活玉依毘売

いくたまよりびめ

地域・カテゴリ

説明

「古事記」や「日本書紀」に言及される大物主大神(→大国主神)の妃神の一柱。古事記では「活玉依毘売」、日本書紀では「活玉依媛(いくたまよりひめ)」、「先代旧事本紀」では「活玉依姫(いくたまよりひめ)」と記載される。陶津耳命の娘で古事記では櫛御方命の親とされるが、日本書紀では意富多多泥古命の親とされ中途の系譜が略されている。また先代旧事本紀では事代主神の妃神とされ「天日方奇日方命(あめひがたくしひがたのみこと/あめのひかたくしひかたのみこと)→櫛御方命」と姫蹈鞴五十鈴姫命を産んだとされ、同じく大国主神の妃神である勢夜陀多良比売との混同が見られる。活玉依毘売という神名は「神霊が憑依する乙女」としての総称の「玉依毘売命」から発展したものと考えられ、このために複数の女神の混同や習合があったものと思われる。

古事記に拠れば活玉依毘売は両親の知らないうちに身ごもっていたため、両親が活玉依毘売に事情を聴くと、夜になるとやってくる若者と契りを交わしたのだという。両親は夜にしか現れない若者を不審に思ったため、その若者が来たら苧環(おだまき=糸巻きのこと)の糸を針に通して男性の衣の裾に通すように活玉依毘売に言った。翌朝にその糸をたどってみると三輪山の社まで続いていたため若者が大物主大神だと分かったという。この時苧環に残った糸が「三勾(みわ)="三巻き"のこと」だけだったことから、この地を三輪(みわ)と呼ぶようになったのだという。

前述の説話にある三輪の神社、つまり「大神神社(おおみわじんじゃ)」の摂社である「大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)」に祀られるほか、高知県香美市香北町にある「大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)」、埼玉県久喜市鷲宮にある「鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)」の境内社である「姫宮神社(ひめみやじんじゃ)」などに祀られる。

参考文献

  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 20
    古事記 祝詞 日本古典文学大系1
    • 発行者:岩波雄二郎
    • 発行所:株式会社岩波書店
  • 21
    古事記(上)-全三巻-
    • 発行者:野間佐和子
    • 発行所:株式会社講談社
  • 22
    日本書紀(一)〔全5冊〕
    • 発行者:山口昭男
    • 発行所:株式会社岩波書店
  • 58大日本神名辞書
    • 編集:明治神社誌料編纂所
    • 発行者:伊藤岩治郎
    • 発行所:明治神社誌料編纂所
  • 59神道大辞典
    • 監修:下中弥三郎
    • 発行者:下中弥三郎
    • 発行所:平凡社

この項目のリッチレイアウト

活玉依毘売

ソーシャルリンク