ボアン
Boann
Boann
Boiuna
アマゾン川流域に住む多くの部族に語り継がれている蛇の姿をした恐ろしい女神。その光を放つ眼で少しでも睨まれた女性は妊娠してしまうといわれる。
Ratnamudrāhasta
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ラトナムドラーハスタ(Ratnamudrāhasta)」といい、「ラトナ」は「財宝」、「ムドラ」は「判」や「印」、「ハスタ」は「手」を意味するため、総じて「宝印手菩薩」、「宝印掌菩薩(ほんいんしょうぼさつ)」、「宝印菩薩(ほういんぼさつ)」と意味訳されるほか、「囉怛曩謨捺囉賀薩多(らたんのうもだらがさった)」などと音写する。また「宝杵菩薩(ほうしょぼさつ)」とも呼ばれる。大悲手をもって衆生を救い、印で菩提の証する仏尊であるという。胎蔵界曼荼羅の地蔵院の東方(上方)より第三位に配される。その像容は菩薩形で左手は独鈷杵が載った蓮を持ち、右手には月輪を載せ胸前に持ち赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「फं(phaṃ)」、「हं(haṃ)」、密号は「執持金剛(しゅうじこんごう)」、「執契金剛(しゅうけいこんごう)」、三昧耶形は宝珠上五鈷杵、三鈷上宝、印相は五股印、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)囉怛娜儞喇爾多(あらたんのうにらにた)莎訶(そわか)」(T0848)、「南麼三曼多勃馱喃泛(なうまくさまんだぼだなんはん)」(宝印手真言・T0848)。
望月信亨 編
「仏教大辞典 第5」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
Hófvarpnir
仏教において薬師如来の分身・異名とも別の仏尊ともされる、七仏薬師に数えられる一尊。「法海」は「ほっかい」とも読む。「法海遊戯如来(ほうかいゆうげにょらい)」とも呼ばれる。東方の九殑伽河沙を経た先にある「善住宝海(むゆう)浄土」ないし「法意(ほうい)浄土」の教主であり四つの大願を発したという。「仏説北斗七星延命経」(T1307)においては武曲星に対応する。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p006
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
七仏薬師の一として
仏教において薬師如来の分身・異名とも別の仏尊ともされる、七仏薬師に数えられる一尊。「法海」は「ほっかい」とも読む。東方の八殑伽河沙を経た先にある「法幢(ほうとう)浄土」の教主であり四つの大願を発したという。「仏説北斗七星延命経」(T1307)においては「浄住(じょうじゅう)浄土」の教主である「広達智弁如来(こうたつちべんにょらい)」にあたり、廉貞星に対応する。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p006
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
七仏薬師の一として
Ratnakūṭa
仏教における文殊菩薩の眷属とされる文殊八大童子、文殊五使者の一尊。サンスクリット名を「ラトナクータ(Ratnakūṭa)」あるいは「ラトナマクタ(Ratnamakuṭa)」といい、「宝冠菩薩」、「宝冠童子(ほうかんどうじ)」、「宝冠童子菩薩(ほうかんどうじぼさつ)」などと称する。また「囉怛那摩矩吒(らたんなまくた)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の文殊院において北側(左側)の中央より第二位に配される。その像容は黄色の身色の三髻、童子形で、左手に宝冠の載った細葉の青蓮華を持ち、右手は宝珠を載せた手を胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「क(ka)」、密号は「荘厳金剛(そうごんこんごう)」、三昧耶形は宝珠、青蓮華上宝冠。
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
Páo-xí
ほうきがみ
日本における民俗神、産神。箒に神性を与える民間信仰の一種。「掃く」という動詞の名詞系が「ははき」であり、これが「母木」に通じるところから産神となった。また一説には箒の形が依代に類似しているために神として信仰されるようになったともされる。箒のものを払ったり、かき集めたりするという機能が、悪霊や障りを祓ったり、幸運や魂を集めたりすることも出来ると考えられるようになった。産婦の腹を箒でなでたり、枕もとに箒をおくのは箒の魂を「集める」機能を出産に役立てるためであり、また箒をまたぐと難産するといわれたり、産気づくと箒を逆さに立てたりするのは逆に「はらう」機能を役立てるためである。箒神は出産以外でもその「はらい」「あつめる」力があると考えられた。長時間居座る客を追い返すのに箒を逆さに立てるのはこの表れである。
Páo-xiāo
中国の最古の地理書とされる「山海経」の北山経中、北二次経に記されている奇怪な生物。鈎吾山に棲む獣で、全体的には羊のような姿をしているが、首から先は人のようで歯は虎、脚の爪は人のようだという。また頭には目がなく前脚の脇あたりにあるという。この獣は赤ん坊のような声で鳴き、人を食べるとされる。山海経に付注した郭璞は、人を食べるという性質や、羊と人の合成獣であるという共通点から狍鴞を饕餮のことではないかと論じている。
「山海經(せんがいきょう)」(不明)より
ページ:v02p012
郭璞(伝)著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
Māṇibhadra
Anurādhā
密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「アヌラーダー(Anurādhā)="ラーダー(クリシュナの恋人)に次ぐ"の意」と呼び、房宿、「悦可宿(えつかしゅく)」、「執曜衆(しゅうようしゅう)」と訳すほか、「阿奴囉拕(あぬらだ)」、「阿怒邏陀(あぬらだ)」と音写する。また日本では「房/添星(そいぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では西方(下側)に配され、像容は左手に赤珠の乗った蓮を持つ。
種字は「अ(a)」、「न(na)」、「रो(ro)」、真言は「唵阿㝹羅他娑嚩賀(おんあぬらたそわか)」、三昧耶形は蓮上星。
