ふ行

フーア

Fuath, Vough

スコットランドの民間伝承における邪悪な精霊たちに対する総称。複数形では「フーアハン(Fuathan)」と呼ばれる。この単語は「嫌悪」を意味し、文字通り人に害意のある精霊達のことであり、全身に毛の生えた人間に似た姿で描かれることが多い。

地域・カテゴリ
文献

ブアウ

ベトナムにおいて戦争で殺された男の幽霊のこと。頭がない。人間が現われて間もない頃、一組の夫婦がいた。夫が海に出かけると物陰からブアウが現われ、妻を引っつかんで茂みに連れ込んだ。そして、家からかなり離れたところで背中に膠(にかわ)のようなネバネバしたものを塗って岩にはり付けてしまった。夫が家に帰ると妻の姿がない。方々探し回り、ようやく妻を発見して助けようとしたが、悪魔の膠はびくともしなかった。そこで夕方、夫はブアウの来る道に罠を仕掛け、ブアウの足を絡めて捕らえ、ブアウから命を助ける代わりに離れられる薬を取り上げると、ブアウを切り殺してしまった。

しばらくすると妻は子供を産んだが、それはブアウの子で生まれるとすぐに妻の乳房に吸い付いてはなれない。子供は恐ろしく醜かったが利口で、産まれた時から口を利き、物の名前を知っていた。男は子供にバアングの木の名前を聞き、口を開けた瞬間、剣で頭を真っ二つに切った。するとその肉片は蛭になったという。

地域・カテゴリ
キーワード

ファウォニウス

Favonius

ローマにおける西風の神。ギリシア神話のゼフュロスに相当するとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ファウナ

Fauna

ローマにおいてファウヌスを女性形にした女神。「ファトゥア(Fatua)」とも呼ばれる。ファウヌスの姉妹だとされる。また、ファウヌスの娘であり妻でもあるボナ・デアと同一視される。

地域・カテゴリ
文献

ファヴナック

Fúamnach, Fuamhnach

一般的なケルト神話(島のケルト)に登場する女神で大地の神ミジルの最初の妻。「フアヴナハ」とも。2番目の妻エディンに嫉妬し、彼女を羽虫にした。

地域・カテゴリ
文献

ファウヌス

Faunus

古代ローマの神で、ギリシアの神「パン」と同一視された。「イヌウス(Inuus)」とも呼ばれる。ファウナとともにピクスの子であり、サトゥルヌスの孫にあたる。父ピクスから予言の力を受け継いでいるとされ、予言の神としてはファトゥウスと呼ばれる。また娘であるボナ・デアを無理やり犯して妻にしている。牧畜の神として古くからパラティウム丘に祭祀されていたらしい。伝説ではピクスの継承者としてラティヌスに先立ち、ラティウムを支配したとも言われる。のちにはギリシア神話のサテュロスなどと同様複数をみなされるようになり、山羊の角と脚を持つ半人半獣として表象された。

地域・カテゴリ
キーワード

ファウメア

Faumea

ポリネシア東部のツアモツ(トゥアモトゥ)諸島の神話に登場する、海の女神。ハウメアのバリエーションの一つ。ファウメアはその子宮の中に男を殺すウナギを持っていたが、そのウナギを体外に出す方法をタガロアに教え、タガロアと交わった。彼女はその結果「トゥ・ヌイ・カ・レレ(Tu-nui-ka-rere)」と「トゥリ・ア・ファウメア(Turi-a-faumea)」という二人の息子を産んだ。その後トゥリ・ア・ファウメアと結婚した「ヒナ・ア・ラウリキ(Hina-a-rauriki)」が悪魔蛸ロゴ・トゥム・ヘレにさらわれてしまったため、タガロアとトゥリ・ア・ファウメアは彼女を救い出すためにカヌーで出かける事になった。ファウメアは脇の下の汗に逆らう風を封じ込める事で、カヌーがロゴ・トゥム・ヘレの隠れ家に向かえるように助けた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フアガス

Huagas

ペルーでインカ時代における精霊などの超自然的存在の総称。現在では尋常ではないことや説明できないことを表す言葉として残っている。

地域・カテゴリ
文献

ファーザー・クリスマス

Father Christmas

一年に一度のみ、12月24日の夜から25日の朝にかけて現れる(行動する)老人の姿をした妖精。主にアメリカとヨーロッパ全域において信じられていて、地域ごとに名称や性格、姿、行動が異なるが、基本的に一年まじめに過ごした子供にプレゼントを与える妖精として知られる。白く長い髪と顎鬚をたくわえ、赤と白の衣装を身に纏い、子供たちへのプレゼントを詰めた白く大きな袋を背中に担いでいる。複数のトナカイに引かせたソリで空を飛び、夜の子供たちが眠っている間に煙突から家の中に入って子供たちの枕元、あるいはぶら下げられた大きな靴下の中にプレゼントを置いていく。

世界的によく知られている、白い縁取りのある赤い衣装が、「コカコーラ社のCMが初出である」とされることがあるが、この衣装は当該のCMよりも前から見られるもので、妖精がよくかぶっている赤い帽子が発展したものだと考えられる。妖精の衣装の色はよく自然の色を反映しているが(花の妖精が花の色の衣装を着ているように)、この場合の赤はベニテングダケなどの赤いキノコを元とすると考えられている。

ファーザー・クリスマスの起原は三姉妹を売春から救った聖ニコラウスであるが、他にもドルイドの冬至祭や、ゲルマン民族の冬至祭(ユール祭)、或いは北欧の主神オーディンの神格(悪者に罰を与え善者に褒美を与える)などにも起原を求めることが出来る。これらの民話・神話が複雑に影響し合い、更に地域ごとの慣習などをも吸収したものが現在のファーザー・クリスマス、あるいはサンタ・クロースに受け継がれている。

《ファーザー・クリスマスの地域ごとの名称》

イギリス

ファーザー・クリスマス
Father Christmas

アメリカ

サンタ・クロース
Santa Claus

オランダ

サンテ・クラース
Snate Klaas

オランダ

シンタークラース
Sinterklaas

オランダ

シンタークラース
Samichlaus

ドイツ

クネヒト・ルプレヒト
Knecht Ruprecht

ドイツ

ペルツェ・ニコル
Pelze Nicole

ドイツ

ヴァイナハストマン
Weihnachstman

ドイツ

シンメル・ライター
Schimmel Reiter

ドイツ北部

ペルツニッケル
Pelznickel

ドイツ南部

クリス・クリングレ
Kriss Krngle

オーストリア

ヴァイナハトマン
Weinachtmlan

フランス

ペール・ノエル
Pere Noel

ノルウェー・デンマーク

ユール・ニッセ
Julenisse

フィンランド

ユールプッキ
Joulupukki

スウェーデン

ユールトムテ
Jultomte

アイスランド

ヨーラ・スヴェイナル
Jola Sveinar

ブラジル

パパ・ノエル
Papa Noel

中国

聖誕老人
Shèng-Dàn lǎo-rén
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ファタ

Fata

ローマにおける運命を司る女神達、ないし妖精のこと。パルカと同義。

地域・カテゴリ
文献

ブアタ

Buata

ニューギニア島の北東方にあるニューブリテン島に伝わる怪物。猪に似ているがそれより巨大で強力な生き物で、人間の言葉を解し、また人間を餌食にするという。しかし知恵が足りないため騙されて獲物に逃げられることもあるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ファダス

Fadhas

スイスに伝わる小人の妖精。人間と友好的で物を貸した時は必ず御礼をして返してくれるし、壊してしまってもちゃんと修理して返してくれるという。ファダスが白いヤギの群れを連れて山から下りてくると次の年は良い年になるが、それが黒いヤギの場合は、凶作だったり疫病が流行ったりするとされている。

地域・カテゴリ
文献

プア・タンガル

Pua Tangalu

ソロモン諸島からバヌアツ共和国のニューヘブリデス諸島にかけての広い地域で信じられている、鮫の姿をしているとされる海の霊。ある日、海岸の岩に頭を突っ込んで動けなくなっているカツオが見つかった。人々はそれをお椀の中に入れた。するとプア・タンガルが村長に憑依して「このカツオは私、プア・タンガルだ。私を海岸の祭壇に埋めなさい」と言った。村人がカツオを埋めるとそこから二本の植物が生えてきた。それは儀式に使うクロトンとタロイモであったという。本来タロイモは海岸では生育できない植物だが、神話の中では大きく成長しカツオとプア・タンガルに捧げられることになる。従ってプア・タンガルは海霊であるとおもに芋畑を守る神とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ファデ

Fadet

フランスのポアトゥー地方に伝わる意地悪い小人の妖精。全身を黒い毛に覆われた姿をしており、地下の坑道に住んでいるとされる。糸紡ぎをしている人の上に自分のズボンを落としたりして驚かす。

地域・カテゴリ
文献

ファティ

Fati

アルバニアの民間伝承において人間の運命を決めるという精霊。普通複数形で「ファティト(Fatit)」と呼ばれる。また「ミレン」と呼ばれることもある。ローマ神話のパルカやギリシア神話のモイラと同じように3人の女の精霊だとされる。妖精によく似た姿をしていると考えられており、蝶の羽根に乗って空を飛ぶという。生まれたばかりの赤ん坊の元にすぐあらわれ、その赤ん坊の運命を決めるとされる。

地域・カテゴリ

ファトゥウス

Fatuus

ローマにおいて、ファウヌスを予言の神としてこう呼ぶ。

地域・カテゴリ
文献

ファードリ

沖縄県の石垣島の民間伝承に伝わる、凶兆を示す怪鳥。5月上旬に島に渡ってくる鳥で、一声鳴いた時は大凶が、二声鳴いた時は半凶がやってくるとされた。

地域・カテゴリ
文献

ファヌエル

Phanuel, Fanuel

旧約聖書外典「第1エノク書」などに言及されている天使。「ウリエル(Uriel)」や「ラグエル(Raguel)」、「ラミエル(Ramiel)」などと同一視される。名前は「神の御前」を意味し、神の御前の天使の中でもとくに重要な4天使の一人とされることもあった。アークエンジェルに列される。

地域・カテゴリ
文献

ファハン

Fachan

スコットランドのアーガイルにあるグレン・エティブに棲むという奇妙な妖精。目や耳や、手足といった本来二つあるものが一つずつしかなく、また足の指が一つしかない。すべてのパーツは身体の中心に縦に並んでおり、また体には剛毛のような羽毛が生えているという。トゲのついた棍棒を持っており、自分のテリトリーを犯す人間がいると容赦なく襲いかかる。またすべての生き物を憎んでおり、特に空を飛べる鳥には嫉妬をむき出しにするとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ファマ

Fama

ローマにおける噂や世論の女神。ギリシア神話のペメに相当する。無数の目と耳をもち、空を飛ぶとされる。

地域・カテゴリ
文献

ファメス

Fames

ローマにおける飢えの神。ギリシア神話のリモスに相当する。

地域・カテゴリ
文献

ファランジ・デ・ボトス

Falange de Bôtos, Falange de Botos

アフロ・ブラジリアンカルトのバトゥーキ(Batuque)におけるエンカンタードのグループの一つ。名称は「イルカの群れ」を意味する。人間の姿で湖や川、あるいはアマゾン川の入り江に棲むとされ、総じて優しい守護霊とされる。「ジョアン・デ・リマ(João de Lima)」、「デュル・エンカント(Dur Encanto)」、「ドナ・イナ(Dona Ina)」、「ドナ・ダダ(Dona Dada)」、「パラジト(Parazito)」、「ベロ・エンカント(Belo Encanto="美しい魅力")」、「ボト・アラス(Bôto Araçu)」、「ボト・ヴェルメニョ(Bôto Vermelho="赤いイルカ")」、「ボト・カスターニョ(Bôto Castanho="茶色のイルカ")」、「ボト・トゥクヒ(Bôto Tucuxí)」、「ボト・ブランコ(Bôto Branco="白いイルカ")」、「ボト・プレト(Bôto Preto="黒いイルカ")」、といった固有名称を持つ面々が知られている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブアル

Bualu

カバラやグリモア「モーセ第6、第7の書」において言及される天使で、儀式において唱えられる、偉大な力を発揮するという8人の万能の天使の一人。

地域・カテゴリ
文献

ファルグス

Phalgus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。4時の霊の一人で審判ないし判断を司る。

4時の霊はファルグスをはじめとした、タグリヌス(混乱)、エイスティブス(占い)、ファルズフ(姦淫)、シスラウ(毒)、スキエクロン(獣的な愛)、アクラハイル(娯楽)といった7人の霊であるが、これらが象徴するのは魔術師の力と魔術師が逆らうべきものである。

地域・カテゴリ
文献

ファル・ジェレク

Fear Dearc, Fear-Dearg

アイルランドの民間伝承に登場する妖精の一種。「ファル・ダリグ(Fear Darrig)」、「フィル・イアルガ(Fir Dhearga)」とも呼ばれる。名前は「赤い男」を意味し、その名前の通り真紅の上着を着て円錐形の帽子をかぶり、灰色の長い髪をもつ75cmほどの小人の姿をしている。人間の家を訪れて暖炉に当たらせてほしいと頼んでくるので、これを受け入れると幸運に恵まれるとされる。地方によって性格や外見には差があり、ドニゴール州においてはいたずら好きの大男で、恐ろしい幻影を見せて面白がる厄介な存在として伝わている。

地域・カテゴリ
文献

ファルズフ

Pharzuph

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。名前は「二つの顔を持つ」ないし「偽善的」を意味する。4時の霊の一人で姦淫を司る。

地域・カテゴリ
文献

ファルドル

Phaldor

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。11時の霊の一人で託宣を司る。

地域・カテゴリ
文献

ファンズ

Fand

アイルランド神話において海神マナナン・マクリルの妻とされる女神。あることからファンズと口喧嘩をしたマナナン・マクリルはそれが元で彼女を元を去ってしまった。夫が留守の間にファンズの住む島はフォモール族の襲撃を受けたため、ファンズは英雄クー・フー・リンに助けを請う。クー・フー・リンは彼女を助け、愛人として一ヶ月ファンズの島に滞在した。この秘め事はクー・フー・リンの妻、そしてマナナン・マクリルの知る事となり、4人の間で話し合いがもたれた結果(勿論もめたが)、二人が会うことがないようマナナン・マクリルは魔法をかけ、なおかつクー・フー・リンとその妻は今回の不祥事を(魔法の飲み物によって)忘れることになった。

地域・カテゴリ
文献

ファンティン

Fantine

スイスのヴァウド州の民間伝承に登場する小さな精霊達のこと。自然を司る存在であり、人間に好意的で特に家畜の安全に気をかける精霊とされる。またファンティンを丁重に宥めれば豊かな収穫が約束されると考えられている。

地域・カテゴリ

フィアサム・クリッター

Fearsome Critter

アメリカにおいてほら話や噂話に登場する怪物の類いを総称してこう呼ぶ。「見るも恐ろしい生物」といった意味。フィアサム・クリッターはまだ開拓が進んでいなかった荒涼としたアメリカの環境下で、説明できない事象や恐ろしい体験を説明するために考え出されたり、あるいは昼休みのひと時にされた根も葉もないほら話を元にしてしたり、あるいは木こりなどが新参者をいじめたり、騙されやすい仲間や一般人をからかうために生み出されたと考えられる。フィアサム・クリッターには数え切れないほど多くの種類がある。

