き行

Ki

シュメール神話において天地創世の際に登場する大地母神。バビロニア神話のキシャルに相当する。シュメール語による原意は「大地」。天の体現者であり夫であるアンと共に原初の海ナンムから生まれ、大気の神エンリルを産んだ。キは「全ての神々の母」と考えられているが、創世神話以降の神話には登場せず、大地母神としての性格はイナンナに受け継がれることになる。

地域・カテゴリ
文献

Wēi

中国最古の地理書とされる「山海経」の北山経・海内西経に記される天神で、弐負の配下とされる。弐負とともに猰窳を殺したため、疏屬山で右足に桎(あしかせ)をして両手と髪を後ろに縛り、頂上の木に繋がれたという。

画像
危の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

Kuí

中国神話において五帝(参考:三皇五帝)の二人、と舜の臣下とされる神。楽官(朝廷の音楽に関することを司る官吏)として音楽を司り、若者達に教えたとされる。ただ、これは孔子編とされる「書経」という書物にかかれた夔の姿で、中国最古の地理書とされる「山海経」の大荒東経の項に書かれる夔の姿は全く異なる。それによれば夔は、東方の海の七千里沖にある、流破山という場所にいる怪物で、牛に似た姿をしているが角は無く、また一本しか足がないという。また体は蒼色(青みがかった灰色)をしており、海に出入りする時は風雨を伴い、日月のような光を発し、雷のような声を発するという。黄帝がこれを捕らえ、その皮で鼓を作り、雷獣の骨を撥(ばち)として叩いてみたところ、その音は五百里先まで届いたという。

この二つの書物の夔に対する見解の違いの原因は、神話を歴史に無理やり転化したための矛盾であると考えられる。こういったことを行ったのは孔子を始めとした儒家であり、「呂氏春秋」という中国の雑家書にはこう書かれている。魯の哀公という人が孔子に「夔一足」とはどういう意味か?と尋ねた。この文は素直に読めば「夔は一足(一本足)である」と読めるからだ。楽官であったはずの夔が一本足というのはいささかおかしいというわけだ。これに対して孔子はこの文を「夔は一で足る(一人いればそれで足りる)」という意味だと教えたという。ただ、「山海経」も「書経」も成立年代がはっきりしていないため、どちらの夔が正しい姿なのかははっきりとは分かっていない。

画像
夔の画像[1]サムネイル
夔の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

Guǐ

中国最古の地理書とされる「山海経」の海内北経に登場する、「鬼国」に住んでいると言う人々のこと。彼らは皆目が一つ目だとされる。同様に一つ目の人々として「山海経」の海外北経には一目人が紹介されており、両者は同じ国である可能性が高い。

画像
鬼の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

gui

中国における霊魂の総称。中国では太古から人間の霊魂は死後も存続し、また人間に生まれ変わると信じられていたが、人間の、特に子孫に祀られなかった霊魂は遊鬼となって様々な災害を起こすと信じられた。「鬼」は「帰」に通じる言葉であり、死者の国から帰ってきた者、つまり「悪霊」を指し、基本的には姿は見えないものとされるが、日本の幽霊のように生前の本人の姿をとることもあった。縄で首を吊った者はその縄を持って出現し、水死した者は水死体の姿をとどめているといわれる。恨みをもって人間に害を成すが、稀に生者の国で人間と同じように暮らし、子供をもうける鬼もあったという。

地域・カテゴリ
文献

キアベラガヨ

Quiabelagayo

サポテカ高地における、快楽と音楽、花の神。語義は「5の花」。アステカのマクウィルショチトルショチピリに相当する。キアベラガヨ信仰においては40日間から80日間の断食期間があった。その間帰依者は飢えをしのぐために4日おきに特定のタバコを使用することだけが許された。また舌や耳に穴を開けて血を捧げる、という行為も行われた。またキアベラガヨを祀るために大量のプルケ(マゲイ酒)を飲み、祝宴を催してダンスに興じることもあった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キアン

Cian

島のケルト神話における太陽神。医術の神ディアンケトの息子で、魔神バロールを倒すことになる光の神ルーの父親。彼は牧童として、ガヴィジーン・ゴーという職人が飼っていた魔法の牛の面倒を見ていた。この牛は魔神バロールの宮殿を造った功績として、ガヴィジーン・ゴーが魔神から授かったもので、一度に200樽もの乳を出すといわれていた。だがキアンはこの牛を逃がしてしまい、牛は本来の主人であるバロールのもとへと帰ってしまった。キアンは慌てて牛の後を追い、海神マナナン・マクリルの助けを借りてバロールの地下帝国へとたどり着く。そしてそこで、美しいバロールの娘、月の娘エフネと出会う。彼女は、その息子が自分を滅ぼすという予言を恐れたバロールによって幽閉されていたのだが、キアンはエフネと恋に落ち、そして光の神ルーが生まれ、予言どおりルーはバロールを倒すことになる。だがキアン自身はフォモールとの戦いの最中に知恵の神エクネ(Ecne)によって殺されてしまった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギーヴル

Guivre

中世のフランスの伝説・伝承に登場する怪物。動物寓話集によれば、額に角のあるドラゴンのような頭と蛇の体を持つという。家や木立、森や人里離れた湿地を住処としており、非常に凶暴で人間を襲う。現在のフランスの紋章にはギーヴルの図案がよく見られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キェイドルジェ

Kye'i rdo rje, Kyedorjé

チベット仏教における守護尊の一種。サンスクリット名の「ヘーヴァジュラ(Hevajra)」を訳したもので、「ヘー」を呼びかけの間投詞と解して「キェイドルジェ="呼金剛"の意」、或いは歓喜と解して「ギェードルジェ(dGyes rdo rje ,Gyédorjé)="喜金剛"の意」とも呼ばれる。またヘーヴァジュラの音写で「ヘパズラ(He ba dzra, Hewadzra)」とも呼ばれる。異像が多く妃も一定しないが、ダクメーラモ=ナイラートミヤー、ドルジェパクモ=ヴァジュラヴァーラーヒー、チャクドクマ=ヴァジュラシュリンカラーのいずれかを妃として抱擁するヤブユム像をとる。多く作例が知られる八面十六臂像では青黒色の身色で全ての手にカパーラ(髑髏杯)を持ち、ダクメーラモを抱擁する。

画像
キェイドルジェの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギェルポチェンポ・シ

rGyal po chen po bzhi, Gyelpo chenpo zhi

チベット仏教における四天王、つまりインドでいうチャートゥルマハーラージャカーイカ(Cāturmahārājakāyika)にあたる、四方を守護するためのチョキョン(護法尊)である四尊のこと。名前は「四人の偉大な王」を意味する。また略して「ギェルチェン・デシ(rGyal chen sde bzhi, Gyelchen dezhi)」ないし「ギェルチェン・シ(rGyal chen bzhi, Gyelchenzhi)」とも呼ばれる。東方を守護する「ユルコルスン」(=日本の持国天)、南方を守護する「パクケポ」(=日本の増長天)、西方を守護する「ミクミサン」(=日本の広目天)、そして北方を守護する「ナムトゥーセー」(=日本の毘沙門天)の四尊で構成される。

ギェルポチェンポ・シの古い作例では、袖や裾の長い戦袍(戦闘用の衣服)の上から胸を腹部を覆う鎧を着たものでだったが、16世紀以降になると中国風の武装した神将像が普及するようになった。またチベットでは日本の仁王のように、ギェルポチェンポ・シを寺院の門の左右両側に二尊ずつ(像や壁画で)配する慣習がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

木惜大明神

きおしみだいみょうじん

日本の静岡県菊川市本所にある木惜神社に祀られる神。「掛川誌 戊篇」に拠れば、とても霊威の強い神であり、林のどの木でも、たとえ枯れた木であったとしても、もしこれを人が取った場合必ず祟ったというので「木惜大明神」と呼ばれるようになったという。神名は明らかでないが、社の宝暦5年(1755年)の棟札には「山宮権現社」と記されている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キキーモラ

Kikimora

ロシアにおいて民家の暖炉のそばに棲むとされる女性の精霊の一種。決して歳をとらない痩せた小人の少女、あるいは狼のように大きな耳を持つ頭に頭巾をかぶり、鳥のように尖った嘴と鶏のような足を持つ女の姿をしている。働き者の主婦の味方とされ、皆が寝ている間に機織りを手伝ったり、家事の一切を肩代わりしてくれるという。しかし怠け者の主婦がいるとその子供を夜泣きさせ、お祈りを怠る主婦がいると機織り用の紡ぎ糸をめちゃくちゃにして困らせるという。

地域・カテゴリ
文献

キキン

Qiqin, Qiqirn

カナダのバフィン島、ハドソン湾沿岸あるいはカナダ北中部に住むイヌイットに伝わる怪物。口、足、耳、尾にしか毛が生えておらず、それ以外の部分は肌の剥き出しの巨大な犬の姿だとされる。キキンを目にした人間は無条件に痙攣を起こしてしまうとされているが、キキンから人間を攻撃することはなく、逃げていくという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

伎芸天

ぎげいてん

仏教における天部(→)の一尊で技芸と福徳を司るとされる女神。「伎芸天女(ぎげいてんにょ)」、「大自在天女(ざいじざいてんにょ)」、「摩醯首羅頂生天女(まけいしゅらちょうしょうてんにょ)」とも呼ばれる。サンスクリット名は分かっていない。摩醯首羅天=大自在天が楽器を弾いていた時にその髪の際から誕生したとされる。他の天女達が誰も及ばないほど楽器を奏でる伎芸に優れているという。伎芸天を本尊とする修法である「伎芸天女法」は福徳や伎能を求めるものだが、歓喜天の修法である「聖天供」を修するも効験が顕われない場合などにも行われる。これは歓喜天と大自在天の関係性に拠る。白色の身色で天衣を着け瓔珞や環釧で身を飾り、左手で天花(を盛った器)を胸前で掲げ、右手で裾をつまむ姿で描かれる。

