精進波羅蜜菩薩しょうじんはらみつぼさつ
Vīryapāramitā
密教における菩薩の一尊。サンスクリット名を「ヴィーリヤパーラミター(Vīryapāramitā)」と称する。彼岸(悟り)に至る行法を「波羅蜜(はらみつ)」といい、波羅蜜を分類したうちの「六波羅蜜」および「十波羅蜜」のうちの一つである「精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)=励むこと、行を全うすること」を仏格化したもの。「精進波羅蜜多菩薩(しょうじんはらみたぼさつ)」とも呼ばれる。また「ヴィーリヤ」を音写して「毘梨耶波羅蜜菩薩(びりやはらみつぼさつ)」、「惟逮波羅蜜菩薩(ゆいたいはらみつぼさつ)」とも呼ばれる。胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院の北側(左側)中央より第四位に配される。その像容は身色肉色で左手に独鈷戟を持ち右手は薬指と小指以外を立てて刀印のようにし赤蓮華に座す姿で表される。
種字は「वी(vī)」、「वि(vi)」、密号は「慈護金剛(じごこんごう)」、三昧耶形は独鈷戟。印相は内縛し両人差し指を立て開き両親指を並べ立てるもの、真言は「唵尾哩野迦哩吽尾哩裔尾哩裔娑嚩賀」(精進波羅蜜菩薩真言・T0852)。
- 画像
-
-
画像を開く
精進波羅蜜菩薩
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
-