地域・カテゴリ
文献

フィアラル

Fjalar

北欧神話に登場する邪悪なドワーフガラールとともに「クヴァシル(Kvasir)」という名の魔法のミード(蜜酒)を造った。この魔法酒は飲んだ者に詩の才や知恵、雄弁をもたらすものだったが、実は「クヴァシル」という名の優しい賢者を殺し、その血を集めて作られた者だった。フィアラルはガラールとともにスットゥングに殺され、それ以後クヴァシルはスットゥングによって管理されていたが、最終的にはこれを欲しがったオーディンのものとなった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フィウフ・ギヴェイリオルン

Fuwch gyfeiliorn

イギリスのウェールズに伝わる、妖精が飼っていたという妖精牛。リン・バルヴォグ(現在のビアーデッド湖)に住んでいた妖精が飼っていた妖精の牛だとされる。ある農夫がこの牛をとらえたところ、見たこともないようなバターやミルク、チーズを生み出したため、その農夫は大金持ちになった。ある日牛が年取ってきたと感じた農夫は牛を肥え太らせ食肉にしようと考えた。肉屋がフィウフ・ギヴェイリオルンに棍棒を振り上げ打ち殺そうとしたとき、大きな悲鳴が上がり、肉屋の棍棒は牛の頭をすり抜けそばにいた9人の男を倒したしまった。悲鳴の上げたのはフィウフ・ギヴェイリオルンの元の飼い主であった女の妖精で、彼女は牛とともに水の中へ消えて行ったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フィゴナ

Figona

メラネシア、ソロモン諸島における「精霊」の総称。「ヴィゴナ(Vigona)」、「ヒオナ(Hi'ona)」、「ヒゴナ(Higona)」などとも呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

フィジアル

Fideal

スコットランドの民間伝承でゲアロッホ(Gairloch)と呼ばれる入り江に棲むとされる邪悪な女性の精霊。一人で岸辺に近づく無用心な人間を海底に引きずり込んで食べてしまう。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フィデス

Fides

古代ローマの女神で、制約、約束、条約など信義の守護神でロムルスによってローマが建設される以前からすでにパラディウムの丘上で祭祀されていたとされ、特に2代目の王ヌマ・ポンパリウスの厚い崇敬を受け、フラメン達により右手を白布で隠して執行される祭りが、この王によって創設されたと伝えられる。通常、白髪の老女の姿に表される。

地域・カテゴリ
文献

フィフィネラ

Fifinella

イギリスやアメリカ、カナダなどの軍隊に伝わるディングベルグレムリンに似た、悪戯好きの女の悪魔。「フィンフィネッラ(Finfinella)」とも呼ばれる。軍用機などに潜みパイロットがミサイルを発射する時にくすぐって照準を誤らせたりするとされた。

地域・カテゴリ
文献

フイフイマジムン

沖縄本島の大宜味村におけるマジムン(魔物)の一種。「フイフイ」とは追うときの掛け言葉。墓場を行ったとき、行きと同じ道で帰ると後ろをついて来るという。龕を担いだ人たちは竹の棒で戸板や壁を叩き、小石をばら撒き、「フイフイ」と唱えてフイフイマジムンを村の外れまで追い出す。

地域・カテゴリ
文献

フィル・ダリグ

Fir Darrig

アイルランドに伝わる醜悪な妖精。「ファル・ダリグ(Far Darrig)」、「フェル・ダリグ(Fer Darrig)」、「フィル・イェルガ(Fir Dhearga)」などの名前でも呼ばれる。名前は「赤い男」を意味する。全身毛むくじゃらで黒く、長い鼻と尻尾を持った、まるでネズミのような姿で、ぼろぼろの赤い古着を纏い髑髏のついた杖を持っている。フィル・ダリグは海岸近くに沼地にいて、死肉を食べて生きているという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フィル・フレイグ

Fir chrèig, Fir bhrèige

スコットランドのヘブリディーズ諸島の伝承に登場する巨人族。「フィル・フレイグ」はゲール語で「偽りの人々」を意味する。聖キーラン(Saint Kieran)が布教のためこの地に訪れた時、教会を建てたり洗礼を受けたりすることを拒んだ結果、彼らは皆石に変じてしまったのだとされる。ルイス島の「カラニッシュ列石」やノースウィスト島にある石群はこの時の石だとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フィロ

Whiro

ニュージーランドのマオリ族における、伝説や信仰に登場する悪神ないし悪魔。悪行や不道徳を司るアトゥアであり、人間に害を与えるアトゥアたちの首長とされる。ギ・ヌイパパ・ツ・ア・ヌクが最初に生んだ子神とされることがある。

地域・カテゴリ
文献

フィンツ=ヴァイヴル

Finz-weibl

ドイツのバイエルンに伝わる森に棲む妖精。「フィンツヴァイバール(Finzweiberl)」とも呼ばれる。つば広の帽子をかぶっている。

地域・カテゴリ
文献

フィンフォーク

Finfolk

イギリスのスコットランド、とくにオークニー諸島に伝わる、海の妖精の種族。「フィンの民」という意味で、人間と変わらない姿をしているが水中で暮らしており、素晴らしい庭園を造るという。フィンフォークは冬の間は海の底にある都市「フィンフォーカヒーム(Finfolkaheem)」で暮らし、夏になると「エインハロウ(Eynhallow="聖なる島"の意)」という小島で過ごしていたとされる。フィンフォークは時に人をさらい配偶者とすることがあり、そうして妻を奪われた男の一人が復讐のためにエインハロウを訪れたが、フィンフォークは海に逃げてしまった。男はエインハロウを塩の輪で九重に囲み、フィンフォークがエインハロウに近づけないようにしたという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フーウィー

Whowhie

オーストラリアのマリー側地方に住むアボリジニーに伝わる怪物。巨大なトカゲのような姿をしていて、人を襲い、一度に30人を飲み込めたという。その巨体ゆえにフーウィーは通ったあとは大きなトンネルや溝ができるほどだった。最初は時々村を襲う程度だったが、そのうち頻繁に村を襲撃するようになり、ついには一人の子供を除く村全員を食べてしまった。逃げ延びた子供は親戚に助けを求めた。彼らは相談すると、フーウィーが済んでいた洞穴の入り口で柴を燃やして洞穴の中に七日間煙と熱風を送りつづけた。彼らは溜まらなくなってついに出てきたフーウィーを全員で滅多切りにして退治することに成功した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プウカ

Pwca

イギリスのウェールズに伝わる家に付く妖精。「プッカ(Pwcca)」とも呼ばれる。気まぐれで親切なこともあれば悪戯を仕掛けることもあるとされる。また夜中にランタンや蝋燭の光で帰宅途中の農夫などを惑わし、絶壁に導いて逃げたりすることもある。イングランドに伝わるパックの元となったと思われる。プウカの多くは「クウム・プウカ(Cwm Pwca="プウカの谷"の意。現在のクラダハ・ベール付近)」に棲んでいるとされる。

地域・カテゴリ
文献

フゥシジ

奄美群島の沖永良部島において牛の姿をしていて風を巻き起こして草木を揺るがしながら通り過ぎるという妖怪のこと。この風に当たった人は病気になるとされる。国頭字にはフゥシジがよく通ると伝えられている「フゥシジバテ」という地名が残っている。また、歌うとフゥシジが去るとされる島唄も残っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フヴッコ・カプコ

Hvcko Capko

アメリカのオクラホマに住むネイティブアメリカン、セミノール族における怪物。灰色の体に馬の尾、狼の頭、巨大な耳をもつので「長耳」と称される。人里離れた岩山に住み、人間を襲ったりはしないが悪臭を放ち近寄った人間は病気になってしまうので避けられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

風天ふうてん

Vāyu

インド神話の風の神「ヴァーユ(Vāyu)」が仏教に取り込まれ、漢字に意訳されたもの。「風神(ふうじん)」、「風大神(ふうたいじん)」と呼ばれるほか、「婆瘦(ばしゅ)」、「嚩庾(ばゆ)」、「婆牖(ばゆ)」などの音写でも呼ばれる。仏教を守護するの一人であり、八天、十二天の一尊として西北を守護する。自由な風のように全ての人々を自在に悟りに導く神であり、敵を追い払い、名声、子孫、家畜、財産を人々に授けるという。一般的に甲冑を着た赤い体の老人として表され、手に風で翻る幢幡(旗の仏具)や戟を持ち、鹿や虎、青牛に乗った姿で描かれる。胎蔵界曼荼羅では西北の守護神として外金剛部院(最外院)の西北(左下)隅に、金剛界曼荼羅では二十天の一人として外金剛部の西方(上部)に、また特に成身会では「風神」の名前で四大神の一人として西北隅(右上)に配する。

種字は「ह(ha)」、「नां(ni)」、「वा(vā)」、印相は風天印、地慧幢印、真言は「唵嚩野吠娑嚩賀(おんばやべいそわか)」、三昧耶形は風幢、幢。

画像
風天の画像[1]サムネイル
風天の画像[2]サムネイル
風天の画像[3]サムネイル
風天の画像[4]サムネイル
風天の画像[5]サムネイル
風天の画像[6]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不郎ブゥラン

Bù-làng

中国の少数民族、独竜(トールン)族における自然界の恐ろしい精霊の総称。自然界のあらゆるものに宿っており、この世のものと出来事を支配しているとされる。

地域・カテゴリ
文献

フェ

Fée, Fee

フランス及び、アルプス山脈域、ピレネー山脈域などにおける小さく愛らしい妖精の総称。フェのほとんどは女性であり、白いリネンを纏い、長い金髪で若く美しい姿をしているという。ただしそれぞれ何らかの───アヒルの足や尾を持っている、体が毛深い、歯が長い、背中に海草やカラス貝が生えているといった───欠点を持っている。フェの生息域や特徴は多種に及び、塚や巨石墓を住処にする者もいれば森に棲む者もいるし、風に乗って旅をする者もいれば雪崩を起こすものもいる。また木や苔や石などに変身したり、姿を消したりすることもできるという。

彼らは自分の纏う白いリネンを大切にしていて、天候によって洗濯の予定が狂うと大変不機嫌になる。夜に農夫から家庭用品や馬を借りることがあるが朝には無傷で返されているという。またフェが訪れた家はその後幸運に恵まれるとされる。

地域・カテゴリ
文献

フェニックス

Phoenix

エジプト神話に登場する霊鳥。ヨーロッパで紀元前4世紀頃に紹介され現在でも広く知られている。太陽の鳥「ベンヌ」を起源とすると考えられている。世界に一羽しかいない美しい鳥で、鷲に似た姿をしており、首の周りが金色、身体は紫で、薔薇色の混じった青い尾を持っている。「フェニックス」という名称はラテン語で、ギリシア語では「ポイニクス(Phoinix)」と呼ばれ、この名は「紫」からきている。アラビアの砂漠にすみ、シナモンなど香料になる木の小枝などを集めて巣を作り、五百年あるいは六百年ごとに焼け死ぬが、その灰の中から再び若い姿をして生きかえってくるという。

フェニックスは不死と再生の象徴とされ、キリスト教の形成時キリストの復活と関連付けられ教会の祭服や備品、建物の装飾などにその図像が重用された。キリスト教の文献では様々な色に彩られた華やかな羽を持つ鳥とされ、再生のサイクルは4年(1461日)とされた。炎の中を自由に動ける動物として、時に混同されるサラマンダーとともにヨーロッパの貴族や火災保険に関わる建物の紋章などに広く用いられている。

画像
フェニックスの画像[1]サムネイル
フェニックスの画像[2]サムネイル
フェニックスの画像[3]サムネイル
フェニックスの画像[4]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フェニックス

Phoenix

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「フェネクス(Phenex)」、「フェイニクス(Pheynix)」、「フェネクス(Phenex)」などの名でも呼ばれる。勿論アラビアのフェニックスが元となっている。魔神としてのフェニックスは美しい鳥ないし小鳥の姿で現れ、とても美しい声で鳴き、契約者に文芸や詩芸についての力と知識を与えるとされる。天使に戻ることを希望している悪魔の一人であり、「1200年後にソロネに戻りたい」とソロモン王に打ち明けたという。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では20の軍団を指揮する地獄の大公爵とされ、フェニックスが人間の姿をとっている時は召喚者は耳をふさいでないと死んでしまうとされている。

画像
フェニックスの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フェノゼリー

Fenodyree, Fenoderee, Finnoderee, Fynnoderee, Phynodderee

マン島の民間伝承に登場する怪物のような妖精。「イン・フォルディール・ガスティー(Yn Foldyr Gastey=器用に草を刈る者の意)」とも呼ばれる。毛むくじゃらで大きな体をもち力強いが醜い。夜中に羊飼いや農作業の手伝いをしてくれる妖精で、夕暮れから夜明けの間に全てを終わらしてくれる。大変に勤勉な妖精で手伝いの報酬も食べ物や飲み物をもらうだけである。ただ、フェノゼリーは新しい衣服を怖がるのでこれを贈り物にすると二度と手伝ってくれなくなる。

地域・カテゴリ
文献

フェブリス

Febris

ローマにおける熱病の女神。ローマだけでも三つの神殿を持つ。マラリア性の熱病を司る。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フェブルウス

Febrruus

イタリアのフェブルアリウス(浄罪の月)の神。後にギリシア神話の冥界神ディス・パテールと同一視された。

地域・カテゴリ
文献

ブエル

Buer

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。偽エノク文書の目録にもその名が見える。召喚者の前にヒトデの姿で現われるとされ、病気を癒し、哲学や論理に精通しているといわれる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」ではヒトデから連想したであろうライオンの頭から放射状に5本の足が生えた姿で描かれており、今ではこの姿の方が知られている。

画像
ブエルの画像[1]サムネイル
ブエルの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フェレトリウス

Feretrius

ローマにおけるユピテルの別称の一つ。偽の誓いをする者を打つ、平和をもたらす神としてのユピテルのこと。

地域・カテゴリ
文献

フェロニア

Feronia

古代イタリアの女神。森や泉など、自然界の支配者で、タラキナにあったその神殿で、奴隷の開放が行われたところから、自由の女神リベルタスとも同一視された。ソラクテ山麓に祭祀の中心があったが、エトルリア(中部イタリア)の名所に祀られ、ローマに神殿を有した。

地域・カテゴリ
文献

フェンリル

Fenrir

北欧神話における巨大な狼の魔物。「フェンリスウールヴ(Fenrisulfr,Fenriswulf)」、「フローズルスヴィトニル(Hrodvitnir)」、「フェンリス(Fenris)」とも呼ばれる。悪神ロキと巨人の女アングルボザの子で、世界蛇ミズガルズオルム、冥界の女王ヘルとは兄弟でもある。口を開くと上顎と下顎が天と地まで届き、目や鼻から炎が噴きだしているという。またフェンリルは驚異的な速さで日々成長しているとされる。フェンリルの怪力と悪行を恐れた神々は、小人族ドヴェルグに頼んで、猫の足音、女の頬ひげ、魚の息などで、魔法の紐グレイプニルを作ってもらい、それでフェンリルを縛り、岩につないだ。この際いぶかしんだフェンリルを信用させるためティルがフェンリルの口の中に腕を入れていたが、自分が縛られたことを悟り怒ったフェンリルはティルの腕を噛み切った。フェンリルはラグナロクまでつながれているが、世界が破滅する時に開放されてオーディンを飲み込む。しかしヴィーダルにあごを引き裂かれて最期を遂げるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォカロル

Focalor

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。偽エノク文書の目録にもその名が見える。名前は「ロフォカレ(→ルキフゲ・ロフォカレ)」のアナグラムだと考えられる。「フォルカレル(Forcaler)」、「フォルカロル(Forcalor)」、「フルカロル(Furcalor)」とも呼ばれる。召喚者の前に有翼の人間、あるいはグリフォンの乗った人間の姿で現れ、海に関連した能力、つまり他者を溺死させる力や船を沈没させる力をもっているという。元々天上ではソロネの階級にいた天使で、天使に戻ることを希望している。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では30の軍団を指揮する地獄の将軍とされ、人々を殺して海に投げ込む残虐な性格で召喚者の命令には不満を見せながらも従うとされている。

画像
フォカロルの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォッセグリム

Fossegrim

もしくは「フォスグリム」とも。ノルウェーの民間伝承に登場する善良な水の精霊達に対する名称。金髪でハンサムな小さな男の姿で灰色の服を着ている。滝に住んでおり、滝の下の水溜りにその姿が目撃される。音楽が大好きで歌を歌ったり楽器を演奏したりすることで知られる。人間にも好意的で姿を見られることを嫌がらないので、かつてはフォッセグリムの歌を聴きに人々が滝に出かけたこともあったという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォモール

Fomor

ケルト神話における巨人族、神々の敵たる一族。神である「トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)」の敵であり、ダーナ神族がアイルランドにやってくる遥か昔から棲んでいたとされる。「フォモール」とはそもそも地底或いは海底、あるいは下級の神という意味である。だが神話では彼らは神というよりむしろ悪魔として扱われており、邪眼のバロールを王に戴き、神々と戦っている。最終的にバロールが光の神ルーに倒されると、滅亡、或いはアイルランドから逃亡し散り散りになったとされている。

地域・カテゴリ
文献

フォラス

Foras, Forras

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「フォルカス(Forcas)」、「フォウルカス(Fourcas)」、「フルカス(Furcas)」とも呼ばれる。召喚者の前に学者風の人間の姿で表れ論理学や医学に関する知識を授けてくれるという。また人間の姿を見えなくする能力をもっているともされる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では29の軍団を指揮する地獄の騎士にして大総裁であり、医学的知識以外に占いや修辞学など多彩な能力を持っているとされている。

画像
フォラスの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォルス

Fors

ローマにおいて、偶然・チャンスを司る神。

地域・カテゴリ
文献

フォルセティ

Forseti

北欧神話における正義と調停の神でアサ神族の一人。バルドルとナンナの息子。「グリトニル」と呼ばれる館に住む。フォルセティの父であるバルドルは容姿も性格も完璧に近い神であったが一つ弱点があった。それは争い事の仲裁とする時、その裁断が移ろいやすく、判定が一つとして不変ではなかったことだ。このバルドルの弱点を補うのがフォルセティの役目で、どのように解決が難しい争いごとであっても、フォルセティが仲裁すれば人々は和解したといわれている。

地域・カテゴリ
文献

フォルトゥナ

Fortuna

ローマにおける豊穣、多産の女神。また予言の女神だともされる。後にギリシア神話のテュケと同一視されるようになった。

地域・カテゴリ
文献

フォルナクス

Fornax

ローマにおいて、パンを焼く釜の神。フォルナクスのために「フォルナカリア」と呼ばれる祭礼が行われる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォルネウス

Forneus

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。召喚者の前に海の怪物の姿で表れるが、命じれば人の姿にもなれるという。召喚者に芸術、科学、語学に関する知識を授けるとされる。また敵意を愛情に変える力も持っているとされる。72柱の魔神が多く登場するコラン・ド・プランシー著の「地獄の辞典」には掲載されていない。

画像
フォルネウスの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォルラク

Phorlakh

「フルラク(Furlac)」とも。マグレガー・メイザース(Samuel Liddell MacGregor Mathers)の「ソロモンの大きな鍵(The Key of Solomon The King)」において、「カサン(Chasan)」、「アレル(Arel)」、「フォルラク(Phorlakh)」、「タリアハド(Taliahad)」とともに太陽の第7のペンタクルにヘブライ文字で記される天使。大地を象徴する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォレッティ

Folletti

イタリアに伝わる妖精の一種族。複数形では「フォレットー(Folletto)」と呼ばれる。フォーンもしくはシルヴァヌスの子孫とされ、足が前後逆向きになった6歳の子供のような外見をしている。通常は人間に対して好意的だが、イタズラをしたり強い敵意を持つ者もいる。つむじ風に乗って遠くまで移動することが出来るので「風の群れ」と呼ばれることもある。また外見どおり6歳の子供のような振る舞いをしてじっとしていないため「小さな蝶」と形容されることもある。性的関心が強く、人間の女性に乱暴したり、スカートを風でめくったりする。気候を操ることが出来るフォレッティも存在する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フォーン

Faun

古代ローマの神ファウヌスの子孫とされる自然の精霊。ファウヌスと同じく半人半獣の姿をしており、山羊の脚と蹄、角をもつという。錬金術師パラケルススによればエレメンタルの自然を象徴する二種の精霊グループのうち、「動物」を象徴する精霊とされる。

地域・カテゴリ
文献

フォンス

Fons

ローマにおいて、ヤヌスの子ともされる泉を司る神。フォントゥスとも呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

プーカ

Pooka, Pouka, Phooka, Púcá

アイルランドの伝説(ケルト神話)に出て来る妖精で、インキュバスなどの夢魔の仲間とされる。「プーカー(Púcá)」とも呼ばれる。プーカの住む屋敷の軒下で眠ると、とんでもない悪夢にうなされるという。いつも馬やロバの姿をしていることが多く、特に鎖をたらした毛深い子馬の姿で現れることが多い。長い角があり、凄いスピードで走るので乗せられた人は必死でそれにつかまらないと振り落とされてしまう。プーカは人を乗せることが大好きなので、夜が明けるまでずっと走り、気が付くと見知らぬ遠い場所で放り出されていたりする。生前怠け者だった者がプーカになるとも言われており、夜中に家の中を掃除したり、皿を磨いたりするが、いたずらは滅多にしない。掃除のお礼にプーカの上着を新調してあげると、そのプーカは天罰が解けて昇天できると言われている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブカフィ

Bucaphi

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。10時の霊の一人で魔女を司る。

地域・カテゴリ
文献

深淵之水夜礼花神

ふかぶちのみづやれはなのかみ

「古事記」において須佐之男命の子孫の系譜が語られる段に登場する神。布波能母遅久奴須奴神日河比売との間にできた子神で、天之都度閇知泥神とともに淤美豆奴神の親神にあたる。関連する諸神や神名からして淵の水に関する神だと思われる。高知県香南市にはこの神を祀る「深渕神社(ふかぶちじんじゃ)」がある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フギン

Huginn

北欧神話において、ムニンとともにオーディンの配下とされるワタリガラス。名前は「思考」を意味する。9つある世界を飛び回り、得た情報をオーディンに伝えていたとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プーク

Puk

ドイツの民間伝承に登場する、家に住んでいるとされるドラゴン型の小さな魔物。「プウク(Puuk)」とも呼ばれる。ピスハンドの地域名。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空供養宝菩薩ふくうくようほうぼさつ

Amoghapūjāmaṇi

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「アモーガプージャーマニ(Amoghapūjāmaṇi)」、あるいは「アーリヤーモーガプージャーマニ(Āryāmoghapūjāmaṇi)」といい、意味訳して「不空供養宝菩薩」、「不空供養菩薩(ふくうくようぼさつ)」、「供養宝菩薩(くようほうぼさつ)」、「不空供養珠菩薩(ふくうくようしゅぼさつ)」などと称する。また「阿利也阿目伽補惹摩尼(ありやあぼきゃほじゃまに)」などと音写する。供養が不空である(尽きることがない)ことによりこの名だという。胎蔵界曼荼羅の蘇悉地院の南端(左側)より第五位に配される。その像容は四臂で、左手第一手に蓮華、第二手に策を、右手第一手に剣、第二手に三股戟を持ち赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「ओं(oṃ)」、密号は「如意金剛(にょいこんごう)」、三昧耶形は宝珠、三鈷杵、印相は金剛合掌し両人差し指を丸め宝形にし両親指を並べ立てるもの(広大不空摩尼供養印)、真言は「唵阿謨伽布惹摩抳跛納麼嚩日㘑怛他蘖多尾路枳帝三滿多鉢囉薩囉吽」(広大不空摩尼供養陀羅尼・T0923)

画像
不空供養宝菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空羂索観音ふくうけんさくかんのん

Amoghapāśa

仏教において、アヴァローキテーシュヴァラ観音菩薩)の変化した姿、いわゆる「変化観音(へんげかんのん)」の一つ。「アモーガパーシャ(Amoghapāśa)」を意味より訳したもの。「羂索」は「けんじゃく」と読む場合もある。また「不空羂索王(ふくうけんさくおう)」、「不空王観音(ふくうおうかんのん)」とも呼ばれ、音写では「阿目佉播捨(あもきゃはしゃ)」、「阿牟伽皤賖(あむがばしゃ)」などと記す。「不空(アモーガ)」とは間違いが無いこと、「羂索(パーシャ)」とは、獣や魚を捕らえる網や綱のことを示し、アモーガパーシャはこの慈悲の羂索をもって一つの失敗もなく、漏らさず衆生を救済するという。鹿の皮でできた袈裟を身にまとうため、「鹿皮衣観音(ろくひえかんのん)」、「鹿皮観音(ろくひかんのん)」などとも称する。

画像
不空羂索観音の画像[1]サムネイル
不空羂索観音の画像[2]サムネイル
不空羂索観音の画像[3]サムネイル
不空羂索観音の画像[4]サムネイル
不空羂索観音の画像[5]サムネイル
不空羂索観音の画像[6]サムネイル
不空羂索観音の画像[7]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空見菩薩ふくうけんぼさつ

Amoghadarśana

仏教において菩薩の一尊で賢劫十六大菩薩の一。サンスクリット名を「アモーガダルシャナ(Amoghadarśana)」といい、アモーガは「空でない」、「誤らない」、ダルシャナは「眺め」や「見ること」を意味するため、「不空見菩薩」のほか、「不空眼菩薩(ふくうげんぼさつ)」、「正流菩薩(しょうるぼさつ)」とも呼ばれる。また音写では「阿目伽捺羅舍(あもきゃだらしゃ)」と称する。見ること或いは眼を神格化した菩薩であり、五眼(肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼)をもって衆生を観察し、悪趣を除き正道に転換させる菩薩であるという。金剛界曼荼羅では檀外の東方(下側)の4尊のうち北(右)から二番目に配される。その像容は右手に仏頂が載った蓮を持ち左を拳にして腰に置いた姿で表される。また胎蔵界曼荼羅の地蔵院では東方(上方)から第二位に配し、肉色の身色の菩薩形で右手に仏頂が載った蓮を持ち左手は施無畏印を結び赤蓮華に座す姿で描かれる。
種字は「अः(aḥ)」、「क(ka)」、密号は「普現金剛(ふげんこんごう)」(胎蔵界)、「普見金剛(ふけんこんごう)」、三昧耶形は蓮上光眼、一鈷眼(独鈷杵の両側に目があるもの)、印相は仏眼印、真言は「唵阿目佉那㗚捨曩野娑嚩賀誐」。

画像
不空見菩薩の画像[1]サムネイル
不空見菩薩の画像[2]サムネイル
不空見菩薩の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空鉤観自在菩薩ふくうこうかんじざいぼさつ

Amoghāṇkuśāvalokiteśvara

仏教において菩薩の一尊、また変化観音の一種(→観音菩薩)。「鉤」は「鈎」とも書く。「不空鉤菩薩(ふくうこうぼさつ)」、「不空鉤観世音菩薩(ふくうこうかんぜおんぼさつ)」、「不空鉤観音(ふくうこうかんのん)」とも呼ばれる。サンスクリット名を「アモーガーヌクシャーヴァローキテーシュヴァラ(Amoghāṇkuśāvalokiteśvara)」といい、「アモーガ」は「空でない」、「誤らない」、「アンクシャ」は「鉤」を意味する。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の北方(左側)下段の左端に配される。大慈大悲の鉤によって衆生を引摂することを本誓とするとされる。不空羂索観音や「行慧菩薩(ぎょうえぼさつ)」、「安住慧菩薩(あんじゅうえぼさつ)」と同体とされることがある。尊容は「秘蔵記」によれば、四面四臂の肉色身で、左右の二面は青色で、左の第一手に鉤の乗った蓮華、第二手に羂索、右第一手で鉤を捧げ、第二手で三股跋折羅を持つというが、現図では三面で左第一手は独鈷を乗せた蓮華、右第一手は三股鉤。密号は「化現金剛(かげんこんごう)」(胎藏金剛教法名號)、種字は「धि(dhi)」(両部曼荼羅私抄)。三昧耶形は蓮華上鉤。

画像
不空鉤観自在菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空金剛菩薩ふくうこんごうぼさつ

Amoghavajra

仏教において菩薩の一尊。サンスクリット名を「アモーガヴァジュラ(Amoghavajra)」といい、「阿目伽嚩日羅(あぼきゃばざら)」、「阿目怯跋折囉(あもくきゃばさら)」などと音訳され、これを意味訳したものが「不空金剛菩薩」となる。胎蔵界曼荼羅の蘇悉地院の南方(右側)の第四位(右端から4番目)に位置する。一切の衆生を彼岸に至らしむるを本誓とするとされる。密号を「弁事金剛/辨事金剛(べんじこんごう/べんずこんごう)」といい、蘇悉地院の辨事(首座に侍して雑務を行うこと)を司る仏尊であるという。尊容は肉色ないし白肉色で、胸の前で手のひらを上に向けながら両手の親指と薬指を相捻して赤蓮華座に坐す。金剛界曼荼羅の金剛王菩薩と同体とされることがある。
種子は「ज(ja)」、「जः(jaḥ)」、「हूं(hūṃ)」、三昧耶形は金剛鉤。

画像
不空金剛菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

不空成就如来ふくうじょうじゅにょらい

Amoghasiddhi

仏教において如来の一人。サンスクリットでは「アモーガシディ(Amoghasiddhi)」といい、これを意味訳して中国や日本では「不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)」と称する。音写では「阿目伽悉地(あもきゃしっち)」などと記される。その名は「必ず成就させる」という意味があり、人々の煩悩を断ち切り、あらゆることを円満に成就させるという。日本ではあまり信仰されないが、ネパール仏教では重要視される。五智如来の一人として、大日如来の五智の一、「成所作智(じょうしょさち=人々を悟らせるための能力を持っていること)」を象徴する。

画像
不空成就如来の画像[1]サムネイル
不空成就如来の画像[2]サムネイル
不空成就如来の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フクム・イエン

Hkum yeng

ミャンマーの少数民族であるワ族が信じるナットの一種。「タク・ケン(Tak-keng)」とも呼ばれる。とくに攻撃的なナットとされ、村の守護霊として慰霊される。

地域・カテゴリ
文献

ブクラ・エ・ヅェウト

Bukura e dheut

アルバニアの民間伝承に伝わる、非常に強大な力を持っているとされる女の妖精。名前は「大地の美女」を意味する。おとぎ話のような城に住んでいて、人間に好意的なときもあれば、悪意を持って破壊的行為を行うこともあるとされる。