種字は「हुं(huṃ)」、三昧耶形は天花、宝珠、印相は合掌して薬指と中指を外に相交え、二指を少し丸めて宝のようにするもの、真言は「曩謨摩醯濕嚩羅野榅支摩冒試佉野曀醯呬娑嚩賀」(T1280)。

画像
伎芸天の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

キゴウアヴェ

Cigouave

ハイチにおける合成獣。ライオンあるいは豹の体に人間の頭がついた姿をしている。マンティコレが宣教師を介してハイチに伝わり根付いたものと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード

奇肱人きこうじん

Jīgōng-rén

中国の古代の地理書「山海経」の海外西経に記されている奇妙な部族の一つ。一臂人の住む「一臂国」より北側にある、「奇肱之國」に住む人々のことで、目は三つ、腕は一つで陰陽を併せ持ち(つまり両性具有で)模様のある馬に乗るという。

画像
奇肱人の画像[1]サムネイル
奇肱人の画像[2]サムネイル
奇肱人の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

𧏛貝比売

きさがいひめ

古事記に登場する貝と治療を司る女神。「きさかいひめ」とも読む。「キサガイ」がどういった貝を指すかは諸説あるが、「刻(きさ)のある貝」、つまり刻み目の入った貝を指し、今でいう赤貝のことではないかと考えられている。古事記では𧏛貝比売、「先代旧事本紀」は「黒貝姫(くろかいひめ)」、「出雲国風土記」では「支佐加比売命」ないし「枳佐加比売命」(どちらも読みは"きさかひめのみこと")などの名で見える。古事記に拠れば大国主神が八十神(大国主神の兄神たちの総称)の姦計により死んでしまった時に神産巣日神により蛤貝比売とともに遣わされた神であり、大国主神に治療を施し蘇生させたという。また出雲国風土記では神魂命(=神産巣日神)の子で佐太大神を産んだ母神とされている。支佐加比売命は嶋根郡加賀郷の神埼にあった洞窟で佐太大神を産んだが、産むときに持っていた弓箭(弓と矢のこと)がなくなってしまった。そこで支佐加比売命が「御子が麻須羅神(ますらがみ=雄々しく勇ましい神)の子であるならば弓矢よ出てこい」と呼びかけたところ、角弓箭(角でできた弓矢)が流れてきた。支佐加比売命が「これは私の弓矢ではない」とその弓矢を投げ捨てると、今度は金弓箭(金属製の弓矢)が流れてきた。支佐加比売命がこの弓矢を手にとり、矢を放ったところ、洞窟の壁を貫通し、洞窟の中が光り輝いたという。この洞窟は松江市島根町加賀にある「潜戸(くけど)」のことで、「加賀(かが)」の地名は矢で射通した時「"かが"やいた」ことからであるという。

式内社「加賀神社(かがじんじゃ)」はこの枳佐加比売命を祭神とする。また静岡県浜松市の「岐佐神社(きさじんじゃ)」では蛤貝比売と𧏛貝比売二神が祀られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

伎自麻都美命

きじまつみのみこと

「出雲国風土記」において言及される地霊と思われる神。「きしまつみのみこと」とも読む。「キジマツミ」の名は「来島の霊威」と解釈できるので、来島一体の地を司る神であったものと思われる。出雲国風土記では伎自麻都美命は「来島/來嶋(きじま)」という地名の由来としてして記されており、「伎自麻都美命の坐す場所なので"支自真"と称したが、後に"來嶋"と字を改めた」とされている。「来島(きじま)」という地名は現在の島根県飯石郡飯南町の一部に当たり、現在も飯南町の下来島にある「來嶋神社(きじまじんじゃ)」は伎自麻都美命を祭神とする。

出雲国風土記の地名由来譚においてしか記載が見られないため、その神格や神裔は不明だが、「古事記」の大国主神の子孫の系譜が語られる際に登場する、「多比理岐志麻流美神(たひりきしまるみのかみ)」の「流(る)」を「津(つ)」の誤字ないし誤写とし、伎自麻都美命と同神と考える説もある。

地域・カテゴリ
文献

キジムナー

日本の沖縄に住む木の精霊。「キジムン」、「ブナガヤ」ともいう。また奄美地方ではケンムンと呼ばれる。河童のようだとか、全身が赤い色をした子供で髪の毛をたらしているとも言われる。古びたガジュマルの木やアコゥの木に棲み、海辺や川辺によく出現する。家に棲み付いた場合は、家のものを漁に連れて行き、大量の魚をとらせる。しかもキジムナー自身は魚の片目しか食べないので、その家はどんどん豊かになるという。しかし、怒らせたりすると家を出て行き、その家は破産したり貧乏になるという。伊江島では馬を飼うために家の周りに茅を立てめぐらせたら、キジムナーが家に入れなくなり、その家は零落した、という話がある。キジムナーの住むとされるガジュマルの木を伐るときは、祟りを避けるため木の股に釘が打ち込まれる。キーヌシのように睡眠中の人を上から抑え付けたりする時もある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

鬼子母神きしもじん

Hārītī

仏教の守護神の一。「きしぼじん」とも読む。サンスクリットでは「ハーリーティー(Hārītī)」と呼ばれる。これを音写して「訶梨帝母(かりていも)」や「迦梨底/訶利帝(かりてい)」と呼ぶほか、「愛子母(あいしも)」、「歓喜母(かんぎも)」、「青色鬼(しょうしょくき)」などの名でも呼ばれる。

鬼子母神はもともと夜叉に属する悪鬼の類であり、自分の子供を育てるために人間の子供をさらっては食べていた。鬼子母神を恐れた人々が釈迦に救いを求めると、釈迦は神通力で数多くいた鬼子母神の子供のうち末っ子を隠してしまった。釈迦は悲嘆にくれる鬼子母神に自分の行いを悔い改めるように諭して子供を返した。その後の鬼子母神は改心し人間を襲わなくなったという。多産で子供が500人あるいは1000人いたということから安産や保育の神として信仰される。また時に盗難よけの神ともされる。しかし仏教に取り入れられる以前のインドでは生産の神として信仰されたと考えられる。単独で信仰されるほか、七星如意輪曼荼羅や十界曼荼羅中に描かれたり、普賢菩薩の眷属である十羅刹女と並べる。その姿は多く天女形で右手に吉祥果を持ち左手に末子である氷迦羅天を抱いた姿で表される。この吉祥果とは仏教で人肉に似た味がするとされるザクロのことであり、釈迦に与えられたものである。

種字は「दु(du)」、「ह(ha)」、「हृ(hṛ)」、「हुं(huṃ)」、「रो(ro)」、印相は請召印、降伏印、真言は「唵弩弩麼里迦呬帝娑嚩訶(おんどどまりぎゃきていそわか)」、三昧耶形は吉祥果。

画像
鬼子母神の画像[1]サムネイル
鬼子母神の画像[2]サムネイル
鬼子母神の画像[3]サムネイル
鬼子母神の画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

鬼車きしゃ

Kueiche

中国において、災いを呼ぶという怪鳥の一種。別名を「九頭鳥(きゅうとうちょう)」といい、その名の通り九つの頭を持つ鳥である。鬼車は十の首を持っているが、頭は九つしかない。これは犬に噛み切られたとか、古代周王朝の宰相・周公旦が庭師に切らせたからだとか伝えられている。この頭の無い首からは常に血が滴り落ちており、人々はこの怪鳥の襲来を容易に知ることが出来た。鬼車がやってくると人々は家の灯かりを消し、犬を叱って吠えさせてこれを追い払ったという。

一説に、鬼車はその首一つにつき一対の翼があったため、いざ飛ぶとなると18枚の翼が互いに競い合い、絡み合ってついには互いに傷つけ合い、結局役に立たなかったという。

画像
鬼車の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

鬿雀きじゃく

Qí què

中国の最古の地理書とされる「山海経」の東山経の東次四経に言及されいる怪鳥。北號山という山に棲んでいて、雞(にわとり)のような白い首(頭部)の鳥だが、足は鼠のもので虎の爪がついているという。北號山にはほかに猲狙という獣がいるが、どちらも人を食べるという。

画像
鬿雀の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

キシャル

Kishar

バビロニアにおける大地母神。シュメールにおけるに相当する。男性原理を表す夫のアンシャルと対応して女性原理を表す。語義は「大地の果て」。バビロニアの英雄詩「エヌマ・エリシュ」("高きに居るころ")では、太初の神「ラーム(Lahmu)」と「ラハム(Lahamu)」に続く二番目に登場した夫婦だと謳われている。これらの夫婦はどちらもアプス(真水)がティアマト(塩水)と混じりあったときに誕生した。アンシャルとキシャルから、天空神アヌ、真水の叡智の神エアや空に住む神イギギ、地上と黄泉の国に住む神アヌンナキが生まれた。

地域・カテゴリ
文献

ギシュ

Gish

アフガニスタンを中心として広範囲で信仰されていた戦争の神。「ギウィシュ」とも呼ばれる。特にカチ族に崇拝されていた。豊穣神サンジュを妻とする。天候神インドルとは兄弟とされ、インドルがインド神話のインドラの名前を受け継いでいるように、ギシュはインドラの神格をモデルとしていると考えられている。生まれるまで18ヶ月のも長いあいだ胎内に留まり、出産を待たずに母親の腹を破り飛び出して生まれ、自分で母親の腹を糸と針で縫い合わせたという。

慈悲無き神であり、知性などなしに殺戮を行うという。ギシュの屋敷は聖なるクルミの樹の上にある鉄の要塞だるとされる。また虹はギシュのスリング(投石器)だとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

危宿きしゅく

Śatabhiṣā

密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「シャタビシャー(Śatabhiṣā)="百薬"の意」と呼び、危宿、「百毒宿(ひゃくどくしゅく)」、「百薬天(ひゃくやくてん)」と訳すほか、「設多婢灑(せたひしゃ)」、「捨多毘娑(しゃたびしゃ)」、「舍多毘沙(しゃたびしゃ)」と音写する。また日本では「危(とみてぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では北方(左側)に配され、像容は右手に赤珠の乗った蓮を持つ。

種字は「श(śa)」、真言は「唵捨多毘娑莎呵(おんしゃたびしゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
危宿の画像[1]サムネイル
危宿の画像[2]サムネイル
危宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

