赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命

赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命

あかぶすまいぬおおすみひこさわけのみこと

「出雲国風土記」に言及される神。同訓で「赤衾伊農意保須美比古佐和気能命」とも表記される。国引の神である八束水臣津野命の御子神であり、地名の由来譚として秋鹿郡の伊農郷、及び出雲郡の伊努郷の段に登場する。それに拠れば、秋鹿郡の伊農郷は赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命の妃神である天甕津日女命が出雲を巡り歩いていた時、この地で「伊農波夜(いぬはや=伊農よ、と夫神に呼びかけた)」と言ったので「伊農」という地名になったという。また出雲郡の伊努郷はこの神の坐すところであるがゆえに「伊農(いぬ)」と呼ばれるようになり、その後「伊努」と字を改めたという。この伊努郷にある神社とは「延喜式」に記載される「伊努神社(いぬじんじゃ)」のことだと思われ、現在の島根県出雲市西林木町に位置し、今でも赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命、及び天甕津日女命が祀られている。

神名に冠される「アカブスマ」とは寝具であり、続く「イヌ」は赤衾にかかり「寝(い)ぬ」と解釈できる。「オオスミ」については解釈が分かれるが、この神が水の神である八束水臣津野命の子神であることを考えれば「大洲見」、つまり大きな砂州を司る神であったと考えられる。この神は出雲神話固有の神だが、出雲国風土記では「阿遅鋤高日子命(あじすきたかひこのみこと)」などの名で見える阿遅鉏高日子根神と同一神ではないかという説もある。これは両神の妃神が「天甕津日女命(あめのみかつひめ)」、「天御梶日女命(あめのみかじひめ)」と名前が似通っている点やどちらも多久(現在の出雲市多久町付近)と関連付けられている点からの説である。

地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2016-12-07