木俣神

木俣神

きのまたのかみ

「このまたのかみ」とも読む。「古事記」、「先代旧事本紀」などに言及される井戸と樹木を司る神。同訓で「木股神」とも書く。また「御井神(みいのかみ)」とも呼ばれる。大国主神八上比売の間に生まれた御子神とされるが、八上比売は大国主神の正妻で嫉妬深い須勢理毘売を恐れ、生まれた木俣神を木の股に挟んで故郷に帰ってしまったので、「木俣神」と呼ばれるとされる。

この神が「木俣」、「御井」という二つの名と性格を持つ理由については諸説あるが、昔井戸は多く山林に設置されたので木と井戸を兼ねて象徴する神が生まれたものと考えられる。古事記において八上比売は大国主神の最初の妃であるため、木俣神は大国主神の数多い御子神の中でも長男にあたる。また八上比売が木俣神を身ごもった際に井戸の水を産湯とした話が伝わっており、このため木俣神は安産の神ともされる。奈良県宇陀郡や島根県出雲市斐川町にある「御井神社(みいじんじゃ)」、京都府亀岡市にある「大井神社(おおいじんじゃ)」などに祀られる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2018-02-24