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 天之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
「七曜星辰別行法」における図像で、房宿を司る病鬼王である「百歳公(ひゃくさいこう)」。
「大正新脩大藏經図像部 第7巻」
京都東寺観地院蔵「護摩爐壇様」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
※「अनुराध(anurādha)」と書かれている。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v03p015
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
廾八宿(二十八宿)の一尊(四)として
Kṛttikā
密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「クリッティカー(Kṛttikā)="車"や"白斑"の意」と呼ばれ、昴宿、「名称宿(めいしょうしゅく)」、「作者天(さしゃてん)」と呼ぶほか、音写で「基栗底柯(きりていか)」と呼ぶ。また日本では「昴(すばるぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では東方(上側)に配され、像容は右手は手のひらを上にして親指と人差し指以外を曲げて臍下に、左手は赤珠の乗った蓮華を持つ。
種字は「कृ(kṛ)」、「न(na)」、「रो(ro)」、真言は「唵基栗底莎呵(おんきりていそわか)」、三昧耶形は蓮上星。
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 天之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
「七曜星辰別行法」における図像で、昴宿を司る病鬼王である「黒林尼(こくりんに)」。
「大正新脩大藏經図像部 第7巻」
京都東寺観地院蔵「護摩爐壇様」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v03p016
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
廾八宿(二十八宿)の一尊(十八)として
Ratnapāṇi
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ラトナパーニ(Ratnapāṇi)」といい、「宝の手」といった意味があるため「宝手菩薩」、「宝掌菩薩(ほうしょうぼさつ)」と称するほか、「囉怛曩播抳(らたんのうはに)」などと音写する。手より宝を生じ衆生を救う仏尊であるという。胎蔵界曼荼羅の地蔵院の東方(上方)より第六位に配される。その像容は菩薩形で左手は三股の上に三弁宝が乗った蓮を持ち、右手は掌を上にし胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「षं(ṣaṃ)」、密号は「満足金剛(まんぞくこんごう)」、三昧耶形は宝珠上独鈷杵、三鈷杵、印相は右手を胎拳にし薬指を立てるもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)囉怛怒嗢婆嚩(あらたんどうどばんば)莎訶(そわか)」(T0848)、「南麼三曼多勃馱喃一衫(なうまくさまんだぼだなんさん)」(宝手真言・T0848)。
望月信亨 編
「仏教大辞典 第5」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
Ratna-saṃbhava
仏教における如来の一尊。サンスクリット名である「ラトナサンバヴァ(Ratna-saṃbhava)」は「宝を生み出す者」といった意味があり、漢名である「宝生如来」はこれを意味訳したもの。他に「宝生仏(ほうしょうぶつ)」、「宝勝如来(ほうしょうにょらい)」、「多宝如来(たほうにょらい)」などの名前でも呼ばれる。また音訳で「羅怛嚢三婆頗/羅怛嚢三婆縛(らたんのうさんばば)」ともされる。金剛界五仏(五智如来)の一尊で南方に配され、五智のうちのひとつである「平等性智(自他共に全てが平等であると知る智恵)」を象徴する。人々の願いに応じて宝を生むように福徳を満たし、功徳を施すとされる。その像形は右手で与願印を結び、左手で衣の端を握るか如意宝珠をもつか臍の前に仰向けに置く。また体を南方の色である黄色ないし黄金色にする場合もある。金剛蔵王菩薩と軍荼利明王の自性輪身とされる。また開敷華王如来や宝幢如来と同体ともされる。
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v01p010
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
金剛界五仏中の一として。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p006
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
Ratnākara, Ratnakalā
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ラトナーカラ(Ratnākara)」、あるいは「ラトナカラー(Ratnakalā)」といい、「ラトナーカラ」は「宝の鉱山」、ラトナカラーは「宝の技術」、「宝の部分」といった意味を持つ。漢訳では「宝処菩薩」、「宝光菩薩(ほうこうぼさつ)」、「宝掌菩薩(ほうしょうぼさつ)」、「宝生菩薩(ほうしょうぼさつ)」、「宝作菩薩(ほうさくぼさつ)」、「宝光明菩薩(ほうこうみょうぼさつ)」などの名称で呼ばれるほか「囉怛曩迦囉(らたんのうから)」などと音写する。宝の海より生ずるがごとくこの仏尊の処から(宝が)生ずることを以って宝処菩薩と称するという。胎蔵界曼荼羅の地蔵院の東方(上方)より第四位に配される。その像容は身色肉色の菩薩形で左手に三股の載った蓮を持ち右手は膝の上で与願印を結び赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「दं(daṃ)」、「जं(jaṃ)」、「सं(saṃ)」、密号は「祥瑞金剛(しょうずいこんごう)」、三昧耶形は宝珠上三鈷杵、蓮華上三鈷杵、印相は右手を胎拳にし中指、薬指、小指を立てて広げるもの、真言は「南麼三曼多勃馱喃(なうまくさまんだぼだなん)係摩訶摩訶(けいまかまか)莎訶(そわか)」(T0848)、「南麼三曼多勃馱喃難(なうまくさまんだぼだなんたん)」(宝処真言・T0848)。
望月信亨 編
「仏教大辞典 第5」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
