り行

リヴァイアサン

Leviathan

もともとはシリア・パレスチナの神話に見られる「レヴィアタン」という大蛇で、その名は、「自分自身を取り巻く者、とぐろを巻く者」といった意味がある。レヴィアタンは7つの頭を持ち、くねくねと曲がりくねっていて、すさまじい怪力の持ち主であったが、バールに討ち取られたといわれている。しかしユダヤに入ると海に棲む化け物のことをさすようになり、「līwyāthān」(lawaねじれる,巻く+-than=ねじれた尾を持つヘビ)に代わる。一般にカバ、大魚、サメ、ワニなどの姿をしていたといわれる。

聖書においては天地創世の5日目に、光と水と食料として、つがいで作られたのがリヴァイアサンで、彼は水に住む全ての生物の王とされている。またイザヤ書では「歪んだ蛇」と称され、ヨブ記では「心臓は石のように固い」と記され、旧約聖書外典「第1エノク書」によれば「海の水の湧き出す場所に棲んでいる」と記述されている。リヴァイアサンのヒレは、太陽の光を暗くする「黒い光」を発していたので、神はそれを不満に思い、オスのリヴァイアサンのヒレの上に大地と大海を乗せ、全世界を背負わせた。メスのリヴァイアサンは、放っておかれたので、しばらくはエジプト近海に出没していたが、しばらくしてから神に打ち殺され、野獣(或いは砂漠の遊牧民)の食料となったといわれる。原初の海の天使ラハブベヒーモスと関連視される。

中世ヨーロッパではリヴァイアサンは魔神として「高慢なる者の王」という称号を与えられ、もともとは天使の中でもルキフェルベルゼブブに次ぐ第三位の地位を持っていた熾天使であったが堕天して地獄の大公の一人となったと説明される。ここでは彼は7つの大罪のうち「嫉妬」をつかさどる王とされる。

画像
リヴァイアサンの画像[1]サムネイル
リヴァイアサンの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リキ

Riki

ミクロネシア、ギルバート諸島の創世神話に見えるウナギの神。「リイキ(Riiki)」、「リギ(Rigi)」とも呼ばれる。天と地がこすりあうことによって生まれた神であり、タバケアアウリアリアの弟にあたる。狭かった天と地の間をアウリアリアが押し広げたあと、さらにリキが天を高く上げようと持ち上げたが、リキは力尽きて死んでしまう。その死を悲しんだタバケアがリキの体を天に投げ上げると、リキの体は天の河になった。

別伝によればリキは至高神ナレアウが砂と水を交合させることによって生まれた対の神ナ・アシプネイ・テウケズの子神の一人であり、兄弟であるナ・キカの足二本で吊り上げられて天を押し上げようとするが、力尽きて天に昇り天の河となり、足はちぎれて海に落ちウナギになったという。また天を押し上げたのは「リギ」という虫であったとする伝承も残っている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

力波羅蜜菩薩りきはらみつぼさつ

Balapāramitā

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「バラパーラミター(Praṇidhānapāramitā)」と称する。彼岸(悟り)に至る行法を「波羅蜜(はらみつ)」といい、波羅蜜を分類したうちの「十波羅蜜」のうちの一つである「力波羅蜜(りきはらみつ)=思擇力(考え選ぶ力)、修習力(修練し発揮する力)を持つこと」を仏格化したもの。「バラパーラミター」は「波羅尼波羅蜜多(はらにはらみた)」などと音写される。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の南側(右側)上段に中央より第四位に配される。その像容は身色肉色で羯磨衣を身に着け、右手で師子の載った荷葉を捧げ、左手に拳にして赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「जः(jaḥ)」、「ब(ba)」、密号は「勇力金剛(ゆうりきこんごう)」、三昧耶形は荷葉上師子。印相は両手の親指、人差し指、中指を立ててその先を合わせるもの、真言は「唵娜麼?母儞帝吽賀賀賀吽弱」(力波羅蜜菩薩真言・T0852)。

画像
力波羅蜜菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

陸吾りくご

Lù-wú

中国において最古の地理書とされる「山海経」に記されている神の一人。西山の崑崙の丘に棲んでおり、天の九部(八方と中央のこと)と帝の囿時(ゆうじ=天子の御苑の春夏秋冬のこと)を司るとされる。人面で虎の体、虎の爪、九本の尾を持った姿をしているという。

