七福神

七福神

しちふくじん

日本において七種類の現世利益を司るとされる、現代においてもポピュラーな七柱の民俗神。室町時代末に興ったもので、「仁王般若経」という大乗仏教の経典にある「七難即滅 七福即生」という語に基づいて生まれたとされている。この仁王般若経における「七福」とは「律義(悪行を行わないように未然に防いでくれること)」、「有福(富み栄えること)」、「威光(権威があること)」、「愛嬌」、「大量(度量が大きいこと)」、「人望」、「寿命」を示している。こうした仏教由来の神群ではあるが中国の道教に由来する神や日本独自の神を含み、なおかつ仏教由来の神も、日本の神と習合しているので民間的な神だといえる。七柱の内訳は下表の通りだが、寿老人は福禄寿と同一神だとして寿老人の代わりに吉祥天を含める場合もある。七福神を一同に集めて祀る社寺は少ないが、大黒天恵比寿はよく併称され、民家などで共に祀られることも多かった。また都市ごとにある七福神各神を祀った社寺を巡拝する、「七福神参り」の風習が今も伝わっている。

《七福神》
No.名前備考
01
恵比寿
えびす

商売繁盛、豊漁、豊作の神。事代主神と置き換えられることがある。

02
大黒天
だいこくてん

福徳と財宝を授ける。大国主神と習合している。

03
毘沙門天
びしゃもんてん

財宝冨貴の神。

04
弁財天
べんざいてん

福徳や財宝、知識と技芸の神。

05
布袋
ほてい

円満と福徳の神。

06
福禄寿
ふくろくじゅ

幸福、封禄、長寿の神。

07
寿老人
じゅろうじん

長寿の神。

画像
七福神の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2022-04-07