青頸観音しょうきょうかんのん
Nīlakaṇṭha
仏教における変化観音(→観音菩薩)の一種。サンスクリット名を「ニーラカンタ(Nīlakaṇṭha)」といい「青黒い首」と訳せるため「青頸観音」、「青頸観自在菩薩(しょうきょうかんじざいぼさつ)」などと呼ばれる。また音から「抳羅健詫観世音(にらけんだかんぜおん)」、「儞攞建制(にらけんせい)」とも呼ばれる。ニーラカンタとはインド神話のシヴァの異名の一つであり、乳海攪拌を成功させるため毒を飲み干した結果として、のどが青黒く変色したことに拠るもの。
三十三観音の一尊であり、観音菩薩が姿を変えて人々を救済するという「三十三応現身」のうちの「即現仏身(そくげんぶつしん)」にあたるとされる。左手に胸の前で蓮華を持ち、右手は上げ結跏趺坐した姿や、正面は慈悲相、右面は獅子、左面は猪の三面四臂で右手に錫杖と蓮華、左手に輪と螺を持ち八葉蓮華上に立った姿などで表される。
- 画像
-
-
画像を開く
-
靑頭觀音
「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より
ページ:v02p016
土佐秀信著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain三十三観音の一尊として。
-
-
-
画像を開く
-
靑頸観音
「諸尊図像鈔(写)(しょそんずぞうしょう)」(不明)より
ページ:v03p018
著者不明
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-
-
-
画像を開く
靑頸觀自在菩薩
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
-
-
-
画像を開く
靑頸觀自在菩薩
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
-