ら行

雷神

らいじん

雷鳴と稲妻を神格化したもの。かみなりを起こす神。に似た姿をして虎(とら)の皮のふんどしをしめ、輪形に連ねた太鼓を負い、手にばちを持つとされる。

地域・カテゴリ
キーワード

ラーヴァナ

Ravana, Rāvana

インド神話に登場する悪魔族ラークシャサたちの王。元々クベーラが住むはずであったランカー島(現在のスリランカ)を居城としていた。ヴィシュヌの第七の化身(アヴァターラ)である英雄ラーマの妻シーターをさらい自分の妻にしようとしたが、ハヌマーンの助力を得たラーマによって滅ぼされた。

地域・カテゴリ
文献

ラウェルナ

Laverna

古代ローマの女神で、その名にちなみポルタ・ラウェルナリスと呼ばれたローマの門の近くに祭壇を有した。元来はおそらく地下界に属する存在であったと思われるが、暗黒界との結びつきから夜に悪事を働く盗人や詐欺師達の守護者とみなされるようになり、ラテン文学には専らこの資格で登場する。

地域・カテゴリ
文献

ラヴェンナ・モンスター

Ravenna Monster

中世にイタリアやフランス、ドイツなどにおいて、ラヴェンナ(北イタリアの都市)にいるとされた怪物。頭と胴体は人間のものだが腕のあるべき部分にコウモリか猛禽類の翼がついており、下半身は一本足で魚のような鱗に覆われ、鳥のような鉤爪のついた足がある。また膝ほどの高さに目がついている。二本足で片方は人間の足がついている場合もあるがいずれにしてもやはり膝部分に目がついている。このラヴェンナ・モンスターの記述が始めて見えるのはヤコブ・ルーフの「人の起源と系譜(De Conceptu et Generatione Hominis)」という1554年に出版された書物である。

画像
ラヴェンナ・モンスターの画像[1]サムネイル
ラヴェンナ・モンスターの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラウクマーテ

Laukumāte

ラトヴィアの民間信仰における女性の自然の精霊の一種。田畑のマーテ(母)。農耕と家畜を守護する精霊とされる。

地域・カテゴリ

ラウファカナア

Laufakanaa, Laufakanaʻa

トンガ諸島に属するアタ島にいるという風と航海の神。天空神タマポウリアラマフォアにアタ島の支配者に任ぜられ、人間の求めに応じて航海のための良い風を送ってくれるという。トンガ島の船乗りは公開の無事を願う際、アタ島を訪れて彼の好物とされるココナツ油で調理したパンを備えるという供えるという。

アタ島にラウファカナアがいるのは、アタ島が天から落ちた石によってできた特別な島とされるからで、この島にバナナの木を植えたのはラウファカナアだという。また魚を捕る網を作ったのもラウファカナアだとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラウム

Raum

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「ライム(Raim,Raym)」とも呼ばれる。召喚者の前に黒い鳥ないしカラスの姿で現われるとされ、男女を結びつける力、敵対する者達を和解させる力を持ち盗んできた黄金や未来の知識を召還者に授けるとされる。またラウムの職務は町を破壊し人間の尊厳を貶めることにあるとされる。それに応じた破壊の力や人間の地位や名声を失墜させる力も持っている。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」には人、猫、毒蛇の3つの頭を持つ鳥の姿で現われる、30の軍団を率いる冥界の大伯爵であると記されている。

画像
ラウムの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラウメ

Laumé

リトアニアの民間信仰における妖精の一種。「ラウマ(Lauma)」、「スピゲナ(Spigena)」、「ラガナ(Ragana)」などとも呼ばれる。古くは貧乏人や孤児などの味方とされた妖精で森の中で水浴びをしていたり、糸紡ぎや機織をしている姿が目撃された。時代が下るにつれババ・ヤガのような凶悪な妖精と考えられるようになった。