ほうそうがみ
日本の民俗信仰における疱瘡を司る疫神の一種。疱瘡とは現代でいう天然痘のことで、疱瘡神はこの原因として想念された神であり、これを祀り、鎮めることで疱瘡の流行や病状が抑えられることを願ったものである。疱瘡が流行したときは「疱瘡神送り」などと称する祭りを行い、お囃子を奏しながら村外町外まで行進することで、疱瘡神と疱瘡に外に追いやろうとした。また疱瘡にかかった児童に対しては、神壇を設け供物をささげ疱瘡神の退散や病状の軽減を祈るなどのこともされた。こういったときに祀られる神は疱瘡神自身よりも、疱瘡に対して効験があるとされた鎮西八郎(源為朝)、笹野才蔵(可児才蔵)であった。疱瘡は外部から侵入し流行するものなので、これを防ぐために村の入り口や辻に疱瘡神を祀る祠が置かれることも多かった。静岡県や神奈川県では疱瘡神を祀るための「疱瘡棚(ほうそうだな)」と呼ばれるものをつくって清めのしるしとしたり、これを川に流して快癒や流行の終了を願ったりした。また疱瘡にかかった人に「疱瘡絵(ほうそうえ)」と呼ばれる達磨や前述の鎮西八郎や桃太郎、鐘馗、あるいは疱瘡神などの絵が赤刷りで描かれたものが見舞い品として贈られ、これらは病人の枕元に部屋の壁に貼られた。これら疱瘡絵は病人が回復すると燃やされたり川に流されたりしたため現存するものは少ない。赤刷りなのは赤色を疱瘡神が嫌がるからだという。
また疱瘡絵に似たもので「疱瘡神五人相渡誤証文之事(ほうそうがみごにんぐみあいわたしあやまりしょうもんのこと)」という、疱瘡神がもう屋敷に立ち入らず、疫病神の仲間ともども家人には迷惑をかけないことを約束する旨が連名で記された詫び証文があり、ここには「墨味筋悪」、「脚早荷弾」、「松皮掻姫」、「煎粒姫」、「部々寛味」という5人の疱瘡神の名前が記されている。
現在では疱瘡(天然痘)は根絶したため、疱瘡神への信仰もすたれているが、各地に「疱瘡神」や「疱瘡宮」と銘打たれた石碑や祠を見ることができる。また神奈川県秦野市寺山にある「鹿島神社(かしまじんじゃ)」の末社である「厄神社(やくじんじゃ)」は疱瘡神を祭神として祀る。
Ratnagarbha
仏教において二十五菩薩に数えられる菩薩の一尊。サンスクリット名を「ラトナガルバ(Ratnagarbha)」といい、「ラトナ」は「宝」、「ガルバ」は「収納」や「倉庫」を意味するため「宝蔵菩薩」と称する。衆生の願いに応じて庫蔵を開き宝を与え救済する菩薩であるという。二十五菩薩中の尊容は、天衣瓔珞を身につけ笛を吹き蓮の上に立つ、あるいは座った姿で表される。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p011
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
二十五菩薩の一尊として。
Ratna-ketu
仏教における如来の一尊。「宝幢仏(ほうどうぶつ)」とも。サンスクリット名の「ラトナ(Ratna)」は宝、「ケートゥ(ketu)」は旗といった意味があり、「宝幢」はこれを意味訳したもの。ケートゥには「流星」や「彗星」という意味もあるため、「宝星仏(ほうしょうぶつ)」と呼ばれることもある。また「羅怛嚢計覩(らたんのうけいと)」、「羅壤那計覩(らじょうなけいと)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の東方に配される胎蔵界五仏の一尊で、金剛界五仏の阿閦如来と同体とされる(→五智如来)。兵を統べる旗に象徴されるように、菩提による智慧を旗として人を惑わせる魔を破るとされる。像形は右手で与願印を結び、左手で衣の端を持ち胸に当てる。また身色は赤白色、或いは浅葱色とされる。これは赤白色が降魔の色であるからだという。
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v01p018
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
胎蔵界五仏中の一として。
Fēng-dū dà-di
中国道教で仏教の地獄に対応するように作られた道教の地獄の長官。道教では泰山にも地獄があり、東岳太帝がこれを統治しているとされるが、これはもともと霊山であった泰山に地獄の機能を持たせたものなので純粋な地獄という感じがしない。そこで仏教のような純粋な地獄があると考えられるようになり、その首都が鄷都だとされた。鄷都には鄷都山(羅鄷山ともいわれる)という巨大な山が存在しており、そこに裁判所の機能を持つ六つの宮がある。ここで裁判を受けた死者は山のあちこちにある24の地獄に堕とされる。この鄷都を仕切っているのが鄷都大帝で、純粋に死者を裁く閻魔のような存在であり、その点で東岳太帝とは趣を異にしている。鄷都は5世紀頃には中国のはるか北方にあるとされたが、後世になって四川省鄷都県にその入り口があると考えられるようになった。
Ratnapāramitā
密教において、四波羅蜜菩薩の一尊。万善所成の功徳心を象徴する。サンスクリット名を「ラトナパーラミター(Ratnapāramitā)」ないし「ラトナヴァジュリー(Ratnavajrī)」といい、「宝金剛女(ほうこんごうにょ)」、「羅怛那縛日利(らたなばじり)」などと訳す。金剛界曼荼羅で大日如来の右(南方)に、宝生如来を出生する、あるいは宝生如来から現出する菩薩として配される。
密号は「大宝金剛(だいほうこんごう)」、「平等金剛(びょうどうこんごう)」、種字は「त्राः(trāḥ)」、印相は左手を金剛拳にして右手を与願印にしたもの(羯磨会・供養会)、両手を外縛(指先を外に出して組む)して中指を立てて宝形をまねるもの(三昧耶会)、真言は「唵囉怛曩嚩日哩怛𠸪(おんらたのうばじりたらく)」(羯磨会)、「嚩日囉嬌哩怛嚂(ばざらきょうりたらん)」(三昧耶会)、三昧耶形は宝珠の乗った函。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の成身会における図像。羯磨衣を着て左手で宝のある蓮を持ち、右手で円形(えんぎょう)を持つ。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の微細会における図像。左手で宝のある蓮を持ち、右手は手のひらを広げ下に向ける
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の供養会における図像。宝のある蓮を両手で持つ。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の降三世羯磨会における図像。羯磨衣を着て左手で宝のある蓮を持ち、右手で与願印を結ぶ。
Dharmapāramitā
