天目一箇神

天目一箇神

あめのまひとつのかみ

日本書紀に登場する天津神の一人。古事記には言及されない。「天目一箇命(あめのまひとつのみこと)」(古語拾遺)、「天之麻比止都禰命(あめのまひとつねのみこと)」、「天久斯麻比止都命(あめのくしまひとつのみこと)」(新撰姓氏録)、「天目一神(あめのまひとつのかみ)」(延喜式)、「天目一命(あめのまひとつのみこと)」(播磨国風土記、先代旧事本紀)などの名でも呼ばれる。新撰姓氏録では天津日子根命の子、古語拾遺では伊斯許理度売命の子孫とされている。

日本書紀によれば天照大御神が天岩屋戸にこもった際に刀剣や鉄鐸を作り、また大物主神(→大国主神)を祀った時は金工として御料物を奉った。また邇邇藝命が地上に降臨した際の随伴神の一人として名を連ねられている。

金工鍛冶の祖神とされ、「天目一箇神」という名前は鍛冶職人が片目で長時間火を見つづけるため片目の萎える職業病を「目が一個の神」として表したと考えられる。式内社である「天目一神社(あめのまひとつじんじゃ)」で祀られるほか、天津日子根命を祀る多度大社の別宮である、「一目連神社」の祭神とされるが、一目連と天目一箇神は元々別々の存在だったものが同一視されるようになったものと思われる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2016-12-12