猨田毘古神

さるたびこのかみ

地域・カテゴリ

説明

日本記紀神話における国津神の一人。「古事記」では「猨田毘古神(さるたびこのかみ)」、「猨田毘古大神(さるたびこのおおかみ)」、「猨田毘古之男神(さるたびこのおがみ)」等と書かれる。「日本書紀」や「古語拾遺」には「衢神(ちまたのかみ)」という表記も見られる。神名の意味ははっきりせず、琉球語で「先導」を表す「さだる」が訛ったもの、あるいは伊勢の狭長田(さなだ)や佐那県(さなのあがた)、佐多岬などの地名が語源となっているという説、「サ」は神稲、「ル」は「の」の意とし「神稲の田」を意味するという説、猿を田の神とする民俗信仰が由来であるという説など数々考えられている。

天孫降臨のときに、その道案内をつとめ、のち、伊勢国(三重県)五十鈴川のほとりに鎮座したといわれる。きわめて長身で、鼻が非常に高く恐ろしい顔つきをしていたという。古くは、衢(ちまた)の神とされていたが、中世、障(さえ)の神と混同されて道祖神となり、一方、仏教の影響を受けて、「猿」と「申(さる)」との混同から、庚申の日にこの神を祀るようになった。

関連項目

キーワード

参考文献

  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 21
    古事記(上)-全三巻-
    • 発行者:野間佐和子
    • 発行所:株式会社講談社
  • 22
    日本書紀(一)〔全5冊〕
    • 発行者:山口昭男
    • 発行所:株式会社岩波書店

この項目のリッチレイアウト

猨田毘古神

ソーシャルリンク