夔き
Kuí
中国神話において五帝(参考:三皇五帝)の二人、堯と舜の臣下とされる神。楽官(朝廷の音楽に関することを司る官吏)として音楽を司り、若者達に教えたとされる。ただ、これは孔子編とされる「書経」という書物にかかれた夔の姿で、中国最古の地理書とされる「山海経」の大荒東経の項に書かれる夔の姿は全く異なる。それによれば夔は、東方の海の七千里沖にある、流破山という場所にいる怪物で、牛に似た姿をしているが角は無く、また一本しか足がないという。また体は蒼色(青みがかった灰色)をしており、海に出入りする時は風雨を伴い、日月のような光を発し、雷のような声を発するという。黄帝がこれを捕らえ、その皮で鼓を作り、雷獣の骨を撥(ばち)として叩いてみたところ、その音は五百里先まで届いたという。
この二つの書物の夔に対する見解の違いの原因は、神話を歴史に無理やり転化したための矛盾であると考えられる。こういったことを行ったのは孔子を始めとした儒家であり、「呂氏春秋」という中国の雑家書にはこう書かれている。魯の哀公という人が孔子に「夔一足」とはどういう意味か?と尋ねた。この文は素直に読めば「夔は一足(一本足)である」と読めるからだ。楽官であったはずの夔が一本足というのはいささかおかしいというわけだ。これに対して孔子はこの文を「夔は一で足る(一人いればそれで足りる)」という意味だと教えたという。ただ、「山海経」も「書経」も成立年代がはっきりしていないため、どちらの夔が正しい姿なのかははっきりとは分かっていない。
- 画像
-
- 画像を開く
-
夔
「唐土訓蒙圖彙(もろこしきんもうずい)」(1802)より
ページ:v05p026
平住専庵著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-
- 画像を開く
-
第六十四圖 夔
「山海經(せんがいきょう)」(不明)より
ページ:v04p014
郭璞(伝)著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain大荒東経図(2)
東海中有流波山 入海七千里。其上有獸 狀如牛 蒼身而無角 一足 出入水則必風雨 其光如日月 其聲如雷 其名曰夔。黃帝得之 以其皮為鼓 橛以雷獸之骨 聲聞五百里 以威天下
- 地域・カテゴリ
-
- キーワード
-
- 文献