大山津見神

大山津見神

おおやまつみのかみ

日本記紀神話において山を司る神。「おおやまづみのかみ」とも読む。同訓で「大山祗神」、「大山積神」とも書く。また、「酒解神(さけとけのかみ)」、「和多志大神(わたしのおおかみ)」とも呼ばれる。伊邪那岐命伊邪那美命の間に生まれた35柱の神の一人で、日本の山神の総元締めとされている。次に生まれた草野を司る野椎神との間に天之狭土神国之狭土神(土地を司る)、天之狭霧神国之狹霧神(霧を司る)、天之闇戸神国之闇戸神(谷を司る)、大戸惑子神大戸惑女神(窪地を司る)という、自然現象と自然の景観を象徴する四対八柱の神をもうけている。また、これらは独りで産んだと思われるが、足名椎手名椎木花之佐久夜毘売石長比売木花知流比売などの子神がいる。

広く山を司る神であり、古くから山岳修験者などに信仰される。また娘の木花之佐久夜毘売が天孫邇邇藝命と結婚したときお酒を造って祝ったという神事から酒造の神ともされる。さらに「伊予国風土記」逸文によれば別名を「和多志大神(わたしのおおかみ)」と言い、「ワタ」は「海」、「シ」は「司」を意味することから海をも司る神ともされる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2016-02-01