地域・カテゴリ
文献

文車妖妃

ふぐるまようひ

日本における妖怪の一種。鳥山石燕の「画図百鬼徒然袋」に見え、文箱から手紙を引き出す鬼婆のような形相の着物を着た妖女として描かれている。文車とは本を運びやすいように厨子や書棚にキャスターのように小さい車を取り付けたもの。吉田兼好の「徒然草」にある、「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という一文から着想を得て描かれたものらしく、前の頁には「塵塚怪王」なる妖怪も描かれている。石燕の記した文章によれば、千束の玉章(たまずさ=手紙のこと)のように書いた人や読んだ人にとってこめた思いが強い文章や手紙は、それ自体が変化して妖怪となることもあるだろう、とのことである。

画像
文車妖妃の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブクワス

Bukwus

ネイティブアメリカンの一部族、クワキウトゥル族における怪物的精霊。太平洋沿岸の暗い森に住んでおり、おぞましい姿をしているが、人間と仲間になりたいとねがっているとされる。ブクワスは美しい歌声で溺死した人間達の霊を自分の家へと誘う。

地域・カテゴリ

鳧徯ふけい

Fú-xī

中国の最古の地理書とされる「山海経」の西山経に記されている凶兆となる怪鳥。鹿台(鹿臺)山(現在の山西省晋城市沁水県にある同名の鹿台山のことと思われる)という山に棲む鳥で、雄鶏に似ているが頭部が人面で、自分の名で(つまり「鳧徯」と)鳴くという。この鳥が現われると戦いが起こるとされる。
山海経では他にも瞿如竦斯人面鴞𩇯𪄀𪃑といった人面鳥が紹介されている。

画像
鳧徯の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

普賢延命菩薩ふげんえんめいぼさつ

Vajrāmoghasamayasattva

密教における菩薩の一尊で、普賢菩薩の延命の徳を一つの仏尊として展開したもの。サンスクリット名を「ヴァジュラーモーガサマヤサットヴァ(Vajrāmoghasamayasattva)」、あるいは「マハーシュカーモーガヴァジュラタットヴァ(Mahāsukhāmoghavajratatva)」といい、音写で「縛日羅母伽三昧耶薩怛嚩(ばじらもかさんまいやさとば)」、また意味訳で「大安楽不空真実菩薩(だいあんらくふくうしんじつぼさつ)」、「大安楽真実菩薩(だいあんらくしんじつぼさつ)」、「大安楽不空菩薩(だいあんらくふくうぼさつ)」、「大安楽不空金剛三昧真実菩薩(だいあんらくふくうこんごうさんまいしんじつぼさつ)」などの名でも呼ばれる。増益延命を修する普賢延命法の本尊であり、また胎蔵界曼荼羅の遍知院の南端(右側)に配される。その尊容は金色の身色で五智宝冠を頂く二十臂像で、十六大菩薩四攝菩薩の三昧耶形を持物と蓮華座に坐す。すなわち右手に五鈷杵(金剛薩埵)、五鈷鉤(金剛王菩薩)、箭(金剛愛菩薩)、弾指(金剛喜菩薩)、三弁宝珠(金剛宝菩薩)、日輪(金剛光菩薩)、如意幢(金剛幢菩薩)、二つの三鈷杵(金剛笑菩薩)、金剛鉤(金剛鉤菩薩)、金剛索(金剛索菩薩)、左手に蓮華(金剛法菩薩)、利剣(金剛利菩薩)、八輻輪(金剛因菩薩)、舌中三鈷杵(金剛語菩薩)、十字羯磨(金剛業菩薩)、鑿上三鈷杵(金剛護菩薩)、二つの利剣(金剛牙菩薩)、金剛拳(金剛拳菩薩)、金剛鏁(金剛鎖菩薩)、金剛鈴(金剛鈴菩薩)を持する。また延命法の本尊としては二臂の満月童子形で五仏冠を頂き、右手に金剛杵、左手に金剛鈴に持ち千葉蓮華座に坐す。また蓮華座を三首一身それぞれ六牙で独鈷杵を鼻で巻いた象(白象王)が支え、さらにこれを五千の象が支え四天王が侍る姿で表される。

密号は「真実金剛(しんじつこんごう)」、種字は「(yu)」、「(yuḥ)」、「अः(aḥ)」、「हूं(hūṃ)」、三昧耶形は甲冑、五鈷杵、印相は両手を金剛拳にし人差し指を鉤にして互いに組んだもの、真言は「唵縛曰羅喩勢娑縛訶(おんばさらゆせいそわか)」(延命真言・T2485)。

画像
普賢延命菩薩の画像[1]サムネイル
普賢延命菩薩の画像[2]サムネイル
普賢延命菩薩の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

普賢菩薩ふげんぼさつ

Samantabhadra

仏教において理性を象徴する菩薩。「サマンタバドラ(Samantabhadra)」の漢名。「普賢大士(ふげんだいし)」とも称する。また音訳で「三曼多跋陀羅(さんまんたばだら)」とも称する。大乗仏教の数ある菩薩の中で特に仏の理性を示し、諸菩薩の上位に位置するとされる。女人往生を解いたとされ、極楽往生を願う女性達の篤い信仰を受けた。また、「全てが尽きてもこの願は尽きない」という「十大願(礼敬諸仏・称讃如来・広修供養・懺悔業障・随喜功徳・請転法輪・請仏住世・常随仏学・恒順衆生・普皆廻向)」を発した菩薩であり、この十大願は一切の菩薩の行願に通じるとされる。

文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍であり、釈迦如来の右に配される。一般的に合掌または独鈷を持った姿で白象の背の蓮華座に結跏趺坐した姿で表される。また眷属である十羅刹女を伴った姿で表されることもある。菩提心を象徴する金剛薩埵と同体とされることがある。胎蔵界曼荼羅では中央の大日如来を取り巻く中台八葉院に、金剛界曼荼羅では理趣会(りしゅえ)に列する。

画像
普賢菩薩の画像[1]サムネイル
普賢菩薩の画像[2]サムネイル
普賢菩薩の画像[3]サムネイル
普賢菩薩の画像[4]サムネイル
普賢菩薩の画像[5]サムネイル
普賢菩薩の画像[6]サムネイル
普賢菩薩の画像[7]サムネイル
普賢菩薩の画像[8]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

豊財菩薩ぶざいぼさつ

Bhogavatī

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ボーガヴァティー(Bhogavatī)」といい、「福徳」を意味するため「豊財菩薩」、「資財主菩薩(しざいしゅぼさつ)」と称するほか「補伽縛底(ほかばち)」などと音写する。「福・智」の二華を施与する菩薩とされる。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)の第三列(向かって左列)東方(上方)より第三位に配する。その像容は左手に二蓮華を持ち右手は薬指と小指を曲げ他の指を立てた刀のような形で肩まで上げ、天衣を着け赤蓮華に座す姿で表される。種字は「स(sa)」、密号は「如意金剛(にょいこんごう)」、三昧耶形は二蓮華。

画像
豊財菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プシエル

Pusiel

「マセケト・ガン・エデン&ゲノヒム(Maseket Gan Eden and Gehinnom)」に言及される7人の懲罰の天使の一人。名前は「神の火」を意味する。「プルエル(Puruel)」ないし「プリエル(Puriel)」の名でも呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

不思議慧童子ふしぎえどうじ

Acintyamati

仏教において文殊菩薩の眷属とされる文殊八大童子の一尊。サンスクリット名を「アチンティヤマティ(Acintyamati)="信じられないような考え"の意」といい、「不思議慧童子」のほか「不思議慧菩薩(ふしぎえぼさつ)」とも呼ばれる。また音写では「阿進底也麼底(あしんていやまてい)」、と称する。胎蔵界曼荼羅では文殊院の南端(右側)の五奉教の中央に配される。その像容は一髻の身色肉色の天女形の童子で、杖頭に半月が、半月の上に星型がついた棒を両手で持ち蓮上に跪く姿で表される。真言は「曩莫三滿多沒馱喃阿尾娑麼野儜曳娑嚩賀」(不思議童子真言・T0852)。

地域・カテゴリ
文献

不思議恵菩薩ふしぎえぼさつ

Acintyamatidatta

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「アチンティヤマティダッタ(Acintyamatidatta)」といい、「不可思議な知恵を与える」といった意味を持ち、意味訳では「不思議恵菩薩」と称し、また「阿惹底也麼底娜多(あじゃちやまちだた)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の除蓋障院の西端(下端)、あるいは東方(上方)から第五位に配され、その像容は身色肉色で左手に珠の載った蓮を持ち右手は臂を上げ掌を内に向ける形で赤蓮華に座す姿で表される。場所の混同は除蓋障院に配される不思議恵菩薩、除蓋障菩薩日光菩薩の三尊の像容が類似しており、尚且つ地蔵院との総数のバランスを図ったためだと思われる。
種字は「उ(u)」、密号は「難測金剛(なんじきこんごう)」、三昧耶形は宝珠、印相は左手を胸に当て親指と人差し指を捻し、念珠を擦る時のように残りの指を広げるもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)薩磨舍鉢𭌆布囉(さらばしゃはりほら)莎訶(そわか)」(T0848)、「南麼三曼多勃馱喃汚(なうまくさまんだぼだなんう)」(不思議慧真言・T0848)。

画像
不思議恵菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プーシャン

Pūṣan

インド神話における神で、「リグ・ヴェーダ」に表われる太陽神。太陽の養育作用を神格化したもの。主として牧畜神、道祖の神として信仰された。髻髪(けいはつ)を戴き、かゆを主食とし、やぎが引く車に乗る。

地域・カテゴリ
キーワード

プシュパダンティー

Puṣpadantī

ブーシュヤンスター

Būšyąstā, Bushyasta

「ブシャスタ」とも。イラン、ゾロアスター教における悪魔の一人。とても長い腕をもつ全身が黄色の人間の姿をした女悪魔で、人に眠気に誘い怠け者にしてしまう役目を負っている。日の出とともに人々の枕元に音も無く近寄り、「起きる時間にはまだ早いですよ」とささやくという。これはゾロアスター教では早起きの者は天国に行くことになっているからである。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

夫諸ふしょ

Fū-zhū

中国最古の地理書とされる「山海経」に記されている、凶兆とされる生物。敖岸山という山に棲んでおり、頭に4つの角が生えた白い鹿のような姿の獣だという。この獣が現われた国は洪水に見舞われるとされる。

画像
夫諸の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フスティ・カプカキ

Fsti Capcaki

アメリカのオクラホマに住むネイティブアメリカン、セミノール族における巨人。毛むくじゃらで灰色の人間の姿をしていて木の幹を武器代わりに乱暴を働く。枯れ木の周辺にはフスティ・カプカキが潜んでいる危険性があるのでセミノール族の人々はこれを避ける。

地域・カテゴリ
文献

フスパリム

Huspalim

中世後期ヨーロッパにおける想像上の生物。医師兼旅行家であったアンブロワーズ・パレによって言及されているもの。その姿は馬ぐらいの巨大なマーモット(リスの一種)のようで大きな丸い頭に小さな耳、サルのような顔を持ち、無毛で赤い斑点に体を覆われているという。エチオピアに生息しており、ザコテラ(Zocotere)島の人々はフスパリムを檻に入れて飼っていたという。

画像
フスパリムの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ふすま

日本の佐渡島に出現するという妖怪。ムササビに似た姿をしているといわれ、縦横無尽に空を飛ぶ。夜中に出歩いている人の後からやってきて、頭に風呂敷のようなものをかぶせて歩くのを邪魔する。この風呂敷のようなものは妙に頑丈で、どんな刀を使っても切れない。ただ、一度でもお歯黒にしたことのある歯であれば噛み切れると言う。このためか、佐渡島では江戸時代になっても男のお歯黒の習慣が残っていた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プセウドティ

Pseudothei

アダム=マクリーン(Adam McLean)著、「天使の魔術論(A Treatise on Angel Magic)」において言及される、「邪悪なデーモンの位階(The orders of wicked demons)」(→"デーモンの階級")における第1階級。この階級の君主はベルゼブブとされる。「プセウドティ」は「偽神」を意味し、神の名を奪い崇拝と犠牲を集めるものが属するとされる。

地域・カテゴリ
文献

ブソ

Buso

フィリピン諸島のバゴボ族における怪物ないし悪魔のような存在。長身で痩せぎす、縮れ毛に平たい鼻をもち二本の牙が生えた人間に似た姿をしているが、目は顔の真ん中に一つしかなく、赤か黄色の目だとされる。死者の腐肉を好むため、自分達の縄張りに人間を誘い込み罠にかけようとする残忍な習性を持っているが、非常に愚かなので人間にあっさりと騙される。猫にさえ手玉に取られ獲物を逃がしてしまうという説話も残っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブダ

Budha

インド神話において水星・水曜を司る神で、「ナヴァグラハ(Navagraha=九曜)」の一人。木星の神ブリハスパティの妻であるターラーと、月の神であるチャンドラとの間に生まれた。チャンドラがターラーをブリハスパティから奪っていた間に身ごもった子であったが、あまりにもかわいいのでチャンドラもブリハスパティも自分の子だと主張した。ターラーはどちらの子か口をつぐんでいたが、赤ん坊であったブダが、母親であるターラーに「自分の父を言うように」といきなりしゃべり始めたのでターラーは父親がチャンドラであることを認めたという。

仏教においては「部陀(ぶだ)」(宿曜経)と音写され、胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)西方に配置される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プター

Ptah

エジプトの、メンフィスの神話における世界創造の神。「プタハ」とも。彼の信仰が盛んだったメンフィスでは獅子の女神セクメトを妻とし、ネフェルテムを息子としていた。メンフィスの神話では、彼は原初の時ヌンとして存在していた。そして言葉によって(或いはこねた泥によって)、世界を創造したことになっている。

またその際に創造した神がプターの体内にとどまり、ホルスが心臓に、トトが舌となり、そのに中の神が合体してアトゥムとなったとも伝えられている。他のエジプトの神々と異なり多分に観念的な神であり、そのためか他の神への信仰が盛んになるにつれて急激に影響力を失った。ただし元々は技巧と芸術を司る神であり、世界を創造する神話もそういった神格から生まれたと考えられる。剃髪しているか職人の帽子を被っており生命力、産出力の象徴であるアンク(護符)を持つ男性、あるいはミイラ姿の男性の姿で描かれる。ギリシア人は同様に産出力を持った鍛冶の神ヘパイトスと関連付けている。

地域・カテゴリ
文献

二口女

ふたくちおんな

日本の妖怪で、竹原春泉画、桃山人文の「絵本百物語」に紹介されている。人面疽の一種とも考えられる。自分の子供だけ愛して先妻の子に食事をやらなかったため餓死させてしまった女房が化けたものだという。一見普通に人間の姿をしているが、後頭部に不気味に大きく開いた口を髪で隠している。夜中などに起きて自分で飯を炊き、長い髪を触手のように操って握り飯を貪り食うという。

地域・カテゴリ
文献

ブタタル

Butatar

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。「ブタトル(Butator)」とも呼ばれる。3時の霊の一人で計算を司る。

地域・カテゴリ
文献

歩擲明王ぶちゃくみょうおう

Padanakṣipa

仏教における明王の一尊で八大明王の一。名前はサンスクリット名「パダナクシパ(Padanakṣipa="投げて歩くもの"といった意味)」を意訳したもので、「步擲金剛(ぶちゃくこんごう)」、「步擲金剛明王(ぶちゃくこんごうみょうおう)」と呼ばれるほか、音写で「播般曩結使波明王(ははんなけしはみょうおう)」とも記される。本地を普賢菩薩とし、罪人に菩提心(悟りを求める心)を起こさせ魔を退散させる力があるとされる。一般的に二臂で旋蓋と金剛杵を手に持った姿で表される。