画像
陸吾の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リクビエル

Rikbiel

旧約聖書外典「第1エノク書」や旧約聖書偽典「第3エノク書(ヘブライ語エノク書)」などで言及される天使。「リクビエル・YHWH(Rikbiel YHWH)」とも呼ばれる。ソロネガルガリンの長とされる。またメルカバに列されることもある。神の戦車の車輪に任命された天使の一人で、「第1エノク書」の教説によればメタトロンよりも高位の天使であるという。

地域・カテゴリ
文献

リゲムチャ

Rigemucha

メラネシア、ニューギニアにおいて雲に住むとされる神。世界をつくり、また生を死を共にもたらした存在とされる。

地域・カテゴリ
文献

離戯論菩薩りけろんぼさつ

Niṣprapañcavihārivajradhara

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ニシュプラパンチャヴィハーリヴァジュラダラ(Niṣprapañcavihārivajradhara)」といい、これは「ヴァジュラ(金剛)の様に固くまやかしに惑わされないこと」を意味する。つまり妄想や無意味で無益な言論から離れ真智を顕得ることを象徴する仏尊とされる。「離戯論菩薩」、「住無戯論菩薩(じゅうむけろんぼさつ)」と意味訳されるほか「儞瑟波囉半左(にしはらはんさ)」と音写する。胎蔵界曼荼羅の金剛手院の第三列(向かって右側)東方(上方)より第五位に配される。その像容は肉色の身色で右手は拳にして外を向けて立て、左手は金剛拳にして独鈷杵の端を子指で吊る形で持ち、右手も金剛拳にして外側に向け、右ひざを立てて赤蓮華に坐す。
種字は「हूं(hūṃ)」、密号は「真行金剛(しんぎょうこんごう)」、三昧耶形は独鈷杵(あるいは独鈷杵の上部が紡錘形のもの)。

画像
離戯論菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

鵹鶘りこ

Lí-hú

中国最古の地理書とされる「山海経」の東山経に記されている怪鳥。盧其山という山に流れる、涔水の支流である沙水に多く生息している。鴛鴦(おしどり)のような姿の鳥だがその脚は人の足のようで、自分の名で(つまり「鵹鶘」と)鳴くという。この鳥が現われた国では土木工事が多くなるとされる。

画像
鵹鶘の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リスヌク

Risnuch

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。9時の霊の一人で農業を司る。

9時の霊はリスヌクを筆頭にスクラグス(火)、キルタブス(言語)、サブリル(泥棒の看破)、スカクリル(太陽の光)、コロパティロン(牢獄の開錠)、ゼファル(最終的な選択)、と7人がいるがこれらは象徴するものによって関連があるように語られる。つまり、ここで語られるものは総じて「伝えられるもの」と「偉大な法」であり、大地の力を使う「農業」、秘儀に用いる「火」、普遍的に鍵として機能する「言語」、邪悪なものを発見する異なる視点(泥棒の看破)そして太陽と体から解放される魂(牢獄の開錠)、そして法を確立する永遠の選択の力である。

地域・カテゴリ
文献

リチュム

フィリピンのルソン島において、創造神カブニアンの配下神。最初に生まれた人間が神に捧げものをしなかったのでこれに罰を与えたとされる。

地域・カテゴリ
文献

リノク

フィリピンにおける大地の神。最初に竹から生まれた人間の男女、シララクとシカバイの「同じ竹から生まれたのに結婚していいのか」という問いに安心して子供を増やせと答えた神。

地域・カテゴリ
文献

リビティナ

Libitina

ローマにおける死と葬礼の女神。後にウェヌスの異称の一つとなる。エトルリア起源の神。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

リブラビス

Librabis

テュアナのアポロニウス(Apollonius of Tyana)が著したとされる「ヌクテメロン(Nuctemeron)」中の「魔術的黄道十二宮に類似する十二の象徴的な時間」を支配する守護霊(Genius)、いわゆる「時間の鬼神」の一人。7時の霊の一人で隠された黄金を司る。

地域・カテゴリ
文献

リベラ

Libera

ローマにおける豊穣女神。ギリシアのペルセポネ(プロセルピナ)、あるいはディオニュソスの妻アリアドネに相当する。リベラは女神でリベルと一対の男女神。両神はデメーテルと混同されたケレスと一緒に崇拝された。

