地域・カテゴリ
説明
日本神話における軍神の一人。「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」、「健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)」、「武御名方大神(たけみなかたのおおかみ)」など、様々な名前で呼ばれる。「古事記」に拠れば大国主神の子神で事代主神の弟神(母神に対しては言及されない)。「先代旧事本紀」では大国主神と沼河比売との間に生まれた子神だとされる。
国譲りの説話中で、天津神に抵抗した神の一人であり、建御雷之男神と統治権を掛け相撲を挑むが、手を氷柱にされたり、剣に変えられたりと幻惑され、投げ飛ばされてしまった。敗れた建御名方神は故郷の出雲を追われ、信濃国(長野県)諏訪湖まで逃れ、諏訪からでないことを条件に死を免れ、同地に鎮まったとされる。この説話は出雲系の氏族が信濃方面に進出した過程が神話として保存されたものと考えられている。建御名方神は1000人がかりで動かす大岩を手先で軽々と持ち上げるほどの力を持っているとされ、戦神、武神として信仰される。また狩猟や水源(田)の神、風の神ともされる。また前述の説話から相撲の神としても信仰されている。
神名の「タケ」は美称、「ミナカタ」は諸説あり「宗像(むなかた)」という氏族名から、あるいは「水方(みなかた=水辺のこと)」などと解される。別名にある「南方刀美(みなかたとみ)」の「トミ」とは本来は女神に付けられる名前であるため、元々諏訪で信仰された女神(南方刀美)と伝播した男神(建御名方)が習合し男神とされ、元の女神の神格は建御名方神の妃神とされる八坂刀売神に引き継がれたのではないかと考えられる。
式内社である「諏訪大社(すわたいしゃ)」の上社本宮に主祭神として祀られるほか、長野県を中心として全国に散らばる「諏訪神社(すわじんじゃ)」や、それに類する「洲波(すわ)」、「周方(すわ)」といった名前の神社に祀られている。建御名方神には多くの子神がいるとされ、その中でも特に「出早雄命(いずはやおのみこと)」は諏訪大社の上社本宮の境内社である「出早社(いずはやしゃ)」に祀られている。下社秋宮摂社の「若宮社(わかのみやしゃ)」には御子神13柱が祀られ、また諏訪周辺の神社では「彦神別命(ひこかみわけのみこと)」、「妻科姫神(つましなひめのかみ)」、「守達神(もりたつのかみ)」、「蓼科神(たてしなのかみ)」といった建御名方神の御子神とされる神を祀る神社がある。
関連項目
キーワード
参考文献
- 18日本の神様読み解き事典
- 著者:川口謙二
- 編集:川口謙二
- 発行者:芳賀啓
- 発行所:柏書房株式会社
- 21古事記(上)-全三巻-
- 発行者:野間佐和子
- 発行所:株式会社講談社