密教において、四波羅蜜菩薩の一尊。智恵門説法の徳を象徴する。サンスクリット名を「ダルマパーラミター(Dharmapāramitā)」ないし「ダルマヴァジュリー(Dharmavajrī)」といい、「法金剛女(ほうこんごうにょ)」、「達磨縛日利(だるまばじり)」などと訳す。金剛界曼荼羅で大日如来の後(上部南方)に、無量寿如来を出生する菩薩として配される。
密号は「清浄金剛(しょうじょうこんごう)」、「蓮華金剛(れんげこんごう)」、種字は「ह्रीः(hrīḥ)」、印相は法界定印、真言は「唵達囉磨嚩日哩紇哩(おんだらまばじりきり)」(羯磨会)、「縛日羅多羅訖哩(ばざらたらきり)」(三昧耶会)、三昧耶形は函上に独鈷杵を茎とした未開敷蓮華。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の成身会における図像。羯磨衣を着て阿弥陀定印を結びながら梵篋の乗った蓮を持つ。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の微細会における図像。阿弥陀定印を結びながら独鈷杵を立てて持つ。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の供養会における図像。独鈷杵の乗った未開敷蓮華を両手で持つ。
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の降三世羯磨会における図像。阿弥陀定印を結びながら蓮を持つ。
Upāyapāramitā
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ウパーヤパーラミター(Upāyapāramitā)」と称する。彼岸(悟り)に至る行法を「波羅蜜(はらみつ)」といい、波羅蜜を分類したうちの「十波羅蜜」のうちの一つである「方便波羅蜜(ほうべんはらみつ)=衆生を真の教えに導くこと」を仏格化したもの。「ウパーヤパーラミターター」は「烏波野波羅蜜多(うはやはらみた)」、「漚波耶波羅蜜(うばやはらみつ)」などと音写される。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の南側(右側)上段に中央より第二位に配される。その像容は身色肉色で羯磨衣を身に着け、両手で策を持ち赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「मे(me)」、「मै(mai)」、密号は「究竟金剛(くきょうこんごう)」、「究竟善巧金剛(くきょうぜんぎょうこんごう)」、三昧耶形は羂索。印相も両手を金剛拳にし人差し指を中指を伸ばし掌を体に向け中指の先を側め合わせる(指の背を合わす)もの、真言は「唵摩賀毎怛囉喞帝娑嚩賀」(方便波羅蜜菩薩真言・T0852)。
望月信亨 編
「仏教大辞典 第5」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
Boel
ユダヤ教、キリスト教における天使の一人で「旧約聖書」出エジプト記などに言及される。「ボウル(Boul)」、「ボオエル(Booel)」、「ボヘル(Bohel)」、「ドヘル(Dohel)」などの別称をもち、名前は「神はその人の内に在り」の意とされる。何層に分かれた天上の第一天(シャマイン)に住む7人の高位のソロネの一人とされ、地上の4隅を開ける4つの鍵を管理しているという。この鍵は天使たちが「エデンの園」に入るために必要になる。
Bhogavatī
Boggart
Bogy
「ボーグル(Bogle)」とも呼ばれる、性悪だがそれほど害のない妖精の総称。決まった姿はなく、強いて言えば「舞い上がった塵」の姿をしているとされる。暗いところを好み、大事なものをしまっているあまり開ける機会のない戸棚や宝箱を住みかにするとされる。人間の生活にとても興味をもっており、誰のいないはずなのに気配がしたり、寒い夜に毛布が落ちたりするのはボギーのしわざだとされる。臆病なので、主に夜中にしか動きまわらないが、節穴のあるドアをいきなり閉めて、すぐそこから覗いてみれば、ボギーの姿を見ることが出来る。
běidŏu qīxīng
仏教において北辰(北極星)つまり妙見菩薩の眷属とされる、北天に柄杓型に並ぶ7つの星。「ほくとしちせい」とも読む。単に「北斗(ほくと)」と呼ぶほか「北斗七星尊(ほくとしちしょうそん)」、「北斗七女(ほくとしちにょ)」とも呼ばれる。また北極星ないし武曲星(ミザール星)付近の「輔星(ほしょう)」(アルコル星)を北辰として加え、「北斗八女(ほくとはちにょ)」、「北斗八星(ほくとはちしょう)」の名でも呼ばれる。
北斗七星は日と月及び五星、つまり七曜の精であり、八方をその光で照らすことによって諸天を輝かし衆生を正しく導くとされる。また善悪や禍福を司るとされ北斗七星を供養すれば長寿や除災の効があるとされる。
方位 | 名称 | 七曜 | 本地 |
---|---|---|---|
西南 |
|
ないし
| |
西 |
| 月曜、火曜 |
ないし
|
西北 |
| 火曜、水曜 |
ないし
|
北 |
| 水曜、木曜 |
ないし
|
東北 |
| 木曜、金曜 |
ないし
|
東 |
| 金曜、土曜 |
ないし
|
東南 |
| 土曜、日曜 |
ないし
|
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v03p013
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
Bĕi-dòu shèng-jūn
道教における北斗七星の神。「北斗聖君(ほくとせいくん)」、「北斗真君(ほくとしんくん)」とも呼ばれる。「生」を司る南斗星君に対して「死」を司る。また人の運勢を暗運に導くとも言われる。母親は斗母元君。三官大帝とともに生死に関わらずすべての人間の功績を調べ、人間が堕ちるべき地獄の種類や拘留期間を決定する、閻魔のような神だとされる。北斗七星の七つの星はそれぞれ「貪狼星」・「巨門星」・「禄存星」・「文曲星」・「廉貞星」・「武曲星」・「破軍星」という名があり、中でも七番目の柄杓の柄の先端に位置する破軍星は凶星とされ、剣先になぞらえられ、この星のさす方角は「万事に凶」として忌まれた。しかし、死を司る神である以上、人間を長生きさせるという力も持っており、長生の神としても信仰されている。また富貴貧賎も司るといわれる。また第一星である貪狼星は特に大魁夫子と呼ばれ単独で神格化されている。
Hokhoku
Hogmen
Bogle
Khosadam
シベリアのエニセイ川流域に住む民族における不貞の女神。最高神エクの妻だったが、月と浮気したところをエクに見つかり天界から追放された。邪悪で破壊的な神であり、人の魂をむさぼり食うとされる。