地域・カテゴリ

ラウラアチ

Laulaati

メラネシア、ロイヤルチー諸島にあるリフ島で信じられている創造神。

地域・カテゴリ
文献

ラウル

Laúru

イタリア南部のプーリア地方における妖精。フォレッティの一種とされる。男の妖精で黒いベルベット地の服ととんがり帽子を身に付け、輝く目と黒い巻き毛を持つ美青年の姿で現れる。人間の女性を誘惑し、拒んだ者には悪夢を使って屈服させようとする。ただ、ラウルに気に入られると宝のありかや当たりクジの番号を教えてくれるという。忌避するには扉の上に牡牛や牡羊の角を吊るすと良いとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラカニエル

Rakhaniel

マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」において、「アレハナ(Arehanah)」、「ロエルハイファル(Roelhaiphar)」、「ノアフィエル(Noaphiel)」とともに土星の第5のペンタクルにヘブライ文字で記される天使。招霊にあたっては「申命記」の10章17節「汝の神は神の神主の主大にして、かつ権能ある畏るべき神にましまし、人を偏り視ずまた賄賂を受ず」を唱えることが推奨されている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラキエル

Rachiel

カバラ、グリモアなどに言及される天使。オファンの位階に属し、人間の性別にかかわる天体天使とされ金星を統括する。バレットの「魔術師II(The Magus, Book II)」に拠ればアナエルサキエルとともに金曜日を司る天使とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

蠃魚らぎょ

Luǒ-yú

中国の最古の地理書とされる「山海経」に記されている、凶兆とされる奇妙な魚。西山の邽山を流れる濛水に生息していて、鳥の翼を持ち、鴛鴦(おしどり)のような声で鳴くという。この蠃魚が現われた国は洪水が起こるという。山海経には他にも鰼鰼文鰩魚といった翼を持った魚が紹介されている。

画像
蠃魚の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラグエル

Raguel

キリスト教・ユダヤ教における天使の一。御前の七天使の候補の一人。「ラグイル(Raguil)」、「ルファエル(Rufael)」、「スリアン(Suryan)」、「アクラシエル(Akrasiel)」などの別名を持っている。名前は「神の友」を意味し、「神は我が光」、「地球の天使」、「光の世界に復讐する者」などの称号を持っており、天使が堕天使にならないように監視する天使だと考えられている。旧約聖書偽典「第2エノク書(スラブ語エノク書)」においては「ラスイル(Rasuil)」の名でセミルないしアナフィエルとともにエノクを(肉体を有した状態のままで)天上へと運んだ天使とされている。

地域・カテゴリ
文献

ラークシャサ

Rakshasa, Rākṣasa

ヒンドゥー教において悪鬼で半神とされる一群のこと。女のラークシャサはラークシャシーと呼ばれる。身内には親切で忠実だが、仲間以外には貪欲で好色で凶暴な面を見せるという。ブラフマーの足から生まれたとも、聖仙カシュヤパの子孫だとも言われ、ヴィシュヴァカルマンの作った荘厳な都市にすんでいる。無害であるヤクシャもラークシャサに含まれるが、多くは神々の敵とされる。仏教においては漢訳で「羅刹(らせつ)」と称される。

地域・カテゴリ
文献

ラクシュミ

Lakshmi

インド神話における歓喜を司る女神。乳海から生まれた、或いはよく耕された美しい畑から生まれたとされる。ヴァルナスーリヤの配偶神ともされるが、特にヴィシュヌの神妃として認知されている。蓮華に座した四臂の黄金色の体を持つ美しい女性の姿で表され、富、幸運、豊穣、美などを司る神とされる。古代インドの支配者たちはラクシュミと儀礼的な結婚を結ぶことによってその力を得ようとした。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

