迦陵頻伽かりょうびんが
Kalaviṅka
ヒマラヤに棲息するとされた想像上の鳥でサンスクリット名を「カラヴィンカ(Kalaviṅka)」という。音写では「迦陵頻伽」のほか、「加蘭伽(からんか)」、「迦陵伽(かりょうか)」、「歌羅頻迦(からびんか)」、「羯羅頻迦(からひんか)」、「迦陸頻伽鳥(かりくひんがちょう)」などと呼ばれる。また意味訳では「妙声鳥(みょうしょうちょう)」、「妙音鳥(みょうおんちょう)」、「美音言鳥(びおんごんちょう)」、「好音声鳥(こうおんしょうちょう)」など多くの呼び名がある。
人頭鳥身の生物であり、どの鳥よりも美しい声で鳴くとされ、その声は仏陀の音声に比するという。また卵の状態の時から鳴き声を発するという。天衣を纏い鼓を抱え叩く姿で描かれる。極楽浄土に住むともされ、中国や日本で文様として使われた。
- 画像
- 
                          
                          
                          ![迦陵頻伽の画像[1]サムネイル](/img/space.png)  - 
                                    画像を開く![迦陵頻伽の画像[1]](/img/space.png) 
- 
                                    迦陵頻伽(かりようひんが)「増補諸宗 佛像図彙(ぞうほしょしゅう ぶつぞうずい)」(1900)より 
 ページ:v04p016
 土佐秀信著
 国立国会図書館(National Diet Library)蔵
 Copyright : public domain
 
- 
                                    
- 地域・カテゴリ
- 
                      
- キーワード
- 
                      
- 文献
![迦陵頻伽の画像[1]サムネイル](/thum/ndl3442141/v04p016_07.jpg)