十一面観音じゅういちめんかんのん
Ekādaśamukhāvalokiteśvara
仏教において数多く存在する変化観音(→観音菩薩)の一つで、千手観音とともに最初期に考えられた一尊。「十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)」、「十一面観自在菩薩(じゅういちめんかんじざいぼさつ)」、「大光普照観音(だいこうふしょうかんのん)」とも呼ばれる。インド起源の変化観音の中でも古くから信仰されていたものの一つであり、名前はサンスクリットの「エーカーダシャムカーヴァローキテーシュヴァラ(Ekādaśamukhāvalokiteśvara)=略して"エーカーダシャムカ"とも」を訳したもの。音写では「翳迦娜舎目佉(えいかだしゃもくきゃ)」と記される。
本来の頭の上に冠のように小さな顔が集まってついているが、本来の頭を入れて十一面のものと、入れないで十一面のものとがある。この十一の顔は菩薩面、忿怒面、笑面などの様々な表情をとっており、仏の救済が多面的に行われることを象徴しているとされる。詳しくは十の面は因位(菩薩が修行中に経る中途の段階)の十地(じっち)を、残る最頂部の一面が仏果(修行が成就し成仏した結果)を象徴するものであるとか、三面ずつ九面で大空・大智・大悲の徳を、最頂部の一面で悲智不二の徳を表すなど、様々な解釈が説かれる。六観音の一人として阿修羅道の教化にあたるほか、胎蔵界曼荼羅では蘇悉地院の北方(左側)の中央から四番目に配される。
種字は「ह्रीः(hrīḥ)」、「क(ka)」、「स(sa)」、密号は「変異金剛(へんいこんごう)」、「慈愍金剛(じみんこんごう)」、三昧耶形は軍持、開蓮華、印相は金剛合掌して指先を深く交えるもの、真言は「唵摩訶迦嚧尼伽莎訶(おんまかきゃろにきゃそわか)」。
- 画像
-
- 画像を開く
-
十一面觀音
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p014
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain七観音の一尊として。
-
- 画像を開く
-
十一面
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v02p018
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-
- 画像を開く
-
十一面
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v02p017
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-
- 画像を開く
蓮花軍吒利
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「大悲胎藏大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)胎蔵界曼荼羅の蘇悉地院における図像。