飽咋之宇斯能神

飽咋之宇斯能神

あきぐいのうしのかみ

「古事記」や「日本書紀」に見える神。古事記では飽咋之宇斯能神、日本書紀では「開囓神(あきくいのかみ)」と記される。黄泉の国から逃げ帰った伊邪那岐命が、身を清めようと禊をした時に化生した神の一人で、伊邪那岐命が投げ捨てた冠から生まれ出でたという(日本書記では褌(この場合はかまのこと)より成ったとされる)。名前はおそらく「開いて食う主の神」と言った意味で、冠の形状を名前にしたものか、あるいは「穿き食い(ハキクイ)」の転訛で、はかまを穿き込む(着込む)ことを表したものと思われる。愛知県知多郡阿久比町にある「阿久比神社(あぐいじんじゃ)」は飽咋之宇斯能神を主祭神として祀る。また島根県松江市八雲町にある式内社「熊野大社(くまのたいしゃ)」の境内社である「伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)」などに配祀されるほか、大阪府堺市堺区甲斐町にある式内社「開口神社(あぐちじんじゃ)」はもとは飽咋之宇斯能神を祭神としていたのではないかとされる。

地域・カテゴリ
文献
  • This Page Last Updated: 2017-03-17