地域・カテゴリ
説明
もともとはシリア・パレスチナの神話に見られる「レヴィアタン」という大蛇で、その名は、「自分自身を取り巻く者、とぐろを巻く者」といった意味がある。レヴィアタンは7つの頭を持ち、くねくねと曲がりくねっていて、すさまじい怪力の持ち主であったが、バールに討ち取られたといわれている。しかしユダヤに入ると海に棲む化け物のことをさすようになり、「līwyāthān」(lawaねじれる,巻く+-than=ねじれた尾を持つヘビ)に代わる。一般にカバ、大魚、サメ、ワニなどの姿をしていたといわれる。
聖書においては天地創世の5日目に、光と水と食料として、つがいで作られたのがリヴァイアサンで、彼は水に住む全ての生物の王とされている。またイザヤ書では「歪んだ蛇」と称され、ヨブ記では「心臓は石のように固い」と記され、旧約聖書外典「第1エノク書」によれば「海の水の湧き出す場所に棲んでいる」と記述されている。リヴァイアサンのヒレは、太陽の光を暗くする「黒い光」を発していたので、神はそれを不満に思い、オスのリヴァイアサンのヒレの上に大地と大海を乗せ、全世界を背負わせた。メスのリヴァイアサンは、放っておかれたので、しばらくはエジプト近海に出没していたが、しばらくしてから神に打ち殺され、野獣(或いは砂漠の遊牧民)の食料となったといわれる。原初の海の天使ラハブやベヒーモスと関連視される。
中世ヨーロッパではリヴァイアサンは魔神として「高慢なる者の王」という称号を与えられ、もともとは天使の中でもルキフェル、ベルゼブブに次ぐ第三位の地位を持っていた熾天使であったが堕天して地獄の大公の一人となったと説明される。ここでは彼は7つの大罪のうち「嫉妬」をつかさどる王とされる。
画像一覧
リヴァイアサン(Leviathan)
「Miscellany of biblical and other texts」より
大英図書館(British Library)蔵
Copyright : pubric domain
ベヒーモスとリヴァイアサン(Behemoth and Leviathan)
1805-1810
ウィリアム・ブレイク(William Blake)画
モーガン図書館博物館(The Morgan Libraly & Museum)蔵
Copyright: public domain
関連項目
キーワード
参考文献
- 10シリーズファンタジー百科世界の怪物・神獣辞典
- 著者:キャロル=ローズ
- 発行者:成瀬雅人
- 発行所:株式会社原書房
- 12天使
- 著者:真野隆也
- 発行者:高松謙二
- 発行所:株式会社新紀元社
- 13天使辞典 (原題:A Dictionary of Angels -including the fallen angels-)
- 著者:Gustav Davidson(グスタフ=デイヴィッドスン)
- 発行者:矢部敬一
- 発行所:株式会社創元社