洛神らくしん

Luò-shén

雒嬪らくひん

Luò-pín

中国神話における女神の一。洛水(黄河に注ぐ河の一つ)と伊川(いせん)が合流する辺りに住んでいた洛水の女神で、「洛神(らくしん)」、「宓妃(ふっぴ)」とも呼ばれる。伏羲の娘であり洛水を渡っているときに溺れ死に、洛水の女神になったと言われる。洛水の神になった雒嬪は黄河の神である河伯と結婚した。ここに太陽を射落としたことで有名な弓の名人ゲイがやってきて、河伯を弓で射て雒嬪を奪って結婚したという伝説がある。美しい女性だったとされており、数多くの詩人たちに歌われている。

地域・カテゴリ
文献

ラクリマコルプス・ディッソルウェンス

Lacrimacorpus dissolvens

羅睺曜らごよう

Rāhu

仏教における九曜の一尊。日食や月食を起こす架空の天体のことで、サンスクリットでは「ラーフ(Rāhu)」と称する。漢訳では羅睺曜のほか「羅睺(らご)」、「羅護(らご)」、「羅睺星(らごしょう)」、「黄幡星(おうばんしょう)」、「蝕神頭(しょくじんとう)」、「太陽首(たいようしゅ)」などの名で呼ばれる。北東を司るとされるが星曼荼羅では反対の南西に配されることが多い。胎蔵界曼荼羅での像容は雲中に忿怒面と両手が浮かんだ姿、あるいは火髪三面忿怒相で頭頂から蛇の首が立ち、胸から下が雲中に没した姿。

種子は「रा(rā)」、「र(ra)」、真言は「唵羅戸曩阿素羅邏惹野塞摩捨都曩野扇底迦里娑嚩賀(おんらしのうあしららじゃやそましゃしやのうせんけきゃりそわか)」、三昧耶形は宮形。

画像
羅睺曜の画像[1]サムネイル
羅睺曜の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラザニル

Razanil

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。10時の霊の一人でオニキス(縞瑪瑙)を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラジエル

Raziel, Rasiel

キリスト教・ユダヤ教における天使の一人。名前は「神は私の喜び」ないし「神の秘密」、「秘儀の天使」を意味する。「ラツィエル(Ratziel)」や「サラクアエル(Saraqael)」はラジエルの別称とされる。またラグエルの別名「アクラシエル(Akrasiel)」やサリエルの別名「スリエル(Suriel)」もラジエルの別名とされることもある。また「ガリズル(Gallizur)」もラジエルの別名とされることがある。御前の七天使のうち、特定されていない3人の候補の一人。天界と地上における全ての秘密を知っているとされ、それを1500項目に渡ってまとめた書物「セファー・ラジエル(Sefar Raziel)」を携えているとされる。このラジエルの書は宇宙の全てを網羅し、奇跡や魔術を可能にするとされているが、ラジエルだけが分かる秘密の文字で綴られており、人間はおろかラジエル以外の天使にさえ解読は不可能とされている。

ラジエルはエデンの園を追われたアダムとイブに同情し、この書をアダムに与えた。その後嫉妬に駆られた天使たちによって書は奪われ海に捨てられてしまったが、海を支配する天使ラハブが神の命によって探し出し、無事にアダムに返された。その後エノクが「エノク書」を書くために利用され、次いでノアが箱舟を作るためにこの書を手にした。またその後アブラハムの手に渡り、その一部がエジプトで教えに用いられ、文明の進歩に一役買ったとされる。またまたダヴィデの手を経て最後にはソロモン王がこの書を手にした。ソロモンが人間を超越した魔術師となったのもこのラジエルの書によるところが大きいと言われている。ソロモンの死後この書がどこにいったかは分かっていない。カバリスト達は「セファー・ラジエル」がカバリズムの根本経典だったのではないかと考えている。