Bodhisattva
仏教で仏尊を四つに分けた時の一つ(あとの四つは如来、明王、天)。サンスクリットの「ボーディサットヴァ(悟りを求める者)」の音訳である「菩提薩埵(ぼだいさった)」を略したもの。他に意味による漢訳から「覚有情(かくゆうじょう)」、「開士(かいし)」、「大士(だいし,だいじ)」、「大心衆生(たいしんしゅじょう)」などとも呼ばれる。実際には菩薩とされる諸尊はすでに悟りを得ており、如来になる準備ができているにも関わらず、輪廻の輪の中にとどまって人々を救済しようという者たちのことである。元々は悟りを得る前の釈迦を表す言葉だった。多くの菩薩は「菩薩形」と言われる髪を高く結い上げ宝冠を戴き、耳や胸や腕などに装身具を付けた穏和な表情で表される。これは菩薩の姿が如来になる前の釈迦、つまり王子の姿を基本としているからである。
漢名 | 梵名 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「訓蒙圖彙(きんもうずい)」(1666)より
ページ:v04p009
中村惕斎著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
菩薩也又曰
菩提薩埵
Hozanek
マヤ神話において、世界の4隅を支えているとされるバカブの一人。方角の南(ノホル)と色の黄(カン)を司る。マヤの20ある暦日の19番目「カウアク(Cauac=雨ないし嵐)」を支配する神でこの暦日は4つあるイヤーベアラー(年を担ぐ日)の一つである。
ほそかわのみずのかみ
伊勢皇大神宮内宮の末社で三重県伊勢市宇治今在家町にある川相神社(かわあいじんじゃ)(大水神社と同座)に祀られる神。大水上神の子神とされる神の一柱で、川の神とされる。
Hodag
アメリカの噂話やほら話を起源とする怪物、フィアサム・クリッターの一種。沼地にする怪物で、長い尾と角、大きな目を持ち、背中は鋭くて大きな針状のもので覆われている。つまり針鼠のような姿だが針鼠よりもずっと大きく人間を襲う。ただ、ホダグはその背中の針のせいで横たわって眠ることが出来ず、沼地近くの木によりかかって眠る習性がある。その時にノコギリで木を倒せばホダグを退治することができる。
Bodach
スコットランドに伝わる妖精の一種。名前はスコットランド・ゲール語で「老人」の意。夜になると煙突から家に入ってきていたずら好きな子供をさらったり、つねったり悪夢を見せたりといった罰を与える。また家族に死が迫ったときあらわれるとされるボダッハは特に「ボダッハ・グラス(Bodach Glas=灰色の老人の意)」と呼ばれる。ボダッハはかまどの火に塩を投げいれておくことで侵入を妨げることができるとされる。
Bochica
コロンビアのチブチャ族、ムイスカヤ族の神話に登場する巨人。空が落ちないようにずっと肩に乗せて空を支えているとされる。地震が起こるのは疲れたボチカが肩の上の空の位置をずらすからである。
Běi-jí zǐ-wēi dà-di
ほっけしゅごのさんじゅうばんじん
三十番神の一種で天台宗の最澄(伝教大師)が祭祀したとされるもの。一月を五つに分け守護する神を充てたもので、ここで挙げられる五神は全て日吉大社に祀られる神々である。
Vajrakulodbhava
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ヴァジュラクロ-ドバヴァ(Vajrakulodbhava)」といい、ヴァジュラは「金剛」、クロードバヴァは「一族の起源(出生)」を意味するため「発生金剛部菩薩」、「金剛部発生菩薩(こんごうぶほっしょうぼさつ)」、「金剛部生(こんごうぶしょう)」、「金剛種族生菩薩(こんごうしゅぞくしょうぼさつ)」などと意味訳するほか「縛日羅句羅納婆(ばじらくらだば)」などと音写する。名前の通り金剛部の総体であり胎蔵界曼荼羅の金剛手院第一行(左側)東方(上方)第一位に配される。像容は白黄色の身色で天衣を身に着け、両手で法界定印を結んだ上に独鈷を立てて持ち、赤蓮華に坐す。金剛針菩薩と同体とされる。
種字は「व(va)」、密号は「不壊金剛(ふえこんごう)」、三昧耶形は独鈷杵。
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
胎蔵界曼荼羅金剛手院における図像。
ほっとんぼうがみ
日本の伊豆諸島における民俗神。海からひき上げられた楕円形の石を祀ったもので、各氏神の社に置かれる。ほっとんぼう神は神の姿が石に現れたものだとされ、遥拝所(遠くから神霊を祭る場所)や末社などに置かれる神だとされる。「ほっとんぼう」の語源については明らかになっていないが、柳田国男は「ほうでん」と関係あるのではないかとしている。「ほうでん」とは藁束の一方を開いて建てた簡単な祠のことである。
Bó-mā
中国の最古の地理書とされる「山海経」の北山経に記されている、角を持った馬。敦頭山にある印沢という沢に生息しており、牛の尾と角を一つ持つ白い馬のような獣だという。(人を)呼ぶような声で鳴くとされる。山海経には他にも䑏疏、駮といったユニコーンのような一角馬が紹介されている。
「山海經(せんがいきょう)」(不明)より
ページ:v02p012
郭璞(伝)著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
Bobbi-bobbi
「ボビ・ボビ(Bobi-bobi)」とも。北部オーストラリアに住むビンビンガ人は、自分たちの祖先は蛇であると考えており、その蛇の一人がボッビ・ボッビである(他にウランジなど)。ボッビ・ボッビは子孫達が食べられるようにと、大きなコウモリを沢山地上に送った。だが、コウモリたちはすぐに竈から逃げ出してしまったので、ボッビ・ボッビは自分の肋骨を一本抜き取って上に投げた。骨はブーメランとなってコウモリを落とし、お陰で人間達はコウモリを料理して食べられるようになった。だが人間達が調子に乗って骨のブーメランで天空に穴をあけてしまう。怒ったボッビ・ボッビ肋骨を持ち去ろうとした。この時二人の若者がこの神聖なブーメランを救おうとして、蛇の口に飲み込まれてしまったという。
ほてい
日本において福徳を授けるとされる神群、七福神の一柱。敬称を付けて「布袋様(ほていさま)」と呼ばれることが多い。また「布袋和尚(ほていおしょう)」と呼ばれることもある。中国で9世紀から10世紀に生きた高僧、「契此(かいし)」が神格化されたもの。契此は日用品を入れた大きな袋を背負いながら杖をついて町を歩き、人々の吉凶や天候を占ったという。このことから「布袋」と呼ばれ、弥勒菩薩の化身として、人々に福を授ける神として信仰されるようになった。
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v04p015
