青幡佐久佐日古命

青幡佐久佐日古命

あおはたさくさひこのみこと

「出雲国風土記」に言及される、須佐乎命(→須佐之男命)の御子神とされる神。「青幡佐久佐丁壮命」、「青幡佐草壮丁命」、「青幡佐草日子命」などの字でも表記され、いずれも「あおはたさくさひこのみこと」と読む。風土記中では言及される個所は二ヶ所で、一つは大草郷の地名由来の段で、「この神が坐す場所なので大草という地名が付いた」と説明されている。この青幡佐久佐日古命が祀られた神社は「延喜式」に記載される「佐久佐神社」のことと思われ、現在島根県松江市佐草町にある「八重垣神社(やえがきじんじゃ)」、及び松江市大草町にある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」が論社となっている。

またもう一か所、「高麻山(たかさやま)」の地名由来の段では青幡佐久佐日古命が麻の種をまいた場所なのでこの名前になったと説明されている。また高麻山には青幡佐久佐日古命の御魂が坐すとされており、「高麻神社(たかさじんじゃ)」という青幡佐久佐日古命をまつる神社があった(現在は御代神社境内社)。これらのことからこの神は麻とそれによって作られる麻布を司る神であったと考えられる。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2016-12-07