地域・カテゴリ
文献

リベル

Liber

ローマにおける豊穣神。ギリシアのディオニュソスに相当する。リベルは男神でリベラと一対の男女神。両神はデメーテルと混同されたケレスと一緒に崇拝された。

地域・カテゴリ
文献

リベルタス

Libertas

古代ローマの自由を神格化した女神。自由民の権利の守護者として前238年頃アウェンチヌス丘上に神殿を与えられて祭祀においてはユピテルと結び付けられた。片手に月桂樹の枝を持った姿に表される。

地域・カテゴリ
文献

リベル・パテル

Liber Pater

柳宿りゅうしゅく

Aśleṣā

密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「アシュレーシャー(Aśleṣā)="抱擁"の意」と呼ばれ、柳宿、「不覲宿(ふぎんしゅく)」、「不染天(ふぜんてん)」と呼び、「阿失麗灑(あしれいしゃ)」と音写する。また日本では「柳(ぬりこぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では東方(上側)に配され、像容は右手は薬指以外を伸ばし前に手のひらを向け、左手は玉の乗った蓮を持つ。

種字は「अ(a)」、「न(na)」、「रो(ro)」、真言は「唵阿失麗沙莎呵(おんあしれいしゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。

画像
柳宿の画像[1]サムネイル
柳宿の画像[2]サムネイル
柳宿の画像[3]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

"龍身人面神"りゅうしんじんめんしん

Lóng shēn rén miàn shén

中国最古の地理書とされる「山海経」の南山経の南次三経において言及される山神のこと。天虞山と呼ばれる十三山(禱過山、丹穴山、發爽山、旄山、非山、陽夾山、灌湘山、雞山、令丘山、侖者山、禺稿山、南禺山)の神々であり、みな体が龍で人面の姿をしているという。祀る時は一匹の白い犬を用いて祈を行う。また糈(神饌)は稌(いね)を用いるべきだという。
※"龍身人面神"は固有名称を持たないための(サイト上の)便宜名です。

画像
"龍身人面神"の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

"龍身人面神"りゅうしんじんめんしん

Lóng shēn rén miàn shén

中国最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次十経において言及される山神のこと。首陽之山、虎尾之山、繁繢之山、勇石之山、復州之山、楮山、又原之山、涿山、丙山の九山の神で、みな体が龍で人面の姿をしているという。この神を祀るには毛(獣のこと)として一羽の雄鶏を用い埋める。また糈(神饌)は五種用意する。九山のうち堵山(楮山のことか)は長(冢)であり、祀るには羞(ご馳走)として酒と少牢(羊と豚の供物)を用い、嬰(儀式の一種)には毛と一つの璧を用い埋める。さらに騩山は帝(冢の上の格)であり羞には酒と太牢(牛・羊・豚の供物)を用い、巫(みこ)と祝(はふり)の二人が合わせて舞い、嬰には一つの璧を用いる。
※"龍身人面神"は固有名称を持たないための(サイト上の)便宜名です。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

"龍身鳥首神"りゅうしんちょうしゅしん

Lóng shēn niǎo shǒu shén

中国最古の地理書とされる「山海経」の南山経の南次二経において言及される山神のこと。柜山を始め、長右山、堯光山、浮玉山、洵山、鹿吳山、羽山、瞿父山、句餘山、成山、會稽山、夷山、僕勾山、咸陰山、虖勺山、區吳山、漆吳山に至るまでの十七山の神々であり、みな体が龍で頭が鳥といった姿をしているという。毛(獣の事)、一璧を用い、埋めることで供物とし、糈(神饌)は稌(いね)を用いるべきだという。
※"龍身鳥首神"は固有名称を持たないための(サイト上の)便宜名です。

画像
"龍身鳥首神"の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

龍頭観音りゅうずかんのん

Lóng tóu guān yīn

仏教において中国由来の変化観音(→観音菩薩)の一つであり、三十三観音の一尊。龍の頭に乗った姿で表されるためこの名がある。「三十三応現身」のうちの「天身」(→)、「龍身」、「夜叉身」(→夜叉)(合わせて「天龍夜叉身」と呼ぶ)にあたるもの。多く雲上の龍の背に跏坐した姿、あるいは立った姿で描かれる。