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
七福神の一尊として
Botis
ソロモンによって封印され使役されたとされる72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。17世紀の魔術書(グリモア)である「レメゲトン」や旧約聖書偽典「エノク書」をモデルとする「偽エノク文書」の目録などにその名が見える。召喚者の前に蛇の姿で現われるとされる。命じれば人間に似た姿をとることもあるが、その場合は大きな牙と二本の角が生えた人間の姿になるという。26の軍団を率いる地獄の大公であり、未来と過去に対する知識を持つほか、敵同士を一時的に和睦させる力があるという。
「The lesser key of Solomon, Goetia : the book of evil spirits」より
大英博物館(British Museum)蔵
Copyright : pubric domain
ほでりのみこと
日本記紀神話に登場する男神。木花之佐久夜毘売と邇邇藝命との間に生まれた三柱の男神の長子。一般に「海幸山幸」物語の「海幸彦(うみさちひこ)」の名で知られる。神名の「火(ホ)」は母神が彼らを火をつけた産屋の中で生んだことに基づいたものであるとともに、同音の「穂(ホ)」を表し稲穂を守護し日本を統治する役目を担う天之忍穂耳命の直系の血筋であることを暗示している。したがって神名は火が照り輝くことを意味するとともに稲穂が色づいて熟した様子をも意味していると考えられる。
末弟である日子穂穂手見命(山幸彦)を快く思っていなかった火照命は、自分の釣り針を弟が無くしたことに腹を立て、釣り針が見つかるまで許さないと言ってきかなかった。日子穂穂手見命は塩椎神や綿津見神の娘である豊玉毘売命の助力を得て守備よく釣り針を見つけて火照命に返したが、以前のように魚が全然つれなくなったと日子穂穂手見命に難癖をつけたため、日子穂穂手見命は豊玉毘売命からもらった「潮満瓊(しおみつたま)」、「潮涸瓊(しおひるたま)」を使って兄を懲らしめた。
Potentates
Hotu-puku
ニュージーランドのマオリ族における怪物でタニワの一種。洞窟に住んでいて釣りや狩りをしにきた近隣のマオリ族の人々を襲って食べていたという。狩人達の罠にかかって殺されたが、腹を切り裂いてみると行方不明になっていた人々の死体が出てきたという。
ほとたたらいすすきひめのみこと
Bonnacon, Bonaconn
中世のヨーロッパにおける想像上の動物の一。「ボナチュス(Bonachus)」、「ボナスス(Bonasus)」とも呼ばれる。大プリニウスの「博物誌」に記述が見える。それによれば内側に彎曲した角と馬のたてがみを持つ牛のような動物である。しかし脅威なのはこの角ではなく、追いかけられたときなどに大量に排出される糞である。その排出量は際限なく8000平方メートルを埋め尽くすほどであり、しかも悪臭を放ち周囲のもの(植物や動物)を燃やすので手におえない。アジアの砂漠や低木地に棲んでいるとされた。
「自然の魅力(Der naturen bloeme/The Flower of Nature)」(1350)より
ページ:f047vb
ヤーコブ・ファン・マールラント(Jacob van Maerlant)著
オランダ国立図書館(Koninklijke Bibliotheek/Royal Library of the Netherlands)蔵
Copyright : public domain
「動物寓話集(ジェラルド・オブ・ウェールズのトポグラフィア・ヒベルニカからの追加を含む)(A bestiary with additions from Gerald of Wales's Topographia Hibernica)」(12世紀後半-13世紀前半)より
ページ:f011r
著者不明
大英図書館(British Library)蔵
Copyright : public domain
「動物寓話集(Bestiary Bodleian Library MS. Bodl. 764)」(1226–1250)より
ページ:f016r
著者不明
ボドリアン図書館(Bodleian Library)蔵
Copyright : public domain
Bona Dea
ローマにおける女神の一人。名前は「良き女神」の意。ファウナと同一視される。ボナ・デアはもっぱら女性に崇拝されるが、詳しいことは不明の女神である。ボナ・デアの父であるファウヌスは娘であるボナ・デアを犯そうとたくらみ、ぶどう酒を飲ませて酔わしたり、天人花の枝で鞭打ったりした。そして蛇に変身してついにボナ・デアを犯したとされる。また別伝では彼女はファウヌスの妻で家事に長け貞操も固かったが、あるときよったところを夫に咎められ、天人花の枝で打たれて死んだという。このためボナ・デアの祭祀ではぶどう酒と天人花を供物にしたり、アウェンチヌス丘にあったその神殿にそれを持ち込んだりすることは禁じられているが、別名を使って供物にすることは可能であったという。
Bonus Eventus
ローマにおける良い収穫の神。また成功を司る女神ともされる。
ほのあかりのみこと
ほのいかづちのかみ
日本神道における八柱の雷神「八雷神(やくさのいかづちがみ)」の一柱。火の如き雷の力を象徴すると考えられる。八雷神のうち特に信仰される神で、「火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)」の名はこの神を指すとともに八雷神そのものを総称するとされることがある。ただし、火雷神と八雷神中の「火雷」を別神として考える向きもある。また「火産霊神(ほむすびのかみ)」、ひいては火之迦具土神 と同神とされることもある。
「山城国風土記」逸文には賀茂別雷命の父神として「乙訓郡社坐(おとくにのこおりのやしろにます)火雷神」と記されるが、この社は延喜式神名帳に記される「乙訓坐大雷神社(おとくににますおおいかづちじんじゃ)」だと考えられる。この名の神社は現在存在しないが、論社として京都府長岡京市の「角宮神社(すみのみやじんじゃ)」と京都府向日市の「向日神社(むこうじんじゃ)」があり、どちらも火雷神を主祭神として祀る。また群馬県佐波郡の式内社「火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)」、奈良県葛城市の式内社「葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)」においても火雷神を主祭神として祀る。
Honochenokeh
ネイティブアメリカンの一部族、イロコイ族における善良な精霊に対する総称。名前は「見えない援助者」を意味する。人間を助けてくれる存在とされる。