画像
歩擲明王の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

伏羲ふっき

Fú-xī

中国神話において、三皇五帝の一人。中国最古の君主とみなされている神。「庖犠(ほうぎ)」、「大昊伏羲(たいこうふっき)」、「太皓(たいこう)」などともよばれる。女媧とともに非常に古くから信仰されている神で、人間の祖であり、文明のシンボルともいえる。五行思想では東方の神とされている。

猫(ミャオ)族系神話では、伏羲は女媧と兄弟であって、この二人だけが大洪水の時代を生き延び、その後夫婦になって人類の祖になったとされる。有名な山東省の石刻画には人頭蛇身の伏羲と女媧が描かれており、蛇の尾を絡ませ、伏羲は曲尺(かねじゃく)を、女媧はコンパスを持っている。文化神として伏羲は陰と陽の組み合わせで未来を推測する「八卦」を発明し、婚姻の制度を整えたことで知られる。また漁網を発明して人々に漁猟を教えたり、縄の結びによる記録法を考え出したのも伏羲だという。

画像
伏羲の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プックメリア

Pukkumeria

ジャマイカの民間信仰に登場する森に住む精霊。

地域・カテゴリ

仏眼仏母ぶつげんぶつも

Buddhalocanā, Buddhalocanī

仏教における一尊。如来の眼自体を神格化したものであり、眼に備わる、智を無限に生む功徳を三世諸仏の母としてとらえたもの。サンスクリット名を「 ブッダローチャナー(Buddhalocanā)」ないし「ブッダローチャニー(Buddhalocanī)」といい、仏眼仏母のほか、「一切仏眼大金剛吉祥一切仏母(いっさいぶつげんだいこんごうきちじょういっさいぶつも)」、「仏眼尊(ぶつげんそん)」、「仏眼(ぶつげん)」、「遍知眼(へんちげん)」、「仏眼母(ぶつげんも)」、「仏眼部母菩薩(ぶつげんぶもぼさつ)」などの意味訳、「勃陀嚕沙那(ほだろしゃな)」などの音写が見られる。大日如来、釈迦如来、金剛薩埵のそれぞれに由来する3種の仏眼仏母が存在する。

大日如来の所変とされる仏眼仏母は、「虚空眼菩薩(こくうげんぼさつ)」、「虚空眼仏母菩薩(こくうげんぶつも)」とも呼ばれ、胎蔵界曼荼羅遍知院に配される。密号は「殊勝金剛(しゅしょうこんごう)」、種字は「ग(ga)」、「गं(gaṃ)」、三昧耶形は仏頂眼。釈迦如来の所変とされる仏眼仏母は、「能寂母(のうじゃくも)」、「一切如来宝(いっさいにょらいほう)」とも呼ばれ、胎蔵界曼荼羅釈迦院に配される。密号は「実相金剛(じっそうこんごう)」、種字は「क(ka)」、「त(ta)」、三昧耶形は仏頂眼ないし蓮華上如意。金剛薩埵の所変とされる仏眼仏母は、瑜祇經に説かれるもので一字金輪仏頂と同体とされる。

画像
仏眼仏母の画像[1]サムネイル
仏眼仏母の画像[2]サムネイル
仏眼仏母の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブッシュフラウエン

Buschfrauen

ドイツの民間伝承における森に守っている女の妖精。名前は「茂みの女」を意味する。小さくて毛深く髪は金髪で、乳房は垂れ下がり背中は丸まっている。木のうろの中に住んでいて、人間が樹皮をはがしたりすると怒る。またパンにキャラウェイの実を入れて焼いたり、見た夢を語って聞かせたりしても怒るという。ブッシュフラウエンの長は「ブッシュグロースムッター(Buschgrossmutter="茂みのお婆さん"の意)」と呼ばれる。

地域・カテゴリ
文献

経立

ふったち

日本の青森県や岩手県に伝わる妖怪。動物が年を経て妖しい力を使えるようになったものを指す。従って猿の経立や犬の経立、雄鶏の経立など様々な経立がいる。猿の経立は女を好み、ときに人間の女性をさらうこともあるという。青森県上北郡野辺地地方では経立のことを「へぇさん」という。

地域・カテゴリ
文献

仏頂尊ぶっちょうそん

Buddhoṣṇīṣa

仏教において仏陀の頭頂の功徳、つまり仏智そのものを神格化し仏尊としたもの。サンスクリットでは「ブッドースニーシャ(Buddhoṣṇīṣa)」といい、「菩陀烏瑟膩沙(ぼだうしつにしゃ)」などと音写する。これは如来に現れるという肉体の特徴である三十二相の一つ「頂髻相(ちょうけいそう。サンスクリットでは「ウシュニーシャ(uṣṇīṣa)」)」と元とする。仏頂尊には多くの種類があるが大日経疏に説かれる、三仏頂五仏頂を合わせた「八仏頂(はちぶっちょう)」が代表的でこの八仏頂は胎蔵界曼荼羅の釈迦院に配される。

画像
仏頂尊の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブッドースニーシャ

Buddhoṣṇīṣa

経津主神

ふつぬしのかみ

日本神話に登場する神、「日本書紀」のみに登場し、「古事記」では語られない。「斎主神(いわいぬしのかみ)」、「伊波比主神(いわいぬしのかみ)」ともよばれる。その出自には諸説あり、岩石を司る神である石筒之男神磐筒女命との間に生まれた子とも、伊邪那岐命火之迦具土神を惨殺した時の血が天安河(高天原にある川)の川原にあった五百筒磐石(いおついわむら)に滴り落ち、その血から生じた神だとも、五百筒磐石から生まれた神だともいわれる。経津主神の「経津(フツ)」とは刀が物を分断する音を表すものであり、刀剣とその威力を司る神とされる。「古事記」においては建御雷之男神は別名として「建布都神(たけふつのかみ)」、「豊布都神(とよふつのかみ)」という名を持っており、「日本書紀」においては建御雷之男神と経津主神は地上に降り大国主神に国を譲るよう交渉する役目を命じられるため、このニ神は同一神ではないかという説もある。

地域・カテゴリ
文献

宓妃ふっぴ

Fú-fēi

ぶっ法そう

ぶっぽうそう

日本の妖怪の一種。熊本県八代市の松井家に伝わる「百鬼夜行絵巻」に描かれた妖怪の一種で、蛇のような体に長い舌を出した大きな頭のついた姿をしている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フッラ

Fulla

北欧神話において、フリッグの侍女であり、アサ神族。神話においてはゲフィヨンとともに処女であることが強調されている。父と母は不明。フリッグは夫である主神オーディンを牽制する策略かとしての一面を持っているが、フッラは侍女であると共にその計略を補佐する密使としてフリッグの秘密に深く関与しているといわれる。アサ神族の世界であるアスガルズを離れる事が少ないフリッグの代行者として、人間界であるミズガルズなどの他の世界をひそかに訪問することもあった。フッラの遣わした策略によって、フリッグはオーディンの養子であるゴート族の王ゲイルロドの信用を失墜させ、忙殺している。

髪をほどいて垂らし、頭もしくは首に黄金の輪をはめているとされる。侍女としてフリッグの長櫃を携え、履物の世話をする。フッラの神話的起源は古く、ドイツの伝承にもフッラに相当する神「フォッラ」の名前が見える。フォッラは北欧神話におけるフリッグの前身である、女神フリーアの姉妹とされている。

地域・カテゴリ
文献

不動明王ふどうみょうおう

Acalanātha

インド神話のシヴァの別名「アチャラナータ(Acalanātha)」が単身仏教に取り入れられたもの。「アチャラナータ」は「動かざる者」ないし「動かざる者の守護者」という意味を持つため、中国や日本では「不動明王」という名前に訳された。他に「不動尊(ふどうそん)」、「無動尊(むどうそん)」、「不動使者(ふどうししゃ)」などの名前でも呼ばれる。また音による訳から「阿遮羅嚢他(しゃらのうた)」とも称する。大日如来の教令輪身(教化のために姿を変えること)であり、全ての魔や煩悩を降伏させる大日如来の化身とされる。一般的に忿怒相で青黒く、羂索と降魔の剣を持った姿で表される。眷属である八大童子を従えるとされるが、このうちの二童子矜羯羅童子制吒迦童子が特に脇侍として不動明王の左右に配されることが多い。胎蔵界曼荼羅の持明院に列し、五大明王や八大明王の一尊であり、明王の中でも最高の力を持つ者とされる。
真言は「南麼三曼多伐折囉?悍(なうまくさまんだばざらだんかん)」(不動尊真言・T0848)、「曩莫薩嚩怛他蘖帝毘藥薩嚩目契毘藥薩嚩他怛囉吒賛拏摩賀路灑拏欠佉呬佉呬薩嚩尾覲喃吽怛囉吒憾?」(不動尊真言・T0852)

画像
不動明王の画像[1]サムネイル
不動明王の画像[2]サムネイル
不動明王の画像[3]サムネイル
不動明王の画像[4]サムネイル
不動明王の画像[5]サムネイル
不動明王の画像[6]サムネイル
不動明王の画像[7]サムネイル
不動明王の画像[8]サムネイル
不動明王の画像[9]サムネイル
不動明王の画像[10]サムネイル
不動明王の画像[11]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

布刀玉命

ふとだまのみこと

日本記紀神話における祭祀を司る神で五伴緒神の一人。「ふとたまのみこと」とも読む。「布刀玉命」は古事記での表記で、日本書紀では同訓で「太玉命」、或いは「太玉(ふとだま)」と記されている。また「天太玉命(あめのふとたまのみこと/あめのふとだまのみこと)」(先代旧事本紀、新撰姓氏録)、「太玉神(ふとたまのかみ/ふとだまのかみ)」などの名でも呼ばれる。天照大御神が天石屋戸(あめのいわやど)にこもったとき、祭祀用の玉や鏡、幣(ぬき)などを造った神。布刀玉命がこれらをつけた榊をいただき奉り、天之児屋命が祝詞を奏上した。また五伴緒神の一人として天孫邇邇藝命の天降りに随伴したとされる。曲玉、管玉などの神聖な玉をつけて祭祀に携わる神であり、玉そのものを司る神は玉祖命とされる。

「先代旧事本紀」や「新撰姓氏録」に拠れば親は高御産巣日神であり、また「豊石窓神(とよいわまどのかみ)」、「櫛石窓神(くしいわまどのかみ)」、「大宮売神(おおみやのめのかみ)」などの親神、「天富命(あめのとみのみこと)」の祖親とされる。祭祀に関わっていた忌部氏(いんべうじ)の祖神とされており、島根県松江市東忌部町にある「忌部神社(いんべじんじゃ)」や千葉県館山市大神宮にある「安房神社(あわじんじゃ)」、香川県観音寺市にある「粟井神社(あわいじんじゃ)」、奈良県橿原市忌部町にある「天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)」などの主祭神として祀られるほか、数々の神社に祀られる。またこのうちの神社の幾つかでは后神とされる「天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)」とともに祀られる。

地域・カテゴリ
文献

フトリエル

Hutriel

「マセケト・ガン・エデン&ゲノヒム(Maseket Gan Eden and Gehinnom)」に言及される7人の懲罰の天使の一人。名前は「神の杖」を意味する。

地域・カテゴリ
文献

船霊

ふなだま

日本の民俗信仰において、船と船乗り、漁師を守護するとされる船に憑く神。普通女神だとされる。「船玉」、「船魂」とも書く。また「御船様(おふなさま)」、「おざだま様」、「おがたま様」、「じんぱち様」などとも呼ばれる。その本体ははじめ住吉三神とされたが、神仏習合の影響により大日如来、釈迦如来、聖観音(観音菩薩)などが本体とされた。また船を十二箇所の部分に分けて「十二船霊」と称し、十二神将を当てたり、馬頭観音白衣観音如意輪観音といった十二尊の観音を当てたりする場合もある。御神体として帆柱を差し込む穴などの「船霊座」と呼ばれる場所に男女対の人形や銭十二文、サイコロ2個、女性の髪などが納められる。船霊は「チンチン」と鳴いて大漁や嵐を前もって知らせてくれるとされている。悪いことが起こったり、不漁が続いたりすると御神体を取り替えることもある。

地域・カテゴリ
文献

フナブ・クー

Hunab Ku

古代メキシコのユカタン・マヤ族における最高神。語義は「一人(Hun=1)存在する(Ab=存在している状態)神(Ku=神)」、つまり、「唯一の神」の意。イツァムナの父親であり、また四方位の神バカブの父親だとされることもある。創世神話の一つでは、世界を創造し、空を支える為にバカブを世界の四隅に配置した神だとされる。他の神と一線を画しており、その姿は見えないとされるために図像などには表されず、抽象的な概念で示される。従って絵文書などにもフナブ・クーの姿は残されていない。このことからフナブ・クーは他の神とは別に、一神論的な形態をとろうとしていた後古典初期の神だと考えられる。

地域・カテゴリ
文献

船幽霊

ふなゆうれい

日本において海に出現する人間の姿をした妖怪。海で遭難した者達が成仏できずに船幽霊になるという。大時化の日などに漁に出ると現れ、船の縁に手をかけ、口々に柄杓(ひしゃく)を貸せという。この時本当の柄杓を貸すと、船に水を入れられて遭難させられてしまうので、船乗りたちはいつも底の抜けた柄杓を用意している。柄杓を一本しか貸さなくても、何故か船幽霊たちはその途端一人ずつ柄杓を持って船の中に水を入れようとする。底の抜けた柄杓を貸したならば、水はどうやっても入らないので、船幽霊たちは恨めしい声をあげながらまた海の中へ消えていくという。柄杓を要求し船を沈めようとする、船幽霊と同種の妖怪として「いなだ貸せ(いなだかせ)」(福島県沿岸)、「杓子くれ(しゃくしくれ)」(京都府竹野郡丹後町)、「灘幽霊(なだゆうれい)」(長崎県五島地方)、「桶呉れれ(たんごくれれ)」(鹿児島県奄美大島)、「おうばこ」(山形県飽海郡飛島)、「亡霊やっさ(もうれんやっさ)」(千葉県銚子市)、「柄長くれ(えながくれ)」(愛媛県北宇和郡)、「ショウカラビー(香川県小豆島)」、「波幽霊(なもうれい)」(岩手県九戸郡久慈市)などがいる。

画像
船幽霊の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プナルヴァス

Punarvasu

不二観音

ふにかんのん

仏教において変化観音(→観音菩薩)の一種であり三十三観音の一尊。観音菩薩が姿を変えて人々を救済するという「三十三応現身」のうちの「執金剛身(しゅうこんごうしん)」(→執金剛神)にあたるもの。執金剛神が仏の守護神であると同時に迹身であるという本迹不二の意を以っての尊名とされる。水上に浮かぶ蓮葉の上に立ち、両手を前で重ねた姿で描かれる。

画像
不二観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブネ

Bune

ユダヤにおける魔神の一人。17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。偽エノク文書の目録にもその名が記されている。人間と犬とグリフォンの三つの頭を持つドラゴンの姿をしているとされる。召還者に人間を死に至らしめる呪文や様々な知恵、会話術を授けるという。死体の場所を移動させたり、墓地に悪魔を集まるのはブネの仕業だとされる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では30の軍団を指揮する地獄の大公爵であり、言葉を使わず身振りで返事を返すと書かれている。