地域・カテゴリ
文献

ラジャ・トントグ・マタナンダウ

Raja Tontong Matanandau

ラシュヌ

Rashnu

古代ペルシア神話における正義を神格化した神。ゾロアスター教では公正のヤザタとして信仰される。アフラ・マズダスペンタ・アルマイティとの間に生まれたヤザタであり、妹として幸運を司るヤザタ「アシ」がいる。ミトラスラオシャなどと共に死者を裁く神で、人が死ぬと善悪の行いが黄金の天秤にかけられ先の運命が定められた。判事達が決定に至るには三日三晩かかり、その間死者の魂は自分の亡骸の周りに漂い自らの人生について思い、首を長くして待つ。決定がなされると魂はチンヴァト橋へ送られる。これはアフラ・マズダの極楽へと渡っていく橋である。善き魂は麗しい女性が手を引いて渡してくれる。悪しき魂がこの橋を渡る場合、橋はあまりにも細く剃刀のように尖ることになるので、深淵へと落下する。そこには悪霊が待ち受けていて、およそ思い浮かぶ限りの苦痛を死者に与える。しかし極楽にしろ地獄にしろ、魂にとっては仮の宿りであり、復活の日までには、肉体、魂を含めた人間の全体が裁かれることは無いという。

またラシュヌは戦士でもありミトラ、スラオシャと共にダエーワ達と戦った。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラスコヴィーチェ

Laskowice

スラブの神話や伝承に登場する森の野人。「レスチア(Leschia)」とも呼ばれる。体全体が毛に覆われ、上半身が人間、下半身が山羊の姿をしている。森の守護霊であり狼と親しいとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラスフイア

Rasphuia

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。1時の霊の一人で死霊占い師(ないし降霊術師)を司る。

地域・カテゴリ
文献

羅刹らせつ

Rakshasa, Rākṣasa

ヒンドゥー教の悪鬼「ラークシャサ」が仏教に取り入れられ音訳されたもの。「羅刹天(らせつてん)」、「羅刹鬼(らせつき)」とも称する。また意訳から「速疾鬼(そくしつき)」、「可畏(かい)」とも称する。「羅刹天」の名で八天、十二天の一人に数えられ、西南を守護する。破壊と滅亡を司るとされ、白獅子に乗り甲冑をつけ右手に刀を立てて持ち左手の二指を立てた姿で表される。羅刹の女性形は羅刹女と呼ばれる。

画像
羅刹の画像[1]サムネイル
羅刹の画像[2]サムネイル
羅刹の画像[3]サムネイル
羅刹の画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

羅刹天らせつてん

Rākṣasa

羅刹女らせつにょ

Rakshasi, Rākṣasī

羅刹の女性形。ラークシャシーが仏教に取り入れられたもの。「ラークシャシー」の音から「羅刹斯・羅刹私(らせつし)」とも称される。人を食う鬼女であるが非常に美しい容貌を持っているとされる。有名な羅刹女として普賢菩薩に従う十羅刹女などがいる。

画像
羅刹女の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラッツムギカイ

パラオの創世神話に見える神。男女の性は判然としない。根源神ウヘル・ア・ヤングヅにより天から下ろされたア・キム(シャコガイ)から生まれた。ラッツムギカイは海に棲んでいたが、孕んでいよいよ子供を産むときになっても女陰が無かったので産めなかった。そこでア・キムに頼んでブレーデル(外套膜)を借り、それを股間につけて、人間の祖となる女神オボハヅを産んだ。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラツレ・ダノー

Lature Danõ, Laturedano

インドネシア西部、ニアス島に住む至高神の敵。病と死をもたらすという。地下の支配者で赤と黒、闇、蛇と月に象徴される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラティ・バティ・ドゥア

Rati mbati-ndua

メラネシア、フィジー諸島における地獄の神。名前は「一本の歯」という意味。手が無い代わりにそこに羽根が生えていて、隕石のように宇宙を飛ぶという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラドゥエリエル

Radueriel

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」やタルムード文献に言及される天使。「ラドウェリエル(Radweriel)」、「ラドウェリエル・H'(Radweriel H')」とも呼ばれる。メタトロンより上位とされる天使の一人であり、詩と記録を司る天使だとされる。ラドゥエリエルは天使を創造する特権を与えられており、ラドゥエリエルが口から言葉を発するとその言葉の一つ一つが天使になるのだという。詩人の天使、記録の天使として、「ヘプタメロン」に天上の書記として言及される「ダブリエル(Dabriel)」、旧約聖書偽典「第2エノク書(スラブ語エノク書)」などに言及される、書庫の守護天使であり天上の書記者である「ヴレティル(Vretil)」ないし「プラヴィル(Pavuil)」などと同一視される。

地域・カテゴリ
文献

ラトエレ

インドネシアのニアス島における神。世界の初め一人の神から樹が生えて実がなった。そのときラトエレはバラシ・ロエロエバリオエという神に一番下になってる二個の実は自分のだと言い張った。そこでバリオエが「その実で人間を作ってみろ。出来たらおまえのものだ」と言った。結局ラトエレは人間を作ることが出来なかったが、バラシ・ロエロエとバリオエ、それにロワラニの協力によって人間は作られた。

地域・カテゴリ
文献

ラハティエル

Lahatiel

「マセケト・ガン・エデン&ゲノヒム(Maseket Gan Eden and Gehinnom)」に言及される7人の懲罰の天使の一人。名前は「燃え上がる者」を意味する。

地域・カテゴリ
文献

ラハブ

Rahab

新約聖書や旧約聖書の「ヨブ記」などに見える怪物めいた天使。バビロニア神話のラハムをモデルとし、名前は「暴力」を意味する。海を支配する天使であり「原始の海の王子」と称され、世界と等しいほど大きな蛇の姿をしていたと考えられている。神の天地創造の際に世界中の水を全て飲み込むように命じられたが、これに反抗したため神に蹴り殺され、堕天使となった。ラハブの死骸はひどい悪臭を放つようになったので、神はその死骸を深い海の底を沈めたという。また別の伝説によればラジエルがアダムに与えた世界の全てが書かれた秘書「セファー・ラジエル(Sefar Raziel)」が妬み深い天使によって奪われ海に捨てられた時、ラハブはこれを探し出しアダムに返したとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラハム

Lahmu

バビロニア神話においてティアマトマルドゥークに対抗するために生み出した11の怪物の一つ。海に棲む怪物で名前は「凶暴」を意味するが、その姿や能力は明らかでない。ラハブのモデルと考えられる。

地域・カテゴリ
文献

ラバルツ

Rabartu

バビロニア神話に登場し、女の姿をして、山や沼などをさまよい歩いている。子供を盗んだり苦しめたりするので、子供は首に護符をかけてラバルツに誘拐されないようにする。

地域・カテゴリ
文献

ラビエル

Labbiel

ユダヤの伝承などに見える天使名。元々ラファエルの名前はラビエルであったが、神の人類創造の命を承ったときラファエルに改名したのだという。この神の命に従わなかった天使は焼かれてしまったとされる。

地域・カテゴリ
文献

ラビス

Rabisu

メソポタミアにおける夢魔。

地域・カテゴリ
文献

ラーフ

Rahu, Rāhu

ヒンズー教において、「ナヴァグラハ(Navagraha=九曜)」の一人であり、日蝕や月蝕などの触現象を一つの星としてとらえたもの。元はアスラ族の一人であった、スヴァルヴァーヌであり、不死の甘露「アムリタ(Amṛta)」を盗み飲みした為にヴィシュヌに首を切り落とされたものの、アムリタを飲んだ後であったため死なずに、頭部はラーフに胴体はケートゥとなり生き続けることとなったという。ラーフが太陽であるスーリヤや月であるチャンドラを飲み込もうとすることで日蝕や月蝕が起こると考えられた。

仏教では「羅睺(らご)」(宿曜儀軌)と音写され、胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)南方に配置される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラフ

フィリピンのミンダナオ島において、日食が起きる原因とされる怪物。沢山の腕と一本の尻尾を持った姿をしているとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラファエル

Raphael

ユダヤ教・キリスト教における四大天使の一人。終末において七つのラッパを吹き鳴らす七人の天使の一人。名前は「神の熱」あるいは「神は癒す」を意味する。炎の剣によって象徴され、四大元素の「風」、四方位の「西」と理性、「正義」という美徳を司る。元々はバビロニア南部のカルデア人によって信仰されていた神格であり「ラビエル(Labbiel)」と称されていた。旧約聖書外典「第1エノク書」のギリシャ語写本には「人間の霊魂を司るもの」と説明されている。また他にも「癒しを行う輝ける者」、「エデンの園の“生命の木”の守護者」などと言われ、外科医や医者を守護する天使とされる。また巡礼者を守護するともされ、杖と水筒を持つ旅人の姿で描かれることもある。

「旧約聖書」の「創世記」にはラファエルがヤコブを祝福するに至った経緯が記されている。ヤコブが故郷に向けて旅をしていたとき、知らない者があらわれていきなりヤコブにレスリングを申し込んだ。腿の関節が外れてもヤコブはその人を離さなかった。ヤコブはその者が天使であることがわかっていたからだ。ラファエルはヤコブに「イスラエル」の名を与え祝福し、腿を治療して元通りにしたという。

また高齢になってから割礼を受けたアブラハムを癒したのもラファエルとされている。受動的で母性的な能力を象徴するラファエルは女性として絵画にかかれることも多い。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラブシ

Labusi

カバラやグリモア「モーセ第6、第7の書」において言及される天使で、儀式において唱えられる、偉大な力を発揮するという8人の万能な天使の一人。

地域・カテゴリ
文献

ラブス

Labus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。12時の霊の一人で審問を司る。

地域・カテゴリ
文献

ラベゼリン

Labezerin

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。2時の霊の一人で成功を司る。

地域・カテゴリ
文献

ラマシュトゥ

Lamastu, Lamaštu

ラマツ

Lamastu, Lamaštu

「ラマシュトゥ(Lamastu)」とも。アッカドの女悪魔で、産褥熱や子供の病気を司る。絵画では巨大な乳房で犬と豚に乳をやり、手には巻貝と櫛を持っている。パズズの妻。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラマッス

Lamassu

古代シュメールやアッカドにおける精霊の一種。シュメールでは「ランマ(Lama)」、アッカドでは「ラマッス」と呼ばれた。ウトゥックのうち良い精霊だけがこの名で呼ばれる。主に髯を蓄えた人間の顔をした雄牛ないし獅子の姿で表され、たいてい翼を持っている。性別があり、男性が「ラマッス」、女性が「シェードゥ(Sedo/Shedu)」と呼ばれ、基本的につがいの存在として知られていた。ただ、髯があるほうがラマッス(=女性)である。天使のような役目を持っており、神と人間と間の仲介者を務めたり、人間を正しく導いたり、災厄から護ったりするという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラムエル

Ramuel

キリスト教や神秘学における堕天使ないし天使の一人。「ラマエル(Ra'ma'el)」とも呼ばれる。また「ラミエル(Ramiel)」、「レミエル(Remiel)」もラムエルの別称とされる。旧約聖書外典「第1エノク書」によれば、神に反逆した200人の堕天使の一人であり、背教の軍勢の20人いる、「数十の首長(Chief of Tens)」の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

ラメエル

Rameel

キリスト教や神秘学における堕天使ないし天使の一人。「ラムテル(Ram'tel)」とも呼ばれる。旧約聖書外典「第1エノク書」によれば、神に反逆した200人の堕天使(→グリゴリ)の一人であり、背教の軍勢の20人いる、「数十の首長(Chief of Tens)」の一人とされる。