箕宿きしゅく

Pūrvāṣāḍhā

密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「プールヴァーシャーダー(Pūrvāṣāḍhā)」と呼び、プールヴァは「最初の」、アシャーダーは「無敵」を意味する。 箕宿、「前魚宿(ぜんぎょしゅく)」、「杏天(ぎょうてん)」、「香天(こうてん)」と呼ばれるほか、「前阿沙荼(ぜんあしゃだ)」、「富盧跛阿沙怒(ふろはあしゃぬ)」と音写する。また日本では「箕星(みぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では西方(下側)に配され、像容は左手に赤珠の乗った蓮を持つ。

種字は「अ(a)」、真言は「唵補魯縛跛阿娑努莎呵(おんふろばはあしゃぬそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
箕宿の画像[1]サムネイル
箕宿の画像[2]サムネイル
箕宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

鬼宿きしゅく

Puṣya

密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「プシヤ(Puṣya)="養うもの"の意」と呼ばれ、鬼宿、「熾盛宿(しせいしゅく)」、「増益天(ぞうやくてん)」と呼び、「布酒(ふしゅ)」、「布灑(ふしゃ)」、「富沙(ふしゃ)」と音写する。また日本では「井(たまをのぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では東方(上側)に配され、像容は左手に珠の乗った蓮珠を持ち右手は隠れる。

種字は「पु(pu)」、「न(na)」、「रो(ro)」、真言は「唵布灑莎呵(おんふしゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
鬼宿の画像[1]サムネイル
鬼宿の画像[2]サムネイル
鬼宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

器手天きしゅてん

Karoṭapāṇi

密教において伊舎那天の眷属とされる天部(→)の一尊。サンスクリット名の「カロータパーニ(Karoṭapāṇi)」といい「鉢を持つ」、といった意味があり、酒器を持つ仏尊であるがゆえに「器手天」と称するという。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)の東方(上方)において伊舎那天の側に、同じく眷属である「伊舎那天后(いしゃなてんこう)」や「常酔天(じょうすいてん)」、「喜面天(きめんてん)」などとともに配される。このとき自身の后である「器手天后(きしゅてんこう)」も伴う。その像容は身色肉色で右手に酒杯を持ち、左手は開いて指先を胸に当て筵に座す姿で表される。器手天后も同じく左手に酒杯を持ち、左手は開いて外に向け膝の上に置き、筵に座す姿で表される。種字は「क(ka)」、「रो(ro)」。

画像
器手天の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

跂踵きしょう

Qǐ-zhǒng

中国において最古の地理書とされる「山海経」の中山経に言及される、凶兆とされる鳥。復州山という山に棲んでいて、一本足で猪の子のような尾を持った、鴞(ゴウ=ふくろう)のような姿の鳥だという。この鳥が現れた国では疫病がはやるとされる。

画像
跂踵の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

キチ・アトハシス

Kitchi-at'husis

ネイティブアメリカンの一部族であるミクマク族の信仰や伝説に登場する水棲の巨大な蛇の姿をした精霊。伝承によれば、あるシャーマンの守護霊であり、同じく蛇の精霊であるウィーウイルメックを守護霊とするシャーマンと力比べをするため二人はボイデン湖(現メーン州ワシントン郡)で対決した。守護霊とする蛇の姿になった二人はのたうちまわって凄絶な戦いを繰り広げたが、それ以降湖には常に波が立つようになったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギチ・マニトゥ

Gitchi-Manitoxu

スペリオル湖周辺に住むネイティブアメリカン、オジブワ族の信じる偉大な精霊(マニトゥ)。「キチ・チ・マニトゥ(Kitchi-Chi-Manitoxu)」とも呼ばれる。すべてのマニトゥの上位に位置するマニトゥとされている。

地域・カテゴリ

吉祥天きっしょうてん

Śrī, Mahāśrī

「きちじょうてん」とも読む。元々はインド神話に登場する女神「マハシュリー(Mahāśrī)」ないし「シュリー(Śrī)」が仏教に取り入れられたもの。この名前を意味から訳して「吉祥天」とする。またマハーシュリーの音を漢字にした「摩訶室利(まかしり)」、あるいは「功徳天(くどくてん)」、「吉祥天女(きちじょうてんにょ)」、「吉祥功徳天(きちじょうくどくてん)」などの名でも呼ばれることがある。吉祥天の元になったシュリーという女神はヴィシュヌの妻であるラクシュミの別名とされるが、仏教上の吉祥天は徳叉迦龍王タクシャカ)と鬼子母神ハーリーティー)の間に生まれた女神で、毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)の妻、ないし妹とされている。

顔かたちが美しく、衆生に福徳を与えるという女神だが、容貌が醜く人の功徳を打ち消してしまうというまったく逆の神格を持つ黒闇天という妹がおり、吉祥天を祈願する場合必ずこの黒闇天も供養せねばならないとされる。日本では金光明最勝王経会や吉祥悔過会の主尊としてまつられた例が多く、像容は一般的に宝冠と天衣ないし中国風の衣服を身につけ、右手で施無畏印か与願印を結び左手に如意宝珠を載せた姿で表される。

画像
吉祥天の画像[1]サムネイル
吉祥天の画像[2]サムネイル
吉祥天の画像[3]サムネイル
吉祥天の画像[4]サムネイル
吉祥天の画像[5]サムネイル
吉祥天の画像[6]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

狐憑

きつねつき

日本における憑依迷信の一つ。狐の霊が人にとり憑いて異常な状態に導くという。犬神のように家筋につく場合、その家系は「狐筋(きつねすじ)」と呼ばれる。ヒステリー性、発作性の精神病の一種が原因だと思われる。実際に狐になりきったようなしぐさをしたり、色々なことを口走ったりするという。治療には行者や神職者を呼んで、松葉いぶしのような、「狐落し」の呪法などが行われるが、それでも追い出せない場合は死ぬこともあったという。古く平安時代の文献にも現れ、また農村を中心に広く分布したが、狐に対する特異な感覚や信仰の故もあって根強い迷信となり、熱病患者を狐憑と誤って松葉いぶしにしたり、「狐筋」とされた家系は縁組を忌み嫌われたりしたこともあった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

狐火

きつねび

日本における怪火(あやしび)の一種で、夜、道の通ってない山腹の獣道などに、火が点々と見えたり消えたりする現象を言う。まるで行列のように一列に並んで火が移動する場合これは「狐の嫁入り」とも呼ばれる。東北地方では「狐松明(きつねたいまつ)」と呼ぶところもある。炎は点滅しており、赤またはオレンジ色で、数十個、数百個と数を増やしたかと思うと突然消え、再び数を増やしたりする。一説に狐が口から吐き出す息がポッと燃え上がる現象だとも言われる。江戸では王子稲荷が狐火の名所とされた。秋田県平鹿郡では良いことの前兆とされた。

画像
狐火の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

吉量きつりょう

Jí liàng

中国最古の地理書とされる「山海経」の海内北経の項に登場する生物。文様がある馬のような姿で、白い縞があり、赤い鬣を持ち目は黄金のようだという。吉量に乗ることができれば、寿命が千年になるという。

画像
吉量の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

キトゥ

Kittu

シュメール神話において公正を象徴する神。法と正義の神ミシャルとともに、太陽神シャマシュアヤの子神とされる。

地域・カテゴリ
文献

キ・ドゥー

Ki Du

フランス北西部、ブルターニュ地方の伝承・伝説に登場する、犬の姿をした怪物。イギリスのブラック・ドッグなどの一連のヨーロッパにおける犬の怪物に類似する。人間の死後、冥界においてはキ・ドゥーが死者に付き添うとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

耆童きどう

Qí-tóng

中国において最古の地理書とされる「山海経」に言及されている神。それによれば西山のというところにいて、鐘(しょう=お椀を伏せたような形の打楽器)や磬(けい=銅鑼のような打楽器)のような声を発するという。

地域・カテゴリ
文献

キナシュッウンカムイ

アイヌにおいて、蛇(とくにアオダイショウ)を顕現体とする男性のカムイカンナカムイの使いとされ、また巫女に憑くカムイとも考えられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キニチ・アハウ

Kinich Ahau

マヤにおける太陽神。「アハウ・キン(Ahau Kin)」、「ア・キンチル(Ah Kinchil)」とも呼ばれる。「太陽の顔をもつ者」とされ、月の女神イシュチェルの夫神とされることがある。最高神イツァムナと関連があり、ある意味でイツァムナの別の姿と考えられていた。つまり、キニチ・アハウはイツァムナの昼の面を担い、太陽の生命と(すべての生命を象徴する)日々の軌道を象徴する。日没後の夜にキニチ・アハウはジャガーに変身し、地下世界を旅するとされる。したがってイツァムナが老人(老いた太陽)として描かれるのに対して、キニチ・アハウは若人(若い太陽)として描かれる。古典期(BC300~BC900)、後古典期(BC900~AD1512)のマヤ美術においては、四角い目と大きな鼻で描かれ、数字の4に象徴される。

キニチ・アハウはとりわけマヤの都市国家の歴代統治者によって崇拝され、自分たちをキニチ・アハウの子孫と見なしたり、あるいは自分と同一視したりすることさえあった。キニチ・アハウは権力の源であり、統治権を象徴する神とみなされていた。またキニチ・アハウは都パレンケの守護神であり、世界と神々の創造を表した十字型の神殿の一部はこの神の祭祀に使用された。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キーヌシ

日本の沖縄において、大木に棲む木の精霊の一種。「キーヌシ」とは「木の主」を指す。似たような木の精霊として、奄美にはキノモノ、奄美の沖永良部島にはヒーヌムンという精霊がいる。ガジュマロの木の精であるキジムナーはしばしば木の外に出て活動するが、キーヌシは自分が棲んでいる木から外に出ることはなく、その姿を見たものはいないという。したがって姿は分からないものの、キーヌシが木の中にいるのは確かで、夜中にミシミシと木が倒れるような音を立てることがあるという。これは自分の運命を悟ったキーヌシの苦しみの声で、数日後には声をあげた木は枯れてしまったう。また伐り倒そうと人が考えていた木も、その運命を悟ってか、伐る前日に同じように音を立てるという。山で古い木などを伐るときは神に許しを請わないとキーヌシに祟られるとされる。宮城島では睡眠中に上から抑え付けるような力を感じると、キーヌシのしわざだと考える。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギネチェン

Guinechien

チリ北部のアウカ族における最高神。語義は「人間達の主」。「大地の主」を意味する「ギネマプン(Guinemapun)」の名でも呼ばれる。人間、家畜をはじめとした動物、また穀物などの植物を内包した全ての自然とその繁殖を司る。

地域・カテゴリ
文献

きのう様

きのうさま

日本の大分県日田市石井町にある松尾神社に祀られる神。普通各地の松尾神社は京都府の松尾大社からの勧請であるため大山咋神を祭神とするが、この地の松尾神社は単に通称として「きのうさま」という名前と効験だけが伝わっている。夜尿などを含め、男女の性器にまつわる病や縁結び、子宝などに効験があるとされる。「郷土趣味19号」を引いた中山太郎編「日本民俗学辞典」に拠れば、名前を「きのを様」とし、御神体は短剣であり、陽物や塩鰯を奉納するが、鰯の場合は各自の年齢の数だけと定まっていたという。

地域・カテゴリ
文献

木の子

きのこ

日本の奈良県吉野地方に出現する妖怪。三、四歳の子供の姿で、葉っぱを身につけている、青い服を着ているなどとされるがいずれにしてもその姿は霞の如く影を見るように不確かにしか見えないという。山で仕事をしている者の昼飯を盗んだりするので木の子が来たら棒で追い払うという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

菌大明神

きのこだいみょうじん

日本の滋賀県粟田郡栗東町にある、菌神社に祀られる神。茸の守護神とされる。一時期は「草平大明神(くさひらだいみょうじ ん)」という名でも呼ばれた(「くさひら」は茸の異称)。「武田折命(たけだおりのみこと)の乳母が賜った料田に一夜にして茸が生えたため、乳母の一族は 景行天皇から「菌田」という姓を賜った(後に竹田姓に改名した)」という由来譚が伝わっている。祭神は意富斗能地神及び大斗乃弁神の男女神とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

木の根神

きのねかみ

日本の鳥取県西柏郡にある木根神社に祀られる神。男根の形をした松の木の根を御神体としているため、一名「への子松」とも称される(への子は男根や睾丸のこと)。妻が夫の浮気を木の根神に報告すれば夫の男根が役立たずになるし、反対に男が木の根神に参れば逞しい男根を授けてくれるとされる。性病や子授け、寝小便など男性自身と関係ある諸事、及び脱腸などの下半身の病気に対しても効験があるとされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

木俣神

きのまたのかみ

「このまたのかみ」とも読む。「古事記」、「先代旧事本紀」などに言及される井戸と樹木を司る神。同訓で「木股神」とも書く。また「御井神(みいのかみ)」とも呼ばれる。大国主神八上比売の間に生まれた御子神とされるが、八上比売は大国主神の正妻で嫉妬深い須勢理毘売を恐れ、生まれた木俣神を木の股に挟んで故郷に帰ってしまったので、「木俣神」と呼ばれるとされる。

この神が「木俣」、「御井」という二つの名と性格を持つ理由については諸説あるが、昔井戸は多く山林に設置されたので木と井戸を兼ねて象徴する神が生まれたものと考えられる。古事記において八上比売は大国主神の最初の妃であるため、木俣神は大国主神の数多い御子神の中でも長男にあたる。また八上比売が木俣神を身ごもった際に井戸の水を産湯とした話が伝わっており、このため木俣神は安産の神ともされる。奈良県宇陀郡や島根県出雲市斐川町にある「御井神社(みいじんじゃ)」、京都府亀岡市にある「大井神社(おおいじんじゃ)」などに祀られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キノモノ

奄美においてキーヌシと同じように木に棲んでいるとされるムン(化物、魔物の意)。主にウスク(アコゥ)の木につくとされる。与論島ではキノモノが住んでいそうな木を伐採する時は、小さな木を植えて「これに移ってください」と唱えてから伐採する。沖永良部島では寝ている人を布団の上から抑え付けたり、山や海辺を引き回したりするとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キマット

Kimat

フィリピンのルソン島の山岳地帯に住むティンギアン人における、空に棲んでいるという超自然的な犬。雷神カダクランの忠犬であり、カダクランの命令によりキマットが樹木や家に噛み付くことで落雷が生まれるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キムナイヌ

北海道の一部と樺太に住むという山男の一種。名前は「山の人」の意。「キムンアイヌ」、「キムンクッ(山にいる神)」、「キモカイック(山においでになる神)」、「オケン(つるっぱげ)」、「ロンコロオヤシ(禿げお化け)」などの名前でも呼ばれる。巨大な身体のほとんどは毛むくじゃらだが頭だけ禿げており、禿げ頭の話をすると気分を害して山に嵐を起こしたり大木を倒したりして人々を困らせる。しかし基本的には気がよく、しばしば山中で困っている人を助けてくれる。また煙草が大好きで、タバコを吸っている人がいると近づいてくる、この時幾らか煙草を分け与えれば、人間に害はないとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キムンカムイ

ヌプリコカムイとも呼ばれる。アイヌにおいて熊を顕現体とするカムイであり、熊の衣装(毛皮と肉)を来て「アイヌモシ(人間の世界)」に降り、衣装(皮=衣服と肉=食料)を人間に与えて「カムイモシ(カムイの世界)」に帰って行く。単に「カムイ」と言ったときはこのカムイを指すほどアイヌ人にとって代表的なカムイである。熊は大きく、力強く、牙と爪は鋭く脅威であり、しかしながら肉は美味くまた多く採れて、毛皮も便利。こういったことに対する恐怖と畏敬と感謝の気持ちから生まれたカムイである。山に住み、山を領土としている。

地域・カテゴリ
文献

キメリエス

Cimeries

ユダヤの魔神の一人でソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「キメエス(Cimejes)」、「キメイエス(Cimeies)」とも呼ばれる。黒馬に乗った黒人の戦士の姿で現われる。財宝の場所を知り文学や言語に通じているがとくに人に勇気を与える能力とアフリカに対する知識を期待され召喚される。

画像
キメリエスの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

喜面天きめんてん

Nandīmukha

密教において伊舎那天の眷属とされる天部(→)の一尊。サンスクリット名の「ナンディームカ(Nandīmukha)」は「歓喜の顔」といった意味であり、これにより「喜面天」と称する。伊舎那天の愛子とされ伊舎那天の摂受方便の徳を司る仏尊とされる。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)の東方(上方)において伊舎那天の側に、同じく眷属である「伊舎那天后(いしゃなてんこう)」や「常酔天(じょうすいてん)」、「器手天(きしゅてん)」、「器手天后(きしゅてんこう)」などとともに配される。その像容は肉色の身色で左手を拳にして人差し指を立て胸に当て、右手はお椀のようにして掌を上に向け伊舎那天の方に出し筵の上に座す姿で描かれる。種字は「रो(ro)」。

画像
喜面天の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

キャットフィッシュ

Cat-Fish

中世ヨーロッパにおける混成生物の一種。人々は空や海などにも陸と同等の生物が存在していると信じていた。名前のとおり下半身が魚、上半身が猫の姿をしていて、現在でもヨーロッパの特定の家の紋章として残っている。このキャットフィッシュが現在のキャットフィッシュ(ナマズの英名)の命名の元となったと考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キャメルレパード

Camel-Leopard, Cameleoperdel

ヨーロッパの紋章に使われる混成生物のバリエーションの一つ。からだの一部が豹で一部がラクダの姿をしているが、どちらにもない二本の角を持っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギャールプ

Gjalp, Gjálp

北欧神話に登場する女巨人(ギュグル)の一人。名前は「吼えるもの」を意味する。ゲイルロドの娘でグレイプという姉妹が居る。姉妹はゲイルロドの館を尋ねた雷神トールと姦計の神ロキをさんざん罠に掛け殺そうとするが、この企みは悉く失敗し二人は殺される。

地域・カテゴリ
文献

九嬰きゅうえい

Jiŭ-ying

中国における怪物の一。太古の時代に、10個あった太陽のうち9個を落としたとされる英雄羿は色々な怪物を退治したが、九嬰はそのうちの一つ。名前のとおり頭が9つある怪物で、中国北方の凶水という川に棲み、口から火を吹いて火事を起こしたり、水を吐いて洪水を起こしたりして人民を苦しめた。獰猛で、羿と激しい戦いを繰り広げたが、結局は矢で射られ、凶水の流れに呑み込まれてしまったとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

窮奇きゅうき

Qióng-jī

中国神話に登場する怪物。四凶の一。中国最古の地理書とされる「山海経」の西山経によれば、邽山という山の頂上に棲んでいる獣で、姿は牛に似ているが体に生えている毛はハリネズミのようにとがっており、犬のように吠え人を食べるという。また海内北経によれば虎の姿で翼が生えておりやはりハリネズミのような毛で人を食べるという。また「神異経」によれば善悪の観念が逆転しており、人が喧嘩していると正しい方を食べ、実直な者がいると鼻を食べ、悪人がいると褒美として獣を捕まえて贈るという。

画像
窮奇の画像[1]サムネイル
窮奇の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

弓宮きゅうぐう

Dhanus

密教の宿曜道における十二宮の一つ。サンスクリット名を「ダヌス(Dhanus)」といい、弓という意味から弓宮、「射神(しゃじん)」と訳すほか、「弓馬宮(きゅうばぐう)」、「人馬宮(じんばぐう)」、「檀尼毘(だにび)」とも呼ばれる。西洋占星術における射手座にあたり、期間としては大雪から冬至に至るまで(11月から12月にかけて)を指す。また二十七宿の尾宿箕宿斗宿にあたる。吉慶や財福を司るとされ、胎蔵界曼荼羅では西方(下側)に弓の形か弓を持つ人の姿で描かれる。

