阿夜訶志古泥神

阿夜訶志古泥神

あやかしこねのかみ

日本記紀神話に登場する女神で神世七代の一人。男神於母陀流神と対で第六代の一柱を成す。「阿夜訶志古泥神」は古事記での表記で、日本書紀では「惶根尊(かしこねのみこと)」、「吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)」、「忌橿城尊(いむかしきのみこと)」、「青橿城根尊(あおかしきねのみこと)」、「吾屋橿城尊(あやかしきのみこと)」などと記される。

神名の「あやかしこ」とは「奇(あや)に畏(かしこ)し」、つまり「言い表せないほどに恐れ敬うべき」という言葉を名詞化したもので、続く「ね」は美称である。何故この言葉が神格化されたかというと、対になる於母陀流神の神名を大地が整ったことを示すものであるとすれば、それを祝福する言葉として、あるいは容貌が整って美しいことを指すとすれば、あとに生まれる伊邪那岐命に妻である伊邪那美命がかけた言葉を神格化したものと考えられる。しかしながら後者の説を採るならば、阿夜訶志古泥神と於母陀流神は伊邪那岐命ら夫婦神より後に生まれることにした方が自然である。本地垂迹説においては神世七代の六代目であることから第六天と称される他化自在天と同一視され、結果「第六天社」や「第六天神社」と呼ばれる神社ではこの両神を主祭神として祀るようになった。

画像
阿夜訶志古泥神の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2018-02-04