第六天

第六天

だいろくてん

日本の神社に祀られる神の一柱。「大六天(だいろくてん)」、「第六天神(だいろくてんじん)」とも呼ばれる。もともとは仏教で「第六天魔王」と称される他化自在天のことだが、後に神世七代の第六代である於母陀流神阿夜訶志古泥神のこととされるようになった。例えば東京都渋谷区にある穏田神社(おんでんじんじゃ)は現在祭神を「淤母陀琉神(おもだるみのかみ)」、 「阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)」、「櫛御食野神(くしみけぬのかみ)→櫛御気野命」とするが、元は「第六天社」と称した。横浜市中区にある本牧神社は元を「十二天社(じゅうにてんしゃ)→十二天」と称したが、間門(まかど)にあった第六天社を合祀した折りに(二社の数字を合わせて)「十八天社」と呼ばれたことが伝わっている。関東地方(特に旧武蔵国)には「第六天」ないし「大六天」を称する社や、あるいはその名が刻まれた石碑が今も多く残っている。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2018-02-04