地域・カテゴリ
説明
「古事記」や「日本書紀」などに言及される女神。古事記では勢夜陀多良比売、日本書紀では「三嶋溝樴姫(みしまみぞくいひめ)」あるいは「玉櫛媛(たまくしひめ)」の名で記される。また「先代旧事本紀」では活玉依毘売との混同(あるいは習合か)が見られる。ほかに「勢夜多多良姫命(せやたたらひめのみこと)」、「玉櫛媛命(たまくしひめのみこと)」とも呼ばれる。三嶋湟咋の子神で姫蹈鞴五十鈴姫命を産んだことは各文献でも相違ないが、古事記や新撰姓氏録では大物主神(→大国主神)の、日本書紀や先代旧事本紀では事代主神の妃神とされ、また先代旧事本紀では「天日方奇日方命(あめひがたくしひがたのみこと/あめのひかたくしひかたのみこと)→櫛御方命」の親ともされる。
古事記に拠れば、容姿端麗の勢夜陀多良比売を大物主神が見初め、勢夜陀多良比売が厠に入った時に丹塗り矢に変身し厠の下から富登(ほと=女陰)に突き刺したので、勢夜陀多良比売は驚き、「伊須須岐伎(いすすきき)=狼狽すること」走り去った。こうして生まれたのが「富登多多良伊須須岐比売命(ほとたたらいすすきひめのみこと)=姫蹈鞴五十鈴姫命」だという。また日本書紀に拠れば、事代主神が「八尋熊鰐(やひろわに)」と化して三嶋溝樴姫の元に通い、生まれたのが姫蹈鞴五十鈴姫命だという。神名の「セヤダタラ」の意味は明らかでないが、子神姫蹈鞴五十鈴姫命の神名との類似が指摘される。また奈良県生駒郡にある地名「勢夜(せや)」と関連があるのではないかとも考えられる。また別名にある「三嶋」とは、摂津国(今の大阪府と兵庫県との間)にあった地名で、またこの地にいた賀茂氏に類するとされる三嶋氏を指すと思われる。大阪府茨木市五十鈴町にある式内社「溝咋神社(みぞくいじんじゃ)」、式内社「大神神社(おおみわじんじゃ)」の摂社である「狭井神社(さいじんじゃ)」及び「率川神社(いさがわじんじゃ)」などに祀られる。
参考文献
- 18日本の神様読み解き事典
- 著者:川口謙二
- 編集:川口謙二
- 発行者:芳賀啓
- 発行所:柏書房株式会社
- 20古事記 祝詞 日本古典文学大系1
- 発行者:岩波雄二郎
- 発行所:株式会社岩波書店
- 21古事記(上)-全三巻-
- 発行者:野間佐和子
- 発行所:株式会社講談社
- 22日本書紀(一)〔全5冊〕
- 発行者:山口昭男
- 発行所:株式会社岩波書店
- 58大日本神名辞書
- 編集:明治神社誌料編纂所
- 発行者:伊藤岩治郎
- 発行所:明治神社誌料編纂所
- 59神道大辞典
- 監修:下中弥三郎
- 発行者:下中弥三郎
- 発行所:平凡社