種字は「धं(dhaṃ)」、「ध(dha)」、真言は「唵檀莵波多曳莎呵(おんだんとはたえいそわか)」。

画像
弓宮の画像[1]サムネイル
弓宮の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

九皇きゅうこう

Jiǔ-huang

東南アジアの華僑たちに信仰されている神。「九皇爺」、「九斗氏」、「九皇大帝」とも呼ばれる。神話では天老か導母の九人の息子で、北極星に位置する天老の周りをめぐる九つの星は九皇だとされる。漢代の説話では、五斗米道の祖である張道陵が皇帝から厄落しを命じられて壺に封印した九つの悪霊が九皇だとされる。また明代の説話では、九皇は明皇帝の九番目の息子の九代後の子孫であるという。各地の港町には年に一度だけ九皇が訪れるとされる。別の説によれば逃げ出した明皇帝の息子を救った九人兄弟の霊が、九つの香炉に入って海を漂っているのだという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

牛宿ぎゅうしゅく

Abhijit

密教の宿曜道において二十八宿の一つ。二十七宿には含まれない。「ごしゅく」とも読む。インドでは「アビジット(Abhijit)="勝ち得た"の意」と呼び、牛宿、「吉祥宿(きちじょうしゅく)」、「無容宿(むようしゅく)」、「対生天(たいしょうてん)」と呼ばれるほか、「阿毘止(あびし)」と音写する。また日本では「牛/稲見星(いなみぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では西方(下側)に配され、像容は左手に赤珠の乗った蓮を持つ。

種字は「अ(a)」、真言は「唵阿訖沙莎呵(おんあきしゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
牛宿の画像[1]サムネイル
牛宿の画像[2]サムネイル
牛宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

旧鼠

きゅうそ

日本の妖怪の一種。竹原春泉画、桃山人文の「絵本百物語」に紹介されているもの。年を経て犬ほど大きさに巨大化した鼠の化け物。那曾和太郎という郷士の厩(うまや)に代々ずっと棲んでいる鼠がいたが、悪さをしないため家人はこの鼠=旧鼠を好きにさせていた。母屋に住んでいた猫と遊んだりすることもあったという。あるときその猫が子猫を五匹産んだ後毒を食べたことが原因で死んでしまった。旧鼠は子猫達を引き継いで乳を与えて育てたという。このように「絵本百物語」で紹介されている旧鼠は害の無いように描かれているが、「三州奇談」や「翁草」に紹介されている大鼠は猫や小動物を食い殺したり人に襲い掛かったりしたと記されている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

九天応元雷声普化天尊きゅうてんおうげんらいせいふかてんそん

Jiǔ-tiān yìng-yuán léi-shēng pǔ-huà tiān-zūn

中国道教において雷神の中でも最高位とされる神。「雷帝(らいてい)」とも呼ばれる。三清境の一つである玉清境にある雷城に住む。その神力は雷神の範囲を大きく逸脱し、全ての生あるもの祖で万霊の師であり、人間の生死から世界の盛衰までをも掌握するという。三清道祖を除く全ての者がその支配下にあるといわれ、上は天皇から下は地獄の長官までこの神の承認無しに政令を執行することは許されないとされる。悪行をなす者は容赦なく殺す一方、善人には慈悲の心で応え、自分を十方(八方位に天・地を加えたもの)に分けて監視の目を広げ、悩む者を救う。また「九天応元雷声普化天尊」という神名自体に魔力が宿っており、これを唱えると災厄を避けることが出来るという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

九天玄女きゅうてんげんじょ

Jiǔ-tiān xuán-nǔ

中国神話における天女、戦の女神。単に「玄女(げんじょ)」と呼ぶこともある。また「九天玄女娘娘(きゅうてんげんじょにゃんにゃん)」と呼ばれることもある。「九天」は天を九つの方位に分けた場合の総称で天上を指す言葉。黄帝が怪物蚩尤と戦っていた時、黄帝は蚩尤の巻き起こす濃霧に困り果てていた。そこに現れたのが西王母に派遣された九天玄女であり、黄帝は九天玄女からもらった霊宝護符や兵法書「陰符経」によって蚩尤の軍勢に勝つことが出来たという。一説に人頭蛇身といわれるが、多くの場合は美しい女性の姿だとされる。「平妖伝」「水滸伝」「東遊記」などの小説にも登場している。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

九頭鳥きゅうとうちょう

Jiŭ-tóu-niǎo

九尾の狐

きゅうびのきつね

日本、中国に見える狐が化けた女の妖怪。「金毛九尾の狐(きんもうきゅうびのきつね)」とも呼ばれる。中国の地理書「山海経」の南山経によれば、青弓山という山に棲んでおり、赤ん坊のような声で泣き、人を食うという。また、海外東経には青丘国の北(ないし青丘国)に、また大荒東経では青丘国に九尾狐がいるという記述が見られる。日本においては古くは、平和の世に出るめでたい獣とされたが、後世になって、多くの年を経た妖狐とされた。本体は狐の姿だが、九本に分かれた尾と黄金色の美しい毛並みを持つ。紀元前千年ごろに妲妃という美女に化けて殷の紂王の妃となり、寵愛をたのんで淫楽に耽り、残忍な行為を多く行い、殷の滅亡の因となった。その後、インドを経て日本に来ると、玉藻前(たまものまえ)という美女に化け、寵愛してくれた鳥羽上皇を熱病で苦しめたが、安倍泰成の法力で正体を見破られ、三浦義明に射止められ、下野国那須野に飛び去り殺生石(栃木県那須郡那須町の、那須岳の寄生火山御段山東腹にあり、付近の硫気孔から有毒ガスが噴出する)となったという。また、その後も殺生石は近づいた人間や動物たちを殺したが、後深草天皇のときに、玄翁和尚が杖で打って、石の霊を成仏させたという。

画像
九尾の狐の画像[1]サムネイル
九尾の狐の画像[2]サムネイル
九尾の狐の画像[3]サムネイル
九尾の狐の画像[4]サムネイル
九尾の狐の画像[5]サムネイル
九尾の狐の画像[6]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

九鳳きゅうほう

Jiǔ fèng

中国最古の地理書とされる「山海経」の大荒北経に言及される神。「北極天樻」という山にいて、人面鳥身で頭は九つあるという。「北極天樻」には彊良という神も住んでいるとされる。

画像
九鳳の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

九霊太妙亀山金母きゅうれいたいみょうきざんきんぼ

Jiŭlíng tàimiào guīshān jīnmŭ

ギュグル

Gygr, Gýgr

北欧神話、ゲルマン神話において、「巨人」を意味するヨツンの女性形。「ギュグル」は単数形で、複数形では「ギュルグヤル(Gýgjar)」と呼ばれる。剛健で乱暴な男のヨツンに比べて、ギュグルは非常に美しい者達ばかりで、神々の妻として迎え入れられることも少なくなかった。

地域・カテゴリ
文献

キュベレ

Cybele

プリュギア(小アジア地方)の大地の女神。最高神として予言、治療、戦での加護、獣の守護者など広範囲に力を持つ者とされた。もともとは「イーダの貴婦人」と称される山の女神であったと思われる。「イーダ」とは西アナトリアにある山の名前。またプリュギアでもともとクババ、即ち「クベの貴婦人」として知られていた女神がキュベレであった可能性も高い。同じく大地の女神であるアグディスティスと同一視されることが多い。神話の中では不実に報いる為にアッティスを狂気に陥れ、自らを去勢させるという下りがある。キュベレの祭司はそれに習って関節の骨で飾った鞭で自らの肉体を打ちさいなみ、去勢するという儀式を行った。キュベレを信仰する者達はこの「キュベレの祭り」の中で、雄牛か雄羊の生贄の血を祭壇で浴びることにより、死後に新しい世に目覚めることができると信じていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギュミル

Gymir

北欧神話に登場するヨツン族の巨人。アウルボダの夫で娘に「あらゆる女の中で最も美しい女」と称されるゲルズをもうけた。

地域・カテゴリ
文献

キュンガイ・ゴシェン

Khyung-gai mGo-can

古代チベットで信仰されていた神。太陽と関係があったと推定される。インドのガルダの影響を受けていると思われる鳥の頭をした神。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

きょ

中国最古の地理書とされる「山海経」の大荒西経の項に記される神。人面で腕はなく、両足は反り返っていて頭上にあるとされる。この神がいるのは日月山という天枢(天の中枢)であるという。

画像
嘘の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

犰狳きよ

Qiú-yú

中国の最古の地理書とされる「山海経」の東山経に記されている、凶兆とされる生物の一つ。余峨山という山に棲息する獣で、鳥の嘴、鴟(とび)の目、蛇の尾を持つ、全体としては兎のような姿の獣だという。人を見ると眠り、自分の名で(つまり「犰狳」と)鳴く。この獣が現われると飛蝗害(いわゆる蝗害。バッタ類の大量発生)が起こる。

画像
犰狳の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

鵸鵌きよ

Qí-yú

中国において最古の地理書とされる「山海経」に言及されている鳥。「鵸䳜(きよ/Qí-tú)」とも書く。この名前の鳥は西山の翼望山か北山の帯山に棲んでいる烏(からす)のような姿の鳥だという。前者の「鵸鵌」は3つ首で尾が6本あり、よく笑う鳥で服用すれば夢にうなされなくなり、また凶を防ぐのに良いという。後者の「鵸䳜」は体が五彩(青黄赤白黒)に彩られ赤い模様の入った鳥で、自ら生殖し食べると悪い出来物ができなくなるという。山海経中にはほかにも孟槐冉遺魚といった「凶を防ぐ」存在について言及されている。

画像
鵸鵌の画像[1]サムネイル
鵸鵌の画像[2]サムネイル
鵸鵌の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ぎょう

Yáo

中国神話において、五帝の一人(参考:三皇五帝)。歴史において実在の人物であるかのように扱われているが、現在では架空の存在だと認められている。儒教においては君主としての理想の姿だと考えられた。四季が正しく運行されるように、その役割を担った役職を設けたといわれる。堯が帝位にあったとき数々の災厄が起こったが、その中でも有名なのは羲和の息子である十個の太陽が空に同時に現れる、という事件だ。堯の前代にあたり、天帝となっていた帝嚳により遣わされた、弓の名手である羿が十個の太陽のうち九個を打ち落としたことによってこれは解決された。堯は舜に帝位を継がせるとき、いくつかの試練によって舜の技量をはかり、舜が後継ぎとしてふさわしいかどうかを試したという。