Hobgoblin
ヨーロッパの民間伝承において登場する妖精。名前は「炉端の精霊」といった意。またの名を「パック(Puck)」、或いは「ロビン・グッドフェロー(Robin Goodfellow)」という。下半身が山羊、上半身が人間の格好で、角が生えているが、大きくとも体長は1m程である。家の守護霊とされており、ミルク一杯の報酬で馬を洗ったり、粉を引いたりと家事の手伝いをしてくれるが、その報酬を忘れると、その家を出て行ったり、アザが出来るほどつねられるといわれる。イタズラ好きで、三本足の椅子に化けて人を転がしたり、夜道で人を迷わせたりもする。
Hobnil
マヤ神話において、世界の4隅を支えているとされるバカブの一人。方角の東(リキン)と色の赤(チャク)を司る。マヤの20ある暦日の4番目「カン(Kan=熟したトウモロコシ)」を支配する神でこの暦日は4つあるイヤーベアラー(年を担ぐ日)の一つである。
Hom
Homunculus
中世ヨーロッパにおいて錬金術によって作り出すことが出来ると考えられた人造人間。ラテン語の「Homulls=小さい人」を語源としている。ドイツの錬金術師パラケルススによれば、男子の精液を蒸留器の中に入れて40日間密閉して腐敗させると、やがて動き出し人の形をした透明でほとんど実体のない物が出来る。これを40週間の間馬の胎内と同じ温度に保ち、毎日人間の血液を与えると人間と変わらない子供になるという。こうして生まれたホムンクルスは人間の子供より小さいが、注意深く育てさえすれば大きくなり、勝手に知性をも身につけるという。ただし、ホムンクルスは生まれた蒸留器の中でしか生きられないとされる。
Pomona
Borak
イスラム教神話における神獣。名は「稲妻」を意味している。頭が人間で翼と孔雀の尾をついた馬(あるいは他の四足獣)の姿をしている。イスラム教の預言者モハメッドが昇天したとき、モハメッドはこの獣に乗っていったという。
Borametz, Boramez
Boraro
アマゾンに住むトゥカノ族の信じる恐ろしい森の怪物。語義は「白い者達」。背は高く毛むくじゃらで大きなペニスと前向きの耳、膝のない後ろ向きの足を持っている。ボラロが石の鍬を持っているときは食料用の人間を探しているときである。
Horus
エジプト神話における天空神。オシリスとイシスの子でオシリスのあとを継いでエジプト王位についた神とされる(ゲブとヌートの子とされる場合もある)。配偶神はハトホルないしネクベト、子供は「ホルスの愛するホルスの子供たち」と称されるカノプス壷を守る四柱の神々、イムセティ、ハピ、ケベフセヌエフ、ドゥアムウトエフや音楽の神イヒなどがいる。ハヤブサの姿、或いはハヤブサの頭を持った人身獣頭の神であり、ときに手に杖を持ち額に王権の象徴である神聖な蛇をつけた姿で表現される。ホルスは死亡したオシリスとイシスの魔術的な性交により生まれ、沼地で産み落とされた彼は秘密裏に育てられていたが、やがてオシリスを殺した張本人である悪神セトに見つかってしまう。セトの眷属である毒蛇に噛まれ、ホルスは生死の境をさまよったが、主神レーによってその毒を抜かれて、順調に成長した。その後ホルスは父オシリスの復讐を果たしエジプトの王権を握るが、この時授かった王権を象徴する「目」はオシリスに渡し、自分は神聖な蛇をつけた。これ以降、蛇がエジプト王権の記章となったとされる。
ホルスは多くの神格を一つにまとめた習合神であり、その神格や神話に多くの矛盾をはらんでいる。オシリスの子供とされながら一方でオシリスと兄弟とされるのも複数の神格を一つにまとめたことからくる矛盾である。またホルスは神話ごとに別々の名前で呼ばれるため多くの別名を持っている。例えば「ハロエリス(Haroeris,Heru-ur)」は空の神で太陽と月を両目とするとされたホルスであり、「ホルアクティ(Horakty,Harakhty)」と「ホルエムアケト(Horemakhet)」は太陽の神で、東の地平線に昇る太陽を象徴するホルスである。他にも老いたホルス「ハルソムトゥス(Halsomtus)」や、幼きホルス「ハルポクラテス(Harpocrates)」を始め様々な別名・別人格のホルスが存在する。
Poltergeist
Holzrührlein-bonneführlein
ドイツの民話に登場する妖精の個体名。人間の娘に恋して豪華な贈り物を贈り求婚する。結婚する気が無ければ娘はこの妖精の奇妙な名前を何のヒントもなしに言い当てなければならない。民話の中では、娘の許婚の男が、ホルツリューアライン・ボンネフューアラインが仲間に自分の名前を語って「絶対言い当てられるわけが無い」と自慢しているのを偶然目にしたので、娘は名前を応えることが出来た。
Vor Deak Parudjar
スマトラ島の神話において、天空神バタラ・グル(シヴァが伝わって神格が変異したもの)の娘とされる神。マンガラブランという神にしつこく言い寄られていたボル・デアク・パルジャルは、これから逃れようとして天から大海へと飛び降りた。このことを燕から聞いたバタラ・グルは、燕に土を持たせ、娘に届けるように頼んだ。ボル・デアク・パルジャルが受け取った土を海に投げつけると、そこは瞬く間に島になった。これで彼女は助かったが、今度は海蛇ナーガ・パドハが自分の領地を侵された知って怒り、背を弓なりに曲げて島を遠くに押し流してしまった。そこでバタラ・グルはもっと土を送りつけて島を大きくさせ、また自分は英雄の姿となって下界へとくだり、ナーガ・パドハの背に鉄の重しを乗せた。ナーガ・パドハは身をくねらせてもがいたが、とうとうこの石を動かすことが出来ず、海の底に沈んでいった。この時のナーガ・パドハが暴れた名残が今の山々や谷である。東南アジアの島々を作り終えたバタラ・グルは島々に種を振り撒いた。これから植物や動物が生じた。また最後にバタラ・グルとボル・デアク・パルジャルによって最初の人間が作られたという。
Pört Ia
Portunus
ローマにおいて港と門を司る神。8月17日が祭礼。ギリシアのパライモンと同一視される。
Pört Oza
Pört Kuguza
Pört Kuba
Pört Bodəz
Polevik
スラヴの民間伝承における精霊ないし神霊の一種。「ポレヴォイ(Polevoy)」とも呼ばれる。「pole」は畑を意味しポレヴィークはその名の通り畑を守る精霊である。眠ってサボっている農夫や酔っ払って作物を踏みつける人間が大嫌いで、病気にかからせたり絞め殺したりしてしまう。またよそ者も嫌いで、外からきた旅行者などがくると、見知らぬ畑へと連れて行って道に迷わせようとする。老人の姿をしていて、髪の毛は亜麻や麦わらといった草で出来ていて、肌は黒く、白い服を着ている。畑の麦と共に成長し収穫後は麦の切り株の大きさまで縮むとされる。ポレヴィークに捧げるために、若い雄鶏や卵2個を畑の端に置く慣習がある。またポレヴィークは収穫されなかった作物を欲しがるので、ポレヴィークのためにわざと作物を残しておくこともある。
