アマンシャグメ
長崎県の壱岐に伝わる天邪鬼。折口信夫の「壹岐民間伝承採訪記」や「河童の話」に紹介されたもの。名前は天探女神から来ているものと思われる。「竹田の番匠(大工)」が橋を架けるために、三千体の藁人形に呪法をかけて動かして作業をしていたが、この邪魔をするためにアマンシャグメが一番鶏の鳴き真似をしたところ、朝が来たと勘違いした番匠が「掻曲(けいまげ)放擲(うっちょ)け」と叫び、作業をやめ、橋は完成しなかったという。またこの時の藁人形は山、川、海にそれぞれ千体ずつ放されたがこれがガァタロ(河太郎=河童)になったのだという。話し手によっては「竹田の番匠」が「たつたの番匠」であったり、橋は勝負としてお互いに作って競ったもので、藁人形を用いたのがアマンシャグメで一番鶏の鳴き真似をしたのが番匠であったりと、全く逆の話も伝わっている。作業を手伝わせた人形が捨てられ河童と化す話は各地で伝わっており、「竹田の番匠」は大分の名工のことだが、他の地域では左甚五郎の話として伝わっている場合もある。ガァタロの腕は引っ張ると抜けることがあるが、これは元々が藁人形だったためだという。
- 地域・カテゴリ
-
- 文献