地域・カテゴリ
説明
密教の宿曜道において二十八宿及び二十七宿の一つ。インドでは「ヴィシャーカー(Viśākhā)="分岐"、"枝"の意」と呼ぶ。氐宿、「觝宿(ていしゅく)」、「善格宿(ぜんかくしゅく)」と訳されるほか、「尾舍佉(びしゃきゃ)」、「毘釈珂(びしゃか)」と音写する。また日本では「氐(ともぼし)」の和名を当てる。胎蔵界曼荼羅では南方(右側)に配され、像容は左手に赤珠の乗った蓮を持つ。
種字は「वि(vi)」、「रो(ro)」、真言は「唵蘇舍佉娑縛賀(おんそしゃきゃそわか)」、三昧耶形は蓮上星。
画像一覧
氐宿
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 天之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
「七曜星辰別行法」における図像で、氐宿を司る病鬼王である「難苻(なんふ)」。
蘇舎佉 सुशाख 弖宿
「大正新脩大藏經図像部 第7巻」
京都東寺観地院蔵「護摩爐壇様」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
※「弖」は「氐」の変形とされる国字。ここでは悉曇も「विशाखा(Viśākhā)」ではなく「सुशाख(suśākha)」と書かれており、音写漢訳も「蘇舎佉(そしゃきゃ)」となっている。
氐宿(ていしゆく)
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v03p015
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : pubric domain
廾八宿(二十八宿)の一尊(三)として
関連項目
キーワード
参考文献
- 47密教辞典
- 編集:佐和隆研
- 発行者:西村七兵衛
- 発行所:株式会社法藏館
- 57佛教大辭典
- 著者:望月信了
- 発行者:坂田良弘
- 発行所:佛教大辭典發行所