迦楼羅かるら
Garuḍa
インド神話のガルダが仏教に取り入れられ、音訳された名称。「迦楼羅天(かるらてん)」とも呼ばれる。また「迦留羅(かるら)」、「迦婁羅(かるら)」、「掲路荼(かろだ)」、「蘖嚕拏(がろな)」などの音写も見られる。ガルダの神格から「食吐悲苦声(じきとひくしょう)」とも訳される。またその姿から「金翅鳥(こんじちょう)」、「妙翅鳥(みょうじちょう)」、「頂癭(ちょうえい)」とも称される。インド神話においてはヴィシュヌの乗り物とされるが、仏教においては天竜八部の一尊であり、梵天、大自在天、文殊菩薩などの化身とされる。両翼をのばすと三三六万里もあり、金色の体で、口から火を吐き竜を取って食うとされる。雨乞いや治病、怨敵降伏などを司り、「ナーガを喰らうが如く人々の煩悩を撲滅する」とされる。
迦楼羅を一種族としてとらえる場合、これを「迦楼羅衆(かるらしゅう)」、「金翅鳥衆(こんじちょうしゅう)」などと呼び、その主領を「迦楼羅王(かるらおう)」、「金翅鳥王(こんじちょうおう)」などと呼ぶ。妙法蓮華経には「大威徳迦樓羅王(だいいとくかるらおう)」、「大身迦樓羅王(だいしんかるらおう)」、「大満迦樓羅王(だいまんかるらおう)」、「如意迦樓羅王(にょいかるらおう)」の四人、あるいはの「大身王(だいしんのう)」、「大具足王(だいぐそくおう)」、「得神足王(とくしんそくおう)」、「不可動王(ふかどうおう)」の四人の迦樓羅王が見える。また大方等無想経には「堅固金翅鳥王(けんごこんじちょうおう)」、「鼓声金翅鳥王(こしょうこんじちょうおう)」、「壊一切龍王力金翅鳥王(えいっさいりゅうおうりきこんじちょうおう)」などの名が見える。
胎蔵界曼荼羅外金剛部院には鳥頭人身の「迦楼羅王(かるらおう)」と「迦楼羅女(かるらにょ)」の二尊が南方(右側)に配される。また口が嘴で有翼の人の姿などでも描かれるほか、単に鳥そのものの姿でも描かれる。たとえば那羅延天の乗る鳥も迦楼羅である。
種字は「ग(ga)」、「हूं(hūṃ)」、「रो(ro)」、印相は両手を親指で組んで残りの指を伸ばして広げる、広げた羽を模したもの、真言は「唵誐樓拏野娑婆呵(おんがろなやそわか)」、三昧耶形は宝螺、篳篥。
- 画像
-
- 画像を開く
金翅鳥王
「大正新脩大藏經図像部 第3巻」
高野山真別院処円通寺蔵「図像抄」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)迦楼羅密言経などを元にした図像。四臂で上半身は天王形だが鼻は鷹の嘴に似て、顔は緑色、下半身は鷹のようで羽と尾を延ばし海中の岩上に立つ。
-
- 画像を開く
-
迦樓羅王(かるらわう)
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v04p006
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain觀音廾八部衆(→二十八部衆)の一尊として
-
- 画像を開く
-
金翅鳥王
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v11p033
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-
- 画像を開く
karura
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「大悲胎藏大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)胎蔵界曼荼羅外金剛部院における図像。鳥頭人身で翼があり坐し、螺貝や横笛、篳篥を奏する。
- 地域・カテゴリ
-
- キーワード
-
- 文献