boroka
フィリピン諸島の伝説や民間伝承に登場する怪物。頭と体は人間の女性、下半身は馬のようで四本の脚と蹄があり、鷲の翼が背中に生えているという。なわばりに入った人間を罠にかけ食べてしまうという。特に幼い子供を好むとされる。
アイヌにおいて狼の姿で顕現する男性のカムイ。北海道には明治まで狼が生息しており、アイヌ人は熊とも対等に戦うその勇猛さに感銘を受け、それがホロケゥ(狼の)カムイとなった。ホロケゥカムイは格の高いカムイであり、ホロケゥカムイの「カムイモシリ(カムイの世界=カムイ達が本来の姿で暮らす国)」は他の動物のカムイと違って(ほとんどの動物のカムイは山奥にあるカムイモシリに住んでいる)天にあると考えられていた。また、ホロケゥカムイはアイヌモシリ(人間の世界)に住むことを強く望んだカムイであるとも言われる。熊のカムイ(ヌプリコロカムイ、キムンカムイ)と関連付けられることが多く、同時期に天から降りたと伝えられている。また、悪い熊を退治するカムイとも考えられていた。獲物の一部を人間に譲るとされ、その点でも崇拝されていた。
Horo-matangi, Horomatangi
ニュージーランドのマオリ族における怪物。「イフ=マータオタオ(Ihu-maataotao)」とも呼ばれる。タニワの一種で巨大なトカゲのような姿をしている。他のタニワと違って人を襲わない。カラピティのクレーターを作り出したのはホロマタンギで、彼は今や黒い岩山(ガーディアン・ロック)に姿を変えてしまったが、この近くをモーターボートやカヌーで通ると転覆させられるとされている。
Horon
フェニキア神話における冥界神で、フェニキア神話に見られる蛇の姿をした、あるいは蛇の力を象徴化した神格の一つ。毒蛇と砂嵐を退ける呪文にその名が見える。太陽の女神であるシャパシュの娘に求婚するが、ホロンは不能であったため、それを取り除く儀式「ナムブルベ」をとりおこない、その後彼女に再び求婚したという。
Bolon Dz'Acab
Bolon Tz'Acab
Bolon Ti Ku
マヤ神話における「夜の神々」。冥界に住む9神を指し、天界に住む13神、昼の神々オシュラフン・ティ・クとは敵対関係にあり、世界を創造する際ボロン・ティ・クはオシュラフン・ティ・クに負けたとされている。最下第9層の支配者がア・プチであることは判明しているものの、残り8神それぞれの固有名は特定されていない。アステカのヨワルテウクティンに相当する。
Fén
中国の最古の地理書とされる「山海経」の北山経に記されている怪鳥。太行山という山に棲息している鳥で、足が6本あり赤い尾を持ち、その他は白い全体的には鵲(かささぎ)のような姿をしているという。この鳥はよく騒ぎ自分の名で(つまり「䴅」と)鳴くとされる。
「山海經(せんがいきょう)」(不明)より
ページ:v02p015
郭璞(伝)著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
Bon Garçon
Pongo
イタリアのシチリア島の伝承に登場する海に住む怪物。島を襲って破壊する残虐な怪物で人間を捕まえて貪り食うとされる。聖ゲオルギウスの3人の息子達によって滅ぼされたとされている。
Pontianak
西マレーシア(マレー半島)やボルネオ島の民間信仰に登場する怪物。「ポンティアナ」とも。夜中になると首から内臓をぶら下げたまま頭だけで飛び回る。妖術使いが変身している場合と、本人が気付かずポンティアナクに変身している場合とがある。民家を見付けると部屋に忍び込んで眠っている人間の生き血を吸うとされる。この場合特に狙われるのは乳幼児や若い妊婦だとされる。その他にも死産した胎児あるいは出産時にともに死んだ母子などがポンティアナクになるともされる。
Brahmā
ヒンドゥー教の「ブラフマー(Brahmā)」が仏教に取り入れられたもの。色界の初禅天の王であり仏教護持の神とされる。「大梵天(だいぼんてん)」、「大梵天王(だいぼんてんのう)」、「梵天王(ぼんてんおう)」、「梵摩(ぼんま)」、「梵摩天(ぼんまてん)」、「婆羅賀摩(ばらがま)」、「跋濫摩(ばらんま)」、「梵王(ぼんのう)」、「浄梵王(じょうぼんのう)」、「世主天(せしゅてん)」、「娑婆世界主(しゃばせかいしゅ)」、「梵童子(ぼんどうじ)」などの名でも呼ばれる。
初禅天は3つに分けられ、それぞれ上から「大梵天(だいぼんてん)」=「マハーブラフマン(Mahābrahman)」、「梵輔天(ぼんほてん)」=「ブラフマプローヒタ(Brahma-purohita)」、「梵衆天(ぼんしゅてん)」=「ブラフマパーリシャーディヤ(Brahma-pāriṣadhya)」と呼ばれ、狭義での梵天はこのうち大梵天に住し、梵輔天を臣とし、梵衆天を民とする。雑阿含経に拠れば、大梵天には梵天しか居らず、誰も来たことがなかったため、「自分の上に出る者はいない」と驕ったところ仏陀がこれを感じ梵天の前にあらわれ、説法によって帰依させたという。
十二天の一尊としては下方(地)を守護する地天に対し上方(天)を守護し、二十天の一尊としては東方の守護神とされる。胎蔵界曼荼羅及び金剛界曼荼羅でも東方に配される。また二十八部衆にも「大梵天」として名を連ねる。帝釈天と対をなすことが多く、合わせて「釈梵(しゃくぼん)」と呼ばれる。天部(→天)の中でも最高位の神であると考えられ、釈迦の説く真理を人々に勧める神だとされる。
種字は「ब्र(bra)」・「प्र(pra)」(胎蔵界)、「मै(mai)」(金剛界)、真言は「帰命鉢囉惹鉢多曳娑嚩賀(きみょうはらじゃはたえいそわか)」、「唵沒羅含摩寧娑嚩訶(おんぼらかんまねえそわか)」。三昧耶形は施無畏手、紅蓮華。
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 天之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 天之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v09p050
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v03p022
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
十二天の一尊として
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v04p005
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
觀音廾八部衆(→二十八部衆)の一尊として