地域・カテゴリ
文献

ぎょう

Yao

中国の地理書「山海経」の南山経に言及される、凶兆とされる怪鳥。「𩀍」とも書く。あちこちに炎が噴き出していて草木も生えていない殺風景な活火山「令丘(現在の江蘇省茅山のことと考えられている)」の山に棲んでいる。梟に似た鳥の姿をしているが、顔は人面で四つの目が縦に二個ずつ並んでおり、顔の両側には人間の耳がある。自分の名で(つまり「顒と」)鳴くという。この鳥が出現すると天下は大旱魃になるとされる。
山海経では他にも瞿如竦斯人面鴞𩇯𪄀𪃑鳧徯といった人面鳥が紹介されている。また同じ旱魃の兆しとして鱄魚肥遺がいる。

画像
顒の画像[1]サムネイル
顒の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

姜嫄きょうげん

Jiāng-yuán

中国神話において周の始祖、農耕神后稷の母とされる女神。名前は「女性の元祖」の意で、帝嚳の妻の一人。姜嫄が巨人の足跡に自分の足を重ねてみたところ后稷を妊娠したという。姜嫄は不吉に思って生まれた子を道端に捨てたところ、牛や馬が捨て子を踏まないように避けて通った。そこであらためて林に捨てたところ林の中を通る人が多くなった。次に溝の中の氷に捨てたところ鳥が舞い降り捨て子を翼でくるんで暖めた。姜嫄はここまできて捨てた子が不吉な子などではなく、神秘的な存在であると考え手元において育てることにした。その子────后稷は棄てようと思われていたことから「棄」と名づけられた。

地域・カテゴリ
文献

共工きょうこう

Kungkung

中国神話に登場する巨獣にして悪神、洪水神。洪水の「洪」の字は共工からきている。黒い竜、あるいは人頭蛇身の姿をしており、九つの頭を持つ人面蛇身の「相柳」や、後に淮水の神になったとされる「浮游」を従えている。ことあるごとに洪水を起こし、顓頊といったその時代ごとの皇帝に反抗し、皇帝に成り代わろうとした。顓頊との戦いに敗れた共工は自分の角で不周山を串刺しにすることで大地の均衡を崩し、河を氾濫させようとした。さらに空に穴をあけ、太陽の動きを乱そうともした。このために中国の天地は傾き、天の星々は西北に移動し、大河は東南に流れるようになったと説明される。最終的に共工は夏王朝の始祖神である禹によって追放され、洪水は治められたという。

別の伝承によれば、共工と火神祝融はどちらが強いかを決める為に決闘をした。戦いは数日続いたが最後は双方とも天から落ち共工が負けた。そこで共工は敗北を恥じるあまり、天を支える山の一つである不周山に、頭からぶつかって死のうとした。結局死には至らなかったが、その衝撃で大きな欠けらが山からもげ、空に巨大な穴があき、大地にも大きな亀裂が幾つもあらわれて火と水が噴出し、大規模な洪水が世界の表面をほとんど覆い尽くしたという。水から逃れた少数の場所は火によって破壊されたともいう。女媧は川底から五色の石玉をたくさん拾い上げ、それを溶かして膠状にして天空の穴を修復し、さらに一匹の大亀の足を切り取って東西南北の支柱としたのだといわれる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

僵尸きょうし

Jiāng-shī

中国の伝説の中で、死んでいるにも関わらずまるで生きているように動くとされる死体のこと。外見からあまり生きている人間と区別できない。20年以上も前に死んだはずの人間が生前と同様の姿で生きている人間と付き合うこともあるし、人間を追いかけてしがみつくものもいるという。ただし、僵尸が動くのは夜間だけで、昼は棺の中に戻るか、棺の中では痩せていてミイラのようで、それを燃やすと奇怪な声を発するという。

地域・カテゴリ
文献

曲歯きょうし

Kūṭadantī

仏教において普賢菩薩の眷属とされる十羅刹女の一人。「きょくし」とも読む。サンスクリット名を「クータダンティー(Kūṭadantī)」という。これは「出っ歯」を意味し、上下に突き出た牙があるが故にこう呼ばれるとされる。サンスクリット名の音写から「矩吒檀底(くただんてい)」とも呼ばれる。帰依したのちは人々に財を施したとされることから「施積(せしゃく)」の名でも呼ばれる。本地は阿弥陀如来とされ、左手に花を盛った盤を持ちこれを右手で摘み取る仕草えおし、天衣を纏った姿で表される。また別伝では一乗法が無二のものである意味をもって独鈷杵を手にするという。

画像
曲歯の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

驕虫きょうちゅう

Jiāo-chóng

「驕蟲」とも記述する。中国において最古の地理書とされる「山海経」の中山経に言及される神。蜜蜂が多くいるという平逢山という山におり、人に似た姿だが頭は2つあるという。この神は螫虫(セキチュウ=針を持つ虫)を統べる神とされる。この神を祀る際は、一羽の雄鶏を禳(じょう=はらうこと)をして殺さずに供するべきだという。

画像
驕虫の画像[1]サムネイル
驕虫の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

嬌吠哩きょうはいり

Kauberī

仏教において閻魔の眷属とされる七母女天の一人。「嬌吠唎(きょうはいり)」とも書かれる。クベーラの妃である「カウヴェリー(Kauberī)」が仏教にとりいれられたもの。名前は「クベーラ(Kubera)」を女性形にしたもの。

地域・カテゴリ

嬌麼哩きょうまり

Kaumārī

仏教において閻魔の眷属とされる七母女天の一人。「嬌摩哩(きょうまり)」、「矯麼哩(きょうまり)」、「憍摩哩(きょうまり)」とも書かれる。スカンダの別称である「クマーラ(Kumāra)=鳩摩羅天」を女性形にした「カウマーリー(Kaumārī)」を音写したもの。カウマーリーは「クマーリー(Kumārī="童女"の意)」とも呼ばれ、これは「鳩摩利(くまり)」と音写される。

七母女天のほか「八摩怛哩(はちまたり)」にも数えられ、鈴を持ち北方を守護するという。

地域・カテゴリ

梟陽人きょうようじん

Xiāoyáng-rén

中国最古の地理書とされる「山海経」の海内南経の項に記されている奇妙な姿の人々。「北朐国」の西に位置する「梟陽国」という国に住む人々のことで、全身に黒い毛が生え、唇が長く(つまり唇の幅が広く)、踵が反対に反り返っていて誰かが笑うのを見ると笑うという。また続けて「左手に管を持つ」と書かれているが、これを 郝懿行は「異物志」を引いて、「これを捕らえるには竹管を持つ」の意味だとしている。「異物志」に紹介される「梟羊(きょうよう)」という口の大きな怪物は人を襲って食べるのだが、人を捕らえると額を覆うほどに唇をめくりあげて一しきり笑ったあとに食べるのだという。そこで竹筒に腕を通し、捕まえられたあと手を引き抜いて唇を額に打ち付ければ梟羊を捕らえられるという。郭璞は山海経の注で髴髴(→狒狒)ではないかと類推している。

画像
梟陽人の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

彊良きょうりょう

Qiáng liáng

中国最古の地理書とされる「山海経」の大荒北経に言及される神。「強良」とも書く。「北極天樻」という山にいて、全体的には人のような姿だが、頭は虎のものでまた手や足には蹄があり、腕が長いという。また口に蛇を咥えているとされる。「北極天樻」には九鳳という神も住んでいる。

画像
彊良の画像[1]サムネイル
彊良の画像[2]サムネイル
彊良の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

魚宮ぎょぐう

Mīna

密教の宿曜道における十二宮の一つ。サンスクリット名を「ミーナ(Mīna)」といい、魚宮と訳すほか、「双魚宮(そうぎょぐう)」、「二魚宮(にぎょぐう)」、「天魚神主(てんぎょじんしゅ)」とも呼ばれる。また音から「弥那(みな)」とも呼ばれる。西洋占星術における魚座にあたり、期間としては啓蟄から春分に至るまで(2月から3月にかけて)を指す。また二十七宿の室宿壁宿奎宿にあたる。昇進や仕事を司るとされ、胎蔵界曼荼羅では南方(右側)に二匹の魚の姿で描かれる。

種字は「मी(mī)」、「मि(mi)」、真言は「唵弥那波多曳莎呵(おんみなはたえいそわか)」。

画像
魚宮の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

玉皇大帝ぎょくこうたいてい

Yù-huang dà-di

現在の中国、台湾、東南アジアなどの民衆道教で最も崇拝を集めている、道教の実質の最高神。単に「玉皇(ぎょくこう)」、あるいは「玉皇上帝(ぎょくこうじょうてい)」、「天公(てんこう)」、「昊天上帝(こうてんじょうてい)」、「玉皇大天尊玄霊穹高上帝(ぎょくこうだいてんそんげんれいきゅうこうじょうてい)」などの名でも呼ばれる。道教の最高主宰神は、5世紀には太上老君、6世紀からは元始天尊を掲げるが、それが化身して天界を統治するようになったのが、玉皇大帝であるとされている。また、太上老君の霊感によって生まれた、太上老君の息子だとする伝承もある。現在でも教義的な最高神は元始天尊であるが、宋の真宋皇帝や、北宋の徽宗皇帝が玉皇大帝を特別視したことから現実的な最上位の神となったと考えられる。

天地のあらゆる事象を統べる神であり、72通りの変身の法を知り、おびただしい数の家来を用いて命令を遂行させるという。彼の第一の家来は泰山府君であるされる。また玉皇大帝は中国の皇帝と直接つながり、玉皇大帝の家来も皇帝の家来と相応して関係しているとされてきた。11世紀には皇帝が玉皇大帝から信任の書簡を受け取ったと称して、衰えた権力を人心をなびかせることにより取り戻そうとしたこともあった。また民衆が身近に感じられる神でもあり、各家庭にいる竈君から受けた報告で人々の運不運をコントロールしているとされる。玉皇大帝は一般的に龍が刺繍された皇帝の正装をまとい、玉座に座った姿で表される。西王母がその妻とされ、また多数の姉妹、娘、甥などがいるという。玉皇大帝の宮廷には獅子がおり、天界を邪悪な存在から守っている。

