阿遅鉏高日子根神

あじすきたかひこねのかみ

地域・カテゴリ

説明

日本記紀神話において、農業神とされる神。古事記では「阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)」、「阿遅志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」、「阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」、または「迦毛大御神(かものおおみかみ)」、日本書紀では「味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)」と表記される。さらに播磨国風土記では「阿遅須伎高日子尼命」、出雲国風土記では「阿遅須枳高日子命」、出雲国造神賀詞では「阿遅須伎高孫根命」と表記され、いずれも「あじすきたかひこねのみこと」と読む。「あじ(あぢ)」は美称、「すき」は単純に農具の耜(すき)か、あるいは磯城(しき=岩石を敷き詰めた祭場)の転訛と考えられる。

大国主神多紀理毘売命との間に生まれた神。阿遅鉏高日子根神は穀霊神である天若日子とても親しく、彼が死んだ時も弔問に訪れたが、二人の顔恰好がとても似ていたために、その葬儀の場で死んだ天若日子が生き返ったと間違われた。阿遅鉏高日子根神は死んだ者と間違えられるという無礼に腹を立て、葬儀場を滅茶苦茶にして帰っていってしまった。この説話は二人の神格がとてもよく似ている、或いはもともと同一神だったということを暗示していると考えられる。また、生きている阿遅鉏高日子根神、死んだ天若日子という対象性は農業における秋には実り枯れて、春には芽吹き成長するというサイクルを象徴したものとも考えられる。

鋤は春に田畑を耕し農地を開拓するという役割のほかに、昔は田の神を祀る時の呪具としても使われた。阿遅鉏高日子根神はもともとそういった鋤を御神体とする農業神であったとされる。また昔は鋤には雷神(水の神)が宿るとも考えられたので、阿遅鉏高日子根神は農業神であるとともに、雷神を呼ぶ力を持つ神、ないし雷神と同じ力を発揮できる神だと考えられるようになった。

別名である「迦毛大御神」の名の通り、賀茂上下社の祠官であった賀茂氏の祖であるが、現在は賀茂上下社では阿遅鉏高日子根神を祀っていない。ただ、「都都古和気神(つつこわけのかみ)」として都都古別神社に、「高賀茂大神(たかがものおおかみ)」として高鴨神社に祀られている。

関連項目

キーワード

参考文献

  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 21
    古事記(上)-全三巻-
    • 発行者:野間佐和子
    • 発行所:株式会社講談社
  • 22
    日本書紀(一)〔全5冊〕
    • 発行者:山口昭男
    • 発行所:株式会社岩波書店
  • 23平凡社ライブラリー 328
    風土記
    • 翻訳:吉野裕
    • 発行者:下中直人
    • 発行所:株式会社平凡社

この項目のリッチレイアウト

阿遅鉏高日子根神

ソーシャルリンク