木花之佐久夜毘売

木花之佐久夜毘売

このはなのさくやびめ

日本記紀神話に見える女神。「木花開耶姫」とも書く。「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)」、「佐久夜毘売(さくやびめ)」、「神阿多都比売(かむあたつひめ)」、「豊吾田津姫(とよあたつひめ)」、「鹿葦津姫(かしつひめ)」、「神吾田鹿葦津姫(かんあたかしつひめ)」、「吾田鹿葦津姫(あたかしつひめ)」、「酒解子神(さけとけのこのかみ)」などの多くの別称をもつ。名前の「木花(このはな)」とは幹や枝に直接花をつける桜の花のこと、「アタ=阿多」や「カシ=加志」は九州南部にあった地名を指すと考えられている。

大山津見神の娘で、石長比売の妹であり、美しい容姿を天孫邇邇藝命に好まれてその妃となり、日子穂穂手見命(山幸彦)、火照命(海幸彦)を含む3人の子を産んだとされる。邇邇藝命は笠沙の岬で木花之佐久夜毘売を見初め結婚を申し込んだが、この時大山津見神は喜んで姉の石長比売も共に献上した。しかし邇邇藝命は醜かった石長比売を嫌い大山津見神の元に返してしまった。実は石長比売は岩石の化身で永久の象徴であり、木花之佐久夜毘売は花の化身で華やかさの象徴であった。このせいで邇邇藝命以降の皇族は永久の命を逃し、有限の寿命を生きるようになったと説明される。

木花之佐久夜毘売は花の華やかさ、花のはかなさを象徴する神格であるともに女性の美を象徴する存在である。また富士山を司る神霊ともされ、子授け、安産の神ともされる。さらに大山津見神と関連して酒造の神ともされる。古事記には須佐之男命の系譜を語る一節に「木花知流比売(このはなのちるひめ)」という女神が見える。この神は大山津見神の娘であることが木花之佐久夜毘売と共通しているものの、八嶋士奴美神という神と結婚し、布波能母遅久奴須奴神という神を生んだとある。この二柱は元々同一神であり、「ハナノチル」という名前が嫌われ古事記の編纂者に改名されたものが木花之佐久夜毘売ではないか、という説がある。

両記紀や先代旧事本紀においては邇邇藝命の妻とされるが、播磨国風土記では大国主神と比定される「伊和大神(いわのおおかみ)」の妻とされている。富士山を御神体とする富士山本宮浅間大社、及び全国の浅間神社の祭神であるが、元々「浅間神(あさまのかみ)」ないし「浅間大神(あさまのおおかみ)」と呼ばれていた祭神と近世になって同一視されるようになったと考えられている。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2018-02-04