神農しんのう
Shen-nong
中国において、伏羲、女媧に続く古代の三皇(→三皇五帝)の一人。人民に農耕を教えたからこの名で呼ばれる。また「炎帝」とも呼ばれ火の神ともされる。人身牛首の姿をしていて、初めて医薬を作り、五弦の瑟を作り、八卦を重ねて六十四爻(こう)を作ったという。各地からあらゆる草木を集めそれを一つずつ自分で試したいわれ、そのため神農は一日に70種の毒にあたったこともあるといわれる。中国文化の源であるとされ、農業、医薬、音楽、占筮、経済の祖神であった。最後には黄帝との戦いに敗れて南方の天帝となる。道教でも崇拝され「五穀爺(ごこくや)」という別名がある。また、本来大国主神や少名毘古那神を医師の神とした日本においても、漢方医や薬種商によって神農が祀られることがあった。
- 画像
-
-
画像を開く
-
神農氏
「唐土訓蒙圖彙(もろこしきんもうずい)」(1802)より
ページ:v02p015
平住専庵著
国立国会図書館(National Diet Library)蔵
Copyright : public domain
-