石敢當

石敢當

いしがんどう

日本における民俗信仰で、丁字路の突き当たりや辻角に置かれる魔除けの石碑のこと。「石敢當」で「せきかんとう」、「せきかんどう」と読む場合もある。また「當」は「当」の旧字であるので現在であれば「石敢当」と書く。この石碑は一般的に「石敢當」、「石散當」、「石厳當」などの字が刻まれるシンプルなものだが、上部に鬼面を刻んだもの、無刻のものなどもある。石敢當は中国から日本に伝わった風習で、「敢當(敢当)」とは「向うところ敵無し」という意味がある。伝説に拠れば「石氏」と呼ばれた強い武将に因んだものだとか、「石敢當」という名の力士の名に因んだものだとされているが、或いは石自体の風や雨に影響を受けない強固さ、つまり石自体の霊力を借りたものだとも考えられる。沖縄から九州にかけて多く見られるほか、本州にも若干存在するが、これは沖縄や九州からの移住者が作ったものである。

画像
石敢當の画像[1]サムネイル
地域・カテゴリ
キーワード
文献
  • This Page Last Updated: 2018-03-04