れ行

レー

Re

古代エジプトにおける太陽神。「ラー(Ra)」とも。原初の神ヌンから生まれたとされ、また自らはくしゃみ、或いは唾によってシューテフヌトを生んだ。ヘリオポリスで栄えた太陽信仰において最高神とされた。太陽そのものとも言える神で、毎日「数百万の船」と呼ばれる船に乗って天空を登り、昼の間は地上の12州(12時間)を照らし、夜の間は冥界の12州を旅したという。航海の間、レーは蛇の悪魔アポピスと戦わなければならず、アポピスがレーを苦しめると荒天になり、呑みこむと日蝕が起こると考えられた。レーは神々の王でもあり、古代エジプトの神の物語には必ずといってもいいほど登場する。真理マートの実行者であり、天上、地上、地下(冥界)のあらゆる場における審判者であった。セトホルスの王位継承問題においては裁判官を務め、また死者の裁判においてもオシリスとともに裁定を下す立場にあるとされる。

しかしレーは神の中でも絶対の力を持っていたがために他の神を代理者を自称するファラオや神官、信者に疎まれるようになっていった。そこでレーの権力を貶めるための神話が新たに作られた。例えば前述セトとホルスとの争いでは自分を守護するセトの肩を持ったとしてホルスの父オシリスから恫喝を受けている。またオシリスの妻であるイシスの策略にはまり、知られてはいけない自分の真の名前を自ら漏らしてしまったことになっている。こうした新たな物語によって権威を失墜したレーは、神々の王の位を月と知恵の神トトに譲り引退した(ことにされた)。数々の失敗の末の引退劇、という情けない顛末を辿ったレーだが、王位を失っても暖かさの明るさを地上に与える太陽の神であることには変わりなく、人々の信仰を受け続けた。

レーは太陽円盤を頭に戴く男性或いは隼の頭を持った人間の姿で表される。また雄猫やライオン、ジャッカル、雄羊、雄牛の姿をとることもある。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

𤟑れい

中国において最古の地理書とされる「山海経」に言及される、凶兆とされる獣の一つ。中山の楽馬山という山に棲んでいて、丹の火のように真っ赤な体で、彙(イ=はりねずみ)のような姿をした獣だという。この獣が現れた国は大規模に疫病がはやるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

霊亀れいき

Líng-guī

中国神話において四霊獣の一つであり「甲蟲(こうちゅう="殻を持つ生き物、亀や虫類、甲殻類、貝など")」の長とされる霊獣。甲羅の上に蓬莱山を背負った超巨大な亀であり、蓬莱山ごと海に浮かんでいるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レイジー・ローレンス

Lazy Laurence

イングランド南西部のサマセット州、及び南部のハンプシャー州の伝承に登場する果樹園の精。名前の「レイジー」は「ものぐさ」を意味する(がレイジー・ローレンスは決してものぐさではない)。アップルツリーマンのように果樹園とそこになる果物を護る精であり、子馬の姿であらわれ果樹園から泥棒を追い出し痙攣や吐き気、方向感覚を狂わせる、などの跋を与えるとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レイブ・オルマイ

Leib Olmai

ノルウェー及びフィンランド北部に住むラップ人における熊の神。名前は「ハンノキの男」を意味する。熊祭りの際には狩人たちはハンノキの樹皮を煎じた汁を自分の顔に振りかけた。レイブ・オルマイは熊の守護者であり、熊を殺すにはレイブ・オルマイへの祈りが必要だった。

地域・カテゴリ
文献

霊宝天尊れいほうてんそん

Líng-bǎo tiān-zūn

軨軨れいれい

Líng-líng

中国の最古の地理書とされる「山海経」の東山経に記されている、凶兆とされる生物の一つ。空桑山とう山にいて、虎の模様がある牛のような姿の獣だという。自分の名で(つまり「軨軨」と)鳴くとされる。この獣が現われると天下は洪水に見舞われるという。

画像
軨軨の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

レインボー・サーペント

Rainbow serpent

レーヴァティー

Revatī

レヴィアタン

Leviathan

聖書などに見えるリヴァイアサンの元となったフェニキア神話に登場する怪物。その名は、「自分自身を取り巻く者、とぐろを巻く者」といった意味があり、その名の通り大きな蛇の怪物だったと考えられる。もともとの起源として考えられている存在にカナン神話のロタン、メソポタミア神話のティアマトとその子供たちである11匹(種類)の怪物である。