地域・カテゴリ
文献

ラメカラル

Lamechalal

旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」に言及される天使の一人。「ラメキエル(Lamechiel)」とも呼ばれる。7人の惑星の支配者の一人とされる。コニベア(Conybeare)の「ソロモンの誓約(The Testament of Solomon)」に拠れば、"偽り"と呼ばれる女デーモンを倒すことができるただ一人の天使だという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラモア

インドネシアのスラウェシ等に住むトラジャ族における創世神。ラモアは石を刻んで男女一対の人間を作ったが、石だったのでまったくこの人間は動かなかった。そこでラモアは二人を天にも届く高い山に運んだ。高山に吹く風をはらんだ二人は呼吸をし、やっと動くことが出来るようになった。次にラモアは天からツタを伸ばし二人のもとに石とバナナを降ろした。この時二人が石を選べば永遠の命をもてたのだが、二人はバナナを選んだ。こうして人間はバナナの樹が枯れるように寿命のあるものとなった。

地域・カテゴリ
文献

ララ

Lara

ローマにおいてアルモ河神の娘とされるニンフ。ユピテルの浮気をユノに告げ口したことでユピテルの怒りを買い、舌を抜かれてしまったため「黙せる女」とも呼ばれる。ユピテルの息子であるメルクリウスはユピテルにララを冥界へと連れ去るように命じられたが、ララと恋してしまい二人は結ばれ、ラレスが生まれた。

地域・カテゴリ
文献

ラ・リョローナ

La Llorona

メキシコの民間伝承における女性の怨霊。名前は「泣く女」を意味し、自分の子供を殺してしまった女がさすらううちに悪魔になったとされている。美しい女の姿をしているが、後頭部に穴が空いていることや、良く見ると眼の中に灰が溜まっていることでわかる。夜中に路地や森、海岸に現われ啜りながら振り返る、という仕草をする。時には嘆き悲しむ声だけが聞こえるときもある。人を見つけると息子を知りませんかと尋ねることもあるが、他の説話では男をおびき寄せて性交渉を行い、あげく男の肉を喰らうこともあるという。こういった状況に陥った場合、火のついたタバコをラ・リョローナの後頭部の穴に押し込めば、正体をあらわして逃げていくとされる。

地域・カテゴリ
文献

ラリラリ

Rarirari

ペルーのケチュア族に伝わる邪悪な精霊達の名称。アンデス高地に棲み、人間が自分達のテリトリーを侵すと襲ってくる。

地域・カテゴリ
文献

ラレス

Lares

ローマ神話において、メルクリウスララの子である下級神たちのこと。複数存在するのでラレスと呼ばれる。単体ではラルと呼ぶ。レムレスが家に住み着くとラレスになるとも、家に住み着いた最初の祖先がラレスになるともされる。

地域・カテゴリ
文献

ラレス・ウィアレス

Lares Viales

ローマ神話における下級神ラレスの一人で、道路を司る神。

地域・カテゴリ
文献

ラレス・コンピタレス

Lares Compitales

ローマ神話における下級神ラレスの一人で、四つ角を司る神。

地域・カテゴリ
文献

ラレス・ファミリアレス

Lares Familiares

ローマ神話における下級神ラレスの一人で、家と家族を司る神。

地域・カテゴリ
文献

ラレス・プラエスティテス

Lares Paestites

ローマ神話における下級神ラレスの一人で、国家を司る神。

地域・カテゴリ
文献

ラレス・ペルマリニ

Lares Permarini

ローマ神話における下級神ラレスの一人で、海路を司る神。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ラーン

Rán

北欧神話において外洋を支配する女神。夫であるエーギルとともに巨人族に属するが、ヨツンでは無く神々と敵対していない。名前は「誘拐する女」を意味し、溺死に対する恐怖あるいは時化(しけ)が神格化された存在だと考えられている。海の波はラーンの娘達であり、母の命令のままに船乗りを誘惑し、激しく会場を駆け巡って船を沈めた。このラーンの娘は九人いて、全員がアスガルズの門番神ヘイムダルの母であるとされる。またラーンは「溺死の網」と呼ばれる大きな網を所有しており、これを使って航海者をからめとり海中に引きずりこむという。こうしてラーンは怖れられていたがそれだけではなく海洋の持つ豊かで女性的な側面をも体現しており、溺死者たちには海底にあるラーンの住む館で素晴らしい魚料理が振舞われるとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギ・ヌイ