画像
龍頭観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リュタン

Lutin

フランス北部のノルマンディー地方やブルターニュ地方、及びスイス諸州に伝わるエルフないし悪戯好きの妖精。「ボン・ギャルソン(Bon Garçon)="良い少年"の意」と呼ばれる場合もある。赤い服を着た小さな僧や少年、オオカミ頭の男、あるいは動物や空飛ぶ針、突風、浮遊する炎といった様々な姿に変身し、また自在に姿を現したり消したりできるという。洞窟のよどんだ水の近くに住んでおり、湿原や砂丘、立石といった場所に現れるとされる。
リュタンは時に召使を手伝ったり、炉の火を起こしたり、赤ん坊を泣き止ませたり、あるいは馬小屋や牛小屋で世話を手伝ったりといった家付き妖精のようなこともするが、一方で軽んじられると鍋をひっくり返したり、糸を絡ませて編み物や糸紡ぎの邪魔をしたり、牛からミルクが出ないようにしたりする。

田舎のリュタンは時に「リュタン・ノワール(Lutins Noires)="黒いリュタン"の意」や「アレニェー・リュタン(Araignées Lutins)="蜘蛛のリュタン"の意」と呼ばれた。リュタンやスプライトは古くは「ネタン(Netun)」と呼ばれ、人間の子供たちの相手をするのを好んだという。シュバル・バヤールはリュタンの変身した姿だとされる場合がある。

地域・カテゴリ
文献

リュビ

Ljubi

アルバニアの民間伝承に登場する自分勝手な女悪魔。リュビは自分の果樹園を持っており、この果樹園を常に美しく保つために地上にある全ての水を人間から奪ってしまうとされる、旱魃の原因と考えられた。かつてはリュビをなだめるために人身御供も行われたとされている。

地域・カテゴリ
キーワード

リューベツァール

Rübezahl

ドイツ及びチェコのボヘミア地方に伝えられる山の妖精。名前は「勘定の番人」の意。「ヘル・ヨハンネス(Herr Johannes)」とも呼ばれる。山の主として知られ、チェコでは人間嫌いで山に入ってくる人間に悪さをする妖精とされ、狩人や炭焼職人、薬草を摘む人など色々な姿に化けるという。ドイツでは森の中で迷子になった子供を危険から守ってくれる善良な妖精であり、クリスマスには聖ニコラス(=サンタクロース)が子供たちにプレゼントを配る手伝いをしているとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

リュムパ

Lympha

ローマにおける水の精のこと。ギリシアのニンフを同じものと考えられている。リュムパの姿を見た人は発狂するといわれる。

地域・カテゴリ
文献

梁渠りょうきょ

Liáng qú

中国の最古の地理書とされる「山海経」の中山経の中次十一経に言及される、凶兆とされる獣。歷石山という山にいる獣で全体的には貍(たぬき)のようだが首(頭部)は白く虎の爪を持つという。この梁渠が出現した国は大戦に見舞われるという。

画像
梁渠の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

陵魚りょうぎょ

Líng yú

中国最古の地理書とされる「山海経」の海内北経(あるいは海内東経)の項に記される怪魚。海にいる魚で、顔は人のようで、また(人間のように)手足があるという。山海経には他にも赤鱬人魚氐人などの人頭魚身の存在が記載されている。

画像
陵魚の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

蠪蛭りょうしつ

Lóng-zhí

中国最古の地理書とされる「山海経」記されている生物。東山経と中山経に登場するがそれぞれ姿などは違う。東山経に記される蠪蛭は鳧麗山という山に棲む狐のような姿の獣で、9つの頭、9つの尾と虎の爪を持ち、赤ん坊のような声で鳴くという。この獣は人を食べるとされる。中山経に記される蠪蛭は昆吾山という山に棲むのような獣で角が生えており喚くように鳴く。この獣を食べると目がかすまなくなるという。

画像
蠪蛭の画像[1]サムネイル
蠪蛭の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リョースアールヴ

Liosálf, Ljósáaf

北欧神話に登場する妖精の一種。複数形では「リョースアールヴァル(Liosálfar, Ljósáafar)」。ユミルが殺されその肉体が大地になったとき、そこから湧いたうじ虫を元にデックアールヴと共に作られた。デックアールヴが地下や闇と結びついているのに対して、リョースアールヴは空や光と結びついており、「太陽より白い」と称される。九つある世界の第三層「リョースアールヴァヘイム(Ljósáafheimr)」(単に「アールヴァヘイム(Álfaheimr)」、「アールヴヘイム(Álfheim)」、あるいは「ギムレー(Gimlé)」ともいう)で暮らしている。リョースアールヴ達は豊穣神フレイによって率いられているとされる。リョースアールヴは幸運の象徴として柱などに刻まれることもあった。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

