禁闕守護の三十番神
きんけつしゅごのさんじゅうばんじん
三十番神の一種で両部神道(真言宗)本迹神道家の所伝とされるもの。「禁闕」は皇居の門のことで宮中を指す。日吉大社、および近江、山城を主として各地の主要な神社を列挙したものとなっている。
日付 | 地名と神社 | 備考 |
---|---|---|
初十日 | 伊勢国 伊勢 | |
十一日 | 山城国 男山石清水 | |
十二日 | 山城国 賀茂下上 | 下鴨神社(賀茂御祖神社、賀茂建角身命)と上賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂別雷命)の賀茂大明神のことで、本地を釈迦如来とする。 |
十三日 | 山城国 松尾 | 松尾大社の松尾大明神のことで、本地を毘婆尸仏(びばしぶつ)とする。 |
十四日 | 山城国 大原野 | 大原野神社の大原野大明神(大原大明神)のことで、本地を毘婆尸仏(びばしぶつ)とする。 |
十五日 | 大和国 春日 | 春日大社の春日大明神のことで、本地を釈迦如来とする。 |
十六日 | 山城国 平野 | 平野大社の平野大明神のことで、本地を観音菩薩とする。 |
十七日 | 近江国 大比叡 | 日吉大社東本宮の大比叡大明神(大国主神)のことで、本地を釈迦如来とする。 |
十八日 | 近江国 小比叡 | |
十九日 | 近江国 聖真子 | 日吉大社宇佐宮の聖真子権現(多紀理毘売命)のことで、本地を阿弥陀如来とする。 |
二十日 | 近江国 客人 | |
廿一日 | 近江国 八王子 | 日吉大社牛尾宮の八王子権現(大山咋神荒魂)のことで、本地を千手観音とする。 |
廿二日 | 山城国 稲荷 | |
廿三日 | 摂津国 住吉 | 住吉大社の住吉大明神のことで、本地を虚空蔵菩薩とする。 |
廿四日 | 山城国 祇園 | 八坂神社の祇園大明神(牛頭天王)のことで、本地を薬師如来とする。 |
廿五日 | 山城国 赤山 | |
廿六日 | 近江国 健部 | 建部大社の建部大明神のことで、本地を普賢菩薩とする。 |
廿七日 | 近江国 三上 | 御上神社の三上大明神のことで、本地を弥勒菩薩とする。 |
廿八日 | 近江国 兵主 | 兵主大社の兵主大明神のことで、本地を不空羂索観音とする。 |
廿九日 | 近江国 苗荷 | 那波加神社の苗鹿大明神のことで、本地を毘沙門天とする。 |
丗日 | 備中国 吉備津 | 吉備津神社の吉備大明神(吉備津大明神)のことで、本地を虚空蔵菩薩とする。 |
初一日 | 尾張国 熱田 | 熱田神宮の熱田大明神のことで、本地を大日如来とする。 |
初二日 | 信濃国 諏訪上下 | 諏訪大社の上社、下社の諏訪大明神のことで、本地を普賢菩薩、文殊菩薩とする。 |
初三日 | 摂津国 廣田 | 廣田神社の廣田大明神のことで、本地を勢至菩薩とする。 |
初四日 | 越前国 気比 | 気比神宮の気比大明神のことで、本地を大日如来とする。 |
初五日 | 近江国 気多 | 気多大社の気多大明神のことで、本地を大日如来とする。 |
初六日 | 常陸国 鹿島 | 鹿島神宮の鹿島大明神のことで、本地を十一面観音とする。 |
初七日 | 山城国 北野 | 北野天満宮の北野大明神のことで、本地を十一面観音とする。 |
初八日 | 山城国 大原江文 | 江文神社の江文大明神のことで、本地を弁財天とする。 |
初九日 | 山城国 貴布祢 | 貴船神社の貴布祢(船)大明神のことで、本地を不動明王とする。 |
※「諸社根元記」、「古事類苑」に依る ※閏月は備前・備中・備後の三吉備津(それぞれの一宮で現在の吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮)、吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津)、吉備津神社(広島県福山市)のこと)を一箇月三旬に三分祀する。 |