死と不毛の神モトの配下とされることもあるが、やはりバールないしアナトに打ち倒される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レウクロッタ

Leucrotta

ヨーロッパの古代文献や中世の動物寓話集に登場する怪物。「レウクロクタ(Leucrocuta)」、「レウクロタ(Leucrota)」とも呼ばれる。大プリニウスの「博物誌」によれば、アナグマの頭、獅子の首と上半身と尾、鹿の脚と蹄を持った全体的にはロバのような生物で、口が大きく耳まで裂け、歯の代わりに刃のように鋭い骨が上下の顎に水平に並んでいるという。泣き声は人間に似ているとされる。中世の寓話ではインドに住んでいるとされた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レエプカムイ

アイヌにおいて、犬の祖先となったカムイ、或いは犬を顕現体とするカムイ。国造りの神モシカムイ(→コタンカカムイ)が世界を創造するために地上に降りてきた時、シマフクロウのカムイであるコタンコカムイと共にその仕事を手伝ったとされる。国造りが無事に済み、アイヌ(人間)やその他の生物も造られた後、レエプカムイとコタンカカムイはアイヌを守り導くために地上に残り子孫を増やしたという。英雄アイヌラックに関する伝説に、子供である「アシリ・アン・レエプカムイ」、「レエプカムイ・ポンユビネカムイ」、「レエプカムイ・アキネカムイ」(生まれた順)などと共に登場する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レギナ

Regina

ローマにおいて「女王」の意で、ユノの別称。カピトリウム丘に祀られたユノを特にこう呼ぶ。

地域・カテゴリ
文献

レグア・ボギ・ダ・トリニダーデ

Legua Bogi da Trinidade

アフロ・ブラジリアンカルトのバトゥーキ(Batuque)において重要なエンカンタードの一人。「レグア・ボジ(Légua Boji)」とも呼ばれる。またブラジル南部の都市ベレンでは「セウ・レグア(Seu Légua)」とも呼ばれる。父親はドン・ペドロ・アンガソ。西アフリカのダオメーの神レグパやキリスト教の三位一体に由来する。酒好きだがまじめで、聖エクスペディトゥスの祭と結び付けられる。

レグア・ボギ・ダ・トリニダーデの子孫とされる、「コドエサ・ダ・トリニダーデ(Codoença Boá da Trindade)」、「フォーリャ・セカ(Folha Seca)」、「ジョアンジーノ・ボア・ダ・トリニダーデ(Joãozinho Boá da Trinidade)」、「ジョセ・ライムンド・ボア・ダ・トリニダーデ(José Raimundo Boá da Trinidade)」、「マノエルジーニョ・ボア・ダ・トリニダーデ(Manuelzinho Boá da Trinidade)」、「ミゲルージョ・ボア・ダ・トリニダーデ(Miguelzinho Boá da Trinidade)」といったエンカンタードはセウ・トゥルキアの一族に属するとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レグパ

Legpa

アフリカ西部、ギニアのフォン族の神。「エレグバ(Elegba)」、「レグバ(Legba)」、「レグア(Lgua)」とも呼ばれる。主神マウ・リサの末子で、ヨルバ族ではエシュと呼ばれる神に相当する。末子であるがためにマウ・リサに甘やかされて育ち、それが理由で親神から自分自身の領域(海や大地、風といった支配領域)を与えられなかった。その代わりに、彼は天上にいるマウ・リサの意思を地上に伝える、また或いは地上の出来事を天上に報告する、神々の使者に命じられた。地上にとどまった他の神々がマウ・リサに言葉を届けたい時、逆にマウ・リサが地上に言葉を届けたい時、レグパは活躍する。フォン族では、運命の神イファ(オルンミラ)の体現する秩序と、偶然の神レグパ(エシュ)が体現する無秩序は並んで重要とされた。

