大宮売神

大宮売神

おおみやのめのかみ

「延喜式」や「古語拾遺」などに見える女神の一柱。延喜式では「大宮乃売(おおみやのめ)」、「大宮売命(おおみやのめのみこと)」、先代旧事本紀や古語拾遺では「大宮売神(おおみやのめのかみ)」と記される。そのほかにも「大宮女命(おおみやめのみこと/おおみやのめのみこと)」、「大宮姫命(おおみやひめのみこと)」、「大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)」、「大宮比売大神(おおみやひめのおおかみ)」などの名でも呼ばれる。名前の通り宮を護り、宮で内侍する神であり、「古語拾遺」に拠れば天照大御神の岩戸隠れにおいて、天照大御神が岩戸を出て瑞殿(みずのみあらか=天照大御神のために新しく作った新宮)に遷座した際に侍した神であるという。

天皇を守護するために宮中で祀られる八柱の神の一柱で、おそらく神前で奉仕する巫女を神格化したものであり、宮中の平安を保ち、君臣の不和をなくす神とされる。京都府京丹後市大宮町にある式内社「大宮売神社(おおみやめじんじゃ)」に祀られるほか、神祇官西院に祀られていたものを遷座したという京都府京都市上京区の「大宮姫命稲荷神社(おおみやひめのみこといなりじんじゃ)」などでも祀られる。造酒を司る神ともされ、稲荷神社に配祀されることも多い。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2017-01-04