鬼子母神

鬼子母神きしもじん

Hārītī

仏教の守護神の一。「きしぼじん」とも読む。サンスクリットでは「ハーリーティー(Hārītī)」と呼ばれる。これを音写して「訶梨帝母(かりていも)」や「迦梨底/訶利帝(かりてい)」と呼ぶほか、「愛子母(あいしも)」、「歓喜母(かんぎも)」、「青色鬼(しょうしょくき)」などの名でも呼ばれる。

鬼子母神はもともと夜叉に属する悪鬼の類であり、自分の子供を育てるために人間の子供をさらっては食べていた。鬼子母神を恐れた人々が釈迦に救いを求めると、釈迦は神通力で数多くいた鬼子母神の子供のうち末っ子を隠してしまった。釈迦は悲嘆にくれる鬼子母神に自分の行いを悔い改めるように諭して子供を返した。その後の鬼子母神は改心し人間を襲わなくなったという。多産で子供が500人あるいは1000人いたということから安産や保育の神として信仰される。また時に盗難よけの神ともされる。しかし仏教に取り入れられる以前のインドでは生産の神として信仰されたと考えられる。単独で信仰されるほか、七星如意輪曼荼羅や十界曼荼羅中に描かれたり、普賢菩薩の眷属である十羅刹女と並べる。その姿は多く天女形で右手に吉祥果を持ち左手に末子である氷迦羅天を抱いた姿で表される。この吉祥果とは仏教で人肉に似た味がするとされるザクロのことであり、釈迦に与えられたものである。

種字は「दु(du)」、「ह(ha)」、「हृ(hṛ)」、「हुं(huṃ)」、「रो(ro)」、印相は請召印、降伏印、真言は「唵弩弩麼里迦呬帝娑嚩訶(おんどどまりぎゃきていそわか)」、三昧耶形は吉祥果。

画像
鬼子母神の画像[1]サムネイル
鬼子母神の画像[2]サムネイル
鬼子母神の画像[3]サムネイル
鬼子母神の画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2021-08-11