地域・カテゴリ
文献

レ・グラン・コラン

Lé grand Colin

イギリス領だがフランスに近い、ガーンジー島に伝わる巨大な妖精。レ・グラン・コランは小さな妖精レ・プチ・コランとクリケットに興じていたが、ボールを見えないほど遠くに飛ばしてしまい、それを咎められたので怒ってバットを地面につきたてた。この時のバットとボールはメンヒル(立石)として今でも残っており、バットはペイザン道路に、ボールはロクエーヌ道路に見つけることができる。

地域・カテゴリ
文献

レーシィ

Lechy

スラヴの森に住む精霊の一種。真っ白な頭髪と長いひげで頭は隠れ、身体はひげに隠れている。森の中で人々に声をかけては森の奥深くに迷い込ませる。声をかけるときにはその人の知り合いとそっくりの声を出すという。人に謎をかけるのが大好きで、その謎を解けば解放してくれる。森の中では樹木と同じくらい大きく、森の外では木の葉に隠れてしまうほど小さくなるとも言われている。

地域・カテゴリ
文献

レシェフ

Reshef

フェニキアにおける稲妻と悪疫を司る神。「レセフ」とも呼ばれる。「矢の王」と称される。これは病を沢山の矢を射るように広範囲に撒き散らしたことを表現していると思われる。ただ、レシェフに祈ることによって反対に病から逃れることができるとも考えられていたこともあった。ときに荒ぶる戦いの女神アナトの夫とさることもあった。細長く先の尖った帽子をかぶり、斧、もしくは棍棒を振り回し、もう片方の手に盾を持っている姿で表された。レシェフはエジプト神話にも取り込まれ、エジプトでは戦斧をふるう戦いの神とされた。メソポタミアの疫病神ナムタルに相当する。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レッドキャップ

Red Cap, Redcap

妖精の一種で、イングランドとスコットランドの国境地帯、争いが絶えなかった呪われた古城に棲んでいるとされる。「ブラッディ・キャップ(Bloody Cap=血塗られた帽子の意)」、「レッド・コーム(Red Comb=赤い櫛の意)」などの名前でも呼ばれる。名前の通り赤い帽子をかぶった、小さく骨ばった老人の姿で、口から長い牙のような歯が突き出し、爪も残酷そうに尖っている。小屋で行き暮れた旅人が仕方無しに彼の古城に泊まると、肩に担いだ斧で打ち殺し、赤い帽子を新しい血で染め直すという。十字架か十字型の柄を持つ剣を見せると1本の歯を残して逃げ出すという。

地域・カテゴリ
文献

レ・ハプタレイン

Lé Haptalaön

イギリス領だがフランスに近い、ガーンジー島に伝わる妖精。ハプタレインは「かっぱらい野郎」といった意味。果樹園の背の高い茂みの中に住んでいて、まだ熟していないリンゴをくすねようとした手癖の悪い子供をさらって自分の家に連れて行ってしまう。さらわれた子供は二度と帰ってこないとされる。おそらく子供のしつけに利用される妖精であろう。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レ・ビュー

Lé beu

イギリス領だがフランスに近い、ガーンジー島に伝わる妖精(ないし悪魔)。「ビュー」は人を驚かす時の声のことで、レ・ビューは人の背後にそっと忍び寄り、「ビュー!」と叫んで驚かすイタズラ好きの妖精である。

地域・カテゴリ
文献

レ・プチ・コラン

Lé p'tit Colin

イギリス領だがフランスに近い、ガーンジー島に伝わる妖精。巨大なレ・グラン・コランとともに色々な話が伝わるが、ともにクリケットに興じた時のバットとボールが巨石としてガーンジー島に残っている。

地域・カテゴリ
文献

レプラホーン

Leprechaun

アイルランドの妖精の一種。妖精のための靴屋をしている。赤い三角帽子をかぶった職人風の小人の老人で、とんがった鼻に眼鏡を掛けている。踊るのが好きな妖精たちは、すぐ靴をすり減らしてしまうので、皆レプラホーンの靴を直してもらう。財宝のありかについても詳しいが、まだ聞き出せた人間はいない。レプラホーンを捕まえたという話はあるが、手のひらに乗せて歩いているうちに煙のように消えてしまうという。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レブンエカシ