地域・カテゴリ
文献

玉女大仙ぎょくじょたいせん

Yù-nŭ dà-xiān

虚宿きょしゅく

Dhaniṣṭhā

密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「ダニシュター(Dhaniṣṭhā)="著名な"の意」と呼び、虚宿、「貪財宿(とんざいしゅく)」、「愛財天(あいざいてん)」と訳すほか、「陀儞灑(だにしゃ)」、「但儞瑟吒(だんにした)」と音写する。また日本では「虚(とみてぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では北方(左側)に配され、像容は右手に赤珠の乗った蓮を持つ。

種字は「ध(dha)」、「न(na)」、「रो(ro)」、真言は「唵陀儞灑莎呵(おんだにしゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
虚宿の画像[1]サムネイル
虚宿の画像[2]サムネイル
虚宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

魚伯ぎょはく

Yú-bó

中国神話における水神でまた魚の神。「水君(すいくん)」とも呼ばれる。大洪水が起こると魚の群れを伴い馬に乗って姿をあらわすとされ、その姿は人と変わらないものの、馬も魚伯自身も魚の鱗に覆われた身体をしているという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

清姫

きよひめ

日本における有名な怨霊の一人で、男を慕う気持ちが強いあまり、蛇になったしまった女性。「今昔物語集」や「京鹿子娘道成寺」などで知られる。紀州(和歌山県)道成寺縁起の安珍(あんちん)清姫伝説として知られている。彼女の家にはよく熊野参詣に訪れる一人の山伏安珍が宿泊しており、清姫は幼い頃から父に言われるままに彼こそ自分の将来の夫と信じ込んでいた。しかし安珍にその気はなく逃げ出した為に、清姫は恋しさのあまり10メートルはあろうかという大蛇(頭は清姫のまま)に変貌し、目から血を流しながら安珍を追いかける。最後には安珍が隠れた道成寺の釣鐘に巻きついて口から火を吐き殺してしまう。

画像
清姫の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

魚籃観音ぎょらんかんのん

Yú-lán guān-yīn

仏教において中国由来の変化観音(→観音菩薩)の一つであり、三十三観音の一尊。「魚籃(ぎょらん)」とは魚を入れる籠のこと。馬郎婦観音と同じく観音菩薩が魚商の美女に変化し、法華経を諳んじることができた男の元に嫁いだ、という故事に拠るもの。馬郎婦観音と同体ともされる。三十三観音の一尊としては妙法蓮華経の「或遇悪羅刹(わくぐうあくらせつ)」を含む一節「或遇悪羅刹/毒竜諸鬼等/念彼観音力/時悉不敢害(=或いは悪羅刹、毒龍、諸鬼などと会おうとも、彼の観音の力を念ずれば、時に悉く敢えて害せず)」に対応している。魚の入った籠を持つか、大魚の背に乗った姿で表される。

画像
魚籃観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

巨霊きょれい

Jù-líng

中国神話に登場する黄河の神の一人。元々太華山と少華山は「華山」という一つの山であり、黄河は華山これを迂回するように曲がって流れていたが、巨霊が山を二つに分け、黄河がまっすぐ流れるようにしたのだという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キラウシカムイ

アイヌにおいて雷を司るカムイの一柱。名前は「鹿の角を所有するカムイ」を意味する。キラウシカムイは人々(アイヌ)に幸福を授けるために天の神に遣わされたカムイだったが、その功績を独り占めしようとしたため罰せられて地下世界に落とされて死んでしまったという。その死んだ場所は有珠岳の噴火口と伝わっている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キリム

Kirimu

アフリカ中部西岸の、ザイール(現コンゴ民主共和国)の山岳地帯に住むニャンガ族という少数民族に伝わる森の怪物。7つの頭に7つの角、7つの目を持つ怪物で、犬の牙を持ち、鷲の尾羽が生えているという。普段は森の中でじっとしているが、空腹になると動き回り、村々を襲って人々を喰う。しかし、喰われた人間は消化されずに腹の中で生きているようで、ムウィンドという勇者がキリムを退治するとその身体から数多くの人々が飛び出し、一つの部族になったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キリャ

Quilla, Killa, Kilya

インカにおける月の女神。皇帝であるサパ・インカ(「単独ないし唯一のインカ」の意。皇帝に与えられる称号)が現世における太陽の化身であるとみなされたのと同様に、皇帝のコヤ(正室)も現世における月の化身だと考えられた。クスコの聖域であるコリカンチャの神殿の一つはキリャに捧げられ、そこには銀で出来た女神像が安置されていたとされている。歴代のコヤのマルキ(ミイラ)もこの神殿内に安置され、10月の春の月の祝祭などにはこのマルキを持ち出し飾り立て、飲食物を捧げた(これらのマルキは歴代皇帝のマルキと同様に柩に入ったまま行進に持ち出された)。インカにおいて月食は天に住む蛇、ないしピューマがキリャを食べようとして起こるものだと考えられた。それゆえ月食に強制的にコリカンチャに集められた人々は、これらの天の獣を怖がらせ、キリャを食べられないようにあらん限りの騒音を立てたという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

麒麟きりん

Qí-lín

中国の聖獣の一種。四霊獣の一。中国に古代から伝わる五行思想では,麒麟は東西南北の中央の位置を占め、360種類いる毛のある獣の長であり、また五行(木、火、土、金、水の五つの元素)の根元だともされる。鹿と牛が交わって出来たもので、身体は鹿、尾は牛、頭に一本の角があり、背丈は5mほど。体は聖なる五色(青、黄、赤、白、黒)によって彩られており、時代によっては身体に龍の鱗があり、龍の頭を持つものもいる。仁徳の高い生き物で、歩く時に生きた虫を殺すことも無ければ草を踏む事も無い。鳴き声は音楽の音階に一致し。歩いた後は正確な円になり、曲がる時は直角に曲がるという。

善良で平らかな治世の前兆として現われる瑞獣であり、今まででは黄帝の時代と孔子の誕生の際に出現したと伝えられている。

画像
麒麟の画像[1]サムネイル
麒麟の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギリング

Gilling

北欧神話に登場する巨人(→ヨツン)族の一人。フィアラルガラールが造った、詩の才や知恵、雄弁をもたらすという魔法のミード(蜜酒)である「クヴァシル(Kvasir)」の評判を聞きつけ、ドワーフ達の家を訪れたが、クヴァシルの邪悪な製法(賢者を殺してその血で造られた)に気づいてしまったため妻とともに殺された。ギリング達の息子であったスットゥングは戻らない二人を心配して探していたところ、フィアラルとガラールの家にたどり着き、クヴァシルを飲んで夫婦が殺されたことを直ちに理解した。スットゥングはフィアラルとガラールを殺し、以後クヴァシルはスットゥングによって管理されることとなった。

地域・カテゴリ
文献

キルタブス

Kirtabus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。9時の霊の一人で言語を司る。

地域・カテゴリ
文献

ギルタブリル

Girtablilu

古代バビロニアの神話に登場する半人半獣の怪物。ティアマトマルドゥークに対抗するために生み出した11の怪物の一つ。「ギルタブルル(Girtablulu)」とも呼ばれる。上半身と足が人間で、腰の部分はサソリとなっており、サソリと同じトゲのある尾がある。ティアマトが生み出した怪物の中では理性的な存在であり、闘争終結後も一つの種族として残った。一種の聖獣であり、新バビロン王朝時代の境界石などに弓を構えた姿が描かれている。「ギルガメシュ叙事詩」では、天界と冥界に通じるマーシュ山の番人として登場し、ギルガメシュがこの山にやってきたとき、ギルタブリルは彼を一目見ただけで半神であることを見抜いたという。ニヌルタ、パピルサグと関連視される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ギルデプティス

Gyhldeptis

北アメリカ大陸の北西部に住むネイティブアメリカンに伝わる植物の精霊。名前は「垂らし髮」の意。大渦潮の精霊ケーギール・デプゲスクの暴れるのをなだめ、他の精霊たちと協力して地形を変えることでケーギール・デプゲスクを大人しくさせた。木に住んでいて樹木と森の生き物を守るとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キルムーリ

Killmoulis

イギリス、スコットランド低地地方において、水車小屋に住む妖精の一種。人間と大差ない姿をしているが、鼻が極端に大きく口がないので、全体的に不細工な姿に見える。水車小屋で粉挽きの手伝いなどをしてくれるが、大麦に灰をかけるなど悪戯好きで、子供のように騒々しいので、迷惑にもなる。「年老いたキルムーリよ」と唱えれば服従させることが出来るという。水車小屋への愛情は人一倍深いので、水車小屋に何か不吉な事が起ころうとすると嘆き悲しみながら予告をするという。

地域・カテゴリ
文献

羲和ぎわ

Xī-huó

中国神話において帝嚳の数多くいる妻の一人とされる女神。十個の太陽の生みの親だとされる。羲和の生んだ十個の太陽は最初一つずつ空を登っていた。東南海の外には羲和の国があり、そこで羲和は太陽たちに湯浴みをさせて汚れを落とさせたとされる。しかしの時代になると十個の太陽が同時に現れるようになり、草や木は焼け焦げ、人民は大いに苦しんだ。そこで天帝だった帝嚳が弓の名手であった羿を地上に送り、太陽に住むとされる烏を次々と打ち落とし、太陽を一個にしたのだという。また羲和は太陽の御者だったとする伝承もある。羲和が御者となって太陽を運ぶ車が、東の東谷を出発すると朝になり、西の虞泉に近づくと夕暮れになり、蒙谷に入ると夜になる。太陽が十個あるのは月を10日で分けて上旬、中旬、下旬とするような暦の区切りに関係があるといわれている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キワコウ

