teg="小さな妖精族"の意)」、グラモーガン地方では「ベンディーズ・ア・ママイ(Bendith y Mamau="母親の祝福"の意)」と呼ばれる。ウェールズ地方の多くの妖精はタルイス・テーグに含まれ、山地や林の中にある空き地、湖にある島などに住んでいる。彼らは共同体を持っており、グイン・アップ・ニーズを王と戴いている。その大きさは30cmから2m長までと様々に言われているが、一様に非常に美しく、白い肌と輝くような金髪をもち、金髪の人間の前にしか姿をあらわさないとされる。たいてい緑色の絹でできたような丈の長い服をまとっている。

タルイス・テーグは人間の子供が好きで、母親が見ていない間に人間の赤ん坊を自分の赤ん坊と取り替えてしまう───いわゆる取替え子───をすることがある。また女のタルイス・テーグは人間の男と結婚することがあるが、たいてい約束事やタブーを男が侵すためにいなくなってしまう。人間達に対して概ね好意的であり、気に入った人間に対して幸運をもたらすことがある。彼らは料理好きで、パン焼き用の鉄板やミルクを入れる手桶などを人間に貸してくれたという話も残っている。また彼らからケーキを貰ったという話もあるが、このケーキは夜明けまでに食べ終わらないと毒キノコになってしまうという。多くの妖精と同じく音楽と踊りが大好きで、人間の音楽家が彼らの踊っているところに鉢合わせてしまうと、拘束していつまでも返してくれないとされる。そういった場合は鉄片やナナカマドの枝によって彼らを避けることができるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

タルウィ

Taurvi

ゾロアスター教における悪魔の一人。6人のアメサ・スペンタに対抗する6人の悪魔の一人(ただし諸説あるせいで全員挙げると6人以上いる)。名前は「熱」を意味し、植物を枯らし毒草のみを育てるという。またザリチュとともにアメサ・スペンタであるアメレタト及びハウルヴァタトに対抗し、人間に加齢と老衰をもたらすとされる。

地域・カテゴリ
文献

タルクアム

Tarquam

アバノのピエトロ(Peter de Abano)が著したとされる(しかし明らかに後世の作である)グリモア「ヘプタメロン(Heptameron)」において言及される天使。四季のうち秋を司る長の天使である、トルクアレトの配下の天使の一人。

地域・カテゴリ
文献

足島神

たるしまのかみ

延喜式にその名が見える神。「足国魂大神(たるくにたまのおおかみ)」、「足島大神(たるしまのおおかみ)」の名でも呼ばれる。宮中において祀られた三十六座の神の一柱で、国土が肥沃で充足している様を神格化したものと考えられる。生島神とともに「生島巫(いくしまのみかんなぎ)」と呼ばれる者達によって奉斎された。生島神とともに大阪府大阪市天王寺区生玉町にある式内社「生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)」、長野県上田市下之郷にある式内社「生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)」などで祀られる。

地域・カテゴリ
文献

ダルダリエル

Dardariel

コニベア(Conybeare)の「ソロモンの誓約(The Testament of Solomon)」などに載る「パウロの術(The Pauline Art)」において、夜の11時を支配するとされる天使。 「カルディエル(Cardiel)」、「ペルモン(Permon)」、「アルミエル(Armiel)」、「ナストリアル(Nastoriel)」、「カスミロズ(Casmiroz)」、「ダメリエル(Dameriel)」、「フラミエル(Furamiel)」、「マフリエル(Mafriel)」(ないし「マスリエル(Masriel)」)、「ハリアズ(Hariaz)」、「ダマル(Damar)」、「アラクク(Alachuc)」、「エメリエル(Emeriel)」、「ナヴェロズ(Naveroz)」、「アラファル(Alaphar)」の14人の公爵、また「ネルマス(Nermas)」、「ドルカス(Druchas)」、「カルマン(Carman)」、「エラミズ(Elamyz)」、「ヤトロジエル(Jatroziel)」、「ラメルシー(Lamersy)」、「ハマリツォド(Hamarytzod)」の7人の小公爵を含む多くの天使が支配下にあるという。

地域・カテゴリ
文献

タルトゥーガ・ディ・アマゾナス

Tartuga De Amazonas

アフロ・ブラジリアンカルトのバトゥーキ(Batuque)においてエンカンタードの一群に与えられた名称。名前は「アマゾンの亀」を意味する。アマゾン流域に元からあったシャーマニズム的信仰から派生したもの。

地域・カテゴリ
キーワード

ダルマパーラ

Dharmapala, Dharmapāla

仏教において、法(ブッダの教え)を守護するという神々の総称。名前は「ダルマ(法)を守る者」を意味する。漢訳では「達磨波羅(だるまはら)」、「護法善神(ごほうぜんしん)」、「護法神(ごほうじん)」、「護法天(ごほうてん)」、「護法(ごほう)」チベット訳では「チョキョン(Chos skyong, Chökyong)」などと呼ばれる。仏教(とくにチベット仏教)で、修行の妨げになる悪魔や悪しき力から信者達を保護する、激しい性格の神々のこと。四天王二十八部衆十羅刹女など、に属する仏尊はすべてダルマパーラといえる。チベット仏教でもダクシェをはじめ多くのダルマパーラが崇拝されている。

地域・カテゴリ
文献

タローマティ

Tarōmaiti

ゾロアスター教における悪魔の一人。女の悪魔で、6人のアメサ・スペンタに対抗する6人の悪魔の一人(ただし諸説あるせいで全員挙げると6人以上いる)。名前は「背教」を意味する。人の心の中に潜むという。

地域・カテゴリ
文献

ダン

Ndan

サポテカにおける海の神。夜の時間を象徴する神の一人。男女両方の像形で表され、また両性具有者としても描写されることがあった。死と正義の神ドゥシンを使者とする。

地域・カテゴリ
キーワード

タンガタ

Tangata

ポリネシアに広く知られる原初の巨人達。名前は「人々」を意味する。自分の造った船で海を渡り、人間の女性を妻にしてポリネシアの神々を生んだ。そしてポリネシアの神々は今いるポリネシアの人々の祖先になったとされる。

地域・カテゴリ
文献

タンガロア

Tangaroa

ポリネシアを中心とした環太平洋地域に伝わる魚や爬虫類の神。ニュージーランドのマオリ神話においてはタンガロア・ファイ・アリキ(単にタンガロアとも)、タヒチではタアロア、ニューヘブリデス諸島ではタガロ(もしくはタンガロ)、ハワイではカナロア、ツアモツではタガロアと呼ばれ、それぞれの地域で独自性をもっている。トンガやサモアなどの西部ポリネシアでは創造神とされ、原初にはタンガロアだけが存在しており、神々や人間や大地を作ったとされている。また西部ポリネシアでは「タンガロア」が神を示す一般名詞化している。

地域・カテゴリ