天御柱神

あめのみはしらのかみ

地域・カテゴリ

説明

日本記紀神話に見える一対の風の神の一柱。もう一柱は国御柱神。神名の「御柱(みはしら)」は竜巻によって起こる風の柱を形容したものと思われる。この両神は奈良県にある竜田神社の祭神として知られているが、別名を「志那都彦神(しなつひこのかみ)」と言い、古事記に登場する伊邪那岐命伊邪那美命の子神「志那都比古神(しなつひこのかみ)」と同一視される。日本書記にも「級長津彦命(しなつひこのみこと)」の名が「級長戸辺命(しなとべのみこと)」の別名として登場するが、級長戸辺命は女性神で国御柱神を指す。大雨洪水、台風などの災害をもたらす神だが、祀ることによって逆に豊作をもたらし、悪疫を防ぐ守護神ともなる。風、ひいては風雨を支配する農業の守護神、さらに海上安全の神として古くから信仰されている。

キーワード

参考文献

  • 18日本の神様読み解き事典
    • 著者:川口謙二
    • 編集:川口謙二
    • 発行者:芳賀啓
    • 発行所:柏書房株式会社
  • 21
    古事記(上)-全三巻-
    • 発行者:野間佐和子
    • 発行所:株式会社講談社
  • 22
    日本書紀(一)〔全5冊〕
    • 発行者:山口昭男
    • 発行所:株式会社岩波書店

この項目のリッチレイアウト

天御柱神

ソーシャルリンク