活杙神

いくぐいのかみ

地域・カテゴリ

説明

日本記紀神話に登場する女神。男神角杙神とともに神世七代の第四代を成す。古事記では「活杙神」、日本書紀では「活樴尊(いくぐいのみこと)」と表記される。「活」は生命力のこと、「杙」は土止めに打つ杭、あるいは「涙ぐむ」「芽ぐむ」などの接尾語「ぐむ」、つまり何かが現われ始めることを指すと考えられている。つまり土壌が磐石になり生命力が芽吹き始めることを神名として表したものだと考えられる。生魂神と同体とされることもある。島根県大田市川合町にある「物部神社(もののべじんじゃ)」の境内末社である「神代七代社(かみよななよのやしろ)」や、茨城県久慈郡大子町の「十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)」などに他の神世七代とともに祀られる。

参考文献

  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 21
    古事記(上)-全三巻-
    • 発行者:野間佐和子
    • 発行所:株式会社講談社
  • 22
    日本書紀(一)〔全5冊〕
    • 発行者:山口昭男
    • 発行所:株式会社岩波書店

この項目のリッチレイアウト

活杙神

ソーシャルリンク