貍力りりき

Lí-lì

中国の伝承に登場する生物。古代の地理書「山海経」の南山経によれば、柜山という山に棲んでいる豚のような姿の獣で、蹴爪があり、犬のような鳴き声で吠えるという。この獣が現われた県は土木工事が増えるとされる。

画像
貍力の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リリス

Lilith

もしくは「リリト」。ユダヤ教、キリスト教における女悪魔。ユダヤ教のタルムード文献などに見られる。「リルトゥ(Lilitu)」とも呼ばれる。リリスは最初の男アダムととも土から創造された最初の女(つまり元は人間であった)であり、アダムに毎日100人の子供を産み与えたとされているが、エヴァ(イブ)が創造されて用無しとなり追放されたリリスはアダムに呪いの言葉を吐いて飛び去ったという。リリスという名前はメソポタミアの女悪魔「リリ」に由来すると考えられている。女悪魔となったリリスはサタンの正妻でまたサタンに次ぐ第二位の地位を持っているとされる。妖艶な美女の姿で男を邪悪に陥れる悪魔であるとともに、また幼児の命を奪うともされる。ただ、リリスが天使に捕まったときリリスの子供を殺さない代わりに課せられた誓約があり、天使の名が刻まれた家には近づかないという。

地域・カテゴリ
文献

リール

Lir, Llyr

ケルト神話における海神で、同じく海神であるマナナン・マクリルの父親("マクリル"はリルの息子の意)。地名に多く名を残しているが神話にはあまり登場しない。

地域・カテゴリ
文献

リワ

Liwa

南米のニカラグア及びホンジュラスに住むミスキート族、スマ族における水の精霊。カラタスカ湖などに住んでいて、水中(水上ではなく)に浮くカヌーに乗っているとされる。白いぼんやりした物体として現われる。邪悪な精霊で水際に近づいた人間を水中に引きずりこんで殺してしまう。

地域・カテゴリ
文献

りん

Lín

中国において最古の地理書とされる「山海経」の中山経に記載されている奇妙な生物。依軲山という山に棲息していて、全体としては犬のような姿だが脚の爪は虎のようにとがったもので、体全身が「甲(コウ=うろこ)」に覆われているという。人懐こいらしく良く跳ねてじゃれるという。この獣を食べると風(フウ=しびれ)の予防になるとされる。

画像
獜の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

リンケッティ

Linchetti

イタリアのトスカナ地方において知られる妖精。複数形では「リンケット(Linchetto)」。たいていは目に見えないが、馬や長い耳を持った小人の姿で現れる。悪夢をもたらす妖精で、夜中に鍵穴から人間の家に忍び込んで眠っている者の胸を強く押す。赤ん坊や老人、弱っている人であれば悪夢どころかこれで死んでしまうという。リンケッティの被害を防ぐためには寝室に巻き毛を吊るしておくことが有効とされる。巻き毛を見付けたリンケッティはこれをまっすぐに伸ばすことに熱中し人間へのいたずらを忘れるという。また寝室に亜麻の種をまいておいても良いという。亜麻の種を見付けたリンケッティは一晩かけて一生懸命種を拾ってしまうからだ。またリンケッティは騒ぎを嫌い、雑然とした家を避ける。便器に座りながらパンとチーズを食べるような住人がいる家には二度と寄り付かないという。

悪いことしかしないように思えるリンケッティだが、普段は家畜小屋に住んでいて気に入った馬には勝手に餌を与えるという。ただ嫌われた馬はたてがみを無茶苦茶にされるので気をつけなければならない。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

リンド

Rindr

北欧神話においてオーディンの愛人とされる女神の一人(人間ともされる)。ロキの姦計によりバルドルヘズが誤って殺してしまったとき、ヘズに対する復讐の執行者として「血族であって血族ではない者」が必要となった。そこでリンドがその復讐者の母として選ばれ、ヴァーリが生まれたのである。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2022-03-25
  • This Page Number of items: 40