伊奘奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命

いざなぎのまなこくまのにますかむろのみこと

地域・カテゴリ

説明

「出雲国風土記」や「延喜式」中の「出雲国造神賀詞」などに言及される神。出雲国風土記では「伊奘奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命」、延喜式では「伊射那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(いざなぎのひまなこのかむろぎのくまのおほかみくしみけぬのみこと)」の名前で記載される。また「奇御気野命(くしみけぬのみこと)」、「櫛御毛野神(くしみけぬのかみ)」、「熊野加武呂命(くまのかむろのみこと)」、「熊野加武呂岐櫛御気野命(くまのかむろぎくしみけぬのみこと)」などの名前でも呼ばれる。「伊奘奈枳乃麻奈子(いざなぎのまなこ)」とは即ち「伊邪那岐命の愛子」という意味であり、伊邪那岐命の御子神の中でも特別視される須佐之男命を指すと考えられる。ここでいう熊野は和歌山の熊野三山のことではなく、島根県(出雲)の熊野(現松江市八雲町熊野)のことであり、この地にある「熊野大社(くまのたいしゃ)」の祭神を指している。別名に見える「クシミケヌ」とは「奇(く)し御食(みけ)野(ぬ)」、つまり「優れた穀物の生える野」という意味だと考えられ、須佐之男命の妃神とされる「櫛名田比売(くしなだひめ)」の「クシナダ」との共通性が見て取れる。

熊野三山の一柱である「熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)」、あるいは「家都御子大神(けつみこのおおかみ)」と同一視される。前述の熊野大社のほか、全国の「熊野神社(くまのじんじゃ)」の中には祭神として櫛御気野命と「事解之男神(ことさかのおのかみ)」、「速玉之男神(はやたまのおのかみ)」の三柱の神を祀ることも多い。

参考文献

  • 58大日本神名辞書
    • 編集:明治神社誌料編纂所
    • 発行者:伊藤岩治郎
    • 発行所:明治神社誌料編纂所
  • 59神道大辞典
    • 監修:下中弥三郎
    • 発行者:下中弥三郎
    • 発行所:平凡社

この項目のリッチレイアウト

伊奘奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命

ソーシャルリンク