アイヌ民族において海に住む化け物の一種。名前は「海の長老」といった意味。北海道の渡島半島にある内浦湾に棲む大きな化け物であり、鯨を八頭は丸呑みできるほどの巨体だという。昔レブンエカシに飲み込まれた二人の漁師がいたが、レブンエカシの体内で焚き火をしたら吐き出されて無事生還できたという。室蘭近海にも「アツゥイコロエカシ(海を占める長老)」という名の大きな赤い化け物がいてこちらは船を飲み込むとされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ンソッキコカムイ

アイヌにおいてシャチの年寄りの主を顕現体とするカムイ。入り江に住み、若いシャチの主を顕現体とする「ヤンケソッキコカムイ」よりも格が上だと考えられた。シャチは鯨を殺して食糧とするため、鯨はシャチのカムイからの人間に対する贈り物だと考えられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

ンリリカナイナウウカムイ

アイヌにおいて、クジラの長を顕現体とするカムイ。名前の意味は「イナウ(御幣)を受ける海の波の上のカムイ」。アイヌ人にとってクジラは、まるで人間のために用意された肉の塊のように見えた。従ってアイヌ人はクジラに敬意を抱くことが無かったらしく、鹿や鮭と同じようにクジラ自体のカムイは想定されなかった。しかし、あらゆる動物や植物の中に長となる特別な一つを想定し、そういった長を別格のカムイとして考える傾向にあったアイヌ人たちは、クジラの長を顕現体とするレンリリカナイナウウカムイを海を支配するカムイの中で最も尊敬されているカムイと考えた。クジラの長はクジラの中でも最も大きな一頭ということになっている。レンリリカナイナウウカムイは人間に好意を持っていて、亀やアホウドリを使者とすると考えられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レミエル

Remiel

旧約聖書外典「第1エノク書」などに言及される天使。「ルマエル(Rumael)」、「ルイナエル(Ruinael)」とも呼ばれる。また「ラムエル(Ramuel)」、「イェレミエル(Jeremiel)」、「エレミエル(Eremiel)」などの天使名はレミエルの別名とされることがある。名前は「神の慈悲」ないし「神の雷」を意味し、神の御座に仕える「御前の七天使」の一人とされる。「復活を待つ魂の支配者」とも称され、雷を司り、ウリエルと同一視される。また一方ではシェミハザに与し神に反逆した堕天使の一人とされる(→ラムエル)。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レヤック

Leyak

バリ・ヒンドゥーにおいて、魔女ランダの使い魔とされる悪魔達のこと。変身能力を持った食人鬼であり、犬や豚や美しい乙女、時によっては自動車にまで化けられるとされている。また人間に憑依してその人を操ったることも出来る。人間の血や内臓を好み、特に赤ん坊が好物とされている。

地域・カテゴリ
キーワード

レライエ

Lerajie, Leraie

17世紀の魔術書(グリモア)の「レメゲトン」の第一部「ゴエティア」に記されるソロモン王に封印された72柱の魔神の一人(→"ソロモンの霊")。「レラエ(Leraje)」、「レライ(Leray)」などの名でも呼ばれる。召喚者の前に緑の装束を纏い弓を持った狩人の姿で現われるという。レライエは戦争に役立つ能力、つまり敵の負った傷の治癒を遅らせる、あるいは全く治らなくしてしまう能力、また反対に負傷を食い止める能力、および争いを起こす力をもっており、召喚者の求めに応じてその魔力を行使する。

画像
レライエの画像[1]サムネイル
レライエの画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

レルチクマ

Ral gcig ma, Relchikma

チベット仏教におけるチョキョン(=護法神=ダルマパーラ)の一人。ラークシャシーの一種でサハスラブジャ(→千手観音) の眷属とされる、「エーカジャター(Ekajatā)」ないし「エーカジャティー(Ekajatī)」のチベットでの呼び名(漢名では一髻羅刹)。 名前は「髻が一つの母」といった意味でエーカジャターの意味訳となっている。またサンスクリットの音写で「エカ・ツァティ(E ka dza ti, Eka dzati)」と呼ばれたり、「レルパ・チクマ(Ral pa gcig ma, Relpa chikma)」、「ンガクスンマ(sNgags srung ma, Ngaksungma="護呪母"の意)」、「マモ(Ma mo, mamo="魔女"の意)」などの名前でも呼ばれる。

