地域・カテゴリ
説明
チベット仏教におけるヴァイシュラヴァナ(Vaiśravaṇa)でギェルポチェンポ・シ(=四天王)のうち北方を守護する多聞天=毘沙門天のチベットでの尊名。名前は「多くを聞く子」(つまり多聞天と同義)を意味する。またこれを略して「ナムセー(rNam sras, Namsé)」と呼ばれるほか、「ナムトゥーキプ(rNam thos kyi bu, Namtö kyibu)」とも呼ばれる。日本では毘沙門天を四天王として祀るのとは別に単独でも信仰するが、チベットでもナムトゥーセーは独立して扱われることがある。
単独でナムトゥーセーを扱う場合、白獅子に乗り黄色身で右手に宝幢、左手にマングースを持つ「ナムセー・セルチェン(rNam sras gser chen, Namsé serchen)」(="金色の偉大なナムセー")、青馬に乗り右手に赤い槍、左手にマングースを持ち武装した「ナムセー・ドゥンマル・タグンチェン(rNam sras mdung dmar rta sngon can, Namsé dungmar tangön chen)」(="赤い槍と青い馬のナムセー")、両手に法螺貝を持つ「ナムセー・スンチョク(rNam sras gsung mchog, Namsé sungchok)」(="最上の音声のナムセー")などが描かれた。
またナムセー・セルチェンを主尊としてその周囲にナムトゥーセーの眷属である八人の夜叉(ヌージン)を列する曼荼羅も描かれるが、日本の八大夜叉大将とその尊名が若干異なる。これらの八人の夜叉は伝統的に騎士の姿で描かれるため「タダク・ギェー」(="八人の騎馬武者")と呼ばれる。
キーワード
参考文献
- 56チベットの仏たち
- 著者:田中公明
- 編集:フライリーフ編集室
- 発行者:光本稔
- 発行所:株式会社方丈堂出版