三穂津姫

三穂津姫

みほつひめ

「日本書紀」や「先代旧事本紀」に言及される女神。「三穂津姫命(みほつひめのみこと)」、「三保津姫命(みほつひめのみこと)」、「美保津姫命(みほつひめのみこと)」、「弥富都比売神(みふつひめのかみ/みほつひめのかみ)」とも呼ばれる。数多くいる大国主神が娶った女神の一柱。高御産巣日神の子神であり、国津神である大国主神の国譲りにおいて、「天孫邇邇藝命への恭順の証として、我が娘の(天津神である)三穂津姫を妃とせよ」との高御産巣日神の要請を大国主神が受けたもの。神名は「ミホの女」といった意味になり、三保、美保といった「ミホ」と読む地名に関連付けられた神と考えられる。

京都府亀岡市千歳町にある式内社「出雲大神宮(いずもだいじんぐう)」や静岡県静岡市清水区三保にある「御穂神社(みほじんじゃ)」は大国主神と三穂津姫を主祭神として祀る。奈良県磯城郡田原本町にある「村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみほつひめじんじゃ)」は三穂津姫を主祭神とし大国主神を配祀する。島根県松江市美保関町にある「美保神社(みほじんじゃ)」は事代主神と三穂津姫を主祭神とする。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2017-02-16