蔵王権現
ざおうごんげん
日本仏教独自の菩薩で権現の一つ。「金剛蔵王(こんごうざおう)」、「金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)」、「蔵王菩薩(ざおうぼさつ)」、「金峰菩薩(きんぽうぼさつ)」、「金峰山権現(きんぶせんごんげん)」など様々な名を持つ。修験道の祖とされる役行者が奈良の金峯山(現在の大峰山)で修行中に感得したとされる仏尊。役行者が衆生を救う尊像を祈念していたところ弁財天が現れたが、優しすぎると考えもっと強い姿を祈った。その次に地蔵菩薩が現れたが、それでも優しいと考えさらに祈ったところ、凄まじい雷鳴とともに忿怒形の尊像が現れたという(別伝では釈迦如来、弥勒菩薩、千手観音と現れた)。これが蔵王権現で釈迦如来の教令輪身(教化のために姿を変えること)であるとされる。この三尊にちなんで、「蔵王堂」と呼ばれている金峰山寺の本堂には同じような姿をした三体の蔵王権現の像が祀られている。権現は通常地名や社名などを名前にするが、蔵王権現の場合、本地仏(元となった菩薩)である金剛蔵王菩薩が名前になっていて垂迹神が定かではない。ただ、天野信景著『塩尻』に「諸社考、和爾雅(わにか=江戸前期の辞書)に金峰山の神は少彦名命(→少名毘古那神)と記せり」とあり、山岳信仰に拠った山神だけでなく、少名毘古那神も垂迹神とする説がある。その姿は一面三目二臂の忿怒形で身色は青黒色、逆立つ髪が三つに分けた三髪冠。左手で剣印を結び腰の辺りに置き(或いは普通に腰に手を当て)、右手に三鈷杵を持って高く振り上げる。また右足は磐石を踏みしめ左足は膝を曲げ高く上げたままの体勢をとる。つまり金剛童子や五大力菩薩中の蹴出像に酷似している。
- 画像
-
- 画像を開く
蔵王権現立像
平安時代
メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)蔵
Copyright: public domain