ニンマ派ではサチェン・ラーフラタムチェン・ドルジェレクとともに「マサタム・スム」と呼ばれ、宗門の三大護法神としてタンカの下部に三尊で描かれることが多い。黒褐色の身色で一面二臂 の忿怒相、口の真ん中から下向きに一本の牙をむき出し、人間の死体の上に立ち、左手に仏敵の心臓、右手に死体を串刺しにした杖ないしカトヴァーンガ(髑髏 杖)を持つ。また名前の通り一本の髻が頭上から逆立ち、三目のうち額の目だけが開いており、あとの二目は閉じている。さらに乳房も真ん中に一つしかないと いう特異な姿で描かれることが多い。

眷属として四方に「ロサ・シャーンティ=青黒色・東」、「メロン・ドン=黄色・南」、「マチャイ・ディンチェン=赤色・西」、「ツクナ・メバル(gTsug na me 'bar, Tsukna membar)=緑色・北」の4人の眷属を伴うともあるが実際の作例ではしばしば省略される。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

レルワニ

Lelwani

元々はヒッタイトにおける冥界神で「王」と称された存在だったが、時代が下るにつれて女神とされるようになった。暗い地中に住むとされ、レルワニの神殿は納骨堂や霊廟と結び付けられた。

地域・カテゴリ
キーワード
文献

蓮臥観音れんがかんのん

Lián-wò guān-yīn

仏教において変化観音(→観音菩薩)の一種であり三十三観音の一尊。観音菩薩が姿を変えて人々を救済するという「三十三応現身」のうちの「小王身(しょうおうしん)」にあたるもの。 「小王の姿をもって得度すべき者があれば、小王の姿で現れ説法する」という一説を論拠としたもの。蓮の上に坐し合掌する姿で描かれる。

画像
蓮臥観音の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

蓮華軍茶利菩薩れんげぐんだりぼさつ

Padmakuṇḍalī

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「パドマクンダリー(Padmakuṇḍalī)」といい、「蓮華軍茶利菩薩」と意味訳するほか「波納摩軍荼利(はのうまぐんだり)」などと音写する。胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)において弁事(首座に侍して雑務を行うこと)を司る仏尊とされ、観音菩薩の向かって左下に配する。その像容は身色青色で左手に未敷蓮華を持ち右手は拳にした忿怒形で表される。種字は「कु(ku)」、密号は「降伏金剛(こうぶくこんごう)」。

画像
蓮華軍茶利菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

蓮華部発生菩薩れんげぶほっしょうぼさつ

Padmakulodbhava

密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「パドマクロードバヴァ(Padmakulodbhava)」といい、「蓮華部発生菩薩」、「蓮華種族生菩薩(れんげしゅぞくしょうぼさつ)」などと意味訳する。名前通り胎蔵界曼荼羅の観音院(蓮華部院)において蓮華部の諸尊を発生せしめるが仏尊であり、第一列(向かって右列)東方(上方)より第一位に列される。その像容は左手に蓮華を持ち右手は薬指を屈して胸に当て赤蓮華に座す姿で表される。種字は「स(sa)」、密号は「無尽金剛(むじんこんごう)」、三昧耶形は未敷蓮華。

画像
蓮華部発生菩薩の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献

廉貞星れんじょうしょう

Liánzhēn xīng

仏教において北斗七星の一尊で第五星。陰陽道では「玉衝(ぎょくしょう)」と呼ばれる。東北を司り木曜金曜の精とされ、本地仏は東方にある浄住世界の「広達智弁如来(こうたつちべんにょらい)」(→法海雷音如来)あるいは「水面観音(すいめんかんのん)」とされる。像容は「尊星王軌」をひいた「覚禅鈔」に拠れば、黄色の身で右手に珠を持つ。

種字は「त्रू(trū)」、「रो(ro)」、「हुं(huṃ)」、真言は「唵吐吒羅尼唵莎呵(おんとたらにおんそわか)」ないし「唵那羅那羅謨羅含莎呵(おんならならもらごんそわか)」。

画像
廉貞星の画像[1]サムネイル
廉貞星の画像[2]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2022-09-04
  • This Page Number of items: 46