天狗

てんぐ

地域・カテゴリ

説明

天上や深山に住むという妖怪。山伏姿で、顔が赤く、鼻が高く、翼があって、手足の爪が長く、金剛杖・太刀・うちわをもち、神通力があり、飛行自在という。元々の天狗は大音響を立てて流れる流星のことを指していたようで、中国の「史記」や「五雑爼」といった書物には音を立てる流星を「天狗星」と呼んだことが記述されている。「史記」をモデルとして書かれた「日本書紀」にも雷のような音を立てて流星が東から西へ飛んだことが記述されており、唐からきた旻僧(びんのほうし)が「あれは天狗(或いは天狐。アマツキツネとよむ)というものだ」と言ったと書かれている。「山海経」の西山経の項には陰山に棲む獣として「天狗(てんこう)」が出てくる。狸のような姿をした首の白い獣で凶事を防ぐという。

平安時代には山に棲む目に見えない精のことだと考えられるようになったが、平安時代後期に書かれた「今昔物語集」などの説話集には仏教を妨げる鳶のような姿をした魔物として表現されている。さらに鎌倉時代に書かれた「源平盛衰記」には、傲慢な僧侶は死して天狗と化し、世の中に災いをもたらすとある。例えば崇徳天皇は死した後天狗になったと考えられた。

また山の精とされた天狗は修験道と結びつき、山伏の姿をしていると考えられた。高鼻の天狗や烏の頭をした天狗は、修験道の寺院で法会に用いられた鼻の高い面である治道面や、鳥の姿をした迦楼羅面が影響していると考えられる。江戸時代になると神田祭や山王祭の先導役として天狗が登場するようになった。この天狗は今良く知られる赤ら顔の鼻高天狗と同様のもので、天孫降臨の際に先導を務めた猨田毘古神の姿と関係しているとされるが、前述の修験道における天狗の姿も影響していると思われる。この頃になると赤い鼻高天狗を大天狗として首領にし、烏天狗をその配下とする考え方が定着し、絵物語などに登場するようになった。

一方で山中の見えない精を天狗とする考え方は民族伝承として引き継がれ、木を伐った音や大木が倒れた音がするのに、その場所に行っても何事もない(天狗倒し、天狗なめし)、山中で突然空から小石や砂が降ってくる(天狗礫)、山小屋に泊まっていたら夜に小屋を揺すられた(天狗揺すり)といった山中での怪現象の原因と考えられた。こういった民俗伝承の大半では天狗は姿を見せない存在である。

画像一覧

天狗(てんぐ)

1805
鳥山石燕著
「畫圖 百鬼夜行(前篇陰)」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain

天狗

「唐土訓蒙圖彙(もろこしきんもうずい)」(1802)より
ページ:v05p028
平住専庵著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : pubric domain

天狗

「山海經(せんがいきょう)」(不明)より
ページ:v01p052
郭璞(伝)著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : pubric domain

天狗(てんぐ)

「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v04p016
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : pubric domain

キーワード

参考文献

  • 03
    幻想動物辞典 DICTIONARY OF THE MONSTER
    • 著者:草野巧
    • 編集:株式会社新紀元社編集部
    • 発行者:高松謙二
    • 発行所:株式会社新紀元社
  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 24妖怪事典
    • 著者:村上健司
    • 編集:山本敦
    • 発行者:山本進
    • 発行所:毎日新聞社
  • 35山海経 中国古代の神話世界
    • 翻訳:高馬三良
    • 発行者:下中直人
    • 発行所:株式会社平凡社

この項目のリッチレイアウト

天狗

ソーシャルリンク