Kiwahkw

米国北東部に住むネイティブアメリカンの一部族、マリシート族・パサマクウォディ族の伝説における巨人。「アイス・ジャイアント(Ice Giant=氷の巨人)」と称される。魔女の邪悪な魔法によって生き返った死体が人間を二人以上食べるとなるとされる。英雄グルスカプはキワコウを倒すために彼らと同じ姿に変身して警戒を解いて中に入り込み、魔法で水を呼びキワコウ達を魚に変えて流してしまった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

キング

Kingu

古代メソポタミアの悪霊ないし悪神。地母神であり怪物でありまた太初の塩水であるティアマトの息子で二番目の夫とされている。ティアマトに「私の愛する唯一の者」と呼ばしめる程に信頼された。キングはマルドゥークとの壮絶な戦いでティアマト側につき、恐ろしい怪物たちの軍団を率いて戦いに参加した。ティアマトについた軍勢の中で最も恐ろしいとされたキングだったが、マルドゥークの力の前に成す術も無く敗れ軍団は壊滅した。ある伝承によれば、マルドゥークはキングの血と土を用いて最初の人間を創ったという。最後にキングはティアマト側についた他の神々と共に、エレシュキガルの治める冥界の国に去ったという。

地域・カテゴリ
文献

禁闕守護の三十番神

きんけつしゅごのさんじゅうばんじん

三十番神の一種で両部神道(真言宗)本迹神道家の所伝とされるもの。「禁闕」は皇居の門のことで宮中を指す。日吉大社、および近江、山城を主として各地の主要な神社を列挙したものとなっている。

《禁闕守護の三十番神》
日付地名と神社備考
初十日伊勢国 
伊勢

伊勢神宮の伊勢天照皇大神(→天照大御神)のことで、本地を大日如来とする。

十一日山城国 
男山石清水

石清水八幡宮(→八幡神)の石清水八幡大菩薩のことで、本地を阿弥陀如来とする。

十二日山城国 
賀茂下上

下鴨神社(賀茂御祖神社、賀茂建角身命)と上賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂別雷命)の賀茂大明神のことで、本地を釈迦如来とする。

十三日山城国 
松尾

松尾大社の松尾大明神のことで、本地を毘婆尸仏(びばしぶつ)とする。

十四日山城国 
大原野

大原野神社の大原野大明神(大原大明神)のことで、本地を毘婆尸仏(びばしぶつ)とする。

十五日大和国 
春日

春日大社の春日大明神のことで、本地を釈迦如来とする。

十六日山城国 
平野

平野大社の平野大明神のことで、本地を観音菩薩とする。

十七日近江国 
大比叡

日吉大社東本宮の大比叡大明神(大国主神)のことで、本地を釈迦如来とする。

十八日近江国 
小比叡

日吉大社西本宮の小比叡大明神(大山咋神)のことで、本地を薬師如来とする。

十九日近江国 
聖真子

日吉大社宇佐宮の聖真子権現(多紀理毘売命)のことで、本地を阿弥陀如来とする。

二十日近江国 
客人

日吉大社白山宮の客人大明神(菊理媛神)のことで、本地を十一面観音とする。

廿一日近江国 
八王子

日吉大社牛尾宮の八王子権現(大山咋神荒魂)のことで、本地を千手観音とする。

廿二日山城国 
稲荷

伏見稲荷大社の稲荷大明神(宇迦之御魂神)のことで、本地を如意輪観音とする。

廿三日摂津国 
住吉

住吉大社の住吉大明神のことで、本地を虚空蔵菩薩とする。

廿四日山城国 
祇園

八坂神社の祇園大明神(牛頭天王)のことで、本地を薬師如来とする。

廿五日山城国 
赤山

赤山禅院の赤山大明神(泰山府君)のことで、本地を地蔵菩薩とする。

廿六日近江国 
健部

建部大社の建部大明神のことで、本地を普賢菩薩とする。

廿七日近江国 
三上

御上神社の三上大明神のことで、本地を弥勒菩薩とする。

廿八日近江国 
兵主

兵主大社の兵主大明神のことで、本地を不空羂索観音とする。

廿九日近江国 
苗荷

那波加神社の苗鹿大明神のことで、本地を毘沙門天とする。

丗日備中国 
吉備津

吉備津神社の吉備大明神(吉備津大明神)のことで、本地を虚空蔵菩薩とする。

初一日尾張国 
熱田

熱田神宮の熱田大明神のことで、本地を大日如来とする。

初二日信濃国 
諏訪上下

諏訪大社の上社、下社の諏訪大明神のことで、本地を普賢菩薩、文殊菩薩とする。

初三日摂津国 
廣田

廣田神社の廣田大明神のことで、本地を勢至菩薩とする。

初四日越前国 
気比

気比神宮の気比大明神のことで、本地を大日如来とする。

初五日近江国 
気多

気多大社の気多大明神のことで、本地を大日如来とする。

初六日常陸国 
鹿島

鹿島神宮の鹿島大明神のことで、本地を十一面観音とする。

初七日山城国 
北野

北野天満宮の北野大明神のことで、本地を十一面観音とする。

初八日山城国 
大原江文

江文神社の江文大明神のことで、本地を弁財天とする。

初九日山城国 
貴布祢

貴船神社の貴布祢(船)大明神のことで、本地を不動明王とする。

※「諸社根元記」、「古事類苑」に依る

※閏月は備前・備中・備後の三吉備津(それぞれの一宮で現在の吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮)、吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津)、吉備津神社(広島県福山市)のこと)を一箇月三旬に三分祀する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

金長狸

きんちょうだぬき

日本における化け狸の大将の一人。徳島の小松島日開野を根城としていたため、「日開野金長狸(ひがいのきんちょうだぬき)」とも呼ばれる。「阿波の狸合戦」に登場する化け狸で、徳島の化け狸の親分であった六右衛門狸の元に弟子入りして修行をしていたが、金長狸の力を恐れた六右衛門狸側に闇討ちされ、金長狸はこれを退けたものの部下を失い、二人は対立し戦争に発展した。金長狸は六右衛門狸を見事討ち取ったものの、自身も合戦中の傷が元で死んでしまったという。金長狸を弔うために神社が建立されたが、この神社は現在も小松島中田町にあり、「金長大明神」の名で金長狸が祀られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

緊那羅きんなら

Kiṃnara

仏教において言及される一種族。「緊那羅天(きんならてん)」、「緊那羅衆(きんならしゅう)」とも。サンスクリット名を「キンナラ(Kiṃnara)」といい、これを音写して「緊那羅」とするほか、「真陀羅(しんだら)」、「甄陀羅(けんたら)」、「甄陀(けんだ)」、「緊捺洛(きんならく)」などとも音写する。また「キンナラ」とは「人か何か」という意味を持っているため、「人非人(にんひにん)」、「擬人(ぎにん)」などと訳す。他にも「擬神(ぎじん)」、「歌神(かじん)」、「歌楽神(かがくじん)」、「音楽天(おんがくてん)」などの名で呼ばれる。女性形の場合は「緊那羅女(きんならにょ)」と呼ばれる。天竜八部の一つであり、また二十八部衆の一尊として「緊那羅王(きんならおう)」、十二神将の一尊として「真達羅大将(しんだらたいしょう)」の名が見える。胎蔵界曼荼羅では外金剛部院(最外院)の北方(左側)に二像〜五像が配置され、男形は立って舞うもの、女形は座って篳篥を吹く、壺の鼓を右手に持ち左手の棒で叩く、大鼓を両手で打つ、などの姿で表される(楽天・歌天との混同が見られる)。「一切経音義」によれば、美しい声を持っており、男は馬首人身で歌を得意とし、女は端正で舞を得意とするという。経典には何人か名前を持った緊那羅王が登場する。例えば法華経には「法緊那羅王」、「妙法緊那羅王」、「大法緊那羅王」、「持法緊那羅王」という四人の緊那羅王の名が挙げられている。また「大樹緊那羅王所問経」では釈迦の前で八万四千の伎楽を奏でたという「大樹緊那羅王」の話が語られている。種字は「कि(ki)」、「किं(kiṃ)」、真言は「南麼三曼多勃馱喃訶散難微訶散難(なうまくさまんだぼだなんかさんなんびかさんなん)」(諸緊那羅真言・T0848)。

画像
緊那羅の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

欽䲹きんひ

Qīn-pī

中国で、紀元前に書かれた地理書「山海経」にその名の見える悪神。生きていた時の姿ははっきりしていないが、黄帝の時代にとともに「祖江」という名の神を殺したために黄帝の使者によって退治され、死後は鳥の姿(大きなミサゴ)になったという。欽䲹は凶の兆しとなる怪物の一つであり、欽䲹が出現すると大きな戦争が起こるとされた。頭は白く、嘴は赤く、虎の爪を持っているという。

画像
欽䲹の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

金母元君きんぼげんくん

Jīnmŭ yuánjūn

キンミンゴアルクルック

Kingmingoarkulluk

イヌイットにおける善良な精霊。人間と同じ姿をしていて、作曲を好むという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

金曜きんよう

Śukra

仏教における九曜及び七曜の一尊。金星のことで、サンスクリットでは「シュクラ(Śukra)」と称する。漢訳では金曜のほか「金曜星(きんようしょう)」、「金星(きんしょう)」、「金精(きんしょう)」、「金大曜(きんたいよう)」、「太白星(たいはくしょう)」、「大白(たいはく)」、「長庚(ちょうこう)」、「那頡(なきつ)」などの名で呼ばれるほか、「戌羯羅(じゅつきゃら)」と音写される。西方を司り、胎蔵界曼荼羅での像容は天衣を着け右手は胸に当て左手は指を曲げて挙げ足を交えて坐す。あるいは瓶や念珠を持った姿や女性の姿で鶏を戴き琵琶を弾く姿。

種子は「शु(śu)」、真言は「唵戌羯羅誐駄嚩 羅惹野 室里迦里 娑嚩賀(おんしきゅやらぎゃだば あらんじゃや しりぎゃり そわか)」。

画像
金曜の画像[1]サムネイル
金曜の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2023-05-21
  • This Page Number of items: 122