天之御影神

天之御影神

あめのみかげのかみ

「古事記」などに言及される神。「先代旧事本紀」では「天御陰命(あめのみかげのみこと)」の名で、「新撰姓氏録」では天御影命の他に「明立天御影命(あきたつあめのみかげのみこと)」、「阿居太都命(あけたつのみこと)」の名で見える。古事記において開化天皇の段に、第三皇子であった「日子坐王(ひこいますのみこ)」が、天之御影神の女(むすめ)であった「息長水依比売(おきながのみずよりひめ)」を娶ったことが記されている。ここで天之御影神は「近淡海(ちかつあはうみ)之御上祝(みかみのはふり)以伊都玖(もちいつく)="近江の御上祝によって斎祀される"といった意味」と形容されており、実際、滋賀県野洲市にある式内社「御上神社(みかみじんじゃ)」は今も天之御影神を主祭神として祀っている。新撰姓氏録に拠れば天津日子根命の子神であり、先代旧事本紀においては天孫降臨の折り随従した三十二柱の神の一柱であるとされる。天目一箇神の同神とされることがある。上述の「御上神社」の他に、愛媛県西条市にある「五所神社(ごしょじんじゃ)」、京都府舞鶴市にある「彌伽宜神社(みかげじんじゃ)」、長崎県西海市西海町にある「三上神社(みかみじんじゃ)」などで祀られる。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2020-05-21