画像
ブネの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

布怒豆怒神

ふのづののかみ

「古事記」において須佐之男命の子孫の系譜が語られる段に登場する、名義不詳の神。布帝耳神の親神として名前だけ登場する。

地域・カテゴリ
文献

布波能母遅久奴須奴神

ふはのもぢくぬすぬのかみ

「古事記」において須佐之男命の子孫の系譜を語る段に登場する男神。八嶋士奴美神木花知流比売との間に生まれた子神で、日河比売との間に深淵之水夜礼花神を生んだとされる。名義は明らかではないが、「布波」はおそらく地名で「能」は助詞、「母遅」は大己貴命(→大国主神)などにみえる貴い人を指す「貴(むち)」の変化、ないし「持(もち)」、「久奴」は「国主」、「須奴」は「知主」の変化かと考えられる。

地域・カテゴリ
文献

フバル

Hubal

イスラム教が浸透する以前のアラビア半島で信じられていた神。予言の神として有名。いまでも紅玉髄で作られたはフバルの像がメッカのカーバ神殿にある。カーバの黒石はフバルと関係があるかもしれないという説もある。

地域・カテゴリ
文献

ブーバン・シー

Baoban Sith

スコットランドに伝わる美しいが邪悪な女の妖精。名前はスコットランド・ゲール語で「妖精の女」の意。緑色の服を着た、美しい女性の人間の姿であらわれるが、足が鹿の蹄になっているのでそれでブーバン・シーだと分かる。また、時に冠毛のあるカラスの姿であらわれることもある。人間の血を吸って殺してしまうとされる。

地域・カテゴリ
文献

普悲観音

ふひかんのん

仏教において変化観音(→観音菩薩)の一種であり三十三観音の一尊。観音菩薩が姿を変えて人々を救済するという「三十三応現身」のうちの「大自在天身(だいじざいてんしん)」(→ 大自在天)にあたるもの。観音菩薩の「不等普遍の慈悲」を表す尊名とされる。両手を法衣に隠し山上に立つ姿で描かれる。

画像
普悲観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フープスネーク

Hoop Snake

アメリカの噂話やほら話を起源とする怪物、フィアサム・クリッターの一種。「スネーク・オブ・ホイール(Snake of wheel)」とも呼ばれる。まるで子供たちの遊ぶフープのように色鮮やかな体色の蛇で、まるでフープのように尾を口にくわえて円形になって転がりながら移動する。色鮮やかな体色は警告色であり、非常に強い毒をもっている。また素早く獰猛であり、ぐるぐると目にもとまらない速さで転がりながら獲物を襲う。フープスネークに追いかけられて生き延びる方法はただひとつ、フープスネークに向かっていってその輪を潜り抜けることである。なぜならフープスネークは逆方向に即座に移動することが出来ず、潜り抜けられると混乱してしまうからである。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フヘディーメルゲン

Fuhedi Mergane

モンゴル神話の英雄神。ブリヤート族の雷神。北天の守護者。その名に含まれるメルゲンは、「弓術に秀でた者」を意味し、雷の矢を放つ存在である事を示すと同時に、狩猟の神でもある。神をだましたマンガドを滅ぼすよう父神に命じられた彼は、それを9人の自分の息子たちに伝えて攻撃させた後、自ら雷の矢を放って退治した。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

附宝ふほう

Fù-băo

中国神話において最高神黄帝と炎帝神農の母。あるとき北極星の周りを大きな稲妻が巡って郊外を照らし、これをみた附宝が感応して妊娠、25ヵ月後に黄帝を出産したとされる。

地域・カテゴリ
文献

ブーマソー

Boomasoh

ミャンマーの民間伝承に登場する木の精霊で樹木に住むナットの一種。木の根に宿るとされる。

地域・カテゴリ

フミン

Hmin

ミャンマーの民間伝承に登場するナットの一種。木に住んでいるという。旅人達を餌食とし、犠牲者をマラリアに感染させるという。

地域・カテゴリ

浮游ふゆう

Fú-yóu

中国神話における悪神の一。洪水神共工の配下の悪神であったが、共工とともに顓頊に敗れた後自殺した、あるいは淮水(黄河と揚子江の間を東に流れる川)の神になったとされる。赤い熊のような姿をしており、浮游を見かけたものは少なからず不幸に見舞われるとされる。

地域・カテゴリ

武羅ぶら

Wǔ-luó

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次三経に言及される䰠(=神)。萯山(敖岸之山、青要之山、山、宜蘇之山、和山のご五山)の山神の一人であり(他に熏池泰逢)、これらの神を祀るには一匹の牡羊を副(骨を割いて磔にして祭る)し、嬰(儀式の種類)には吉玉を用いるべきだという。青要山という山にある、帝(→黄帝)の密都を司っている神だという。人面で豹の模様、小さな腰、白い歯を持ち、耳を「鐻(きょ)」と呼ばれる耳輪で飾っている。「春秋左氏伝」の杜預の注解では羿の臣下だと説明されている。

画像
武羅の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブライン

Bulaing

オーストラリアのアボリジニの一部族、カラジェリ人の信じる女神。天に住む創造神であり、全ての事物と生物を作ったという。蛇の姿をしている。

地域・カテゴリ
文献

フライング・フィッシュ

Flying Fish

16世紀にイタリア北東部の海岸沖で捕獲された巨大な怪物魚。縦、横ともに150メートルほどもあり、大きな頭に目が四つ、魚なのに耳がありなおかつとんがった鼻の下に口が二つ、胸びれ(にあたるであろう)の部分から大きな翼が生え、極端に長い尾の根元にも小さな翼があった。全体的に緑色をしていて、のどの部分に呼吸をするための穴(えら?)があった。文にするととても奇怪に思えるこの怪物は、おそらくはウシバナトビエイの一種だったのではないかと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フラヴァシ

Fravashi, Fravaši

「フラワシ」とも。古代ペルシア神話、ゾロアスター教における善なる霊ないし守護天使。フラヴァシという言葉は「告白する女」、ないし「選ばれた女」と訳される。アフラ・マズダの世界創造を手伝い、俊足の馬に乗って駆け魔から天を守るという。他の上位の神的存在、つまりアメサ・スペンタヤザタによって率いられるとされる。また、祖霊信仰と習合し、現代の人間が生まれる前、アフラ・マズダが創造した人間の魂の一部をなすもの、つまり現に生きている人間の原型をなすものがフラヴァシであるともされる。各個人が生まれてからずっと付き添い、善いことをもたらすとされるが人間にはその姿を見ることはできないとされる。

地域・カテゴリ
文献

ブラウニー

Brownie

スコットランドの高地やコーンウォールに住む、民謡などにも歌われる大人しい性格の妖精。小さな全身茶色の巻き毛におおわれた老人の姿をしている。顔は平らでピンでつついたような鼻の穴をしており、普通茶色のボロ着を着ているので、「茶色さん(ブラウニー)」と呼ばれる。ブラウニーの姿を見れるのは子供か正直で明るい人間だけで、ブラウニーの存在を否定する大人が来るとどこかへ逃げてしまう。子供の遊び相手になってくれるほか、ゴブリンを追い払ったり、蜂の群れをどこかに追いやったりもしてくれるという。また根城にしている家の家族が引越すと、家族と一緒についてくるとされる。また、ブラウニーはお気に入りの人間が死んでしまうとボガートになってしまう。

地域・カテゴリ
文献

ブラウニー・クロッド

Brownie Clod

スコットランドに伝わるブラウニーないしドビーミグ・モラッハの息子だとされており、間抜けなので人間の使用人でさえ彼を騙すことができたという。エインセルのような話も伝わっているが、結末は異なり母であるミグ・モラッハはしっかりブラウニー・クロッドに火傷を負わせた娘を見つけ殺したことになっている。

地域・カテゴリ
文献

フラウロス

Flauros

ソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「ハウラス(Hauras)」、「ハヴレス(Havres)」、「ハウレス(Haures)」とも呼ばれる。ヒョウの姿をとる。特に魔術師が他の悪魔に対抗するために呼び出す魔神とされるが、他にも未来の知識や敵対者を炎で焼き殺す力などを持っており、召喚者に授けてくれる。ただしフラウロスは召喚した三角形の魔方陣の外から出ると嘘しか語らないとされている。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では20の軍団を指揮する地獄の大将軍として紹介されており、蛇を尾としヒョウの頭をもった人間の姿で描かれている。

画像
フラウロスの画像[1]サムネイル
フラウロスの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プラエスティギアトレス

Praestigiatores

アダム=マクリーン(Adam McLean)著、「天使の魔術論(A Treatise on Angel Magic)」において言及される、「邪悪なデーモンの位階(The orders of wicked demons)」(→"デーモンの階級")における第5階級。この階級の君主はサタンとされる。「プラエスティギアトレス」は「奇蹟の模倣者」を意味し、黒魔法を実践する者のために似せられた奇蹟を見せ、人々を誘惑するものたちが属するとされる。

地域・カテゴリ
文献

ブラギ

Bragi

北欧神話において詩と雄弁を司る神であり、オーディンと女巨人グンロドの息子。アサ神族で不死の女神イズンの夫。名前は「第一人者」を意味し、同時に「詩芸」を指す「bragr」という言葉から作られたもので、元来はオーディンの変名の一つであったらしい。従ってブラギはオーディンの持つ能力の一つである詩芸が独立して神格化した神だと考えられる。アサ神族たちが集まる集会においてロキを毅然とした言葉で言い負かし、その後ロキは神々の破滅を予言して神の国アスガルズを去っていった。

地域・カテゴリ
文献

プラジャーパティ

Prajapti

古代インド神話における造物主たる神。ヒンドゥー教の叙事詩「マハーバーラタ」においては生殖器官の守護神とされる。自らの力でデーヴァとアスラを産みだした。自らの娘であるウシャスと交わり、その子孫達が人間になったという。また別の神話ではプラジャーパティの涙が水の中に落ちて大地となり、拭った涙が空と空気になり、それから夜と昼、四季、死を作り、その後自分の孤独を紛らわすために人間を作ったとされる。「ブラーフマナ」でブラフマーと同一視される。また人間の始祖とされている10人の聖者や7人の聖仙ないし見者を指してプラジャーパティと呼ぶこともある。

地域・カテゴリ
文献

プラジュニャーパーラミター

Prajnaparamita, Prajñāpāramitā

仏教における女性のボーディサットヴァ(菩薩)の一尊。「プラジュニャーボーディサットヴァ(Prajñābodhisattva)」とも呼ばれる。日本や中国における般若菩薩。ブッダが時がくるまでナーガに託した経典とされる「般若波羅多経」が神格化されたもの。この般若波羅多経は仏教哲学者ナーガールジュナ(龍樹)によって「再発見」されたとされている(「般若心経」はこれを簡約化した経典)。その名前は「至高の智慧」あるいは「彼岸に至る智慧」を意味し、あらゆる物事の真理を理解し仏法の本質をつかむ知性を指す。黄色と白の体、蓮と般若波羅多経を持った姿で表される。

地域・カテゴリ
文献

ブラック・アニス

Black Annis

スコットランド高地地方の妖精で人食いハッグ。真っ青な顔と鉄の爪、長く白い牙を持っている。また片目であるともいわれる。これまでに食べた人間や羊の骨が転がった洞窟の中に棲んでいる。ブラック・アニスの爪を研ぐ音は遥か彼方まで響き、これを聞いた昔の人々は子供を家に入れて扉を閉ざし窓に近づけないようにしたという。窓からすっと手を伸ばして子供をさらったり、或いは自分の住処の近くに生えている木の上で待ち伏せして通りすがりの人に襲いかかるという。非常に足が早く、外でその姿を見てしまった人はもう逃れようがない。しかし、その力は自分の血に依存しているとされ、ケガを負わすことが出来れば、傷の手当てをしに棲みかに帰ってしまうという。この地方では薬草の汁につけた猫の死骸(アニスと呼ばれる)をブラック・アニスに与える餌として町じゅう引き回すという恒例の行事がある。ブラック・アニスやジェントル・アニーといったハッグは全てケルトの女神ダヌからうまれたものだともされている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブラック・エリック

Black Eric

イギリス領のオークニー諸島やシェットランド諸島に伝わる妖精。海の怪物「タンギー」に乗って羊泥棒を繰り返していたが、サンディという小作人によって岸壁から落とされ死んでしまった。しかしブラック・エリックの死後もタンギーはしばしば出現し、人々を恐怖に陥れたという。

地域・カテゴリ
文献

ブラック・シャック

Black Shuck

イングランド東部のイーストアングリアに伝わるブラック・ドッグ。「ブラック・シャグ(Black Shag)」、「オールド・シャック(Old Shuck)」、「シャック(Shuck)」、「シャック・ドッグ(Shuck Dog)」などの名前でも呼ばれる。名前の「シャック」とは恐らく悪魔や悪霊を意味するアングロサクソン語「スクッカ(Scucca)」に由来すると考えられている。ロバほどの大きさの黒い犬で、もじゃもじゃの毛と大きく燃えるような赤い目を持っている。緑や赤の火花を散らす片目、あるいは顔の真ん中に目が一つしかないとされるときもある。また頭がないにもかかわらず目だけ体の前方に浮いているとするものもある。

ブラック・シャックはイーストアングリアの各地で様々な性格で伝わっている。例えばノーフォークでは見るだけでも危険で、見た人は病気になったり死んだりするとされる。ケンブリッジシャーでは身内の死を警告するために現れるとされる。サフォークでは見るだけなら無害だが挑発的な態度をとると攻撃してくるとされる。一番温和なのがエセックスのブラック・シャックで、旅人の道案内をしたり害から人をまもってくれたりするという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブラック・ドッグ

Black Dog

イギリスを中心として知られる犬の怪物に対する総称。「ブラック・ハウンド(Black Hound)」ともいう。また日本では俗に「黒妖犬(こくようけん)」の名で紹介されることが多い。十字路や古い道、教会の墓地、塚といった人気のない場所に現れる巨大な黒い犬で、多く普通の犬にはない赤や緑、或いは燃えるように輝く目を持っている。人に害をなしたり、死の前兆とされたりする悪性のものから、家まで見送ったり、道案内をしてくれる良性のものまで様々いるが、多くは恐怖の対象として知られる。ブラック・ドッグの伝説はイギリス国内にとどまらないが、イギリス国内だけでも様々な名称とその地域ごとの特徴や伝説がある。

《ブラック・ドッグの地域ごとの名称》

イギリス国内

イーストアングリア

  • ブラック・シャック
    Black Shuck
  • オールド・シャック
    Old Shuck
  • オールド・ショック
    Old Shock
  • シャック
    Shuck
  • シャック・ドッグ
    Shuck Dog

リンカンシャー

  • ヘアリー・ジャック
    Hiary Jack

ウェールズ

  • グウィルギ
    Gwyllgi

サフォーク

  • ガリー・トロット
    Galley-trot
  • ギリトラット
    Gilitrutt

サマセット

  • ガート・ドッグ
    Gurt dog

マン島

  • モーザ・ドゥーグ
    Mauthe Doog
  • マーザ・ドゥー
    Moddey Dhoo

ランカシャー

  • スクライカー
    Skriker
  • シュライカー
    Shriker
  • ブラッシュ
    Brash
  • トラッシュ
    Trash

ヨークシャー

  • パッドフット
    Padfoot,Padfooites

イギリス北部

  • ガイトラッシュ
    Gytrash,Guytrash
  • カペルスウェイト
    Capelthwaite
  • バーゲスト
    Barguest,Barghest
  • バーヴェスト
    Barvest
  • ボーゲスト
    Boguest
  • フーター
    Hooter

