地域・カテゴリ
説明
日本の民俗信仰で七福神の一柱に数えられる神。漁業と市場の守護する神として知られ、一般的に風折烏帽子に狩衣、指貫を着け、鯛を釣り上げる(或いは鯛を抱え釣竿を肩に背負った)姿で知られる。「えびす」には「恵比須」、「ヱ比須」、「夷」、「戎」などの漢字も当てられる。また敬称を伴い「恵比須様(えびすさま)」、「恵比須神(えびすがみ/えびすしん)」と呼ばれる他、「戎三郎大明神(えびすさぶろうだいみょうじん)」、「戎大神(えびすおおかみ)」、「えべっさん」と呼ばれることもある。もともと「えびす」という言葉は異郷の地、ないし異郷から訪れた人などを指す言葉であり、古くは海岸に漂着した鯨や水死体、あるいは海中から拾い上げた奇岩のことを指した。これらは豊漁のしるしとして尊ばれたりご神体にされたりしたという。こうしたものが今の恵比寿神の母体になったと考えられる。「えびす」の一番古い記録である、平安時代後期に書かれた辞書である「伊呂波字類抄」には毘沙門天を本地とする神であると記されている。
恵比寿神は伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた第一子である水蛭子(ひるこ)と同体とされる。この考え方は恵比寿信仰が盛んであった鎌倉時代末期から既に見受けられるが、これは海に流された水蛭子を海から来た神である恵比寿と同一視したものだと考えられる。また水蛭児の他にも漁業と関係した神である日子穂穂手見命(山幸彦)や事代主神と同一視されることもある。
元々は海から来た神として漁業や航海を守護する神であったが、商業が発達するにすれ市場と商業を守護する神として、更には七福神の一柱に数えられ色々な福を与える福神として信仰されるようになっていった。
画像一覧
関連項目
キーワード
参考文献
- 18日本の神様読み解き事典
- 著者:川口謙二
- 編集:川口謙二
- 発行者:芳賀啓
- 発行所:柏書房株式会社