地域・カテゴリ
説明
密教において、四波羅蜜菩薩の一尊。衆生の利益の事業を象徴する。サンスクリット名を「カルマパーラミター(Karmapāramitā)」ないし「カルマヴァジュリー(Karmavajrī)」といい、「羯磨波羅蜜菩薩(かつまはらみつぼさつ)」、「業金剛女(ごうこんごうにょ)」、「羯磨縛日利(かつまばじり)」などと訳す。金剛界曼荼羅で大日如来の左(北方)に、不空成就如来を出生する菩薩として配される。
密号は「妙用金剛(みょうようこんごう)」、「作業金剛(さごうこんごう)」、種字は「अः(aḥ)」、真言は「唵羯囉磨嚩日哩噁(おんからまばじりあく)」、三昧耶形は篋上(ないし板上)羯磨杵。
画像一覧
羯磨波羅蜜菩薩
国訳秘密儀軌編纂局 編
「新纂仏像図鑑 地之巻」より
国立国会図書館蔵
Copyright: public domain
金剛界曼荼羅の成身会における図像。左手に宝の乗った蓮を持ち、右手に羯磨を立てて持つ。
羯磨波羅蜜菩薩
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の微細会における図像。左手に忿怒十字独鈷の乗った蓮を持ち、右手は薬指・小指を曲げ脇に掲げる。
羯磨波羅蜜菩薩
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の供養会における図像。羯磨杵の乗った蓮を両手で持つ。
羯磨波羅蜜菩薩
「大正新脩大藏經図像部 第1巻」
「金剛界九會大曼荼羅 仁和寺版」より
大蔵出版
©大蔵出版及びSAT大蔵経データベース研究会(Licensed under CC BY-SA 4.0)
金剛界曼荼羅の降三世羯磨会における図像。左手に蓮華を持ち右手は手のひらを前に向けて掲げる。
関連項目
キーワード
参考文献
- 43マンダラの基礎知識 密教宇宙の構造と儀礼
- 著者:越智淳仁
- 発行者:石原大道
- 発行所:有限会社大法輪閣
- 47密教辞典
- 編集:佐和隆研
- 発行者:西村七兵衛
- 発行所:株式会社法藏館