イギリス

  • フレイバグ
    Freybug

イギリス国外

ドイツ

  • アウフホッカー
    Aufhocker

フランス北部

  • ロンジュール・ドス
    Rongeur D'os

フランス

  • キ・ドゥー
    Ki Du

ギリシア

  • リゾス
    Rizos
地域・カテゴリ
キーワード
文献

プラティバーナクータ

Pratibhānakūṭa

ブラフマー

Brahma, Brahmā

インドにおいて宇宙を創造し、指導するとされる神。神々と人間の父であり、古代インド思想で宇宙の根源とされるブラフマンを神格化したもの。シヴァヴィシュヌとともに三体一座を成す。ブラフマーが世界を創造し、ブラフマーが維持し、シヴァが破壊する、という循環でこの世は成り立っているという。ブラフマーの瞑想によって宇宙の全ての物質的要素と人間がそれを理解する概念が生み出された。これはブラフマーにとっての一日のうち昼になされ、夜にはそれが再び吸収される。この一日は「マハーユガ」とよばれる大周期であり、「ユガ」と呼ばれる4つの期間、クリタ・ユガ、トレーター・ユガ、ドヴァーパラ・ユガ、カリ・ユガに分けられ、現世は争いと絶望の続く末世カリ・ユガであるとされる。

また別の創造神話によればブラフマーは宇宙卵から生まれた、あるいは宇宙卵から生まれたプルシャとして生まれたともされる。多分に観念的な神ではあるが神話の中では人間らしい役でも登場する。ある神話では自分で作り出したサタルーパーという女神があまりにも美しかったので目が離せなくなり、サタルーパーから目を離さないように幾つも頭を生やして何とか視線から逃れようとするサタルーパーを見つづけた。二人は結婚し、100年もの間秘密の場所に引きこもり、その末誕生したのが最初の人間マヌだという。またブラフマーやシヴァの不祥事の後始末をしたり、生物の姿になって地上の様子を見に行こうとしたら何回もひどい目に会うといったような、そんな役回りでも神話や民話に登場している。現在ブラフマーを最高神として信仰する宗派は存在しない。これはブラフマーが閑職神であり、もう仕事が終わった人間とは関わりのない神だからである。仏教においては漢訳され「梵天」と称される。

地域・カテゴリ
文献

プラプーム

Phra phum

タイの民間信仰における家の守護霊ないし土地を守護する精霊(ピー)。名前は「名誉ある地」を意味する。ピーの中でも特に重要視されており、各家庭の玄関脇などには「サンプラプーム("プラプームの家"の意)」と呼ばれる小さな家のような祠が建てられ、毎日お供え物が捧げられ、家族の繁栄が祈願される。ホテルなどでも屋上や施設内にサンプラプームを設けることがある。サンプラプームはどこにでも建てていいわけではなく、たいてい家の前の、日が当たる場所がよいとされる。この土地霊への信仰はタイに仏教が浸透する前からの信仰だが、仏教と習合し、現在新しい家などが造られるとき、サンプラプームを祝福するのは仏教の僧の役目となっている。

地域・カテゴリ
文献

プラフラーダ

Prahlāda, Prahrāda

ヒンドゥー教に登場する魔神でダイティヤの一人。名前は「爽快感」、「喜び」を意味する。神に反抗したダイティヤの王、ヒラニヤカシプの息子の一人だったが、神を嫌っていた父親と異なり、熱心なヴィシュヌの信仰者だった。プラフラーダはヴィシュヌ達と争う父親を諌めようと、ヴィシュヌの偉大さを父親に説いた。プラフラーダはヴィシュヌの偏在性を「そこに立つ柱の中にさえ存在している」と説明したのである。ヒラニヤカシプが怒りその柱を蹴飛ばしたところ、中から頭は獅子、身体は人間の姿と化したヴィシュヌ(=ナラシンハ)が出てきてヒラニヤカシプを八つ裂きにしてしまったという。

地域・カテゴリ
文献

プラン・ガナ

Pulang Gana

ボルネオ島のイバン族に信じられている、米の生育をもたらす地の精霊。イバン族の人々が田を作ろうとジャングルを切り開いていた。ところが朝起きると、切り開いたはずの場所には元通りに木々が生えていた。こんなことが何回も続いたので人々は夜中に見張りを立てることにした。その夜見張りの者達が見たのは、プラン・ガナが木々を生き返らせて、再び地面に根をはらせている姿だった。人々はプラン・ガナを捕まえようとしたが、プラン・ガナは、大地と大地に生える一切のものは自分のものであり、植物を繁殖させるのは自分にしか出来ないのだと人々に説いた。そして米を栽培するのなら自分に貢物を捧げるように人々に言った。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フーリ

Houri

イスラム教において、忠実な信者を天国おいて迎え、性的な喜びを与えるとされる黒い瞳を持つ天使のような女性たちの存在。複数形では「フラン(Huran)」。また「ハウラ(Haura)」、「フリ(Huri)」、「フル(Hur)」とも呼ばれる。一人の男に72人のフーリが割り与えられるという。フーリは永遠に処女性を取り戻しつづける存在であるとされる。

地域・カテゴリ
文献

フリアエ

Furiae

ローマにおける復讐の女神達のこと。「ディライ」とも呼ばれる。ギリシア神話のエリニュスに相当する。

地域・カテゴリ
文献

フリアエ

Furiae

アダム=マクリーン(Adam McLean)著、「天使の魔術論(A Treatise on Angel Magic)」において言及される、「邪悪なデーモンの位階(The orders of wicked demons)」(→"デーモンの階級")における第7階級。この階級の君主は「アバドン」とされる。「フリアエ」はローマ神話のフリアエ、つまり「復讐の女神」を意味し、害悪、不和、戦争、破滅の種をまくものたちが属するとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プリウェンク

アイヌにおいて熊を顕現体とするカムイの一人。ヌプリケスンと同じく山裾にすむ悪意あるカムイだという。

地域・カテゴリ
文献

ブリガンティア

Brigantia

ローマの侵略を受ける前のイングランド北部において、もっとも有力な部族であったブリガンティース族における最高女神。名前は「至高の者」ないし「女王」を意味する。水や戦い、癒し、繁栄などを司る女神と考えられていた。ブリガンティア信仰は広く伝播しケルト世界のいたるところで崇拝された。アイルランドにおけるブリギット

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブリギット

Brigit

アイルランドの春の女神とされているが、同じ名前を持つ女神が多数存在し、いわば「アイルランドの女神はみな、ブリギットという一つの名前で呼ばれていた」のである。そのために属性も、詩や学問、治療、工芸芸術と幅広い。それでもなお、彼女が春の女神である理由は彼女がキリスト教の聖者として、「聖ブリギット」と呼ばれ、これを記念する祭日が、異教の春の祭典と同じであるというところにある。

神々の父であるダグザの娘として、家の外でも内でもない所で生まれた。そしてアイルランドで魔術的な存在とされる、赤い耳を持つ白い牝牛の乳で育てられ、燃えるように輝く家に住んでいた。そのために彼女には炎ないし光の女神としての属性も与えられ、19人の尼僧が絶えず男子禁制の聖堂で彼女を表す永遠の美を守っているともいわれる。半神半巨人のブレシュの妻とされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プリギルスチチス

Prigirstitis

スラヴの民間伝承に登場する男の家事の精。ドモヴォーイのように家事を手伝ってくれる。プリギルスチチスは耳が極めてよく家の中の音ならどんなに小さくても聞き取ることができるという。このため騒音、とくに叫び声などに敏感で、騒音と立てるとプリギルスチチスは怒りその者に罰を与えるとされる。

地域・カテゴリ

フリースヴェルグ

Hraesvelg

北欧神話に登場する怪鳥。鷲に姿の似た巨大な鳥で北の果て、山の頂を流れる冷たい川に住んでいるという。フリースヴェルグが羽ばたいただけで氷のように冷たい突風が生まれるという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブリゾ

Brizo

エーゲ海のキクラデス諸島にあるデロス島の女神。航海の保護者であり、正夢を送るともいわれる。

地域・カテゴリ
キーワード

フリッグ

Frigg

北欧神話において、主神オーディンの正妻とされる女神。未来を予知する力を持ち、神々と人間の運命を熟知しているが、自分からそれを語ることは無いとされる。夫であるオーディンに匹敵する知恵を洞察力をもっているという。活動的な神ではなく、アサ神族の神界「アスガルズ」にある自分の住居「フェンサリル」を離れることは滅多に無いが、息子バルドルに迫る死の運命を取り払うために世界中の万物に息子に対する不可侵の誓いを立てさせた。

母性と愛を守護する女神だが、妻としては不貞な部分を持っており、オーディンの兄弟であるヴィリヴェーと関係があったとされる。

地域・カテゴリ
文献

プリティヴィー

Pṛthivī

インドにおける大地母神。天空神ディヤウスとともに神々の母とされ、聖典「リグ・ヴェーダ」においてはともに「ディヤーヴァープリティヴィー(Dyāvāpṛthivī)」という両数形で表される。ヴァルナにより力を失ったディヤウスと異なり時代が下っても大地の神として信仰された。

地域・カテゴリ
文献

フリナ

Furrina

古代ローマの神で、7月25日に祭礼がある。本来の権能は早くから忘れられ、フリアエの一人とされた。

地域・カテゴリ
文献

ブリハスパティ

Bṛhaspati, Brihaspati

ヒンズー教において木星と木曜を司る神で、「ナヴァグラハ(Navagraha=九曜)」の一人。火神アグニの息子であり、ターラーを妻とする。浮気者の月神チャンドラにターラーを奪われたことがあり、この時チャンドラに投げつけた褌の跡が、月の模様となった、という伝説がある。

仏教では「勿哩訶娑跛底(ぶつりかさばてい)」(宿曜経)、「勿哩娑跛底(ぶつりさばってい)」(翻訳名義集)と音写され、胎蔵界曼荼羅の外金剛部院(最外院)南方に配置される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フリームスルス

Hrimthurs

北欧神話に登場する巨人の一人。名前は「霜の巨人」といった意味。極めて大きな一人の巨人を指すこともあれば、複数形(フリームスルサル Hrimthursar)で巨人の一団を指すこともある。固有名としてのフリームスルスはひどい悪事を働く力の強い巨人として描かれ、終末の戦い「ラグナロク」においては破壊の限りを尽くすという。スヴァジルファリと呼ばれる魔法の馬の持ち主でもある。

地域・カテゴリ
文献

フリームファクシ

Hrimfaxi

北欧神話において、スキンファクシと対になり夜を体現する聖なる馬。名前は「霜のたてがみ」を意味する。夜の馬車を引くフリームファクシがはみに噛み付くごとに露が零れ落ち、それが地面を濡らすという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フリュム

Hrym

北欧神話における巨人ヨツン族の一人。船大工であり、ラグナロクにおいて巨人達はフリュムの作った巨船ナグルファルに乗って決戦におもむいた。ナグルファルは人間の死体から奪い取った足や手の爪で作られたという。

地域・カテゴリ
文献

フリーン

Hlín

北欧神話において、グナーフッラとともにオーディンの正妃フリッグに仕える女神。フリッグの一側面が独立して神格化された姿とも考えられている。人間の監視を役目とし、主人フリッグが気にかけている人間を守護しているという。

地域・カテゴリ
文献

プリンシパリティー

Principality

ユダヤ教、キリスト教における天使の9階級のうち第7階級(天上の階級)。複数形で「プリンシパリティーズ(Principalities)」、日本では「権天使」と訳される。また「プリンスダム(Princedom=大公)」とも呼ばれる。地上における国や都市を支配し統治する役目、つまり人間の指導者達を管理し、正義を行わせる役目を担っている。また信仰と宗教を擁護するのもプリンシパリティーの役目とされる。アナエル(Anael)、ハミエル(Hamiel)、カマエル(Camael)などがプリンシパリティーの指揮官とされている。

地域・カテゴリ
文献

プールヴァーシャーダー

Pūrvāṣāḍhā

プールヴァバドラパダー

Pūrvabhadrapadā

プールヴァファルグニー

Pūrvaphalgunī

プルウィウス

Pluvius

ローマ神話において、数あるユピテルの異称の一つ。「雨を降らす者」の意。

地域・カテゴリ
文献

フルカス

Furcas

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録にもその名が見える。召喚者の前に青ざめた馬に乗り槍を手にした老人の姿で現われるという。哲学、論理、天文学、手相学、火を使った占いなどの様々な知識を授けるとされる。このフルカスの姿は北欧神話における主神オーディンに酷似している。異教の神はつまりキリスト教にとっては悪魔ということになる。フルカスの姿はオーディンの影響を何らかの形で受けたものだと考えられる。

画像
フルカスの画像[1]サムネイル
フルカスの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フル=カレアオ

Huru-kareao

ニュージーランドのマオリ族における怪物でタニワの一種。トンガリロ湖に住み地元の村人を守るタニワで、地元の村が他の村から迫害を受けたとき、川を氾濫させてその村を洪水で襲ったという。またトンガリロ湖に浮く流木は神聖視されていて、これを使って教会を作ろうとしたヨーロッパ人は謎の死を遂げたと伝えられている。

地域・カテゴリ
文献

ブルク・チャブタン

Buluc Chabtan

マヤにおいて、大地と戦いと人身御供の神。マヤの研究者たちによって各神の定義分けがあやふやであった頃は「F神」と便宜上呼ばれていた。マヤのコデックス(絵文書)では、目の周りと頬にかけて引かれた黒い線でそれと分かる。頭には11を表す文字が描かれ、マヤの20ある暦日(ウィナル)の7日目「マニク(=手)」を司る。ア・プチないしユン・シミルをともなって現われることもあるが、片手で家々に火を放ち、もう片方の手で人々を槍で突き刺す戦いの神として描かれることの方が多い。

地域・カテゴリ
キーワード

プルソン

Purson

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「プルサン(Pursan)」、「クルソン(Curson)」とも呼ばれる。召喚者の前に熊に乗ったライオンの頭の男の姿で現われるという。手に蛇をつかんでいるとされる。召還者に宝の隠し場所と過去の未来についての秘密を授けるとされる。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」には更に作曲と楽器の演奏技術を授けると記されている。

画像
プルソンの画像[1]サムネイル
プルソンの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フールフール

Furfur

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。召喚者の前に燃える蛇の尾と翼をもった鹿の姿で現われる。召還者に隠された秘密を教え、夫婦間に愛情をもたらす力、稲妻と雷を起こす力を持っているという。コラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」では26の軍団を率いる地獄の公爵で、しばしば天使の姿をとり嘘をつくと記されている。

画像
フールフールの画像[1]サムネイル
フールフールの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブルーメン

Blue Men

スコットランド沖アウター・ヘブリディーズ諸島のミンチ海峡に出没するという幽霊海賊船に乗る男達。「青い男たち」の意で灰色のあごひげを生やし、真っ青な体の色をしているという。古代ゲール語では「スルー・ナ(Sruth Nam)」とも呼ばれ、また出没する場所から「ブルーメン・オブ・ザ・ミンチ」とも言われる。死霊だとも海の精霊だともされる。ミンチ海峡を渡ろうとする船の前に立ちはだかり、船を沈めようとする。ブルーメンの船長は幽霊船を目標の船に寄せると猛るような声で「お前達の船を沈めるぞ」ということを歌いだす。この歌は押韻を使った見事なもので、船を沈ませたくなければ船長はこれに対しすぐに「そんなことはさせない」といった勇猛な歌で応えなければならない。この歌合戦に勝てばブルーメンは船を見逃してくれるが、負けた場合は次々とブルーメンが船に乗り移ってきて乗員達を皆殺しにし、船を沈めてしまう。

