地域・カテゴリ
説明
古事記に登場する貝と治療を司る女神。「うむかいひめ」とも読む。「蛤貝(うむぎ/うむかい/うむがい)」とは蛤(はまぐり)を指す古称。古事記では「蛤貝比売」、「先代旧事本紀」では「蛤貝姫命(うむぎひめのみこと)」、「出雲国風土記」では「宇武賀比売命(うむかひめのみこと)」の名で見える。古事記では大国主神が八十神(大国主神の兄神たちの総称)の姦計により、焼ける岩を受け止めて焼け死んでしまった時に、神産巣日神により大国主神の元へ派遣された女神が蛤貝比売と{x273db}貝比売とされる。二人の女神は大国主神に治療を施し、大国主神は無事蘇生したという。その治療とは{x273db}貝比売が「岐佐宜集而(きさぎあつめて)」、蛤貝比売が「持承而 塗母乳汁(持ち受けて母乳汁(おものちしる)を塗る)」というもので、赤貝(=?貝)の貝殻を砕いで焼き、母乳に見立てた蛤の汁に溶いて塗る、というようなものだと考えられている。一方「出雲国風土記」では単独で嶋根郡法吉鄉のくだりに登場し、神魂命(=神産巣日神)の御子神である宇武賀比売命が、「法吉鳥(ほほきどり=うぐいすのこと)」と化して飛びこの地に鎮まったので地名を「法吉(ほっき)」というようになった、と記されている。
島根県松江市法吉町にある「法吉神社(ほっきじんじゃ)」では、「宇武加比比売命(うむかひひめのみこと)」の名で蛤貝比売を祀っている。また松江市秋鹿町にある「秋鹿神社(あいかじんじゃ)」では、秋鹿日女命を蛤貝比売と同神として祀り、静岡県浜松市の「岐佐神社(きさじんじゃ)」では蛤貝比売と{x273db}貝比売二神が祀られている。
キーワード
参考文献
- 18日本の神様読み解き事典
- 著者:川口謙二
- 編集:川口謙二
- 発行者:芳賀啓
- 発行所:柏書房株式会社
- 20古事記 祝詞 日本古典文学大系1
- 発行者:岩波雄二郎
- 発行所:株式会社岩波書店
- 21古事記(上)-全三巻-
- 発行者:野間佐和子
- 発行所:株式会社講談社
- 23平凡社ライブラリー 328風土記
- 翻訳:吉野裕
- 発行者:下中直人
- 発行所:株式会社平凡社