Ra-ngi nui

マオリの開闢神話に見える大空の神。「宏大な大空」といった意味。世界はテ・コレ(無)から始まり、それからテ・ポ(夜)が来て、ラギ・ヌイを生んだとされる。彼は大地(パパ・ツ・ア・ヌク)と共に棲み、この二人が結婚して陸地が作られたという。軍神「ツ・マタウェ」、万物神「タネ・マフタ」、嵐と風の神「タフィリ・マテア」、耕作植物の神「ロンゴ・マ・タネ」、海神「タンガロア・ファイ・アリキ」、野生植物の神「ハウミア・チケチケ」を生んだのは彼等で、この六柱神はマオリ神話の万物の創造に寄与する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ランケカントコカムイ

アイヌにおけるカムイの一人。名前は「下の天空を領有するカムイ」を意味する。名前通り低い空を支配するカムイであり、カントコカムイと同じく顕現体を持たないとされる。

地域・カテゴリ
文献

ランダ

Rangda

バリ島で独自に発展したヒンドゥー教、いわゆるバリ・ヒンドゥーにおいて、悪の権化と称される魔女。魔法を使う女性が人を恨んで悪の道に落ちた時、その女性は人外の存在へ、つまりランダへと変身するのだという。黒魔術を得意とし、様々な姿に化けたり、憑依したり、病気を撒き散らしたりするという。しかし、ランダももともとは人間だったため心の奥底に良心が眠っており、人々の慰めによってそれを取り戻し、白魔術を行うこともある。いまでも疫病や災害が猛威を振るった時はランダを慰め、鎮めるための儀式が行われる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

鸞鳥らんちょう

Luán-niǎo

中国における伝説上の吉兆とされる鳥。単に「鸞(らん)」とも呼ばれる。また正確には雄が「鸞」、雌が「和」という名前で合わせて「和鸞」と呼ぶ(おそらく鳳凰との対比)。最古の地理書「山海経」では、「五彩(青黄赤白黒)の模様がある雉(きじ)のような姿の鳥」(西山経)、「鸞鳥は自ら歌い、鳳凰は自ら舞う」(大荒南経)、「五彩の鳥は三種おり、一つは皇鳥、一つは鸞鳥、一つは鳳鳥である」(大荒西経)などと紹介されている。他に鳳凰の一種であるとか、神の精であるなど各種の説がある。鸞鳥が現れると天下は安寧になるとされる。

画像
鸞鳥の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

藍婆らんば

Lambhā

仏教において普賢菩薩の眷属とされる十羅刹女の一人。サンスクリット名を「ラムバー(Lambhā)」といい、名前には「捕虜にすること」といった意味がある。このため「有結縛(うけつばく)」、「結縛(けつばく)」とも意味訳される。元々は人間を縛り引っ立て殺害する羅刹女であったが、帰依したのちは煩悩の賊を縛するという。本地は阿閦如来とされ、右手に剣を持ち甲冑を纏った姿で表される。また別伝では三惑を断ずる意味をもって三角菱を手にするという。

画像
藍婆の画像[1]サムネイル
藍婆の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ランプティフューゼル

Rumptifusel

19世紀から20世紀かけてのアメリカの噂話やほら話を起源とする怪物、フィアサム・クリッターの一種。細長く毛むくじゃらな怪物で、木の幹に巻きついて眠る習性がある。その姿はまるで毛皮のコートが木にかけてあるように見えるが、コートだと思って手にしようとすると目が覚めたランプティフューゼルに飲み込まれてしまう。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2022-12-11
  • This Page Number of items: 102