この伝承はスカンジナビア人によってアウター・ヘブリディーズ諸島にムーア人の奴隷が置き去りにされたという史実が起源になっていると思われる。何故ならばムーア人の奴隷達は青色の長いローブと青灰色のヴェールを身につけていたからだ(この衣装は彼らの子孫であるトゥアレグ族に受け継がれている)。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

プルーラヴァス

Purūravas

インド神話に登場する男の妖精でガンダルヴァの一人。元々は人間の王であったが、狩りに出かけたときにアプサラスであるウルヴァシーに出会って一目惚れし、一緒に暮らすようになった。二人の仲をやっかんだガンダルヴァ達の策により、ウルヴァシーはプルーラヴァスの元を去ってしまったが、プルーラヴァスはそれでも諦めず、方々を探し回りウルヴァシーを見つけて自分の所に戻ってきてくれるように嘆願した。プルーラヴァスの邪魔をしていたガンダルヴァ達もその熱情にほだされ、プルーラヴァスをガンダルヴァにした。その後二人は末永く幸せに暮らしたという。

地域・カテゴリ
文献

フルングニル

Hrungnir

北欧神話において巨人(ヨツン)族でもっとも強いとされた者。石の頭と心臓を持つとされる。ある日偶然会ったオーディンに馬での競争を持ちかけられたフルングニルは自慢の馬「グルファクシ」に乗り、スレイプニルに乗ったオーディンと競争した。競争はオーディンがかろうじて勝ったのだが、フルングニルは競争に夢中になる余り、自分がアサ神族の世界「アスガルズ」にいつの間にか誘い出されていたことに気付かなかった。こうしてアスガルズに招かれたフルングニルは酒でもてなされたのだが、酔う内に次第に傲慢になり神々を罵倒し始めた。そこに丁度アサ神族で最も強いとされるトールが帰ってきた。酔っている上に武器も持ってきていないフルングニルはこの場でトールと戦っては自分が負けるだろうと考え、トールに一対一の決戦を申し込んでその場を無難に治めて帰っていった。後日二人はアスガルズとヨツンヘイム(ヨツン族の世界)の国境近くで対決したが、結局フルングニルはトールに負けることとなった。この時ヨツン族はフルングニルの手助けにと人工の巨人モックルアルヴィを作っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フレイ

Freyr

北欧神話においてヴァナ神族に属する豊穣の神。名前は「主人」を意味する。父はニョルズ、母はニョルドの実の姉妹、あるいはスカジとされている。女神フレイヤとは双子の兄弟であり、二人は密通していたとされる。ヴァン神族でありながらアサ神族の筆頭として上げられる高貴で見目麗しく聡明な青年神であったという。

空かける黄金の猪「グリンブルスティ」やたためば手の中に入る魔法の船「スキーズブラズニル」など多くの宝物を持っている。フレイはひとりでに切りかかる無敵の宝剣を持っていたが、ゲルズに求婚する時にそれを従者スキールニルに持たせた。宝剣を失ったフレイは最後の戦い「ラグナロク」においてスルトと対等に戦えず敗れるとされている。

地域・カテゴリ
文献

フレイバグ

Freybug

イギリスにおいて中世の伝説や伝承に登場する犬の怪物。ブラック・ドッグの一種といえる。奇怪な黒い犬の姿をしていて、夜になる田舎道にと出現し通行人をおびえさせたという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

フレイヤ

Freyja

北欧神話においてヴァナ神族に属する豊穣と愛欲の女神。名前は「女主人」を意味する。ニョルズの子供でフレイとは双子の姉妹だったが、二人は関係していたとされる。女性の美徳と悪徳を内包した神であり、非常に美しいが性的に奔放であり、人間や神々の中にも多くの愛人がいたという。そのため夫であったオードに離縁されている。

またフレイヤは魔法の女神であり、アサ神族に魔法を授けたのはフレイヤだとされいる。オーディンとともに戦争の勝敗や戦死者の管理を司る戦争の神でもある。二匹の大きな猫(科の動物)の引く馬車、黄金の首飾りブリーシンガメン、空を駆けることの出来る鷹の羽衣を所有しているとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブレシュ

Bres

ケルト神話に登場する神。神々たるトゥアハ・デ・ダナーンダヌの一族)とその敵フォモール(巨人族)の間に生まれた。ダヌの妹エリーとフォモールの王(の一人)エラハとの間に生まれた子であったブレシュは、神々の側につきフィル・ボルグ族と戦った。彼は功績を認められ戦いで片腕を失ったヌァザに代わって神々の王の座についたが、圧政によって神々を苦しめた。その後銀の義手を得たヌァザによって神々の王位を奪われ追放されたブレシュは神々を裏切りフォモールの王となり神々に戦いを挑んだがルーに敗北した。

地域・カテゴリ
文献

プレータ

Preta

ヒンズー教における悪霊の一種。元々は単に「死人」を意味する言葉だったが、前世において何らかの罪を犯した者が、霊となった時に尽きることない飢えに苦しむようになった存在とされるようになった。この概念は仏教にも取り入れられ、日本や中国では「餓鬼」と訳され、六道のうちの一つとされるようになった。

地域・カテゴリ
キーワード

フロガビトゥス

Phlogabitus

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。3時の霊の一人で装飾を司る。

地域・カテゴリ
文献

プロケル

Procel

ユダヤの魔神でソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「プケル(Pucel)」、「ポケル(Pocel)」、「クロケル(Crocell)」などの名でも呼ばれる。召還者の前に天使の姿であらわれるという。科学、とくに数学に対する知識を与えてくれるほか悪天候の幻影を見せる能力も持っているとされる。

画像
プロケルの画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フロスティ

Frosti

北欧神話において、スリュムの4人の息子のうちの1人。名前は「冷たい」を意味する。

地域・カテゴリ
文献

プロセルピナ

Proserphina

ローマにおける農業の女神。早くからギリシアのペルセポネと同一視された。

地域・カテゴリ
文献

プロセルピネ

Proserpine

ローマにおける農業と冥府の神(→プロセルピナ)であるが、グリモア上においては悪魔とされ、8人のアーク・シーデーモン(大女悪魔)の一人に数えられる。

地域・カテゴリ
文献

ブロデイウェズ

Blodeuedd, Blodeuwedd

ウェールズ神話に登場する神秘的な美しい女性。名前は「花から生まれた者」ないし「花の顔」を意味する。彼女は神でも人間でもなく、グウィネス王国の王で魔術師でもあるマスと、アリアンロッドの兄弟でやはり魔術に長けていたグィディオンによって、魔術で花から呼び出された存在である。彼女はアリアンロッドの息子(グィディオンから見れば甥)であるレイの配偶者となるために呼び出された。というもののレイはアリアンロッドによって呪いがかけられており人間を妻にすることが出来なかったため、これをマスとグィディオンが哀れんで、ブロデイウェズを生み出したのである。ブロデイウェズとレイは幸せな日々を送っていたが、ある日レイが家を留守にしていたとき通りかかったペンリンの城主ゴロンウィとブロデイウェズは恋に落ちてしまう。ゴロンウィとブロデイウェズは周到な策を練りレイを殺そうとしたが、レイは辛くも逃れ鷲となって飛び去った。グィディオンとマスはレイの復讐としてブロデイウェズをフクロウに変えてしまった。

地域・カテゴリ
文献

フローラ

Flora

ローマ神話における花と春、豊穣を司る女神。春に植物の花を開花させる。ローマ帝政初期の抒情詩人オウィディウスの伝えるところによれば、フローラはもともとギリシア語名をクロリスというニンフであったが、西風の神ゼフィロスにさらわれてその妻となり、花の女神としての職分をこの夫から与えられたという。また、ユノはフローラにもらった奇跡の花で、ユピテルの種に頼らずにマルスを産んだため、これを記念して春の最初に月である3月がマルスの月になったとされている。彼女の祭り「フロラリア」は性的に放埓なものとなる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

文昌帝君ぶんしょうていくん

Wén-jīng dì-jūn

中国の道教における学問、受験の神。「梓潼帝君」ともよばれる。中国には隋の時代から1905年まで、科挙(かきょ)と呼ばれる国家公務員試験があったが、この試験を受けるものはみな文昌帝君を奉じたという。中国では現在でも文筆業者や受験生はこの神を信仰する。「史記」によれば北斗七星の第一星から第四星の近くにある6つの星を神格化したものだという。また中国神話の最高神黄帝の子である揮(き)が文昌帝君になったという説もある。揮は周から元(前1100~後1368)の間に97回も生まれ変わり学問を志す人に尽くしたとされているのでこれが道教の神にされたのだと考えられている。優れた文章家だった唐代(618~907)の張亜という人物が死後に神として祀られ、やがて文昌帝君になったのだという説もある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ブンジル

Bunjil

オーストラリアのクリン人の信じる、鷹の姿をした創造神。最初に人間を作り、その口に息を吹き込んだという。通常は名前ではなく「我らが父」と呼ばれる。ある時蛇に襲われた二人の女が木の棒を振り回したとき、偶然石にぶつかった棒が折れ、火花が散って火がついた。それを烏がとっていった。これを見つけた二人の男は烏を追いかけたが、必死で逃げ回った烏は地上に火を落としてしまい、世界は大火事になった。これをみたブンジルは、二人を天に移して星に変えて救い、そして火事を消した後に人間に火を渡し、大切になくさないように気をつけるように言った。しかし結局人間は火をなくしてしまい、お陰でまた女が蛇に襲われるようになった。天に住んでいたパリアングはこれに見かねて、妹であるカラカルークに女たちを護るように命じた。地上に降りたカラカルークは棒で蛇を殴り殺していたが、偶然にその棒が石にあたり、火がついた。しかしこの火はまたもや烏に奪い去られてしまう。これを見つけ出したのはブンジルによって星に変えられていた二人の男で、人間は再び火を手に入れることが出来た。これ以降人間が火をなくすことは無かった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

忿怒月黶菩薩ふんぬがってんぼさつ

Krodhacandratilaka

密教における菩薩ないし明王の一尊。サンスクリット名を「クローダチャンドラティラカ(Krodhacandratilaka)」といい、クローダは「怒り」、チャンドラは「月」、ティラカは「そばかす(や発疹)」といった意味があるため「忿怒月黶菩薩」、あるいは「月黶忿怒菩薩(がってんふんぬぼさつ)」と称される("黶"はあざやほくろといった皮膚の変色した部分を指す)。また「金剛月黶(こんごうがってん)」、「月黶尊(がってんそん)」、「忿怒月黶尊(ふんぬがってんそん)」、「忿怒降三世菩薩(ふんぬごうざんぜぼさつ)」などの名前でも呼ばれ、音写では「句路駄賛捺羅底羅迦(くろださんだらていらか)」と記される。降三世明王の異名別体の一つであり、胎蔵界曼荼羅金剛手院中の第一列(むかって左側)東方(上方)より第七位に配される。金剛手院全体の教令輪身にあたり、あらゆる障害を鎮め悪事を行う者らを降伏させる仏尊だとされる。種字は「ह्रीः(hrīḥ)」、「ह्रीं(hrīṃ)」、密号は「底羅金剛(ていらこんごう)」、「底利金剛(ていりこんごう)」、三昧耶形は三鈷戟、独鈷戟。

画像
忿怒月黶菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

忿怒鉤観自在菩薩ふんぬこうかんじざいぼさつ

Amoghakrodhāṇkuśarājāvalokiteśvara

仏教において菩薩の一尊、また変化観音の一種(→観音菩薩)。「鉤」は「鈎」とも書く。「忿怒鉤菩薩(ふんぬこうぼさつ)」、「忿怒鉤観世音菩薩(ふんぬこうかんぜおんぼさつ)」、「忿怒鉤観音(ふんぬこうかんのん)」とも呼ばれる。サンスクリットで「アモーガクローダーヌクシャラージャーヴァローキテーシュヴァラ(Amoghakrodhāṇkuśarājāvalokiteśvara)」といい、「アモーガ」は「空でない」、「誤らない」、「クローダ」は「怒り」、「ラージャ」は「王」、「アンクシャ」は「鉤」を意味する。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の北方(左側)下段の第二位(左より数えて2番目)に配される。尊容は「秘蔵記」によれば、四面四臂の忿怒形で肉色身、左右の面は青黒色で、左の第一手は蓮華、第二手は羂索、右の第一手は鐡鉤、第二手は与願印を結ぶとされるが、現図では菩薩形で三面全てに化仏(阿弥陀仏)を頂き、更に正面頭頂には両手に大剣を持った菩薩を擁する姿で描かれる。密号は「持鉤金剛(じこうこんごう)」(胎藏金剛教法名號)、種字は「धि(a)」(両部曼荼羅私抄)。三昧耶形は鉞鉤。

画像
忿怒鉤観自在菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

忿怒持金剛菩薩ふんぬじこんごうぼさつ

Vajrāgravajradhara

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ヴァジュラーグラヴァジュラダラ(Vajrāgravajradhara)」という。ヴァジュラは「金剛」、アグラは「先端」や「最上部」、「ヴァジュラダラ」は「金剛を擁する」といった意味がある。「忿怒持金剛菩薩」、「忿怒金剛持菩薩(ふんぬこんごうじぼさつ)」と意味訳されるほか、「嚩日羅仡羅嚩日羅駄洛(ばじらきらばじらだら)」と音写する。名前の通り金剛の先端のような猛利な金剛智を象徴する仏尊とされる。胎蔵界曼荼羅の金剛手院の第二列(中列)東方(上方)より第三位に配される。像容は赤肉色の身色で左手に三鈷杵を持ち、右手は手のひらを上に向けた与願印を結び、右ひざを立て白蓮華座に坐す。また左下に金剛使者が侍る。種字は「हूं(hūṃ)」、密号は「威猛金剛(いもうこんごう)」、三昧耶形は三鈷杵。印相は内縛三股印。

画像
忿怒持金剛菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

フンババ

Humbaba

古代バビロニアの「ギルガメシュ叙事詩」に登場する怪物。太陽神ウトゥにより育てられ、エンリルにより神々の住む森の番人となったが、怪力の王ギルガメシュと、その親友で同等の力を持つエンキドゥによって倒された。

地域・カテゴリ
文献

文鰩魚ぶんようぎょ

Wényáo-yú

中国の最古の地理書とされる「山海経」の西山経の西次三経に言及される、吉兆とされる魚。泰器山に流れ流沙に注ぐ観水という川に多く生息している魚で、全体的には鯉に似た姿で青い模様があり、首が白く口先が赤く、鳥の翼が持っていると言う。西海や東海に出かけ、夜になると飛ぶのだという。鸞雞(鸞鳥の雛)のような声で鳴くとされる。また食べることもでき、味は甘酸っぱく、狂心を癒すという。これが現われると天下は大いに実るという。「山海経」には他にも鰼鰼蠃魚といった翼を持った魚が紹介されている。

画像
文鰩魚の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

𧲂ぶんりん

Wén-lín

中国の最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次十一経に言及される、凶兆とされる獣。几山という山にいる、白い頭と白い尾を持ち、体が黄色い猪の子のような獣だという。この獣が出現すると天下が暴風に見舞われるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2022-12-11
  • This Page Number of items: 246