経津主神

経津主神

ふつぬしのかみ

日本神話に登場する神、「日本書紀」のみに登場し、「古事記」では語られない。「斎主神(いわいぬしのかみ)」、「伊波比主神(いわいぬしのかみ)」ともよばれる。その出自には諸説あり、岩石を司る神である石筒之男神磐筒女命との間に生まれた子とも、伊邪那岐命火之迦具土神を惨殺した時の血が天安河(高天原にある川)の川原にあった五百筒磐石(いおついわむら)に滴り落ち、その血から生じた神だとも、五百筒磐石から生まれた神だともいわれる。経津主神の「経津(フツ)」とは刀が物を分断する音を表すものであり、刀剣とその威力を司る神とされる。「古事記」においては建御雷之男神は別名として「建布都神(たけふつのかみ)」、「豊布都神(とよふつのかみ)」という名を持っており、「日本書紀」においては建御雷之男神と経津主神は地上に降り大国主神に国を譲るよう交渉する役目を命じられるため、このニ神は同一神ではないかという説もある。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2016-01-27